嫁が趣味のハンドクラフトで教室を開こうとしている。だが計画が浅い、浅すぎる

2013年09月02日 18:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1377510670/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ86
333 :クラフト夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/02(月) 00:23:14.59
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
俺(36歳・サラリーマン)
嫁(33歳・主婦・本人は働いているつもり)
娘(小1と年少の二人)

・悩みの原因やその背景
嫁が趣味のハンドクラフトで教室を開こうとしている。
今までは娘関連のママ友相手に材料費+お礼にお菓子やお茶を現物でもらう、
くらいの感じで自宅でやってた。
それが昨年小学校の入学説明会で知り合った年上ママから、学校のPTA行事で
一日クラフト教室をやってもらえないかと頼まれて謝礼をもらったことで、
そこから開業熱が燃え上がってしまったらしい。
行事は定員一杯まで人が集まったし、公民館で体験教室をやっても定員まで人が集まるから、
開業できる、自宅では狭いからテナントを借りたい、と言い出している。
物件もめぼしをつけてきた、と言って見せられた。
早い話が保証人の判子押せ、ってことらしい。
嫁の中では、クラフト仲間のママ友をスタッフとして、
一緒に教室をやっていく設計図が出来上がっているらしい。
そのママ友旦那は「お友達のお店を手伝って、お小遣いが稼げる」と思っているらしく、
反対はしていないそうだ。

・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
主婦サークルの延長を商売にすることには、しっかり反対した。
「ピアノだって、書道だって、主婦の人が教室開いて、ちゃんとやってけてるじゃない」
と嫁は反論するが、習わせたいと思う親が多く、毎週決まった時間に通ってくることが前提の
子供相手の習い事と、大人の趣味の教室は違うだろう、と。
特に、嫁が教えようとしているのは、学校用の上履きを可愛くデコるとか、
百均の小物をアンティークっぽくする、とかいう類のクラフトで、
編み物や洋裁のように需要があるものでもない。
今は可愛い上履きが園で流行っているけど、子が高学年以上になれば
そんなもの履かなくなるだろうし、今のママ友から需要が無くなったとき、
新規の生徒が通ってくる見込みは薄いと思っている。
ただ、嫁の頭は今お花畑状態。
何言っても聞いちゃあいねえ。
  


334 :クラフト夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/02(月) 00:26:31.53
長過ぎるといわれたので分割

・どうなりたいのか、どうしたいのか
とにかくテナントを借りての開業だけは阻止したい。
嫁の中では、趣味を仕事にして、学校の長期休みも手元で子供の面倒を見ながらお金が稼げて、
って良いことしか浮かんでないみたいだ。
趣味でサークルやるところまでは止める気はないけど、それを仕事として成り立たせるには
計画が浅すぎることを分かって欲しい。
初期費用だけで30万程度かかる、それを貯金(嫁の独身時代の貯金はそれほどないはずなので、
多分共有財産から)出すみたいだけど、その30万があったら、何ができるか考えて欲しい。
そもそも、利益の見込みがないことを仕事、と言って趣味に使う範囲を超えて、
家計に影響を及ぼさないで欲しい。


・特殊な事情(あれば)
下の子に生まれつきの病気があって、通院が必要。
レッスンは月に10~15日くらいだから、通院に支障はない、参観や遠足も大丈夫、と嫁は言ってるけど、
そんなに都合よくスケジュールが組めるのか疑問。
俺の実家は車で1時間、嫁の実家は新幹線の距離なので基本子供を預ける先はないと
思っておいたほうがいい状況。

335 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 00:32:38.94
>>333
教室をやるとしてスタッフなんかいらないだろ
まずは自宅で開いて生徒が増えたら店舗を借りて、と段階を踏むのが常識だ
保証人は嫁親になってもらえばいいんじゃね

336 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 00:42:50.77
実際元手の30万だけで済むかっつったら全然そんなことないだろうしねえ
とにかくイエスの返答ありきでしてくるような「相談」には応じちゃいけない
どうしてもやりたいなら共有財産からは元手を出さない嫁親に保証人頼む
つか元手は自分で稼いで貯めればいいんじゃないの?
儲かる算段があるなら○○までにいくら儲けを出すって決めてそれクリアしたら考えるとか

345 :クラフト夫 ◆I1mtnIIhdQMD : 2013/09/02(月) 01:44:14.12
335,336の言うように保証人は、教室開業の相談と合わせて嫁親に自分から話すように嫁に言うよ。
嫁親は飲食店経営だから、自営業として苦労もしてるだろうし、
嫁のお花畑を冷静に見てくれると思う。わりとシビアな人たちだし。

337 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 00:45:22.88
物件の保証人なんて、数千万の保証人とちがい
逃げられても、2,3ヶ月の家賃だけだろ
起業するリスクとしては失敗してもちょっと高い勉強代で
納得できる額だとおもうけども。
反対して、ほかの奴と組んで成功した場合、お前が離婚される側になる
失敗するっていう理由が薄い、ま、成功するともおもえんけどね

338 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 00:56:40.15
主婦が起業するのはローリスクだし人が集まればそう悪くはないと思う
だけどその内容だよね…洋裁のスキルがないならやっぱりどうなのかなと思う
今までそういう仕事をしていたというのならともかく

誰でもそうだろうけど最初にそういう関係のあるところにバイトやパートで働きに出て、
帳簿のつけ方とか覚えたりして、最低限必要な資金を自分で貯めてから
始めるというのならともかく、何もかも相手に頼りっきりで保証人になってくれというのは
安易過ぎるとは思う

だけど子育てばっかで疲れちゃったんじゃないかな?
かと言って働きに出られるほど自由でもなければ、外で働くのもまた大変だものね
家でやる程度にしておいてくれって言っておけば良いと思う
相手に課題を与えたら良いと思うよ。これくらいの売り上げを見せろとかね

339 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 00:58:20.53
>>333-334
そのスケジュールで大丈夫かどうか、先ずは資金稼ぎを兼ねてパートに出てもらったら?
家計の足しにすることが目的ではないから時給は安くても良いわけだし。

というかさ。どうして教室を開きたいのかってとこを考えてみたら?
子供のために病気のために家に閉じこもりがち、子供の預け先が無いから仕事にも出られない。
なら自分の教室を持てば子供をみながらできるじゃないか! ってことで舞い上がってるんでしょう。
それをダメ出しして言いくるめようとしたってかえって意地になるだけだ。
書いてあることが本心なら、たまにある行事や体験教室でなく定期的に公民館で講座を開いて
生徒を集め続けられることを証明してもらえば良い。そしてたまには333が子供の面倒みれば良い。

340 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:14:51.94
オクで自分の作品を売ればいいじゃんとしか思いつかなかった
ママ友を雇用するのはないねえ
ちょっとそのママ友に乗せられてるところもあるんじゃない?
自分はノーリスクでいいよね

342 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:32:51.91
>>333-334
ハンドクラフトって具体的には何なんだろう。
そんなに集客できるほど魅力があるものなの?
テナントの家賃がどのくらいだかわからないけど
スタッフ雇ったら、まず採算とれないと思うのが普通だよね。
まずは地元のカルチャースクールみたいなところで
講師でもやって実績を作るというのを勧めたらどうかな。

343 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:35:00.49
>>333-334
社会を知らない主婦とかのありがちな妄想だね
失敗するのは目に見えてるし、甘すぎる
行事ならお祭り感覚で参加するけど、洋裁も出来ない人に金出してまで習わないw

事業主になるなら届け出して確定申告、扶養外れるとかまで考えてないんでしょ?
実際に本物のプロが教える教室習わせて、起業の資料集めて現実見せるのはどう?
「失敗するからやめろ」じゃ反発するだろうから
やるなら本気で勉強しろ!と簿記や登記をマスターしてから!とか
修造のように追いつめてみたら?

344 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:43:45.91
ごめん、具体的な内容も書いてあったのに読飛ばしてた。
その手の手芸は技術よりも美的センスを売るものだと思うよ。
完成品やキットを売った方がいいね。売れるセンスのものだとして、だけど。

346 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:48:24.12
オクいいね
まずオクで世間の評価見てからでもいい薬になるんじゃない
俺をビックリさせるくらい売れるかもよwとかいって乗せればホイホイ乗りそう

347 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 01:58:45.99
店舗構えたら税務署からチェック入るし
人雇うなら雇用契約も労働法も勉強しなきゃいけないし
自分で経理できないなら税理士に頼まなきゃいけないのに
テナント借りて、客から月謝貰って、その中からママ友に少し上げればokぐらいだろうな

家計に影響とか下の子の面倒とかってレベルの問題じゃないぞ?

348 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 02:01:44.01
ママ友だって利益出なかったら手伝わないし
ひどいと採算度外視してもお礼しなきゃいけなくなるかもね
知り合いを雇うってものすごい面倒だよ
ビジネスライクに付き合える気なら別だけど

349 :クラフト夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/02(月) 02:30:38.40
鳥間違えた。すみません。

上履きをデコってる紙ナプキンのイラストに著作権があるとかないとかで、
以前オクに出した際指摘されたらしく、それ以来バザーにも出せなくなってしまったらしいです。
ただ、個人使用としてデコる分には構わないので、素材は各自購入してもらって、
教室に持ってきてもらうつもりだそうです。

上の著作権に関してもそうですし、経理とかの経営面で足りない部分が多すぎるので、
まずは知識をつけてもらって、その中でいかに無謀かを感じ取ってもらったほうが良いだろうと思いました。
ママ友をスタッフにするとか、付き合いにもヒビが入るぞ、とは言ったんですが、
今は舞い上がってるから、もう少し冷静になってから、もう一度考えてもらうようにします。

350 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 02:39:02.62
いきなり著作権問題に引っかかってるのか
やっぱり何が何でも阻止しないとめんどくさい事になりそうだね

自分なら素材を各自用意する教室にさらに金を払っては通わないな

351 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 02:48:26.01
行事の教室の謝礼はPTA予算通りのの金額をもらったってだけで
出席者がその額を出したわけではないからね
付き合いと息抜き目的での参加だよ
そういう行事っておやつ代150円負担とかで委員のママさんが保育もしてくれたりとかじゃないかな
テナント借りるのは見込みだけじゃなく利益をそれだけ出してからする事だね
初期費用30万って…資格商法とか内職詐欺みたい

352 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 03:16:53.15
まあ、オトモダチレベルの「先生役」で満足できればよかったんだけど
自己実現願望拗らせてお花咲いちゃったんだね…
嫁親がそこらへんガツンと〆てくれればいいけど。
「サークル作って月謝取って公民館」ぐらいで落とし込めればいいね。

353 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 07:59:47.71
嫁が稼げると自信あるなら開業資金を売上から算出させるべき
30万稼げたら自由にやらせれば?

354 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 08:23:05.20
共有財産から出すのはヤバい。
最低でも半年分の家賃その他の見込み経費を自分で蓄えさせてから。

355 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 08:27:53.33
上で誰かも書いていたけど
一度似たような系統のお店で働けたら一番なんだよね
自分の甘さを認識できると思う

360 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 08:44:27.40
資金稼ぎに自分で働かせればいいじゃん。もちろん全額資金にまわさず
半分は子供の為に別枠で預金とか制約をつけてね。
旦那は自分の稼ぎを殆ど家族の為に差し出すのだからそれくらいは当たり前。
今すぐ云々って言うなら今しか需要がないものに金出せるか!で終わり。

362 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:03:51.03
上履きをデコってる紙ナプキンって何?
幼稚園でも小学校でもそんなの見たことない
小学校もデコは許されないんだけど
めっちゃ需要みこめないじゃん
ハンクラ品をオーダー受けてオクだししなよ
評判よければ、ネットショップみたいになるし、ほんとに顧客がつく世界だよ

363 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:06:24.20
ほんとだw
上履きに紙ナプキンww

364 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:10:33.12
紙ナプキンの模様を石鹸に写すハンクラみたことあるけど、あれを上履きに応用したやつか?と想像

365 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:13:43.03
初期費用30万円だけで済むと思ってる所がなんとも

366 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:59:01.24
それが商売になると思う人だからw

367 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 09:59:26.19
親戚にハンクラの先生で身を立ててる人がいる。
教室兼ショップの経営もしてて、その世界じゃ知る人ぞ知る存在らしい。
だけどその人はアメリカの美大に留学して、洋画の基礎
をきっちりやってるし、旦那さんはそのハンクラに使う素材を加工する職人さんで、家に工房がある。
子供がいないから、国内だけじゃなく、上海や台湾まで行って、
カルチャースクールや芸大の講師として飛び回ってる。
収入の大半は芸大の講師料だそうで、教室だけだと採算は取れないものらしい。

368 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:07:18.52
「3日家賃」って言葉があってね、売り上げ3日分で家賃を賄えないと
商売としては厳しい、という指標と言うか格言と言うか。
どうしてもっていうなら先ずは自宅でやるのが一番なんだけどね。
かかる経費は家賃だけじゃ無いんだからさ。

369 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:07:50.77
まぁ実際お金の計算って難しいからね。
出納のコントロールも必要になるし起業って売る技術以上に営業センスと
経理センスも必要なのを勉強してわからせた方がいいけど
例えば30万だってなら30万を勉強代としてやらせてみるのもいいかもね。
それ以上は出さないと決めてやるなら分かること。
家計管理は預けちゃダメだよ。
共有財産は旦那の管理以上には使わせちゃダメ。
その上で一度失敗させてみる。
始める前にうまく行かなかったら今後は俺のいうことをちゃんと聞くと確約させとけばいい。
世間知らずは身を持って学ぶ事で分かることもあるだろう。

370 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:09:46.27
そもそも上履きなんて一年に1~2足程度じゃない?
あっという間に顧客がいなくなるよ

毎月編み物とか手芸とか子供のものに限らず色々やってくれて
月に3000円くらいなら通う人もいそうだけど
テナント借りてママ友スタッフを雇ったらその金額では無理だよね

373 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:14:42.77
つか公民館とかは経費で謝礼払えるかも知れんが一般の主婦が金払ってまで
そんなもん学ぶか?タダなら行くってのが大半じゃねーの?
ママ友とかも経営責任ないから手伝って金だけ貰えれば
客が取れるかどうかは関係ないから言えるんであって
そのママ友にも経営責任背負わせて出資させるってなら逃げると思うよ。
経営者ってのは最後には失敗の責任を全部背負わなきゃ行けないから
簡単な話ではないんだが顧客のメドはちゃんとたってんだろうか?
金払う客のメドがたってからにしろってのが早いんじゃないのか?

376 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:21:56.26
ママ友がタゲて煽った可能性が大だな
手を汚さずに金だけ取ろうとしてるっぽい

377 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 10:22:54.51
事業計画書を作成して貰え
せめて1年間の事業計画をね
事業計画も無く口だけで夢を熱く語ってもビジネスとしては成り立たない
補助金にしろ融資にしろコレに尽きる
これ世間の常識
※事業計画だけ上手に作る詐欺紛いも良くあるけどw


483 :ハンクラ夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/03(火) 20:33:05.80
先日は皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
あれから嫁と話して事業計画の内訳を聞いてみた。

・家賃は38000円。光熱費、水道代は別。
・スタッフ予定のママ友には月に売上の10%が賃金。
・テナントにはショップを併設して用具や素材も売る。
・ハンクラの素材一式とテキストまとめたものを通信教育でやる。
・単発講習と、コース講習の2つをやる。
・単発講習が1500円~2000円。コースは6回で25000円。
・材料費混みなため、コースのほうが高くなる。素材がたくさんいるらしい。
・単発講習は石鹸デコと上履きデコ。コースはなんかいろいろやるみたいだけど、
聞いても分からなかった。

っていうか、こんなことに一回4000円以上払う主婦がいると思ってんのかよ、と。
嫁はまだ嫁親には話してないみたいだけど、もう、聞くだけ無駄な気がする。
通信販売は注文の分だけ発送だから、損は出なさそうだし、それでニーズがあるかないか判断して、
利益が出たら出たで、公民館の使用料や、材料の仕入れに使えば良い、と言ってみた。
開業の熱は冷めてなくて、物件なくなっちゃう、とか言ってたけど、
通信販売ですら客が集まらないものを、開業なんて無謀だと言ったら、
ごにょごにょしながら黙ったので、一応は収まるところに収まったのかな。

485 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 20:47:01.75
>>483
お疲れさま。
家賃やスタッフの雇用をすると、責任が増大するから止めた方がいいけど
自宅でチマチマやる分には容認でいいんじゃないかな。
ただの熱病なら半年程度で冷めるはず。

486 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 20:50:30.03
>>483
売り上げの一割とか多いよw
やっぱりママ友に乗せられてるというか黒幕はそっち臭い
その人の手前引っこみつかなくなってると思う
説得するならママ友も呼び出して事業計画突き合せて考えさせないとダメ
嫁がたとえ納得してもまたママ友に言いくるめられて起業熱再燃するだろうし。
あと、多分この事業計画が潰れても失敗に終わっても
吸い取るだけ吸い取られて縁が切れると思っておいた方がいい

487 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:01:35.17
>>486
言い寄って乗せてるママ友はひとりじゃなさそうだw
しかも売り上げから10%のつもりで経費ひいてない予感

ママ友呼び出して説得なんてバカバカしいことまではする必要なさそうだけど

488 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:05:02.59
売り上げの1割とかフランチャイズ加盟店でもあるまいしw

489 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:14:50.93
>>487
そのまんま売り上げから一割って書いてるじゃんw

こういう人って「貰うのは売り上げの一割 で いいからさー」とか言ってんだろうね
共同出資するわけでもなんでもねーのにwww
いやこのママ友ってのは曲もんだよ
こいつと嫁の関係切る覚悟じゃないとバカな夢見るの諦めないかもしれんよ

490 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:31:53.46
とりあえず簿記の勉強させようよ。

491 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:32:57.77
>>483
パン教室やろうと思ったらできる人間だから言わせてもらうけど…

ママ友に「売上」の10%は多すぎる
それだけは何が何でも阻止したほうがいい

せめて経費引いて「利益」の10%にするべき
でないと持ち出し確定

492 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 21:37:58.66
お金が絡んでくる事って何かと大変だよね
しかもそのママ友と関係がこじれたりしたらずっと住んでいくのが大変そう
小学校だけで6年だものね
賃貸ならともかく

495 :ハンクラ夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/03(火) 23:14:48.96
家賃だけでも払うためには、六回コースの生徒が月に二人以上は新規で入ってこないとダメだし、
光熱費とか消耗品の仕入れを考えたらそれ以上だろ、と言ったら少し冷静になったようだ。
ピアノとか習字みたいに、生徒が在籍してる限りコンスタントに月謝が貰える類いの教室じゃないからね。
ママ友には、通信販売をするからテナントは見送る、とはっきり断らせる。
皆が言うように、ママ友が煽ってるんなら、最終的には話し合わなきゃいけないだろうけど、
園生活に波風立てたくないのはお互い様だから、そこは最後の最後だと思ってるよ。

496 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 23:28:25.91
でももしかしたら上手くいくかもよ
それほどリスクなくって旦那さんが許しているのならいいのかも…

それよりもお金が絡んで来てママ友大丈夫か…って思ったりするだけ

497 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 23:35:04.36
6回で終了じゃ商売にはならないよね。
その程度の技術&内容でテナント借りて人を雇ってとか無謀すぎる…

498 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 23:37:37.06
無理無理。
習い事に月謝制の所が多いのは安定収入に繋がるから。
その内容だと毎月新規客を追わなきゃいけない上に、
同じ講座を複数回受けるリピーターを作りにくい。

公民館とかで単発でやるには向いてそうだから、公民館+通販でやっていけばいいじゃない。
今のラインナップではそのあたりがせいぜいだ。

499 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 23:43:57.85
ママ友相手じゃ無理な勧誘もできんだろうし、新規客は早晩いなくなる。
焦って手を出すのが広告、フリーペーパーあたりで5万とか。
広告で入ってきた客は数ヶ月は利益が全く出なくなる、
それなのに従業員には給料を払わなくてはいけない、単体で赤字に転落。

このあたりでキャッシュが厳しくなって借金。
物販でしのごうとして仕入れを強化してさらに借金、思ったより利益出ず在庫の山。
イライラして従業員のママ友との仲が険悪化。

なんか見えるようだ。

500 :名無しさん@HOME : 2013/09/03(火) 23:48:16.32
空き時間に店舗を活用できないかってことでカフェに改装したがったり
そこに乗っかるママ友が現れたりしてカオス化。

最初の従業員のママ友逃げる。
カフェ化が許認可の都合で頓挫して、気づけば焼け野原になった自分とお店が残って
親に泣きついて精算して終了。

502 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 00:09:08.72
>>500
このママ友がめつそうだから逃げないだろ
むしろ食い扶持を連れてきてヤイノヤイノ嫁を攻め立ててむしり取る


126 :ハンクラ夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/25(水) 23:12:24.02
今月の頭くらいに、ここで嫁がハンクラ教室開きたいと言い出して、頭がお花畑、と相談した者です。
その後スレと迷ったけど、もうちょいこっちでご報告を。

嫁、なんかにこにこしながら「資格取れたの」と言ってきた。
簿記かなんか?資格試験なんか受けに行ってたっけ?と思ったら

「○○(アルファベット。嫁が通ってたデコ教室の名前らしい)認定デコパージュ講師』

とか書いてある。

以下、ちょっと箇条書き
・この一年くらいデコ教室に通ってた(これは俺も知ってた)
・そこの教室は先生がテナント借りて個人で経営している
・○○は先生が立ち上げた団体で、この資格認定はその団体が発行している
・この資格を取ったから、今通ってる教室のロゴマークを使える
・姉妹教室の名乗りを上げてもいいですよってことかな?
・だからって、生徒の斡旋をしてくれるわけではないらしい。
・じゃあ、その資格認定の意味って何?
・っていうか、その先生のとこにお前が通えるってことは、
すぐそばにすでにライバルがいるってことじゃん…

もうね、頭がくらくらした。
その先生がどの程度のものなのかわからないけど、
HP見る限り、主婦の人が教室立ち上げて民間団体作っちゃっただけみたいに見えた。
資格商法というには料金も安いし、手芸教室が規定のレッスン終わらせたら
もらえる修了証みたいなもんだと思った。
で、そんな民間団体(メンバーは何人いるんだろう。下手したら先生一人かも)が発行した講師認定に
如何ほどの価値があるのかと。
上の娘が今練習して目指してるヤマハのピアノグレードのほうがよっぽど信頼性があるわ!
ロゴ使えたからって、何?って感じなんだが…
ユニ○ロのロゴなら価値もあるだろうけど、
HP見る限り、どう見ても素人の落書きです。ありがとうございます。
うちの嫁、一応社会人経験も短いながらあるし、ここまでモノシラズというか、
アンポンタンだと思わなかったよ。
今必要なのは愚にもつかない講師資格より、経理の知識だろ、と言ってみたけど、
「頑張ったのに!」と言って話にならない。なんか泣いてるし。
俺が悪いのか?

127 :名無しさん@HOME : 2013/09/25(水) 23:16:37.47
悪いのは嫁の頭

128 :名無しさん@HOME : 2013/09/25(水) 23:19:04.21
>>126
小6の子供を相手にしてるつもりになりなよ
それくらいでちょうどいいから。

小6だと思えば、褒められたくてしょうがなかったんだ、ってわかるでしょ

煽りで言ってるんじゃないよ
マジでそういう扱いがちょうどいい

130 :名無しさん@HOME : 2013/09/25(水) 23:57:54.71
>>126
うわぁ御愁傷様
世間知らずのアホ+自己顕示欲に飢えてるんだと思う
教室を諦めても、多分ボランティアとかにハマりそう…
要は本気で経営したいんじゃなくて、手っ取り早く「私凄い!」って思われたいんだよね
だからっておだてるとはっちゃけそうだし厄介だね

131 :ハンクラ夫 ◆rf/JJS6Yz5DA : 2013/09/25(水) 23:57:56.02
っていうか、民間団体の発行した手芸講師の資格ってどっかで有効なもんなの?
テレビで、ある女社長の経営してるマッサージスクールは、卒業する時の試験に合格したら
その社長のマッサージ屋で働けるから、主婦のスクールブーム&就職活動で人気だとかやってた。
だけど嫁の通ってた教室は本当にカルチャースクールみたいなもんで、講師認定取ったからって、
その教室で働けるってわけでもないんだよな。

たぶん、嫁の目標は通ってた教室の先生なんだろうな、と思った。
うちの子よりは少し年上だけど、先生にも子供が二人いるから、
自分にもできる気になっちゃったんだと思う。
なんか不貞寝してるし、今日はもうほっとくしかないかな。
愚痴吐きすまん。

132 :名無しさん@HOME : 2013/09/26(木) 00:02:35.82
>>131
ただハク付けてるだけだよ
意味ない
うちのお客さんのマナー教室も、一番高いコース受講したら
当社認定講師として仕事ができます(必ず仕事の斡旋を保証するものではありません)
ってやってるもん

ちゃんとした2年以上の洋裁か、和裁学校に放り込んだら?

139 :名無しさん@HOME : 2013/09/26(木) 01:48:19.72
>>126
もう仕方ないから、その嫁が社員の合同会社でも作って、経理を家計から分離しろ。
倒産して経営者ごっこが終われば嫁も目が覚めるよ。気の毒だけどそこまでは付き合ってやれ。

144 :名無しさん@HOME : 2013/09/26(木) 02:50:08.37
>>126
とにかく教室開いて
「先生」と呼ばれてキャッキャッ
お金も入ってウフフしたいんだね
やる気満々で前向きな所はある意味羨ましいかもしれん

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/09/02 18:14:36 ID: V1mvev6w

    独立して起業した人達の大半が潰れていくのを専門の人から教えてやれ。こういう奴が不倫とか放置子とかやるんだろうな

  2. 名無しさん : 2013/09/02 18:15:55 ID: XTgGqupw

    まずはカルチャースクールや公民館で場所を借りて、生徒集めからはじめてみたらいいんじゃないかな
    しばらく続けたら一回きりの教室で集まる人数と、定期で集まる人数の差にびっくりするだろう

  3. 名無しさん : 2013/09/02 18:25:09 ID: dMjfgpvU

    デコとかネイルアートはすでに色んな所が教室とかやってるし
    好きな人達はそういう所言ってるから難しいと思う

  4. 名無しさん : 2013/09/02 18:32:59 ID: ROfuh8FY

    >>学校用の上履きを可愛くデコるとか、
    百均の小物をアンティークっぽくする、とかいう類のクラフト

    これ、デコパージュって言って、個人的に趣味でやってるけど
    一回教えて貰ったら、大体こつはつかめるから長期で通う人なんていないよ。
    それこそ、公民館とか学校とかの一回きりの講座だから、人が集まったんだと分からないわけがない。

    実際、これの第一人者みたいな人が、教室やったり、ネットで商品売ったりして軌道に乗ってそうだから、真似しようとしているとしか思えない。

  5. 名無しさん : 2013/09/02 18:33:32 ID: LLu31DJk

    そんな教室通いたくない。

  6. 名無しさん : 2013/09/02 18:36:21 ID: m9B1HeIw

    店舗借りんでも自宅に人呼べばいいよね
    まずとことん金を使わない方法でやらせてみたらどうだろ

  7. 名無しさん : 2013/09/02 18:37:23 ID: LQPPvrCI

    素人の手慰みじゃそう簡単に商売にならないのに、活躍してる人を見ると夢見ちゃうんだろうね
    活躍してる人はセンスがあって実績を積み上げてきたのにそこは見ないw
    損する覚悟でやるならともかく、得する皮算用してる辺りが甘い
    大抵こういう甘いこと考える人は、先にいる人が公開してるのを真似してるレベルだったりする

  8. 名無しさん : 2013/09/02 18:41:13 ID: b1GDBbPs

    今日のネタかよまとめるの早いなw

  9. 名無しさん : 2013/09/02 18:41:35 ID: XTgGqupw

    主婦って、本当に世間知らずな人が一定数いるんだよね。
    無知でバカなのに「私が本気出せばスゴいんだから!」みたいな根拠のない自信を持ってるんだよなあ。

  10. 名無しさん : 2013/09/02 18:48:23 ID: 4hu1dnmY

    パートだと103万円まで扶養控除受けられるけど自営業だと38万円超えたら扶養から外されちゃうんだよね
    そしたら年金や健康保険の自己負担分であっという間に儲けた38万円なんて消えてしまう
    これを知らないでサロネーゼを挫折する主婦の何と多いことか
    成功しているサロネーゼの方は元々バリバリの女社長気質で仕事が出来る人
    お小遣い稼ぎのつもりならほぼ失敗するのでやらない方がいい

  11. 名無しさん : 2013/09/02 18:49:55 ID: VnzrEWtw

    自宅営業だけならまだしも、テナントは危険。
    数万単位で毎月お金取られるじゃん・・・。

  12. 名無しさん : 2013/09/02 18:55:33 ID: waZPAAR2

    デコパージュ専用剤って100均にも売ってるし初心者でも一人でなんとかなるものなのに…

  13. 名無しさん : 2013/09/02 18:57:56 ID: RtbluurE

    今の小学校って上履きをデコっていいんだ…
    それが一番の衝撃

  14. 名無しさん : 2013/09/02 18:58:44 ID: ZayRUzfA

    >>9
    社会人でも一定数馬鹿はいる
    人間なんて何やってたって馬鹿は一定数いる

  15. 名無しさん : 2013/09/02 18:59:28 ID: .AYGJMgM

    ママ友がちょっと褒める程度の手慰み。
    ハンクラ名乗るのもおこがましいレベルなんだろうな。

  16. 名無しさん : 2013/09/02 19:00:58 ID: Og4LjMtw

    デコ上履きってのを初めて知ったわ
    可愛いけど洗いにくそうだな

  17. 名無しさん : 2013/09/02 19:03:41

    説得しても駄目なら一回好きにやらせてみれば?
    そして失敗したら二度と変な気起こさないように
    ボッコボコに言い負かして締め上げれば
    それ以降家庭内ヒエラルキーの上位にも立てるよ

  18. 名無しさん : 2013/09/02 19:09:59 ID: J0dncFB6

    そういう教室行く人って
    最初のうちは道具や材料をお膳立てして貰いたい人なんじゃないかな?
    逆に道具や材料自分で用意出来る人は
    デコ程度なら教室なんて行かないで自分でなんとかしちゃいそう

  19. 名無しさん : 2013/09/02 19:21:30 ID: Wd.ZlnCE

    スレ主が書いてある程度のハンクラなら、習うより書店で本を買うか、図書館で借りれば出来る程度で、教室開業は無理でしょ。

    PTA で教えたってあるけど、1日で出来る物であって、手の込んだ物や洋裁になれば、数日かかるから、それでっていうのは、考えが甘いなぁ。

    うちも、ハンクラやるけど、浅く広くやっちゃうから、趣味でやってる。
    うちの母は編み物の教員免許持ってるけど、開業しなかった。

    世の中甘くないよね、今の時代なら尚更。

  20. 名無しさん : 2013/09/02 19:24:33 ID: .fvg6ZTI

    人を雇うとか10年早い
    実用的じゃないものはあっという間に飽きられる
    そろばん教室とか書道とかと違うもんな

  21. 名無しさん : 2013/09/02 19:24:39 ID: 4JZPXzDA

    好きにさせてやったらいいんじゃねえのかな、失敗したらそん時はそん時だし成功したら万々歳だろ。
    あと自営やってる人間としては失敗は成功の元だと思ってる。

  22. 名無しさん : 2013/09/02 19:28:47 ID: dqP5NqDc

    30万て金額がどこから出てきたんだろう?
    テナントの敷金礼金初月家賃に最低限の什器で30万とか足りなさすぎる

  23. 名無しさん : 2013/09/02 19:29:05 ID: 7YfYfLjw

    30万は高いけど授業料だと思ってやらせた方がいい。
    あの時あなたがジャマしたジャマされなかったら成功したのにっていう逆恨みは根深いぞ。

  24. 在宅ワークママ : 2013/09/02 19:37:08 ID: ETZUzDfI

    子ども2人いて自宅で似たような感じで開業してます。
    Webデザインができるので年収250万くらいです。
    外注スタッフが15人ほどいます。
    好きなことやって収入があって楽しいです。

    30万の資金じゃ開業できません。
    店舗をもったら、名刺もサイトもチラシも必要だし、もちろん経理や経営の勉強も必要です。
    地味なところでは清掃業者とかも必要です。

    青色申告に必要な経理のソフトあたりを買ってあげてこれができないと、起業できないらしいよ!資金は出せないけど応援してるからがんばってみたら?
    まずは自宅でやりなよ!
    とか言ってみてはどうですか?

    クラフトがとくいなら、オムツケーキデコや携帯電話のデコやネイルアートなど、売りやすいものを一つ勉強すればいいと思いますよ!

    上手く入れ知恵して、利益がでなければ店舗はあきらめてもらってはどうですか。
    利益が出たらラッキーです。

    私ももっとがんばって年商が1500万くらいになったら株式会社化してオフィスがほしいなぁ♪

  25. 名無しさん : 2013/09/02 19:38:29 ID: 8u1X7YKo

    うまくいく人は あっさり成功したりするかもしれんなぁ

  26. 名無しさん : 2013/09/02 19:39:32 ID: OdbEY37I

    上履きの紙ナプキンってあれか、レースペーパー?みたいな。
    あれでステンシル的なことかな?

    技術的に難しいワケじゃないし、新学期前に一回こっきりの開催ならいけるかもね。
    ただ、全く採算は取れないと思うわ。

  27. 名無しさん : 2013/09/02 19:40:36 ID: CNX5.k3w

    嫁が言う初期費用30万だけで起業できる
    失敗しても30万ドブに捨てるだけ
    なんでこんな風に思えるんだろう?
    自営なめすぎ

  28. 名無しさん : 2013/09/02 19:51:22 ID: mDtIEtok

    まあ、嫁はバカだけど、そもそも嫁、経理とかできるの?
    誰かレスしてたけど、個人経営だったらそこは避けて通れないよ?
    スタッフ希望()のママ友の中にできる人がいるのかも知れんが、まあ、個人経営を任せられる程のスキルのある人だったら、こんな趣味の延長に毛が生えた(もしかしたら生えてないかもw)ような計画に乗る訳ないわなw

  29. 名無しさん : 2013/09/02 19:55:35 ID: 5tqzpt4U

    正直、ネイルや雑貨のデコはキットも充実してるし
    主婦雑誌にも作り方の解説まで載っちゃって完全に飽和状態なんだよね。
    商売としてやっていくには先人のやってないことやらないと無理。

    知り合いに携帯スイーツデコでかなり稼いだ人いるけど、
    デコが流行りだしたら完成品販売からデコキット販売にさくっと切り替えてたよ。

  30. 名無しさん : 2013/09/02 19:59:18 ID: 3PAeWKfU

    やるならせめて30万を自分で稼いでからやれよって感じだな

  31. 名無しさん : 2013/09/02 20:02:20 ID: BOq7H/8U

    ピアノ教室を自宅でやっているけれど、これをテナント借りてやるとなったらものすごく大変。友人は大規模にして先生も雇ってやっているけれど、本当に大変だと言っていた。自宅でできることなら、その収入を完全にあてにしなければ、そこそこお小遣い稼ぎになるから楽しいだろうけれど、それをあてにする、10年20年の長いスパンで考える、経費をねん出する等だとしたら、そんな甘くはいかないよね。おきをつけあそばせ。

  32. 名無しさん : 2013/09/02 20:07:56 ID: HMeN2GN6

    月に数千~数万の売り上げのために税理士に確定申告までしてもらうんだろ
    >まあ、嫁はバカだけど、そもそも嫁、経理とかできるの?

  33. 名無しさん : 2013/09/02 20:16:36 ID: o3r4zKIc

    うちの母親が同級生の母親のやってる教室行ってたことある
    超金持ちでキレイな自宅で教室開いて(都内でそれだけの部屋がある)
    作ってるものも道具、場所、技術が必要そうなものだった
    紙ナプキン上履きでググったら山ほど画像出て来たけど
    そんだけ簡単で技術も必要ないものってことなのが見ただけで容易にわかる
    そんなので教室開いても無理無理

  34. 名無しさん : 2013/09/02 20:41:24 ID: OwxWh.bo

    コスプレ衣装とかだったら著作権とか労働法やらの問題をクリアして上手く事業化できてる所はあるけど、上手く行ってるのはほんの一握りだけだな
    上手く行ってるコスプレ衣装屋を見て「自分もコスプレ衣装作って金儲けしよう」とか思って真似た人がいたけどそいつは上手く行かなかった
    上手く行かなかった原因は色々あるがアドバイスする側としては「上手くいかない原因が1つでもあれば上手くいかない」「事業悪化の原因を無くす努力ができなければ事業化してもすぐ潰れる」との事
    コスプレ衣装を作ってる所はテナントなんて借りずに自分の家だか部屋を会社登記にしてそこにミシンやらアイロンやら何やら持ち込んで布代やら人件費やらをちゃんと管理して客からの注文も間違いの内容に録音or文書に残る形でして、それでやっと親にも仕事として認められるレベルの稼ぎを出していた
    物件を借りるってのはそれだけで赤字化借金化の道でどこぞの白いたいやき屋みたいに何千万の借金こさえる事になるから、テナントなんて借りずにまずは自宅やれ
    ちなみに建築基準法では3坪(10m2)以下の建物だったら役所に届出しなくても建てられるので、イナバの物置とかコンテナハウスとか日曜大工とかのDIYで数万円で物置小屋建てて趣味の部屋にするってやり方もあるぞ
    物置小屋建てれる土地を持っている事が条件だけどな
    土地が無くても自宅の適当な部屋使って週に1日とか2日だけ集まってハンドクラフトで品物作るって手もあるぞ
    どうせ上手くいかないんだから最初は週1とか月1ペースでやって商売が上手くいかないって事を分からせれば今後の事(事業化するかしないかどうか)についても判断材料となる
    テナント化するかどうかは自宅の部屋でやって数年後でも遅くは無いよ
    最初から上手く行く事前提にして計画立てると必ず失敗して借金漬けになって自宅も友人も何もかも失うぞ

  35. 名無しさん : 2013/09/02 20:51:33 ID: mdnj6k.2

    PTA行事や公民館なんてタダだし1回こっきりだから物珍しさで人が集まるのにね
    テナント借りるなんて家賃分だけで赤字になりそう
    自宅やカルチャーセンターで継続的に生徒が来て常に定員オーバーになるようになってからで十分だよ

  36. 名無しさん : 2013/09/02 21:04:04 ID: fbeAYiqk

    > 物件もめぼしをつけてきた、と言って見せられた。
    > 早い話が保証人の判子押せ、ってことらしい。

    俺には「クラフト仲間のママ友」とやらが相当におうんだがな。
    嫁からと言わず、報告者自身が、早急に嫁親に相談するべきなんじゃないか?
    あと、さり気に嫁に内緒で共同財産の通帳やら債券やら宝飾品やらは、移動させておくとか。

  37. 名無しさん : 2013/09/02 21:08:28 ID: Qd.BO7j6

    まず起業するための資金をパートなりなんなりして自分で稼がせてからやらせてみたらどうだろうか。
    ご主人が稼いでくるお金になんの痛みもないからこんな無謀なことができるんであって。
    30万稼ぐのがいかに大変かを身を以て理解できれば、もっと地道なやりかたを模索するんじゃないかな。

  38. 名無しさん : 2013/09/02 21:12:10 ID: .pP4Yz0.

    お前らの言ってることは合ってるけど間違ってるよ。事業を始めるなら最低限何して、あれもして、これもして、って、お前らが言ってるのはただの理想。時間と、金と、リスクと、能力と。すべてがありゃ申し分ないけど、そりゃ全てを考えながら妥協点を探さないと自営なんてやってれんわ

  39. 名無しさん : 2013/09/02 21:16:48 ID: lGO8LPTI

    報告者嫁は全てを考えて妥協点を見つけるレベルに到底達していないので完璧な理想を掲げて叩かれるくらいが丁度良い。1人でやるなら御勝手にだが、子ありで共有財産でやろうとしてるんだよ?

  40. 名無しさん : 2013/09/02 21:21:39 ID: WEwLnZ8Q

    とりあえず報告者はこのスレを嫁に見せればいいと思う。

  41. 名無しさん : 2013/09/02 21:25:36 ID: d9qW5OL2

    いかにも世間知らずの主婦が夢見ちゃったって感じだな
    嫁親がきつく言ってくれるといいんだが
    反対されて燃え上がるパターンくさい

  42. 名無しさん : 2013/09/02 21:59:02 ID: 3/RptBYw

    主婦って本当暇なんだな

  43. 名無しさん : 2013/09/02 22:02:13 ID: Y.Qszx2U

    カルチャースクールの講師だって食ってけないんですがw
    例えばですが、洋裁・編物の資格持って居ても居なくても教えられる。ぶっちゃけ資格不要。
    昔の技術者が、該当免許ないからヘタかと言われたら違うでしょ?
    手芸関係は技術があれば資格はいらん。資格取らせたい人たちがいるけどね。
    かぎ針講師認定資格がちょっと前に流行ったけれど、あれもねぇ…っと思っている。

    資格は無くても、高いセンス、知識がなきゃムリ。
    客(生徒)は来ないし、今はネット上で作品発表して名前売らなきゃダメ。
    都会か田舎でも変わってくるけれど、殆どの手芸は独学で学べる。
    だから+αがないと、習いに行く必要ない。
    2000円~3000円も普通の主婦が、同じ主婦に毎月払って習いに行く?
    ちょっと考えれば判るのにね。
    せめて、雑誌に載ったとか手芸本出してるとか無いと難しいよ。

  44. 名無しさん : 2013/09/02 22:06:52 ID: bFNkUwN2

    1回ならともかく、定期的に長期間通う類のものじゃない
    スタッフ候補のママ友に体よく使われてるのが真相だろうね

  45. 名無しさん : 2013/09/02 22:18:09 ID: UG1dguwk

    先生してたけど、ボランティアの延長で教えるのと月謝とって教えるのでは
    生徒さんの求めるレベルも違ってくるんだけど、対応できそうにないね。
    病気のお子さんがいてもできるとか考えて舞い上がっちゃったのかな。

  46. 名無しさん : 2013/09/02 22:49:27 ID: VNf5fg.2

    ※17,23に同意。
    あんまり細かく文章読んでいないけどテナント借りるだけでもうーんなのに
    ママ友雇おうとしてんの?それ絶対そのママ友に弄ばれているだろw
    安易に肉親知人と雇用、経営をやるもんじゃない。むしろ他人のほうがましだ。
    あと自分が働くだけならまだしも他人を動かすのは自分が動くより
    はるかに難しいもんだぜ

  47. 名無しさん : 2013/09/02 23:06:24 ID: yMHVUY66

    そういうのって検索したらわかりやすいブログが何件かヒットするし、600円くらいで本も買える。
    作らない人はフリマかオクで買うし、買わない人は買わない。
    需要と供給を上手く見極められないと上手くいかないよ。

  48. 名無しさん : 2013/09/03 00:11:16 ID: HCv1iHU2

    いきなりテナント借りるのは無謀。
    まずは公民館とかでまったりやってみないと。

  49. 名無しさん : 2013/09/03 00:27:47 ID: wKtDSlaw

    地域に似たような教室があると、競合店はよほど何か長所がないと難しいと思う。

    ピアノ教室(ヤマハ、カワイ)は教室運営のノウハウがしっかりしている。
    書道は先生から弟子を分けてもらう感じ。

    30年くらい前、うちの親が書道教室をやっていたが全然儲からないどころか赤字。
    八つ当たりされて辛かった。
    夫なら、子供のためにも止めてほしい。

  50. 名無しさん : 2013/09/03 00:35:52 ID: kjjTru3I

    生徒として、何度か別々の先生の教室に参加させてみたらどうかな
    いつか経営するなら、って気持ちで改めて、いくつかのところに行ってみる
    一、二度ならお花畑かもしれないけど、何度か参加するうちに、経営の内情が透けて見えたり、
    生徒としての立場から先生に求めるものが見えてくるかもしれない
    足りないところがあって、そこを改善できるなら成功するかもしれない

    ただ、自営業って思ったほど都合よくはいかないよ
    これが好き、教えたい!より、時間の都合がつくって方が理由として大きいならやめたほうがいいと思う

  51. 名無しさん : 2013/09/03 00:44:00 ID: G2fynsOY

    ブログに作業工程を画像付きでアップする、とかじゃ駄目なのかな。
    閲覧者が付いて収入が見込めそうなら有料会員にのみ公開する形で。
    実際、そうやって成功(生計を立てられる程じゃないにしても)してる人もいるし。

  52. 名無しさん : 2013/09/03 01:36:29 ID: KT4e7/Ao

    >354 :名無しさん@HOME : 2013/09/02(月) 08:23:05.20 共有財産から出すのはヤバい。
    >最低でも半年分の家賃その他の見込み経費を自分で蓄えさせてから。


    どうやって稼ごうとも結婚後の収入は一律で共有財産になるんじゃねーの?

  53. 名無しさん : 2013/09/03 02:33:56 ID: kjnDtycc

    ヤフオクのハンクラカテゴリーで出品から始めさせる
    オクじゃそんなゴミ売れないから現実に戻ってこれるかもしれん

  54. 名無しさん : 2013/09/03 02:53:08 ID: .DzRdchM

    このアホ嫁の両親は自営業でシビアな人達らしいから、そっちに相談して娘の考えの甘さを徹底的に叩き潰して貰えるよう期待するのが一番穏便に済む手段だろうな。
    まあ、どうしてもやるというなら、初期費用の30万は嫁が働いて稼ぐ事と、保証人は嫁親にする事が最低限の条件という事にするべきだな。

  55. 名無しさん : 2013/09/03 04:54:22 ID: krZ.9iPU

    デコパージュの道具なんて今じゃロフトや100均で売ってるし、やり方だってちょっとネットで検索すれば画像付き動画付きで親切に教えてくれてるサイトが山のように出てくるよ。ハンクラ者は基本的に自分の作品を見せびらかすのが好きだから。
    デコパージュじゃないにしてもどのハンクラでも状況は似たり寄ったりだと思う。教室に行く人はハンクラそのものがやりたいんじゃなくて「ハンクラ友達」が欲しい人。生徒をどれだけ集められるかでナンボなのに、趣味に毛が生えた程度の無名作家の教室なんて誰が行くか。

    それよりもこの嫁著作権・商標権に対する考え方が甘そうなのがやばいと思う…下手に海外の大手メーカーとかでやらかしたらかなりシャレにならない事態になるよ。

  56. 名無しさん : 2013/09/03 06:08:53 ID: 2e9ZGlvM

    主婦・本人は働いているつもり、ってところが嫌な感じだ。
    奥さんの計画は止めるのが最善の無謀さだが。

  57. 名無しさん : 2013/09/03 09:01:43 ID: p.lurHa.

    嫌な感じも何も、友達相手にちょっとしたことを教えて材料費とお菓子をもらってるのを働いてると思ってるならほかに言いようがねえだろ

  58. 名無しさん : 2013/09/03 09:04:43 ID: weW0dS9I

    ハンクラ系の教室って、先生のツテでいいものとか
    流通前の取り置きを安めに買えるのも魅力だったりするのに
    コネ・ツテなし(しかも材料は自分で確保な)講師に需要はないよね
    自分で作ろうとする人は相手にしてくれないんだから
    いままで通り、依頼うけて作成提供を続けてればいいと思うけど
    それを落としどころにしたら、だれかれ構わず営業()して
    園で商売する悪質な保護者がいる、って吊し上げられそうな
    無駄で恐ろしい行動力を感じる

  59. 名無しさん : 2013/09/03 09:58:00 ID: LT/2UdfY

    自分の自宅で教室をひらけるなら、それがベスト。何処か場所を借りて~なんてのは、どれだけ利益が出るか?その利益で場所代払えるのか?を考えてなきゃ無理。
    ボランティア感覚でやりたいなら自宅でやれば良い。
    お手伝いに誰か雇う?その人に給料払えるの?

    とりあえず「手作り市」が何処かしらあると思うから、そこに連れて行って売ってる人に聞いてごらん?売り上げはどれ位あるのか?正直いって、その日の場所代も売り上げが無い時の方が多いぞ。
    教室も開いている人いるから聞いてごらん?教室を開いたとしてどれだけの生徒さんが来てくれるのか?どんな風に経営しているのか?・・経営が上手くいっている人の商品を見てごらん?売れているだけの事がある商品だから。人に教えられるだけの実力がある事が分かるから。
    でもね・・・どれだけ素晴らしい品でも需要と言う物もあるんだよ。
    需要が無ければ売れないんだよ・・この場合、子供が年齢を重ねていくと来てくれる生徒がどれだけいるの?って事かな?
    お友達同士で仲良しこよしで出来ると思っているのなら甘いとしか言いようが無い。

  60. 名無しさん : 2013/09/03 10:32:57 ID: rObHvSPo

    >339
    この手の話題って必ず
    「奥さんに寂しい思いをさせるダンナにも問題がある」って人が出てくるけど
    寂しい事と無計画な事業()起こす事はまったく関係ない
    なんで無理やりにでも「どっちもどっち」に持ち込もうとするんだろう?

  61. 名無しさん : 2013/09/03 11:09:33 ID: cLdOCvPY

    まあアベノミクスで自分の給料が増えるって思ってる奴もいるくらいだから
    風吹くの待ってる桶屋の方が合理的

  62. 名無しさん : 2013/09/03 11:48:10 ID: rObHvSPo

    「デコパージュ 靴」でぐぐるとたくさん出るぞ

    これ学校に履いてっていいわけ?

  63. 名無しさん : 2013/09/03 12:13:00 ID: MG2EPjQQ

    俺が会社辞めて独立してから、何人かの元同僚の起業相談受けたけど、ちゃんとやっていけそうな計画もってた奴は一人もいなかったなあ。

    きちんとした事業計画とまでは言わないけど、大まかなビジネスモデルやサービスコンセプトや営業ルートのどれか一つでもあればまだアドバイスしようがあったけれど、何一つ考えておらず、会話の7割は会社の愚痴、っていうのがほとんどだった。

  64. 名無しさん : 2013/09/03 12:21:15 ID: Xv7Qro0s

    商売舐めてるなぁ
    働いたことないだろ嫁

  65. 名無しさん : 2013/09/03 12:45:45 ID: 3MDCgT0k

    子供が病気持ちなのに何やろうとしてんだ・・・腹立つわー。
    このレベルだったらアフェリエイトブログ作って注文受けるとか
    すればいいんじゃないかね。

  66. 名無しさん : 2013/09/03 13:15:47 ID: Zx3v369k

    ググってみたらすごい簡単だった。
    ネットで見た程度で出来るもので金取ろうとかね・・・
    資格があるなら兎も角

  67. 名無しさん : 2013/09/03 14:29:58 ID: sS/edqgc

    ペーパーでデコ?で、レース柄のステンシルでもするのかと思ったけど
    こんなのがあるんだね>デコ上靴
    それにしても、委託販売します注文承りますってサイトが山ほど出てきて
    それらも作り方のコツとか惜しげなく公開してくれてる。
    奥さん、ちょっと手先が器用なのかもしれないけど、ちょっと頭は弱そうね…

    ママ友のご主人がおおむね賛成してるのは、自分ちに経済的な被害が及ばなくて
    妻がただバイト代を稼げるからだよね(物件借りないし保証人にもならないし)。
    いいカモじゃん。こんなの、どうかなあと一言でも言ってくれないなんて、ママ友界は怖いね。

  68. 名無しさん : 2013/09/03 14:50:53 ID: RSItjxOk

    オクの他にもハンドクラフト作品を売れるサイトあるから
    そこで毎月一定の利益をあげられるようになってからそういう夢見ろよww
    それ以前にキャラクター物の著作権を理解出来てないとか厳しすぎるわ。

  69. 名無しさん : 2013/09/03 15:38:09 ID: 2FLJ5RDg

    素人でも「これは失敗するな」って理解できるレベル
    クラフトを趣味でやりたい人は自分で勉強してやろうとするし
    例え販売しても、売れるのはプロの作品か、プロ並みのレベルを持つアマの作品だけ
    ドールのドレスをオークションで買ったことあるけど、その世界では有名な人の作品だった
    (オークション形式なのに高めの即決価格で買う人ばかり)
    せめてそうなってから寝言を言え

  70. 名無しさん : 2013/09/03 16:46:22 ID: am9T6yzM

    市販グッズがあまりない生き物のファンなので、デザインフェスタとかに出展している同じ趣味の作家さんの手作り品欲しくて、出入りするけどさ。

    オリジナルでデザインできる人はともかく、スィーツデコとか、生地屋で買った布をシュシュにしたりしてる程度だと、これといった特徴がないから一律同じ店に見えて、あまり繁盛してないよ。

    ハンクラ作品を売るにしても、自分で模様をデザインして他にない柄(魅力的なものに限る)で作るとか(生地のプリントを注文するので元手かかるな)、ものすごい精密な小さい模型とか、一見スイーツに見えて実は猫キャラとかのアイデアで差別化しないと…。
    あとはガラス工芸とかシルバーとか、参入しにくい技術のいるもの。それだって最終的にはデザインセンスだ。

    たとえば裁縫の腕とか、物を作る技術自体は当たり前の世界。
    瑕疵のない作品を作り、そこに魅力的なオリジナリティを出せる人でないと上手くいかない。

    だから、作品を売るってのも成功しないと思う。
    教室開くっていっても、大して技術のいらないものじゃ需要はないだろ。

  71. 名無しさん : 2013/09/04 01:10:29 ID: er.1equw

    こんな甘い考えで行きていけるのが羨ましい。
    青色申告ができる程度の帳簿の付け方や管理を知っているかも怪しい。
    教室ならコネクションや必ず出てくるトラブルのあしらい方も
    かなり重要だと思うが、この奥さんじゃ無理だろ。
    仮に開いても、いずれは教室の生徒の誰かに乗っ取られそうだな。

  72. 名無しさん : 2013/09/04 02:07:39 ID: 0SPUiK1Q

    パーティーを開いて人を集める能力があるかどうか?
    もし人を集める才能があるなら、技術や知識なんて関係ないと思う。
    参加者はしゃべっているばかりで手が動かず、しょうもないものを作って褒め合うような集まりにすればいい。

    自分はプロの職人だけど、一から修行したので「訓練せずに誰にでもできるレベル」のことを教えられない。

  73. 名無しさん : 2013/09/04 03:39:22 ID: 6AKqAR0Y

    自分の友人が同じようなことを始めて、ママ友達が来てくれるっていってた。
    でも、話してくれた時に「材料を人数分用意するんだどね~、
    わがままなママ友が、一人一つの材料を「私は二つつけたいの」って
    もってっちゃって足りなくなるんだよね」といってた。
    自分はハンクラではないけど、仕事で似たような職業なのでびっくりして
    「えっ・・・でも、お金は皆同じなんだよね?最初から分けないの?足りない人どうするの?」
    と聞いたら、「本当にね~、我慢してもらうことになるからいい人に恵まれてる」と斜め上の答えが返ってきた。
    そういうのが彼女の中では和気藹々らしい、次回は3回目らしいけど
    それでも人が集まるらしいのがわからない・・・。

  74. 名無しさん : 2013/09/04 10:35:09 ID: tb7m4VNI

    まずはオークションで販売だけしてみる。ネットショップも、今は無料でカート使える所もあるから
    そこからはじめて見る。サイト立ち上げて メールで往復して販売してみるとか・・
    色々販路はあると思うけどね。いきなりそれは無理じゃないの。

    実際ネットショップ(無料カート)で立ち上げて 人気になって あちこちフェスタに呼ばれて
    そうして自宅教室はじめたって方もたくさんいますよ。

    地道にお金無しで始められる所からやった方がいいんじゃないですかね・・

  75. 名無しさん : 2013/09/04 13:58:59 ID: Mf7iv7xI

    売上の1割という強欲さに驚いた!

  76. 名無しさん : 2013/09/05 03:22:46 ID: cB7.pFKU

    主婦で自営業を30年やってます。開業資金10万円で自宅で塾を開き週4日4時間仕事して毎月20万ほど収入があり、生活費は主人だけのでやっているので、時間とお金に余裕がありよく家族で旅行します。
    主婦の場合開業資金は1,2ヶ月で回収できないとやっている意味がないと思います。

  77. 名無しさん : 2013/09/05 11:12:10 ID: vaYjvtE2

    どの程度の制作能力を有してるのか知りたいもんだ
    計画は荒削り過ぎるけど開業なんて勢いと適当さが無いと無理だしやったら意外と上手く行くかもね
    問題は友人だろうなぁ…

  78. 名無しさん : 2013/09/05 22:42:50 ID: OR7KfsSg

    ※77
    100均で材料が買えて小学生でも作れるレベルの手芸に月謝出して通いたいと思う?

  79. 名無しさん : 2013/09/06 13:45:26 ID: Njk6gcHg

    売り上げの10%って、ママ友黒すぎるだろ。利益の10%の間違いないだよね?そうだと言ってよ。

  80. 名無しさん : 2013/09/08 04:19:48 ID: rugLs0.Q

    デコパージュ、ネットでやりかた解説色々あるしそれ見ながら普通に出来そう
    センスって言っても、そもそも市販のペーパーナプキン使うだけだから関係ない気がする
    簡単に出来るものじゃだめだよね…
    やっぱ昔からあるけど洋裁とか和裁とか編み物を初歩からしっかり教えてくれる
    ようなとこになら行ってみたい
    通ってるうちに高いレベルまで到達出来そうなやつが良いわ

  81. 名無しさん : 2013/09/08 12:27:41 ID: fcbsWE/A

    男の場合「開業するまで」を妄想していろいろ経費計算してのやりくりが楽しいタイプが多いのに
    女(というか主婦)の場合「売上」しか見ずに開業妄想するタイプが多すぎ。
    んでママ友も同類なんでさらに被害拡大するっていうw

  82. 名無しさん : 2013/09/08 17:41:45 ID: m6rWZXBc

    ママ友とやらが怪しい。
    物件はママ友のおすすめだったんじゃない?
    嫁に物件を借りさせて家賃は嫁に払わせる、自分は空いてるスペースを使うという名目でじわじわと領土を広げていく心積もりでは。

  83. 名無しさん : 2013/09/09 12:37:03 ID: Hu73NeZE

    まずはネットで売れよ。
    てか著作権で引っかかってる時点でもう無理ぽww
    ハンクラ作品だけでもネットに大量に出回ってて、レベルの高いものも多いけど、それで採算取れてる人なんかまあほとんどいない。
    まず自分で資金集めさせてみなww

  84. 名無しさん : 2013/09/11 22:10:23 ID: YvJ9xL9g

    自宅に人が呼べるんだったら、自宅サロンやるのが一番。
    家賃かからないし、維持費かからないし、交通費かからないし、子供の面倒だって見放題。
    その上で、公民館が借りられるなら公民館なりで、
    定期でも不定期でも大々的に教室やるといい。
    というか実は教室主なんだけど自宅に人は呼べないので、
    大赤字の賃貸教室を維持するのは面倒だしお金かかるしで、自宅で出来るなら大変羨ましい。
    いや私のも自業自得だけどw
    ところで※70 。参考までに何の生き物なんだろうかw

  85. 名無しさん : 2013/09/16 20:43:15 ID: XEv5f2S.

    まぁその内ママ友に急かされて引くに引けなくなったええかっこしいのバカ嫁が実印と通帳持ちだしてヤバイことになるんですけどね
    逃げる準備しといても損はないぞ

  86. 名無しさん : 2013/09/26 10:44:04 ID: Po723vqs

    通販の話はどこへ?
    仲良しごっこ教室で濡れ手に粟収入を夢見ているんだな。
    どこかの教室でスタッフとして雇ってもらって、
    裏事情とか経営の困難さとか経験させてみたら。
    お客さんだって良い人ばっかじゃないよ。女ばっかだとドロドロもあるし
    未払い踏み倒しだの、クレクレだの色んな事があると思うんだよね。

  87. 名無しさん : 2013/09/26 10:44:20 ID: WD3oyBp.

    ママ友は何もリスクをしょってないよな

  88. 名無しさん : 2013/09/26 13:43:07 ID: c19EGSvs

    やっぱり、この嫁は教室をたちあげ、運営していくには
    いろんなものが足りていないような気がする。
    ましてやテナントを借りての経営など論外。

  89. 名無しさん : 2013/09/26 14:20:25 ID: yXtGI9uQ

    ハンクラーならまずはフリマだろ
    頭弱くてもリスクほぼなしでお店屋さんできるぞ

  90. 名無しさん : 2013/09/26 14:36:43 ID: HCv1iHU2

    うーん、ただの主婦になって「自分」というものの軸を失って迷走まっさいちゅうなんだろうな
    一過性の病みたいなもので、何年かすれば眼が覚めるとは思うけど、
    迷走中にあんまり夫が「このバカが!」みたいなつれない態度をとると、愛情がさめてしまうから要注意だ
    あまり大上段にかまえずに、損益分岐点みたいな数字の面は夫がこんこんと教えてあげたらいいと思う
    女性のための起業塾みたいなのにおだてて放り込んだらどうだろうね
    市区町村や財団法人が無料でやってるところ多いよ

  91. 名無しさん : 2013/09/26 15:41:36 ID: MZrKoGzg

    旦那は全力で止めるべき

    しかし

    >>簿記かなんか?資格試験なんか受けに行ってたっけ?と思ったら

    これはちょっと、奥さんと会話が足りてないんじゃないだろうか
    通ってることは知ってるけど何をやってるかは知らなかったか、会話に上がってなかったってことだろ?
    前回の事があったから奥さんがいい出しづらかったのかも知れないが、旦那も基本興味無さそうだし
    で、前回が「ごにょごにょしながら黙った」で良しと安心してたら今回のこれなわけだし、
    めんどくさいだろうけど、きちんと、威圧的にならずに説得して理解させないとまた一波乱ありそうな…

    ※90の言うように、ハンクラそのものじゃなくて奥さんの内面の問題もありそうだから
    夫婦できっちり話し合ってそこも解決しないと
    相談者も鬱憤が溜まってるんだろうが、一応努力して資格取れたってにこにこしてるとこに、
    アンポンタンとか >>愚にもつかない講師資格 と言われたら、そりゃこの奥さんなら泣くだろ
    奥さんが問題なのは大前提として、そういう人間相手の対応の仕方がまずい気がする

  92. 名無しさん : 2013/09/26 17:30:16 ID: BReeiu1c

    デコは短期講座(2回)に行ったことある。費用は実費ぐらいで、あとは趣味の延長って感じ。
    教室の売り上げで儲けるつもりなんて頭弱すぎるよ。公民館で1日とか2日分くらいの講座をするくらいがちょうどいいんじゃないかな。

  93. 名無しさん : 2013/09/26 17:45:12 ID: oEP3CBT2

    見事な資格商法に騙される鴨だな。
    こんな頭弱くて教室開けるわけないだろ。
    報告者の言うとおりその教室の先生みたいになりたい!ってだけなんだろうな。

  94. 名無しさん : 2013/09/26 20:44:19 ID: 2ny3iyhc

    ・っていうか、その先生のとこにお前が通えるってことは、
    すぐそばにすでにライバルがいるってことじゃん…

    潜在需要ももう掘りつくされてるのか…
    リスク最少にするなら自宅開業しかないよね

  95. 名無しさん : 2013/09/26 20:57:16 ID: xSSrH9Kk

    ニュースでやってたけど、カイロプラティックの偽資格みたいだ

  96. 名無しさん : 2013/09/26 21:33:27 ID: UG1dguwk

    手芸洋裁関係は実力の世界。資格はほとんど関係ないよ。
    奥さんと周囲のやってることって子供のごっこ遊びみたいだね。

  97. 名無しさん : 2013/09/26 22:17:20 ID: oDZajjco

    ヤマハのグレード馬鹿にすんな
    上の方はすでにピアノで稼いでる人も目標にしてんだぞ

  98. 名無しさん : 2013/09/26 22:20:31 ID: 3DbJHm9I

    奥さん働いてたって書いてあるけど、高卒だか短大卒だか知らんが
    学校を出て腰掛程度の仕事しかしたことない人なんだろうな…
    素直で真面目なんだろうけど、そういう人が経営なんかしたら
    あっという間に全部持って行かれると思うんだが

    ま、やめといたほうがいいわな
    旦那にああだこうだ言われてふて寝しているようじゃな

  99. 名無しさん : 2013/09/26 23:27:25

    デコパージュしてる人読んでたら申し訳ないけど、
    調べてみたら自分でも独学でスキル身に付けられそうなほど簡単だわ・・・
    こんなんで資格とってガッポリ儲けようっていう気がしれん。
    アホな嫁さんもらった報告者がかわいそうすぎる。

  100. 名無しさん : 2013/09/27 07:40:47 ID: ZNr2aIJQ

    頭が残念な専業主婦の承認欲求って感じ?

    哀れだねーwww

  101. 名無しさん : 2013/09/27 07:56:12 ID: 2zdJx9lI

    好きな事して食っていくって相当難易度が高いってここでも散々書かれてるけど
    お花畑ちゃんってお花畑が焼け野原になっても気付かないからなぁ
    経営や市場調査の勉強したりその素養がないなら
    今までどおり趣味の集まり程度にしてた方が絶対にいい

  102. 名無しさん : 2013/09/27 08:21:33 ID: SjPNtXgY

    周囲に居たから解るわ。典型的な「まわりに素敵と言われ、チャヤホヤされたい病」だねー。
    クラフト系に拘ってそうだけど、本当は好きでもない。
    目の前に、華やかな例(先生)が居て、その人の裏方の努力も苦労もすっとばして、
    クラフトの先生のなんて私もなれるわ!って感じだよ。手段は何でも良いし、自分の実力は考慮していない。

  103. 名無しさん : 2013/09/27 16:52:39 ID: 7xmJ2pmw

    デコパージュ、ググってびっくりしたわw
    こんなんで『教室』とか、すまんが嫁の頭はもう手遅れw

  104. 名無しさん : 2013/09/27 17:44:06 ID: XEv5f2S.

    もう本当に娘連れて逃げたほうがいいと思う。何言っても聞かないだろうしその嫁は家族にとって負債にしかならない。
    サイマーと変わらない扱いするしかないんじゃないかな

  105. 名無しさん : 2013/09/27 18:00:20 ID: Y.Qszx2U

    アホやw

    手芸はね 資格いらないの。
    取っても金にならないの。編物も洋裁も資格いらないのよ・・・技術力の問題。
    ちょっと前に流行った「かぎ針講師認定資格」も
    ぶっちゃけ編物講師やるだけなら要らないのw 生徒募集する時に書くと良さげだけどってだけ。
    理美容師や看護師と違って免許(資格)は要らないです。
    それはどんな手芸でも同じですよ。

  106. 名無しさん : 2013/09/27 21:05:33 ID: Vl58Iwwc

    国家資格で無い民間の資格はほとんど役に立たないというか、せいぜい飾り程度だもんなぁ
    民間の資格は漢検や簿記のように広く一般に知られているなら、役に立つだろうけど

    経営は金を払って、専門の人に任せられるけど、それでも最低限の経営知識は必要

  107. 名無しさん : 2013/09/27 22:59:43 ID: dU9.j.0g

    技術といってもたかが知れてそうな分野だから,何より大事なのは
    商才だろうな。免許作って魅力的なものに見せてる先生は商才ありそう。

    嫁さんが馬鹿だから仕方ないんだけど,気持ちが見事にすれ違ってるのが
    危険だな。嫁さん視点からすると,旦那が「否定,否定,否定。妻のやることがすべて気に入らない」
    という感じに見えてると思う。本当は理解もあるほうだと思うし,言いにくいことも言ってくれてるのが愛なんだが。
    何かきっかけがあって,嫁さんの目が覚めるといいね。

  108. 名無しさん : 2013/09/28 00:07:24 ID: bFNkUwN2

    まだやってたんだね・・・
    民間資格はその会社にずっと勤めるのでなければ無意味
    しかもハンドクラフト

  109. 名無しさん : 2013/09/28 00:16:32 ID: rugLs0.Q

    デコパージュの資格についてちょっと調べただけでもいくつも何とか協会が出て来た
    それ以外にも教室単位で出してる資格とか、乱立してるみたい

  110. 名無しさん : 2013/09/28 05:37:45 ID: da1Pdphg

    手芸は好きだからよくやるけど、デコパージュは資格があったところで…なレベルだと思うよ
    これでデコだけじゃなくて他にも教えることができるくらい手芸が得意ならいいだろうけど
    やめとけとしか言えない

  111. 名無しさん : 2013/09/28 14:09:22 ID: o8ruVjjk

    むしろ半端な社会人経験があるからお花畑になっちゃうんだよ。
    専門的な仕事に専念するだけでよかったり、あるいはただ与えられたタスクを
    こなすだけだったりで、どうやってお金が入ってきて、どのようにお金が出て行くのか
    仕事で触れていない人間は最近意外と多い。
    だから「このくらい頑張ればこのくらい貰えるだろう」ってアバウトな感覚でしか計算できない。

  112. 名無しさん : 2013/09/28 16:26:43 ID: S7bqMY0A

    皆さん優しい方ばかりですね。心温まりました。

  113. 名無しさん : 2013/09/28 18:10:18 ID: 5yvozazI

    旦那さん、バカだバカだって上から目線のままだと何も変わらないんじゃないか?
    上で小学6年って思えばいいってあるけど、それ位に思って
    上手に本人ageしつつ嫁さんの気持ちを満足させるように誘導すればいいんじゃ。
    専業長いと自分に自信がなくなるし、何か母親としてだけじゃなく個人の自信が欲しいんじゃないか?
    勝手に家の金使って事後報告じゃなくて、ちゃんと相談してるんだし
    バカにするだけじゃなくてたまには嘘でも褒めてあげる+上手に誘導したら大黒柱の株が上がるよ。
    このままだと2chで自分の嫁全世界で笑いものにしてるだけだよ。

    言うのは簡単だねw がっくりの気持ちはまあ分かるが。

  114. 名無しさん : 2013/09/28 21:21:03 ID: mq1jAAnI

    先生って言われてキャッキャウフフがしたいのかー。
    それじゃあ夢は中々覚めないね…。
    子供のこともあるし
    旦那があんまりダメだしするから(旦那からすれば当然なんだけど)
    自信なくしてるのも感じられるし
    夫婦カウンセリングみたいのに行ってみても良いんじゃないかなー

    奥さんの本当の望みが聞き出せるかも。

  115. 名無しさん : 2013/09/29 21:18:51 ID: JhRddzEs

    ※113
    いや・・・いい年してここまでアンポンタンで世間知らずでは、
    いつか知らないうちに、取り返しのきかない危機を自ら呼び込みそうで、
    そういう意味でもアンポンタンとしかいえそうにない・・・自分が報告者の立場でも。

    持ち上げよ、ほめて操縦せよっていう意見もあるけど、
    こんな基本的な社会の基礎の部分でなにをどうほめるの。

  116. 名無しさん : 2013/09/29 21:57:39 ID: ed.vlpfA

    ※98
    ところがこういう人間は高学歴専業主婦に多い。
    下手なプライドが邪魔して雇われで働く事ができないから。
    プライドの高さが頭を悪くする好例。

    低学歴のほうがスーパーレジ打ちなんかに抵抗無く勤める人が多いだろう。
    やっぱり女に学歴必要なし。

  117. 名無しさん : 2013/09/30 01:16:30 ID: 2ad8hgVU

    デコパージュググったけど、想像以上に簡単そうで吹いた。
    こんなの、他に特徴ないと無理だろ。

  118. 名無しさん : 2013/09/30 15:06:38 ID: 6LGDnM8g

    クズみたいな技能に一回4000円とかwwwアフォかよ
    どう考えても続かんわ
    だんなマジガンバレ

  119. 名無しさん : 2013/10/01 02:56:39 ID: mLLzeqK2

    これは旦那の頭が悪いわ 恐らくリーマン思考が染み付いて自分で何も考えられないタイプ 近くの公民館とか貸し会議室を週1で借りたら恐らく月に1万かからんだろ
    そういう感じのカルチャースクールの広告が土日に入ってるじゃん

    小銭で嫁の人生が充実するってんなら好きにやりゃいいし
    失敗したらしたで世の中甘くないって学ぶだろうし
    リターンは知らんけど少なくともローリスクだろ。

  120. 名無しさん : 2013/10/01 11:13:57 ID: Tq8FJPZg

    PC教室インストラクターが結構求人あるよ。
    教室経営の勉強になるからやってみれば良いよ。

    しんどいけどね。

  121. 名無しさん : 2013/10/01 11:32:52 ID: TOAfdDi6

    手作り幼稚園グッズに頭抱えてる自分にとって羨ましすぎる奥さんだが。
    結構洋裁苦手って奥さん多いから公民館でそれ向け教室だったらいけるんじゃないかな?
    確かに洋裁の腕そこそこって人は腐るほどいるだろうが
    ドシロウトに半年程度で幼稚園グッズ一通り作れるレベルに仕立て上げる人間はそういない。

  122. 名無しさん : 2013/10/03 00:19:45

    ※121
    これは洋裁じゃなくてデコパージュとかいう資格の教室でしょ?
    幼稚園グッズ飾るのには応用できても一から作るのとは違うんじゃないの

  123. 名無しさん : 2013/10/06 18:54:02 ID: y97QQI6M

    教室を開こう、とか利益を出そうって思わなかったら良いんじゃないかな。
    このダンナさんは子育てさえちゃんとやってくれたら、奥さんが気晴らしに習い事するとかは全く構わないみたいだから。
    実費程度を徴収して自宅で集まりを開くとか、公民館でサークルを開くくらいだったら、賛成してくれるだろうよ。

    素人に毛が生えた程度の技術で、小さい子供が2人もいて、貯金も無い身分で、初期投資30万で他人も巻き込んで始めたいってのが怖いんだよ。

  124. 名無しさん : 2013/10/11 11:50:00 ID: 2ad8hgVU

    >「頑張ったのに!」と言って話にならない。なんか泣いてるし。

    自分で店を持つとは、「頑張ったから」という言い訳が通用しなくなるという意味。
    それが理解できないなら、止めたほうがいい。

  125. 名無しさん : 2013/11/08 03:39:12 ID: LEqf.NLE

    >「頑張ったのに!」と言って話にならない。なんか泣いてるし。
    それは褒めてあげなきゃいけないよ。そうじゃなきゃ人間じゃないよ。

    それとお金をどれだけつぎ込むかは別。
    下の119さんの意見はまともだね。

    --------------------------

    119.名無しさん : 2013/10/01 02:56:39 ID: mLLzeqK2


    これは旦那の頭が悪いわ 恐らくリーマン思考が染み付いて自分で何も考えられないタイプ 近くの公民館とか貸し会議室を週1で借りたら恐らく月に1万かからんだろ
    そういう感じのカルチャースクールの広告が土日に入ってるじゃん

    小銭で嫁の人生が充実するってんなら好きにやりゃいいし
    失敗したらしたで世の中甘くないって学ぶだろうし
    リターンは知らんけど少なくともローリスクだろ。

  126. 名無しさん : 2013/11/08 17:13:51 ID: .IuFeMgw

    >>「頑張ったのに!」と言って話にならない。なんか泣いてるし。
    >それは褒めてあげなきゃいけないよ。そうじゃなきゃ人間じゃないよ。

    Aをやろうとしている。だからBを頑張った。

    A=起業してテナントも借りて人も雇って教室を開きたい
    B=嫁が通ってたデコ教室ローカルな認定デコパージュ講師の資格を取った

    この頑張りどころがずれてるんだから褒められないでしょう。
    褒めたら認めた事になる。
    認めた事になればこれで進めていいんだよねになる。
    頑張ったアピールに「よく頑張ったね」と言うのは
    君も口に出して言ってみれば判るけど3秒ほど息を吐くぐらいの労力。
    何も考えずに褒めるのは猿でも出来るし、簡単。

  127. 名無しさん : 2014/01/04 12:16:40 ID: HAk02zE2

    私の知り合いにもにたような教室開いてるひといるけど
    場所はマンションの集会所を定期的に借りる、
    本業としてブライダル系の会社とかテレビ局とか雑誌編集部などと
    制作物の取引が続いてる
    地盤がしっかりしてるんだよね…

  128. 名無しさん : 2014/01/09 20:26:34 ID: Yc2MfpmY

    白色申告、青色申告を理解できなければ難しいかと

  129. 名無しさん : 2016/07/20 17:31:18 ID: jUakUtNg

    ※125
    はいはい、このお花畑クズを擁護する為には
    どうしたってどっちもどっちにしかもっていきようがないよね、クズさんとしても
    ま、馬鹿だからせめて順番(教室開くからお前の給料トイレットペーパー代わりに使わせろって言う前に、せめてクッソしょぼい個人が勝手に作ったような資格を取得しておくとかね)が逆ならって事すら分からないんだろうな

    そもそも>>119それも
    お花畑クズが自分でそう計画すべき事でしょ

  130. 名無しさん : 2016/07/20 18:38:17 ID: tC7MmaJk

    ttp://www.decoupage-pathway.com/

    ↑これか?

  131. 名無しさん : 2016/07/20 22:20:56 ID: xMBSVGAs

    自分がやりたいことのために頑張るのは当たり前だろ。しかも赤字にしかならなさそうな夢()
    褒めることなんか一つもない。1歳や2歳の子供じゃないんだよ。もう成人を超えてる大人なのにそんな屁にもならないような資格取ってガンバッタネースゴーイとかやってる場合じゃない。乗せてどうする。
    夢を持つのは自由だけど好きなことして失敗していいのは独身の時だけで結婚して病院通いの子供がいる身の上で失敗が見えてる挑戦なんて身の程知らずに程があると思う。

  132. 名無しさん : 2016/11/20 04:50:07 ID: fJy5asX.

    ピアノや書道を、主婦の趣味と考えてる時点でアウト。情報弱者にもほどがある。特にピアノは、のだめカンタービレが流行ったときに、どれだけプロに(演奏家だけでなく、講師でも)どれだけ大変か、各所で話題になってる。数年前のプリキュアでも、「中学時点でプロになるか迷ってるのはあり得ない」「正義の見方の片手間では才能があっても無理」「娘の出るコンクールを把握していない、プロピアニストの親って何?」とか、子供向けでも、これだけ批判されてた。知り合いの専業に、大人になった息子が、趣味でチェロやって、ごく簡単な曲が引けるようになっただけで、「息子は本格的なクラシック演奏ができる」と言いふらして、息子本人から怒られてた人がいた。まともな専業は、子供にならい事させる時点で、そういいの分かるはずなんだがね。

  133. 名無しさん : 2020/10/20 08:42:57 ID: OU/7Z29.

    ダーツバーの店員だが、飲み会でダーツ体験したら結構上手で一発ではまった奴がプロ資格とって取り巻きも増えて、ダーツで食っていこうと決意しちゃって、飲食店経営のノウハウもないままダーツバーを開いては半年とか1年で潰すというのを何件も見てきた。お客さんでいてくれればイイ奴だったのに同業になるとこっちも今までと同じ接し方は出来ないんだよ・・・それが何故かを理解できずに勘違いして不満に思って文句言う奴ほど潰すの早い。こっちだって潰そうとか不当に利用しようとか思わないのに・・まあ、それはいいや。

    商売は諦めて元の愛好家に戻れる奴はまだラッキーで、不払いや未払いのトラブルで交友関係にヒビ入れて地元のダーツ界隈に居られなくなる奴や、最悪で怪しい金融に手を出してたらしく急に失踪した奴も居る。(しかも、薄情なもので俺も含めて誰も大して心配しない・・・)
    そいつらも取り巻きが多くてスタッフを仲間で固めてオリジナルTシャツ売ったりダーツ教室開いたりリーグ戦やったりして全部潰れてる。
    これも構図は同じなので末路も簡単に予想できる。救いは初期投資金額の少なさだけど、結果は一緒だよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。