2010年07月03日 08:17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/
- 49 :名無しの心子知らず : 2010/06/18(金) 09:29:59 ID:ADLP1XMT
- 5歳の息子の事で相談させてください
幼稚園が同じでお母さん同志も仲良くなった友達の子の1部が
うちの子だけのけ者にしたりいじわるします
その子のお母さんは気づくたびに子供に注意してくれます
お母さんがいない時はまたいじわる言うので私が「そんな事言わないでね。
」と言っても全く聞いてくれません
幼稚園でもずっとそんな状態だったので先生に言ったところ、これからちゃんと見ときます。
との事で、時々いじわるした時は怒ってくれているようです
その子と別の子がうちの子が何もしていないのに、おもちゃが欲しいとか(息子が使ったばかりなのに)
そういう理由で思い切りガンガン息子を殴ってきます
なので息子がその子に「順番こするね」と貸してもその子からは返ってきません
私が、ちゃんと順番こしてね。と言っても嫌!と言っています
長くなりましたが、問題は、その子の親が、自分の子が息子を殴ってもいじわるしても
全然怒りません
私がかわりにたたかないでと言っても周りのお母さんと、好きだから
かまって欲しくてたたくのねーなんて言っています
何人か男の子がいるので息子に、意地悪しない子と遊んだら?とか大きな声でやめてって言ったら
とか言うのですが、なかなか強く言えないようです
習い事も同じで、みんなお母さん同志も仲良しなので
どうしたらいいのか困っています
最初の子はお母さんが注意してくれるのでまだ子供だから多少いじわるも仕方ないかな
と少し気は楽なのですが
殴ってくる子はお母さんが全然注意しないし
他のお母さんの前では、自分の子が優しいとかおとなしいとか
アピ-ルするので他のお母さんは普段からうちの子が時々殴られてることを
知りません
このままいじめられたままどうすれば良いのかわかりません
私が子供の事に感情的に入りすぎでしょうか?
子供も喧嘩だってするもんだ。なんて気持ちでほっとくべきでしょうか?
|
|
- 50 :名無しの心子知らず : 2010/06/18(金) 10:53:59 ID:+9JsPIfa
- >>49
基本、口出ししないほうがいい。
周りを操作することに関しては相手母の方が上なんでしょ?
下手に今の状況で母親同士で険悪になったら、あなたが幼稚園にいるのが辛い状況にされるのがオチ。
面白くないだろうけど、今は幼稚園の先生と連絡を取り合うにとどめるしかないよ。
虐めっ子をスルーする(逃げる、やり返すでもなんでもいいんだけど)方法を息子さん自身が身につけないと解決しない。
- 51 :名無しの心子知らず : 2010/06/18(金) 10:55:44 ID:gzUX+Tne
- 他のお母さんにも軽い調子で
「うちの子、他の男の子に叩かれてね、凹むことがよくあるんだ…
もうちょっと強い子になってほしいんだけどね…男の子だしねぇ
でもなかなかそうはなれなくて、困ってるんだ」
なんて相談してみたらどうでしょうか。
もちろん、叩いてくる男の子の親じゃない人に。
子供当人と、親がちょっと困ってるっていうのをアピールしてみるといいかも。
ちょっと見ていれば、叩く子がどの子かも分かると思うし、
そういう子は他の子にもやると思うよ。
大人しいこはタゲられることが多いから心配だと思うけど、
他のお母さんとの信頼関係が作ってあればいいと思う。
それと、園内のことは先生にある程度が一任したほうが良いと思います。
あんまり酷いようであれば、連絡ノートに都度書くのでいいかな、と思います。 - 52 :名無しの心子知らず : 2010/06/18(金) 11:12:29 ID:mfiZ1QJR
- なんで目の前で自分の子が殴られてんのに「たたかないでね」なの??本当に?
なにすんのよ!って怒鳴って殴るマネとか、しないの?
親が子供を守る姿勢見せないなんて、全然わからない。
まず親が見本を見せて、それからじゃないの、子供の自主性とかは。 - 53 :名無しの心子知らず : 2010/06/18(金) 11:37:47 ID:G4Y2Fl6z
- >>49
私も、親はなるべく口出ししない方がいいと思います。
子供が自力で問題を解決する力をつけるためにです。
この場合の解決策は、長いものには巻かれろ、です。
いじめっ子や強いものと対等に遊ぼうと思っても、うまく遊べません。
ガンガン殴られる前に、おもちゃを譲ることを覚えさせましょう。
譲れないと、殴られて奪われて、結局痛い目にあいますから。
順番こしてもらえなくても、あきらめることを学ばせましょう。
子供が助けを求めたときは、話を聞いてあげて、慰めてあげてください。
いじめている子達を大人が一時的に押さえつけても、今消化できない分、
後にもっと陰険ないじめに発展するかもしれません。
いじめる方の心理は、サル山のサルと同じです。
優位に立ちたいのです。相手が従うようになるまで、戦いは続きます。
一度上下関係がきまると、もういじめません。
逆に下の者を守る行動に出るようになります。 - 54 :49 : 2010/06/18(金) 12:21:23 ID:ADLP1XMT
- みなさんありがとうございます
>>50
ありがとうございます
息子がもう少し人に強くなれるように頑張ってみます
私の方は口下手なのでうまく状況を説明する事もできないので
おっしゃるとおりになりそうです
>>51
ありがとうございます
園が終わってから園庭で遊んでる時が主なので
全然別のお母さん達には
それとなくうちの子が強く言えないところは
気づかれていってるみたいです
また何かあったら先生に相談してみます
>>52
ありがとうございます
私はいつも自分の子が悪い時は自分の子を叱っていたので
その時はそのお母さんも横にいたので
当然お母さんがちゃんと叱るだろうと思い込んでいて、、、。
他のお母さんや本人のお母さんもいる中、人の子を強く叱れなかったです
もっと私が強くなって自分の子を守らなければいけませんね
頑張ります
>>53
ありがとうございます
最近は、順番こなんて全然誰もしてくれない事に気づいて
違うおもちゃで遊ぶ事を教えました
まだ5歳と思っていたけれどみんな結構ちゃっかりしていてびっくりしました
おもちゃを奪い返すと大泣きして「とられたー!」と言って
結局うちの子が悪者になってるパタ-ンもしばしば
大人顔負けの演技でびっくりです
|
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。