2013年08月01日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1374212591/
子供の名付けに後悔してる人 42人目
- 446 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 05:41:43.91 ID:SNbKxERV
- 娘に真歩(まお)と名付けたのだが、4歳の娘はこの名前が気に入らないらしい。
「先生にも『まほちゃん』って呼ばれる!何でわたしはまおなの!?」
と大層ご立腹。
名付けに後悔してるわけじゃないからスレチかもしれないけど、
娘がいつか自分の名前の意味を理解して誇ってくれる日はくるだろうか…と考えたら憂鬱。
|
|
- 447 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:04:40.08 ID:k106IUN/
- どんなにいい意味があっても不便を強いる名前はいいと思えない。
まずは本人の気持ちを受け止めてあげようよ。 - 448 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:16:31.01 ID:uj7xuxM+
- だってマホだしな
- 449 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:24:16.54 ID:ZfDMROjL
- >>446
大層ご立腹って、自分の娘なのになに他人事みたいな書き方してんだ?
それに「まお」じゃなくて「まほ」だっつーの。お前が早く理解しろ。 - 450 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:36:02.50 ID:SNbKxERV
- 446です
字は絶対に「真歩」がよくて、読み方も「まほ」と「まお」で迷ったんだけど
「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にしたんだ。
本人の気持ちを受け止めるっていうのは具体的にどうしたらいいんだ?
「真歩という名前にはこういう意味がこめられていてこういう人間に育ってほしいという意味が」
って毎回説明している。
>>449
理解ってなんの理解?
「火星」と書いてじゅぴたーちゃんみたいに見当違いな読み方ならアレだけど - 451 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:36:35.32 ID:+1SOZtXa
- 4歳児にして歩はおじゃなくてほと読むという道理を理解したんだねw
親よりずっと立派だよ - 452 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:39:33.46 ID:uM5Ut2Bp
- 「歩」って「お」って読み方もあるのか!と思って辞書で調べたら無かった
名前の意味云々考える前に漢和辞典を開いてみましょうよ - 453 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:40:16.30 ID:541fa/nt
- 「歩」に「お」って読み方は無いね
- 454 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 06:59:54.46 ID:51gGgh3o
- >>450
>字は絶対に「真歩」がよくて、読み方も「まほ」と「まお」で迷ったんだけど
金星と書いてまあずレベルの莫迦ネーミングだよ - 456 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 07:20:23.82 ID:uMCdXp2J
- まつしまなほみ、みたいなもんかね
- 457 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 07:28:20.32 ID:SNbKxERV
- こんなに叩かれるとは思ってなかった…。
親や友達にも特になにも言われなかったから良い名前が付けれたと思っていたのに
でも娘本人が嫌がってるんだからそれが真実なんだろうな…
スレタイ通り後悔してきた - 458 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 07:32:56.80 ID:k106IUN/
- 娘さんは名付けた理由が知りたい、というより
面倒で辛い思いをしているということをわかって欲しいんじゃないのかな。 - 459 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 07:51:57.02 ID:uM5Ut2Bp
- 当て字でもある種の説得力があるならまだいいと思うんだよ
極端な例だけど、「海」って書いて「しい」って読むんです~とか言われても
まあ確かに“sea”だし、DQNネームではあるけど言いたいことは分かるよ
子供にそんなクイズみたいな名前つけるのはどうかと思うけどさ
でも「真歩」はどう見ても「まほ」だし、
当て字にするにしても「真歩」を「まお」って読ませるだけの説得力がないと思うんだよね - 460 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 07:57:06.71 ID:/c2gQruo
- 娘さんは誰しもがまほと読む漢字をなぜ無理矢理まおと読ませたの?
おかげでいつも名前を間違えられる、と怒っているんだよ
私も小さい頃名前入りのタオルのプレゼントをもらった
私の名前は例えば「沙英(さえ)」みたいな名前だけど、刺繍がSaeiになっていて
それだけでもショックで悲しくなったことを今でも覚えてる
子どもにとって名前を間違えられるのは親が思っている以上に悲しいことだよ - 461 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 08:02:31.64 ID:+1SOZtXa
- なんで娘さんが嫌がってるか本気で理解できないんだね。
漢字のチョイスが問題なんじゃなくて、
読みのルールを無視した名前が嫌だと主張しているんだよ、4歳で!
真歩でまほならここでも大絶賛されるいい名前だと思う。
なんでまおと読ませたのかが意味不明。
でもDQNと言い切れるほどのレベルじゃないから周囲の人も何も言わないんでしょ。 - 462 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 08:32:57.38 ID:SNbKxERV
- 何で読みを「まお」にしたかというのは、>>450でも述べてるように「まほ」だと発音しにくいから
だったら「歩」じゃなくて「お」がつく漢字(央や緒)を選べば良かったと言われそうだが。
娘に「まほの方が良かった?」と聞くと「そういう事じゃない」と言われた。
みんなが言うように、読み方に問題があったようだ。 - 463 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 08:41:39.78 ID:uM5Ut2Bp
- こういうのを本末転倒と言うんだろうか
発音しにくい=使いにくい名前だから敢えて「まほ」でなく「まお」にしたのに
ますます読みにくくて使いにくい名前になっているという… - 465 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 09:32:11.48 ID:XHqzeS+M
- >>462
発音しにくくても日本語のルール無視しちゃいかんよ - 466 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 09:43:23.02 ID:GhPZOpjI
- 「(仮名)すずき まほ です」「え? すずき まお さん?」「いいえ、まほ です」
↑こういう場面はあるかもしれない。
だが、「鈴木真歩」と名札を付けていれば「すずき まほ さん」
と高確率で読まれる。「すずき まお です」と訂正しても、
相手は???となかなか合点いかない。
その合点いかない相手の表情や「まほです」といちいち訂正して、
自己紹介に躓くプチストレスを、幼い娘さんは嫌だと感じている。 - 467 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 09:55:09.31 ID:o9TjeDxk
- >>466
ちょいちょい間違ってるから混乱するww - 468 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 10:08:57.84 ID:nI7+LLb4
- >>462
娘さんもずっとそう言う意味で訴えていただろうに
>>449の言うことも最初さっぱり理解できなかったみたいだね
これだけ皆にかみ砕いて説明されてやっと問題点に気がついたって阿呆すぎ - 469 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 10:20:14.82 ID:M+Vr5OWK
- >>450
私は忠利って書いて「ただとし」なんだけど、言いづらいから明日から「こうた」って読むことにするわ。 - 470 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 11:25:23.50 ID:QJjhCNPC
- 当て字ってさ、違う意味の字だけど同じ音の漢字持ってくるから当て字だよね
別の漢字で別の音なのにオリジナルで読ませちゃったら、それって造語だよね - 471 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 11:37:37.84 ID:xtRP+sS9
- まほってそんなに読みにくいか?
真歩でまほならいい名前なのに - 472 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 11:58:20.18 ID:uMCdXp2J
- 真帆(まほ)さんって普通にいるのにね
- 474 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 12:46:52.49 ID:OgVGS1Xp
- 真歩(まほ)なら文句なくいい名前、
真緒や真央(まお)でも文句なくいい名前、
なのにこれを混ぜたとたんDQNになるっていう…。
名前を読み間違えられるってのは子供には結構な打撃だよ。
自分もしょっちゅう読み間違えられる名前なので
新年度に出席とるのとか大嫌いだった、絶対最初は間違われるからね。
だから娘さんの気持ちよくわかるわー。
今は変な名前の子がふえて出席簿にもふりがな打ってあったりするみたいだけど
「真歩」に「まお」とルビがあったら、そういう読みなんだと思う前に
まず誤植かと思うだろうな、まさか「真歩」を「まお」と読むなんて思いもしないから。 - 475 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 12:58:16.52 ID:wR+JJvRZ
- 幸子 さちこ、ゆきこの誤読は常識範囲。
隆生 たかお、りゅうせいも、まあ今時ならどちらもありうるかと思う。
真歩でまおだと、越えられない壁がある。 - 476 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 13:16:06.81 ID:9Mr6Dbzy
- 私は奈緒とかいて なお で当たり前の呼び方なのに
大学の卒業式で、なほ と呼ばれたw
わりと年配の方は なほ と読む方が多い気がする - 477 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 14:04:37.52 ID:lbqlRkcH
- >>446は字も「真歩」が絶対いいっていってるんだし、
読みも、「まほ」か「まお」で迷った結果なんでしょ?
なら、真歩(まほ)で今から通せばいいんでは?
唯一の「発音しにくいから」という理由も、
4歳児ですら、何の問題もなく「まほ」と発音できてるんだし。
幸い、4歳児もまほがいいと言ってるし、
先生もまほと呼んでくれてるし。
>>446さえ納得すれば、読み方は今からでも変えられるよ。 - 478 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 14:37:22.10 ID:SNbKxERV
- うちの娘の名前でこんなに反応があると思わなかった。
幼稚園はまだ持ち物に名前を書くときにひらがなだから「まおちゃん」と呼んでくれるけど
小学校にあがったら名前は漢字で書くようになるもんなぁ。
読み方は今からでも変えられるらしいので、娘と妻と相談して検討してみるよ。
様々な意見ありがとう。ROMに戻る。 - 479 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 15:00:47.62 ID:ZguNhYGl
- 旦那かよ!
- 490 :名無しの心子知らず : 2013/07/31(水) 18:09:02.14 ID:51gGgh3o
- >>478旦那かよ!
>良い名前が付けれた
…という書き込みひとつで、 ああ…(お察し だしね
まほ、が発音しにくいということは、日頃からはっきりと口を開いて活舌してないって丸わかりだし…
もうね、アホかと、バカかと
- 592 :真歩の父 ◆OEpEj2qkWo : 2013/08/03(土) 08:03:19.10 ID:VFbfVGsn
- >>446の真歩の父です。
色んなまとめサイトに載っていてしかも反響がすごくて驚いている。
コメントも全て読ませてもらいました。
言い訳させてもらえるなら、名前の読み方は「言いにくいから」というふざけた理由かもしれないが
漢字の由来は「真っすぐ歩いてほしい。真に歩み寄れる人に育ってほしい」という意味でつけた。
まぁ、叩かれてる理由が漢字の由来なんかじゃない事は百も承知だが、
「大した意味もないくせに誇れとかpgr」 と言われてるのでどうしても訂正したかった次第。
スレチかもしれないが、その後の報告。
娘に「読み間違えられるような名前を付けて悪かった」と謝った上で妻と娘と話し合った。
娘が言うには
「初めて会う先生に必ず『まほちゃん』って呼ばれる」「わたしは『まお』なの?『まほ』なの?」
「わたしの名前は二つあるの?」
ちなみに、娘はある習い事をしていて月に1度先生が変わるそうで、名簿は漢字で書いてるので
「まほちゃん、よろしく」と必ず言われるそうだ。
娘はそれに混乱していると今回初めて分かった情けない…。
ごめん、長いので分ける - 594 :真歩の父 ◆OEpEj2qkWo : 2013/08/03(土) 08:11:19.57 ID:VFbfVGsn
- 「お前の漢字はこう書くんだが、歩←この字は本来「お」とは読まなくて「ほ」って読むんだ。
まほよりまおの方が言いやすいし、響きも可愛いからってお父さんとお母さんと決めて名付けたんだ。
でもまおが嫌なら今からでも読み方を「まほ」に変えれるけどどうしたい?」
と聞くと娘は考えこんで
「まほちゃんって呼ばれるから混乱してただけ。わたしの名前はまおなんだよね?まほじゃないんだよね?
だったらお父さんとお母さんが付けてくれたまおって名前がいい。わたしまほじゃないもん」
と言ってくれたので、呼び方は今まで通り「まお」で決まった。
今後娘が混乱しないように、先生が変わる時は俺か妻が付いていき「名前はまおと読みます」
とあらかじめ説明すると約束した。
幼稚園の先生や友達は最初からまおちゃんと呼んでくれているので問題ない。
今後就職や結婚なんかの時にこの名前が足かせになるというコメントを読んで、
娘に何度もまおでいいのか確認したが
「いい。もうまほって呼ばせない。わたしはまおだもん」
と嬉しそうに言ってくれたので、甘い考えかもしれないが当分の間は大丈夫かと思っている。
ここに書きこんだことで、娘を少しでも理解できたことにすごく感謝している。
今ではすごく自分の名前を気に入ってくれて、本当に胸をなでおろした。
ここのスレとまとめサイトでコメントくれた人たちには感謝してもしきれない。
馬鹿な親なりに娘を全力で愛して守っていきたいよ。
いらん報告に付き合ってくれてありがとう。ROMに戻る。 - 595 :名無しの心子知らず : 2013/08/03(土) 08:27:57.94 ID:8xW3NyJg
- 閉めたあとで恐縮ですが、それは単に娘の感情を鎮静化させただけで
これから先あなたがたご夫妻がなくなったあとも数十年続く、周囲への迷惑や混乱について
何一つ変化はないわけですね
今後、受験や就職をはじめとする、あらるる人生の岐路で不利を被り続けるのはお嬢さんです
それを、たかだか幼稚園のときに「娘に何度もまおでいいのか確認した」とか、御冗談をw
まともな判断力がない時期に「お前が決めたことだ」と責任を負わせてどうするのでしょう?
甘いも甘い。甘いを通り越して、DQNネームを付けてしまう人物って
こういう思考様式なんだ、と目から鱗の愚かしさを感じました。
おかわいそうに。お嬢さんに心からのお悔やみを申し上げます - 597 :名無しの心子知らず : 2013/08/03(土) 08:35:13.53 ID:AzdN7klA
- 娘さんの混乱の原因が理解できて、良かったね。
賢くも優しい娘さん、良い子だね。他人の子ながらすくすく育って欲しいわ。
折角のところ水を差すようでようでアレだけど、、、
娘の一生の事を、本人の事だからと言って園児に決めさせるのは、保護者としてどうかと。
マホよりもマオの方が発語しやすいというのも「マホと読み間違えられる」という認識も、
一般的に同意を得にくいと思うので、娘さんの自負がむしろ今後の他人と関わりで、
せっかくのスクスクを歪めないかちょと心配です。 - 599 :名無しの心子知らず : 2013/08/03(土) 08:47:57.88 ID:VUrNooCE
- まだ「本人了承済」が根拠にできる年では無い気が…
未来の本人でさえ納得できないよ
これから周りの環境も広くなっていくよ。
先生が何人か変わる件、親がついて行けるようなことならいいけど全部そうするの?
親は先に死ぬよ
周りからも「あそこの親はあんな読めない名前を…」でしかない
幼稚園児の本人の決意だ!なんて説明を毎回する?
親が「変えようか」と言っているのに、
本当はそう読まない読みをお嬢さんが誇り訂正し続けるのに意味あるのかな
光宙くんとかでも、その年で名前変えるかきかれたら「今のがいい」と答えそう。
|
コメント
間違いは誰にもでもあるって人生を持って体現しているって誇るんですか?
旦那かよ!マジかよ!
日本人じゃないのかな?
歩は゛ほ゛だろ。今は゛あ゛とか゛む゛とかって読ませる人いるかも知れないけど、゛お゛とは読まない。
つか男なら女の子の名付けにこだわるな。
私も字は普通で読みが普通じゃない名前だから、娘さんの気持ち気持ちわかる
訂正するの本当に面倒くさいんだよね
変な名前をつけるのは何故か母親っていう先入観あったわ・・・
スレの人達同様途中まで産後ハイだった母親が相談に来たのかと思った
名前は「まほ」だけど普段呼ぶあだ名は「まお」になっちゃう、みたいなのはありがちだけど
じゃあ最初からそう読ませちゃえというのは本末転倒だと思う
なんで漢字ごと変えようと思わなかったのか
知人に「紅綸」と書いて「みどり」ちゃんがいる。
「紅蓮の紅(ぐ)」+「なんかカワイイっぽい綸」=グリーン=みどり、赤系の色の字が入ってるのに別の色(緑)を連想させる読みも技アリでしょ?と本人はご自慢だよ。
そうだねカワイイねーっと相づち打ちつつ、三次元につける名前じゃなくないかと思ってる。
「尚」や「奈緒」を「なほ」って読むのは旧仮名遣いの影響から解らなくもないけどね
読みがクソなだけで真歩にケチつけてるわけじゃないのになぁ
『「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にしたんだ』って言って、それを理解して誇りに思う日が来るのか?
普通の人間には来ないぞ
自分は苗字が珍しい名前で本当に苦労した
珍しいから覚えてもらえていいんじゃない?って言う人が居たけど
「あれ、なんて読むんだっけ?」という逆効果
病院でも学校でも役所でも読み方でひと手間かかるし、面倒なんだよ
下の名前でも同じことだろうし、親はもっと現実の世界を考えてやってくれ
なんでこんな叩かれてんのか分からんピカチュウじゃねえんだぞ
お前らクズはたいそう偉大なお名前をお持ちなようで
最近のDQNネームって漢字はまともっぽく見えても、読みがアイタタタのがはやりなのか?!
まぁ読みの修正は完全解明より楽だし、まほを主張して家族以外はそれで呼んで貰えば済むかもな。
そーなったときは親として下手に意固地にならんことだ
別にいいじゃん。
俺はなんも困らん。
たしかにアホな旦那だけど
ここまでフルボッコにせんでもいいだろw
別にいんじゃね?
こういう「親がばっかでーすw」ってのがわかりやすくて助かるわ。
こんな親がいる奴とご縁ができても困りますしね。
絶対に一発で読めないような名前を付けといて叩かれるとは思わなかったか
最近のゆとりは想像力が欠如しすぎ
大体「歩」に「お」なんて読み方はないだろ
真の歩なのに読み方が間違ってるとか身体を張ったギャグかなんかか?
絶対いじめられるわ、全部親であるこいつの責任、ゆとりのせいで子供の未来が暗い
就活もきっと厳しいだろうね、ほんと可哀相
「まほ」って別に言いにくくないし、
めっちゃかわいいやん
娘も嫌がってんだったらふつうに変えてやれよ
なんでお前の自己マンにまわりが
付き合ってやんなきゃなんねえんだよ
「これさえやらなければ」が精々2~3個だと思って安心しきってたのかね
いるんだよ、悪い例1個理解して、それだけしかないと安心しきって気が抜ける奴
DQNネーム否定派はさっさと人名漢字の定義の変更でもぶち上げりゃいいのに。
それと命名辞典でのDQNネーム紹介してるところの不買とかなー。
叩けりゃ何でもいいんだろゲスいなー。
親が莫迦だと子供が本当に苦労する。
>「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にしたんだ。
これが事実なんだからいくら意味が込められてどうのこうの言い訳しても無駄だろ。
勉強の大事さを教えてくれるいいスレッドでした。
頼むから漢字から読みが連想できるものにしてくれ....
「真歩」を「まお」って読むことは、まず不可能だろ。
読みづらいっていうけど、別にそんなことないし。
ぐうの音も出ないチンカスですねぇ・・・
私も漢字は普通だけど読みは読めない名前だけど別に嫌だと思ったことはないな。また間違えられたよ~ってネタにしてるし、小さい頃は名前が二つある気がしてなんか楽しかったわwww報告者の娘さんも変な読みだけどそこまで叩かれるほどじゃないと思う。
そういえば小学生の時に同級生で「菜穂」と書いて「なお」ちゃんが、
高校生の時に「奈保」と書いて「なお」ちゃんがいたな
最初聞いた時は「え?」と思ったけど慣れれば気にしなくなった
>娘に「まほの方が良かった?」と聞くと「そういう事じゃない」と言われた。
娘のまともさに比較して親父のクソっぷりがすごい
読めないし訂正が必要なのは分かるが、今は一発で読めない名前も多いから そこまで悪目立ちはしないんじゃね?
ただ、娘さんの不満に思う気持ちは受け止めて、必要があるなら改名すればいいと思う。
何で我が子の命名において、漢字の読みを自分のアドリブで作っちゃう訳?
まだキラキラネームの方が理解できるわ
「必要があるなら」とか眠たい事言ってないで、即改名すべき
改名というか、常識的な読みに修正すべき
漢字を先に見たら、本人が「まお」って名乗っても、聞き間違いだと思ってしまいそう。電話で予約とったりする時、読みと漢字を伝えたら完全に誤解されそうだな。
娘の将来で不便が強いられると分かってるのに、大した理由でもないのに普通読まない字をあてる意味が分からん
男かよwwww
え、旦那かよ!?
娘が読み方の違いに不満があるんだからそれが全てだろ。
>娘がいつか自分の名前の意味を理解して誇ってくれる日はくるだろうか…と考えたら憂鬱。
馬鹿のくせに上から目線www
しかもズレてるwww
>娘がいつか自分の名前の意味を理解して誇ってくれる日はくるだろうか…と考えたら憂鬱。
馬鹿のくせに上から目線www
しかもズレてるwww
幼少時では希少な名前で、連ドラのヒロインと同じで、字画も多いから嫌だったけど
俺は有名作家と同じこの名前は、アラサーになった今、客には褒められるし、祖母の一字とってるし
20位で彼女に褒められたのを皮切りに、加速度的に気に入ってる
大昔の、衛門から、鶴、松、五十六、一二三、太郎に次郎なんてテキトーネーミングから
バブル世代、バブルキッズ世代と、全時代と関連無く変化をし続けているのに
火星マーズはアレとして、真歩程度で叩きまくってる奴は、変化についてけない老害と同等と自覚し始めた方が良い
いや名前の意味とかじゃなくて単に漢字と読みが一致してないのが問題なんだって
娘はちゃんと分かってたのに親はここまで説明されないと分からなかったのか
「読みにくいから」という理由が全部ぶちこわしてるだけの話
元気に育ってほしいから「元気」にしたとして
濁音が発音し辛いからという理由で「けんき」の読みで登録なんかしたら
そりゃ子供に恨まれるわな
毎回毎回、読み間違われる度に訂正するのが気まずいんだよね
呼ぶ方だって人の名前を間違うのは失礼だと思うから気を使うのに
>「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にした
世の中に何のために「ニックネーム」なるものが誕生したと思ってるんだw
本名はいいんだよ、別に発音しづらかろうがなんだろうが。
まともでさえあればいいの。
>>450
>字は絶対に「真歩」がよくて、読み方も「まほ」と「まお」で迷ったんだけど
いやいやそこで迷うなよバカwww
吉田沙保里
え…なにこの人たち。
なんでここまで人の名前に対してケチつけるんだ。
歩を「お」と読ませる事より、よってたかって人の名付けを否定してバッシングする方がよっぽどだと思うがね。
集団心理のいじめがどう発生するのかが良くわかるな。
修正可能な範囲だったのが救いだな
真歩ちゃんにとっても
この人が社会に出て働いているのか
馬鹿な旦那だが、とめなかった周囲も馬鹿。
将来といわずじきに偉そうな親がモノ知らずの脱落者だったことを知るに及んで幻滅し憎むだろう。
こともあろうに大事な大事な個人の名付けで重大なミスしやがった!許さない!!と。
娘は真歩、父はアホ
いやいやいやいや旦那かよ!
産後ハイが長引いているんだな―wと思ってたけど、こりゃヒデエ!
それじゃ、理由の無いただのバカじゃねーか!w
漢字がまともで読みがイレギュラーな名前はタチが悪い。
真歩ちゃん、強く生きろよ。
※42
馬鹿はお前
その名前で生活しなきゃならん子供本人の気持ちは無視か
バカばっか。おまえら揃いも揃って学校で古文の勉強をしてなかったんだな。ゆとりか?
こういうのをハ行転呼といって、語中・語尾にハ行の音がある場合、ワ行で発音されるようになってったんだよ。たとえば、川は「かは」だったのが「かわ」になり、上は「うへ」だったのが「うゑ」→「うえ」になったんだよ。学の無いおまえらだって「今日は…」という文章があったら「きょうわ…」と普通に発音するだろうが。
だから「まほ」と書いて、「まお」と発音する普通にある話で、何の問題も無い。本来的には「まお」じゃくて「まを」なんだが、「お」と「を」の音は区別されないからな。あまりにもバカさ加減が酷いんでマジレスしてしまった。
なにがすごいってこれが釣りじゃなさそうなこと
ねらーも親が増えてきてこういうヤツがどんどん出てくるんだろうな
ひとりひとりがただ自分の意見を述べてるだけ
個人個人で『真歩と書いてまおと読むのはおかしい』と感じただけ
100人中90人がおかしいと感じたからその結果が出ただけ
集団心理とかいじめとか見当違い
同意して欲しいだけなら意見を求めるな
※52
真歩ちゃんは平成の世の中を生きていくわけで
古典勉強しなかったの?って、今現在にそぐわなかったらただの親の自己満足だよ
「てふ」と書いて「ちょう」と読みますレベルじゃん
娘が理解して誇ってくれる日は…永遠に来ないな。
成長すればするほど我が親のバカさ加減に呆れるだけかとw
批判してるやつら・・・どんだけ狭い世間で暮らしてるんだよ。
昔から、このレベル普通にいるだろ。
4歳の反応だろ、一生恨まれる扱いするのもな。
それよりも親が子供につけた名前を「失敗したかな」って匂わせてるのが気になるよ。
自分らでつけた名前だろシャキッとしてろ。
※1
人の失敗を糧に同じ失敗をしないように学びたいとこだけど
生まれた時から失敗を背負ってる人生は嫌だな
読みをストレートにまほでいいところを
下手に奇をてらうからずっと面倒抱える事になる
オリジナリティやオンリーワン求めるのいいけどいい加減名前や見てくれじゃなくて
中身の問題である事に気付けよw良いオトナが恥ずかしいwww
異常な叩かれ方だな
擁護する部分皆無だしなあ
名前に込められた意味が、「発音しにくいだろう(間違った推測)」だし
子供かわいそう
>>55
は行の変化は52も書いてるとおり現代でも適用されてるから。マジで知らないで叩いてる奴も居るんだな、どんな義務教育うけたんだよ。
細かく言えば歩って字をほ→おで当てる慣例はないけど保、穂等を使って当て字しているば固有名詞もあるのでこういう場合に音読字で当てる事まあある事の様だ。まあこの親もこんな事知らずに名付けした腑抜けだろうけど
こんな叩くことかと思うけど
冷静じゃないやつばっかなんかな
他人だから悪いことは悪いっていえるんだろ。むしろ言わないやつほどどうでもいいって思ってるんだよ。
2ちゃんとかって集団いじめじゃねーぜ。一対一でいろんなやつに文句言われてるだけだ。
私は由紀で「ゆうき」って読むんだけど、小学校~今まで100%「ゆき」って読まれてきたわ。ゆきじゃなくてゆうきです、って毎回訂正するんだけど子供の頃は説明するのが本当に嫌で(クラス替えで新学期とかだと初っ端から変に注目される)、まともに読んでもらえない名前が恥ずかしかった。なんでこうやって読むの?って質問はザラ。
親にゆうきの由来を聞いたら、近所に3歳上の「夕紀」ちゃんが居たから周りが混同するっていう舐めた回答だった。親は子供がどんだけ嫌な思いしてるか分かんないんだろうな。使ってる漢字はおかしくなくても、読めないと・・・。
だからこの報告者を叩かせてもらうwアホかと。大なり小なり、あんたの娘は名前で嫌な思いするぞと。
※57
むしろ人生長くやってるからこその批判だと思うが?
4歳の時点で既に本人が読み間違いされてキレてるレベルだろ。
この先、小学校から何百回何千回と同じことを繰り返す。どこへ行ってもだ。
国語の先生ですら読めないんだぞ。間違い無く失敗だよ。
親の立場なんかしらねーよ。
実際につけられた子供の立場で考えろよ。親はそこまで考えて命名するべきだろうが。
※52があまりに馬鹿なのでマジレス
問題は古い読み方がどうとかいうことじゃねーんだよカス
イレギュラーな読み方が、4歳児にとっても混乱を招くってことだ、分かったか馬鹿
真歩の字の由来はいいんだけど、読みの決め方がアホ
いや、普通に響きも意味も素敵な名前だし、大きくなったら友達に褒められて気に入る気がするけど。
昔から一発で読めない名前なんて珍しくも無いし、上でも指摘されてるけど「ほ」の読みが「お」に変化するのって人名ではよくあるような。最近はちょっと過剰反応じゃないかな。さも常識知ってる風に叩いてるけど、他人の名前を馬鹿にする行為がそもそも非常識なのにそこは恥ずかしく感じないんだね。
まほろば
これってこんなに叩かれる案件なの?
親も周りもちょっと過剰に反応しすぎじゃないの
怯え過ぎと言うか
4歳にして自分の親がウスラバカだって知らされるのはショックだよなぁ……
最後なんて意見を受け入れて検討すると言って
お礼まで言ってるのにまだ叩いてるからな
名前だけの問題じゃないよ
普通はどう考えてもそう読めない読み方を我が子につけて
「いつか誇ってくれるといいなぁ」なんてズレた自己満足なことを言ってるのが
他ならない自分の親だと言うどうしようもない現実を
わずか4歳にしてつきつけられたこの娘が果てしなく気の毒
だから本当に日本語理解してないな70も
真歩ちゃんを馬鹿にしてるんじゃないし、まほちゃんやまおちゃんを馬鹿にしてるんでも無い
真歩とかいてまおと読ませ子供に辛い思いをさせてそれに気づかない親を馬鹿にしてるんだ
一歩千金
歩の無い将棋は負け将棋
金底の歩は岩より堅し
やっぱり、「お」とは読めない
>>70
たしかに珍しくはないけどそういった人たちが苦労して来なかったわけじゃないだろ
出会う人出会う人にいちいち名前の間違い訂正して、仲良くなった人には由来も説明することになるかもしれない
その都度娘が嫌な思いするかもと考えたら俺だったら発狂するわ
「まお」と「まほ」音も似てるから訂正されても一瞬判らんよな
そのやり取りも面倒くささに拍車をかける感じ
間違った
>>70じゃなくて※69な
自分の名前は、読みやすいけど、音が日本らしくないやや変わった名前。
名乗るとほぼ確実に「可愛い名前だね」と言われる。
そんなんでも、初めての人に会って、また名前を褒められるんだろうなと思うとちょっと憂鬱だよ。
褒められるのでさえ負担になるのだから、毎回訂正しなきゃならないとか、変わった名前だねpgrされる子供の心理的な負担は想像するに余りある。
自分が選んだのでもない名前で褒められたり貶されたりするんじゃ、子供がかわいそう。
当て字で子供の名前つける親多すぎだよ。
暴走族で流行った当て字を子供の名前で使うなんて最低。
たまにショッピングモールに幼稚園児達の絵を張ってる事があるが、
子供の名前がマンガに出てくるような名前でビックリする時がある。
それもかなりの数いる事に2度ビックリ。
将来、名前のせいで死なない事を願うばかりだ。
真歩だと一見DQNネームに見えないから、相手は安心して「まほ」と読む
だがその油断が大きな落とし穴になるのだ
何気に普通のDQNネームより茨の道なんじゃないか?この読み方
救急隊員の話でもこういう名前だと取り違えしそうでヒヤヒヤするってあったしな
難読ネーム、勧誘と友人が区別できるからいいって言う人もいるけど、
社会保障などの公的な書類やら、救急やらも間違う可能性があるんだよね。
あと、変わった名前って意外と覚えにくい。
「なんだっけ~あの普通っぽいのに変な読みする子よえっと~」みたいになるよ。
幸い漢字のほうは至極まともなんだから、読み方をさっさと変えてやるべき。
改名となると論拠を集めたりなんだりと酷く手間がかかるし、家庭裁判所の許可が下りないと駄目だけど、読みならずっと簡単。
最寄りの役場でできちゃう。
俺自身の名前もよく読み違われるが、それでも5割の確立程度
10割の確立で読み違えられるのは名前としてどうなの?
園の書類なんかなんぼでもふりがな付けさせられるんだから
先生に関してだけは呼び間違え続けている先生が悪い。
読み間違いを誘う名前なのと、子供の名を覚えないのは全く別の話。
発音しにくいから「まお」な時点で
意味も誇りもへったくれも無いわなw
※77
そんなんで発狂すんのかよ…。
じゃあ読みが二つある苗字の人とは結婚できないな。子供に苦労させるから。
「友子」「知子」「剛」みたいな名前も子供に苦労させるから親が馬鹿なんだろうな。
キラキラネームつけるのも理解できないけど、そこまで神経質になるのも同じくらい理解できないわ…
まぁいいんじゃない別に。過剰にたたきすぎ。
名前ネタでたたくの好きだからなぁ。
※89
ペット感覚で子供にDQNネームつけたDQN親さんこんにちは
4歳児がマオって読むんだけど!っていったら、先生はじゃあ漢字が間違ってるのか?って思うだろ、この字を見たら。普通はね。
相手の名前を間違えることのほうが社会的に失礼、古文でどうなんていうのは的外れ。
なまえを一生懸命考えたのよおおおって主張だけして子供の気持ちに寄り添わないこの親と一緒
意味不明で自分の主張のみの返答をする親なんて叩かれてもしょうがないだろ
>>52の言う通り、現代の「お」音の中にはもともと「ほ」音と「を」音だったものがある
もっと古くなると「ふぉ」音とも区別される
だから名前で「お」音の字を「ほ」と表記することは、古文の法則としてあり得る
だが>>52はこれを勝手に逆に適用し
現在「ほ」音の字まで、「お」と表記し発音しても正しいと主張している
つまり「川(かは)に浮舟(うきふね)」と書いてあった場合、
「かわにうきうね」と読んでも正しい!と言っているわけだ
そんなはずがない
この法則を、知識としてではなくとも感覚的に理解しているからこそ
多くの人が「直美」が「なほみ」であることを受容し得しても
「真歩」が「まお」であることに違和感を覚えてつっこんでるんだよ
しかも>>52は和語と漢語を混同してるからいっそう性質が悪い
こんなに叩かれるほど変な名前とも思うけどな。
昔から読めないだろって名前も多いし、変にメルヘンな名前でもなし。
*93
×思うけどな。
○思わないけどな。
恥かしいw
なんか呼びにくいからって真相知ったら娘さんむしろ傷つくんじゃ
最初から男親だと思って読んでたんだが。
発狂してる奴が結構居て笑ったw
他人の名前って叩きやすいのかなぁ
>>92は人名固有名詞の話ってのが完全に欠如させてる分よっぽど性質が悪いな
固有名詞の名付けじゃ音はまほ→まおの音だけとって、字は汎用読みのないものを当てるなんてDQNネーム以前からざらにある事だぞ
古語の説明をしてる奴はあくまで事の経緯を説明してるだけだろ
私自身、歩をおで読ませる名前は初見だったが、直歩、直歩子など以前からいらっしゃあるようで、この親がどうやら抜け作なのは同意だが、そんな読み無いとか古語なんか関係ないとか行ってる奴も相当だぞ、目の前の検索窓は飾りか?辞書も持ってないの?
読み方に拘りがないのに「お」にしてる事がダメだな
歩は「お」とは読まないし読めないからな
コメ欄にそれを許容してしまうバカの多い事
中日ドラゴンズ 雄太(本名:川井進)
はちょっと違うか
ウチは坂本竜馬にあやかって、竜をリョウと読ませてるぞ。
これもココ的には駄目なのか??
竜をリョウって読むのはそういう読み方も普通に辞典に載ってるよ
私は「保」を「お」って読ませる名前だ…この子と似たようなことよく思ってた
古語がどうのこうの言ってる奴が居るが、名付け親がそんなこと考えてないんだからいくら熱弁しても無意味
吉田さんの例もあげられてるし、河合さんも「お」だよな。
下に「こ」とかつく例は多いから、音便なのかと思ってたけど
違うのか。
※104
だよな~
どんな謂われや想いがあって付けた名前なんだろうかと思って見てみたら
>「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にしたんだ
これで自分の名前に誇りを持てって方が無理だろ
呼びにくいからって正しい読みを無視すんなよ、池沼レベルのアホだな
普通にまほって命名して、呼び名はまおにでもすりゃ良いだろが
ニックネームの概念もないのか?脳みそ人類じゃなくて猿か??
スマホって言いにくいか?このお父っつぁんはスマオって発音してんのかねw
旦那かよwww
叩かれるほどひどいか……?と思うが
反対意見が多いから変更を検討するっていうなら
最初の名前の意味にも、そんなに大した深さはなかったのかね…
この記事、他のまとめスレでも見て、そこでも書いたんだけど
まほってのは、「倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし」
っつー、ヤマトタケルノミコトが謳ったとされる和歌に出てくる
「まほ」を連想していい名前だと思うんだがな。
勿論ここで、古典でこういう発言だった~と言っておられる方より出展はさらに古代な訳だがw
まほろばは、素晴らしい場所という古い言葉だし、いっそ、まほちゃんにしちゃえばいいのにと思うよ。
由来を聞かれても、胸張って言える名前だしね。おすすめb
「まほ」と迷ったけど、言いにくいから真歩で「まお」にした
娘「先生とかみんなに読み方間違われるんだけど!」
これで名付けた親を擁護するのは馬鹿だよ
ちょうど埼玉の医者の、読みにくい名前は取り違えの危険にも繋がるから避けてほしいってTweetが話題になってるね
緊急時に救急隊員からの連絡で患者IDを作るんだけど、
わかりにくい名前だと伝達ミスなどで間違いやすく、ID作り直しになるから、
IDがダブって更にミスの確率が増えるとかなんとか
管理する側の都合もあるけど、煩雑になればミスの確率が上がるのは確かだろうしな
伝わりにくい名前って面倒ではあるよね
緊急時じゃなくても名前名乗る時点で、聞き返しや確認の手間がいちいちある
馬鹿は罪
なにこの旦那
男のくせにどういうラリリ方してんだ
一生訂正し続ける不愉快さを考えろ
さっさと読みがなかえてやれよ
一生だぞ。一生うわーうぜーなんでこんな読みなんだよって思い続けるんだぞ
そんな名前付けられたら親に感謝なんかしないよ。馬鹿。
周りの人が正しいなw
「歩」は「お」って読まないもんw
馬鹿な親の元に産まれるとそれだけで子供には大きなハンデ背負うことになるよな。
まじで子供産むのも資格制にしてくれ!
読みが問題なだけだし「まほ」にしちゃえばいいんじゃないの?
子供もそっちが良いみたいだし。
しかしまあ、他人の名前を叩く人ってたくさんいるんだねえ。
一生訂正し続ける不愉快さって言ってもさ、普通の名前でも
訂正人生になることあるよ?
読みにくいから「まお」にしちゃえ!って短絡さはアレだけどさ、
子供産むの資格制にしろ!と言う程のこと?
米117
このおっさんは馬鹿にされてるだけじゃね
あと俺個人としてはDQNネームも、親がまともなら別に良いと思うよ
たいていまともじゃねぇけど
>娘がいつか自分の名前の意味を理解して誇ってくれる日はくるだろうか
こんな言い方するから「まお」に特別な意味でもこめられてるのかと思ったら…
※113
このくらいだと普通に漢字を説明できるからあの話とは違う
他人が読めない名前をつけるのは虐待
読みの間違えも酷いけど
子供の訴えを全く理解してないことが問題だと思う。
いや、まほが発音しにくいって時点で意味不明なんだけど・・・
普通でない読みにした理由が適当かつアホなのに
「いつかこの名前の素晴らしさを理解して誇ってくれるんだろうか…」とかw
名前は素晴らしい、それを子供が理解してないだけと思ってるとか片腹痛いわ
親がやっかいそうな人なんだとわかりやすいしいいんじゃね
俺ならあんまし関わらないようにする
頑張れ、まほちゃんwwww
他人の名前なんてどうでもいい。
紛らわしい名前は、覚えるのに労力が要るので迷惑だな。
ミホコとかカホルとかはいたけど逆は聞いたことねえな
カホルのほうはカオルって呼ばれると怒ったし
たとえ間違いでなくとも面倒な名前は付けるもんじゃない
こんな理路整然とした話し合いができる4歳児ってすごいな。
名前なんかどうでもいいから英才教育すべき。
※129
どっちかっつーと親の顔色読んだだけだと思うよ
女の子はそういうのに長けてるから
真歩も真央(真緒)もかわいい名前なのに混ぜたら危険になっちゃんたんだな…
えーもういいじゃん 人の名前の読みなんかそんなに叩くことかね
こう読むと決めたんならそれでいいじゃん
周囲に与える迷惑とかコメントしてる奴何様なんだ
迷惑なんかないよ 許容範囲の狭い社会って嬉しいか?
自分も理解不能な男の名前付けられた女だけど
小学生くらいまではやっぱりかなり親を恨んでたな
今となってはどうでもいい事だけど
同じ年代の他の女性と比べたら
今はわりと豊かで幸せな人生送ってるからさ
名前が自分の価値のすべてだったのは小学生まで
DQNネームだって騒ぎ立てる人たちもほどほどに
したらどうかな
ぶっちゃけまおかまほかなんてDQNネームというほど
でもないんだけどね
>「まほちゃんって呼ばれるから混乱してただけ。わたしの名前はまおなんだよね?まほじゃないんだよね?
>だったらお父さんとお母さんが付けてくれたまおって名前がいい。わたしまほじゃないもん」
>と言ってくれたので、呼び方は今まで通り「まお」で決まった。
子どもはこう言うしかないだろwww
親の責任を放棄してるアホ
将来に関わる事案でたった4歳の子ども自身の気持ちを優先とか、保護者のなんたるかを考えろよ
自分の不手際を子どもに「二回」も押し付ける稀代の卑怯者
まあ他人んちの子だからどうでもいいいけど
未だに読みにくいからって「まほ」を「まお」に選んだ理由がわからん
「まほ」って読みにくいか?
投稿者はちょっとずれとるよ
そもそも読めない漢字をなんで使うわけ?画数が気になるなら「お」と読める漢字で適当な漢字を選べばいいじゃん。
なんか頭悪いよな~つうか周りが止めなかったとか周りの所為にすんじゃねえよ
子供の名前は漢字も読み方もわかりやすいが一番いいんだよ
読みづらい名前も、聞き取りにくい名前も昔からあるからね
字と読みが別なのは、最近の流行だから別にいいや
ぴかちゅうほど奇天烈でもないしね
シンポサーン
すごいね4歳の子供の判断を尊重ww
完全に親が誘導してるし
それでお前が選んだんだからお前の責任だとか言うんだろうね
親への信頼感将来なくすと思うな
あほか
漢字変えたら?
真央とか。歩くの意味はなくなるけどまっすぐは変わんない。
読み方を訂正していく人生なんて、そんなにつらいもんか?
まともな名前だって「良子(よしこ)さん」「いえ、リョウコです」なんて例はいくらでもあるけど、それで親や本人が悩むとか聞いたことないよ。
私も訂正することの多い名字だったけど、訂正で悩んだことは一度もないな。しなきゃ不都合な事なんだし、しょうがないじゃん。
※141
良子さんとは訳が違うからな
良子さんが「よしこ?」「りょうこです」ってやりとりしても「どっちも読めるしな。」で本人納得できるから、ちょっと煩わしいかなくらいだけど
真歩ちゃんが「まほ?」「まおです」ってやりとりしたら「まおって読まないのに…」ってなるだろ?しょうがないで済ませられる方が少ないって
有希と書いてユキではなくユウキと読むような、そういう名前なんだけどさ
別に間違いじゃないけど必ずユキと読まれて、訂正すんの面倒臭かったわー
どこかの大学教授の話。
娘に「沙織」と名付けたかったが
「沙」の字が常用漢字でも人名用漢字でもなかったため役場で却下された。
常用漢字なら特殊な読み方をさせてもいいということを確認ののち、
改めて申請した名前は「紫」とかいて読みは「みどり」
頭のいい方でもこういうことはするんだよね。むしろたちが悪いかも。
米141
「良子」には「ながこ」という読み方もあってだな…
ピカチュウレベルじゃあるまいし、お前らよく他人の名付けにそこまで
熱くなれるなあ。
菜穂子で「なおこ」は市民権を得ている不思議。どー読んでも「なほこ」じゃんね
※141
私は別にキラキラネームじゃない…というかむしろ古風な名前だけど、
漢字をストレートに読んだら「ほ」なのに、年配の人には「お」と読まれることの方が多くて
病院でも習い事でも毎回訂正するのがすごく嫌だった。
訂正するたびに毎度、「漢字通りに読んでくれよ…」って不満だったわ。
嫌なもんだよ、自分の名前を間違えられるのって。
それが相手に悪意がないと分かっててもね。
バカな親を持ったまおちゃんが不憫だわ
漢字を習ってからがまた面倒だよ。
意味はわかるが、当て字にもならない読み方じゃあね。
この程度の発音のゆらぎならありだな~、九でいちじくとか小鳥遊たかなしとかのいわゆる戯書的な物の方が気になるわ。
4歳児に決めさせて満足してるなんてとことんずれた父親だな
自分は音も字も珍しいわけじゃないけど
字から入った人にはかならず読み間違えられて
音から入った人にはかなりの確率で打ち間違えられて(変換候補に出ない)
気分は悪いわ訂正するのは面倒だわ
かと言って今更読みか字を変えるほどでもないしでモヤモヤしてるわ
読み変えるのは簡単だしまだコミュニティも狭いんだから変えればいいのに
もとスレの >>450 で
>「まほ」って口に出して言いにくいから「まお」にしたんだ。
とあるけれども、「口に出して言いにくい」というのは単なる語呂のことかな?
それとも「まほ」には方言かスラングか何かで悪い意味があるんだろうか?
「まほ」自体はぜんぜん発音しにくくないと思う。
魔法と魔王は普通の日本人ならちゃんと発音も聞き取りも区別できるよね。
真っ直ぐ歩くようにで「真歩」なのに読みが真っ直ぐ「まほ」じゃないって何の冗談?
今は漢字があんまり関係ないから「まおで良い」って言ってるかも知れないけど
名乗る度に訂正してると、疲れてくるよ
成人する頃には「も、まほで良いっす」ってなってくるんじゃないかな
と、要訂正な名前の私は思いました
4歳児に決めさせるってさぁ・・・・。
自分はよくある名前だけど、読み方が二通りあって
どちらかといえば少ない方の読み方みたいで(ちょい古い感じ?)
初対面では大抵間違われる。
もう面倒だったねぇ~。毎回の訂正が。
それでも、普通に読めるので、それで済んだけど・・・。
この子の場合の「真歩」をマオって言われても、は?だろ。大変そう。
真央と書いて「まほ」と読めというのと同等の無茶だね。
訂正の人生だろうがいいじゃん。
自分、男名の漢字に読みは女名で、これまでずっと訂正続きの人生。
でも、名前に込めた親の気持ちは充分知ってるし、自分の名前をネタにして楽しんでるし。
訂正続きでも、そういうもんだと思ってるしね。
私も読めない名前もち。真歩でまおより読めないし、しかも性別をしょっちゅう間違えられる。一応命名辞典?に載ってる読みらしいんだけどね…
別に名前を嫌いになったことはないけど、でも他人に間違えられるとむっとする。
「だから私はまほじゃなくてまおだっつーの何度説明したらいいんだ!」て気分になるわけ。
一生説明しなきゃならんのって鬱陶しいし誰もが1回で覚えるわけでもないし。1人につき3回説明を一生で会う人全員にしろって言われたらめんどくささわかってくれる?
それに誇りってほどじゃないけど名前を間違えられると不愉快だよ。主も職場で別の誰かと名前混同されて、毎回間違った名前で呼ばれてたら不快でしょ。
ついでにPCなどで入力変換が一発で出ないのも地味にうざい…
そんなわけで、思春期とかに八つ当たりされるかもしれんがそれは覚悟してね
名前が嫌いなんじゃないけどね…
俺は四歳の時の記憶なんてないから子供の立場だったら後で絶対に怨む。
追記読んだけど、やっぱりバカな親だな
こんな親の元に生まれないで心からよかった。
真帆(まお)自体は俺自身そこまで違和感はないけど、やっぱり読みやすい・読まれやすい名前がいいよな
俺は子供がいないから周りに聞いたら、響きで名付けした人が多かった
呼ばれやすい名前が良いよね
本人が「私の名前は、まお」と思っているならOKだと思うが。
別に大したDQNでもなし、DQNだとしても別にいいのでは?
投稿者さんはちゃんとフェイクいれてるんだよねぇ?
そっちの方が心配w
※147
「菜穂子」はふりがなは「なほこ」だよ
読みは「なおこ」だけど
歴史的仮名遣いということらしい
ちょっと捻ってて良い名前だと思う
この場合も「まほ」に振り仮名はしておいて「まお」と読ませれば
万事解決じゃないだろうか?
歴史的仮名遣いで~と言っておけば馬鹿っぽくは思われないだろうし
大人も納得しやすい
知り合いに太郎さんがいるけど、彼は古風すぎてやだわ。つってたわ。
子供が将来名前でどういう人生歩んでいくかは人それぞれだし、全ての不安要素を取り除くのは不可能でしょう。
ありきたりすぎてイヤだって言われる場合もあるだろうし、名前から話題が広がることもあるし、訂正人生とか言ってる人はちょっと潔癖症すぎやしないかな。
別にいーじゃん。
そういえば、幸子って名前の友達が普通すぎて嫌だと言ってたな。
いろいろあるねw
自分も小・中・高で先生や初対面の人に一回できちんと読まれた事ない名前だけど、
訂正するのが面倒とも思わなかったし、父が名前の意味も考えて名付けてくれた名前が誇らしかったけどな。
社会に出れば自己紹介で名前が話の掴みにもなるし。真歩でまおはDQNとは思わんけどなぁ。
これ結局解決してなくてウケるw
こいつほんとに日本人?という日本語の使い方だな。
レスもらって、さらにまとめブログのコメントも読んだのに
4歳児に思想誘導しながら決めさせる父親wwwwwwwww
※164
歴史的仮名遣いつっても全ての「ほ」を「お」と読むわけではないぞ馬鹿が
名前って、意味とか親のこだわりより、読みやすさと響きが大事だよね
てか、よくあるDQNネームのほうがまだ、そういう読みなんだって納得できるけど、これは訂正したとこで、なんでそんな読みなのか説明もしにくいな
うちの娘は(漢字は伏せるが誰でも読める)「まほ」なんだけど
読みにくいと思ったことなんてなかった…。
何か世の中のまほちゃんが否定されてるみたいで気分悪いなあ。
亀田兄弟の三男坊も、読みと漢字が違うんだよね。
この子も一生親のそういう部分を引きずって生きていかないといけないのか。ハードモードだなあ。
※170
「穂」がおで良いなら「歩」もおで良くないの?
教養を誇ってるようだから説明よろ
国文出でもない限り知らなくて普通だと思うけど
「まほ」はそんなに言いにくくないと思う、旦那滑舌悪そう。
書いてる内容も合わせて諸見里大介みたいな旦那を想像した。
これってまだ論理的な思考ができない娘を騙しただけじゃん
娘に「お前の名前は世間では『まほ』としか読めないのに親の勝手でデタラメな読み仮名にした」
という一番肝心な部分を理解させてはいないよね?
日本人の姓で小鳥遊とか、四月一日とか九とかってダジャレみたいな読み方の名前があるから、珍名も数百年もすれば普通になるかもね。
日本が滅んでなければ。
もう本人は「まお」だと思ってるんだから、親父のこだわりを捨てて漢字のほうを「緒」でも「央」でもいいから変えるべき。
親父のどうでもいいこだわりのせいで生まれてからずっと自分を「まお」だと思ってる子どもを「まほ」にするのはかわいそうだとおもう。
たぶん「真歩(まお)」のままが一番かわいそう。
まあ、本人が大きくなって読みが気に入らなくなったら、読みだけなら手続きもなしに変えられるし、いいんじゃない。
幼稚園生なら漢字を変えればいいのに
真っ直ぐ歩くに類する漢字ならあると思うよ
ひどいなこのアホ父
自分らのやらかした馬鹿のつけを、4歳の子供に押し付けかよ
幼い未熟な判断力に決めさせた!?
娘が育って「やっぱり変な名は嫌」と言い出しても、お前がこのままでいいって言ったろ~とか逆ギレすんじゃねーぞ
とうとう気づいたか申し訳ないと、ちゃんと土下座で謝れよ
数種類の読み方が有るのも、苦労するよな。
麻美(あさみ・まみで読み間違いが多い)とかさ。
当て字も、過剰に反応し過ぎな気もする。
コメ欄に居る人は子供にどんな名前つけてるんだよw
これよりひどい例をいくらでも知っているからなあ。
なんだか許容範囲じゃん、と思えてくる。
つーかこんだけボロクソ言われてる時点で察しろよな…
もう意地になってるだけじゃん何やってんだいい歳して
これは結局のところ、親の意向で「歩」を「お」と読ませるのを
押しつけただけだよなー
スレやまとめではボロクソ言われたけど、娘がまおのままでいいって言ってくれたもんね~www
もう相談になんか来ねえよクソども!じゃあの!wwwwww
って感じだな。4歳児にこれから先ずっと続く訂正人生のしんどさなんて想像できるはずもないのに。親の頭がパーだと大変だなあ。
普通が一番。
足りない頭で考えすぎて読めない名前なんて付けるのは愚か。
子が一生、訂正して生きていかなきゃいけない名前を付けておいて
>名前の意味を理解して誇ってくれる日はくるだろうか…と考えたら憂鬱。
ってなんなんだろう。この親の頭が理解出来ない。
なんで普通に読める名前を付けてやらんのだろうか・・・
歩を「お」とは呼ばんだろうに。
お嬢さんが可哀想に・・・
まっすぐ歩いてほしい、のに名前の読みはテメー勝手に変えちゃうんだあw
娘もすでにストレスでかたくなになってて、面倒臭い性格になりつつあるし
マホと呼ばれたら「すみません、それでマオと読みます」という訂正をお願いするセリフまで
きちんと仕込んでおけよ、まわりに迷惑だから
ほ=お って古語かよ
物心ついたころから、苗字も名前も芸能人のせいで真っ当な苗字でも読み方間違われないことなんてなかった。
あと付随して名前も100%間違える。変換かけたらちゃんと出てくるのに、
兄弟全員変換候補の順位が一番上じゃない漢字ってだけで
読み間違えや読めない人合わせて100%。
世間一般の名前に関する認識や元来の感性は全くあてにならん印象だった。
「言われてみればそんな読み方もありますね」「そんな読み方だったんですね」ばっか。
だから一文字違うだけなら「この程度か」って思ってしまうな
中学生になった娘が、こういうまとめサイトとかの書き込みを見て憤慨してグレますように
読みが変くらいでフルボッコ気持ち悪い・・・。
毎日じゃあるまいし、説明なんて月1くらいだろ。
幸せな人たちだな。
だがピカチュウだったら改名する。
来年小学校に上がる幼稚園の子供がいるなら、報告者はゆとり世代じゃないだろw
意味わからんゆとり叩きすんなしw
確かにこの子、緊急時に名前の錯誤で医療ミスの可能性は避けられないな
いくらなんでも叩きすぎでキモいわ・・・
じゃあお前は一生マホって呼ばれ続けてもいいのかよ?
※194
来世はDQNネームに生まれ変わって、その責め苦を味わってみるといい。
軽度重度の問題じゃないし、大概のつけられた人間は嫌だっていうから。
「まお」→「まほ」に変えるか?と聞かれたらそりゃ子供は嫌だと言う罠
自分は「まお」であって「まほ」ではないんだから
間違えられて嫌だなーと思ってるほうの名前に変えたいって言う訳ない
誰もが「まお」と読める漢字に変えるか?と聞かれたら「そうして欲しい」って言うんじゃね?
「真歩」は親のこだわりの名前であって、この子にとってはまだ自分の名前ではないだろうからね
自分も中学時代の友人も、一発で正しく読まれる名前じゃないから(友人は特に)、お互い苦労したわ~。
訂正すんの面倒だしね。間違われるのも嫌だしね。
更に自分は、名字もなぜか間違われやすい(読めないんじゃなく、さほど見かける名字じゃないので、よく見る名字に間違われやすい)ので苦労する。
まあたしかに間違われるたびに嫌なんだが、下の名前はまだしも名字は社会人になってからこっちばかり使うので継続中で嫌なんだが、
今現在の娘さんの気持ちを無視して改名ってのもどうかなあと……。
親が最初から真歩って名付けてれば一番良かったんだろうけどね。
漢字も読めない親を持つと不幸
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。