「子供の自然な行動を極力見守る方針」と「厳しくしつけをする方針」

2010年10月29日 17:02

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/
749 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 20:33:01 ID:mSzTinyg
お互いに2歳男児を持つママ友との、育児観の違いについて、悩んでいます。
友人は厳しくしつけをする方針ですが、私は子供の自然な行動を極力見守る方針です。
違う方針でも互いに尊重しあってきましたが、違いが多すぎて最近は戸惑っています。

例えば図書館の読み聞かせ時間のとき。
息子が読み聞かせに飽きて席を離れ、後ろで他の本を広げて見ても、私は見守るだけです。
友人の子が席を立つと、友人は無理やり連れ戻して座らせます。
友人の子が、後ろにいる息子を指差して泣きます。
こういう場合、私も息子を無理やり席に連れ戻すべきしょうか。

公園で一緒にお弁当のとき。
息子は、人形や玩具を手元において食事をします。
友人の子が真似をすると、「うちはお食事中は玩具はだめよ。」と言って、友人は玩具を取り上げます。
友人の子は息子を指差して、「○君は持ってるよ!」と言って、泣いて怒ります。
こういう場合、私も息子から玩具を取り上げるべきでしょうか。

息子は、お菓子を持ったまま、食べ歩きすることがあります。
友人は、「うちはだめよ。座って食べなさい。」と言って、座らせます。
友人の子は、息子を指差して、泣いて怒ります。
こういう場合、私も息子を座らせるべきでしょうか。



750 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 20:35:54 ID:U8xtoHSd
「いっしょに行動するのをやめる」
という選択肢は?
そこまで価値観が違っているのに、無理に「ママ友」やってる必要ないのでは…

752 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 20:39:20 ID:dNn0LeQB
どこが厳しい躾なの?
最低限の躾もせず放置するのと、
のびのびさせつつ見守る事は全く違うんだけど。

753 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 20:49:29 ID:rV08Bmqe
ある程度価値観や育児観が同じじゃないとママ友として付き合うのは無理。
お互いストレスが溜まるだけだし、価値観の合うママ友を見つけましょう。
っていうか、私も>>749みたいな躾と甘やかしと放置を勘違いしてるようなママさんと付き合うのは無理。
相手のママさんもストレス溜まりっぱなしだろうなあ。

756 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 20:52:59 ID:s7M5FeKj
外でそれじゃ、さぞKYだと思われてるだろうね・・・

758 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:02:39 ID:mSzTinyg
レスありがとうございます。

>>750
育児に対する価値観が違うことを除いては、私は彼女のことを尊敬しています。
できればお付き合いしていきたい気持ちがあるのですが、
やはり、距離を置く方が無難でしょうか。

>>752
そこも、悩みどころのひとつです。
彼女のしつけを見て、厳しすぎるのでは?と思う一方、
私は最低限のしつけを怠っているのかという不安もでてきます。

例えば図書館の読み聞かせ、
子供に聞く気が無いときに無理やり座らせるのは逆効果だと
私は思いますが、座らせるのが最低限のしつけなのでしょうか。

私自身が子供のとき、食事のときに人形を隣に座らせて、一緒に食べさせるまねをするのが好きでした。
それは、最低限のしつけをされていなかったということなのでしょうか。

お菓子の食べ歩き、お行儀が良いとは言えませんが、
ある程度は仕方がないと思っていますが、これも最低限のしつけなのでしょうか。

>>753
友人はしつけの違いについては割り切っています。
こちらから連絡しなくても連絡がきて、うちの息子と遊びたがります。
私の方がストレスが溜まって、悩んでいる状態です。

>>756
友人のしつけが一般的ということなのですね。
それがわからずに、悩んでいる面もありました。参考になりました。


759 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:07:43 ID:dNn0LeQB
>>758
釣りじゃなかったんだorz
うちは子供を自由保育メインののびのび幼稚園に通わせてたので、
周りのおうちも先生も自然に見守る方針の方ばかりだったけど、
その場面でやって良い事と悪い事の区別は皆さんきちんと教えていたよ。
そのまま大きくなって困るのは子供自身でしょ?

760 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:07:53 ID:HGZ2OUsp
>>758
あなたの頭の中から完全に抜け落ちてるのは
「自分の子が、他の子に及ぼす影響」だと思う
要するに自分と自分のこのことしか考えてないように見えるんだよ

自分の家でするのはある程度許容されても
他の子がいる前では控えるべき行動もあると思うよ

761 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:09:39 ID:6DnRKz5E
>>749
各家の方針があると思うけど一般論で言わせてもらうと

>私自身が子供のとき、食事のときに人形を隣に座らせて、一緒に食べさせるまねをするのが好きでした。
あまり躾られているとは思えません

お菓子の食べ歩き、お行儀が良いとは言えませんが、
ある程度は仕方がないと思っていますが、これも最低限のしつけなのでしょうか。
>最低限の躾です

読み聞かせの場合、飽きてふらふらするのであれば連れ出してしまったほうがまだいいよ
集中して聞いている子供の邪魔になる
読み聞かせってわざわざ図書館などでやるのに連れて行くのは、集団での生活を学ぶためでもあるから
子供の自然な行動を見守るのでははっきりいって迷惑です

762 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:12:48 ID:UGUFjx+a
今って>>479みたいなお母さん増えてるよね。


765 :749 : 2010/06/03(木) 21:39:49 ID:mSzTinyg
>>759
釣りに見えるほど、偏った育児観とは思ってもいませんでした。
そのまま大きくなったら、確かに困ります。
無理強いをせずとも、適齢期がくれば、自然に学べるものと信じていました。

>>760
ご指摘通りです。
ただ、「家では良いけど、お友達と一緒のときはだめよ。」にすると、
一貫性のない育児になってしまわないか、その点が不安です。

>>761
一般論、わかりました。
読み聞かせは、外に連れ出すようにします。

>>762
同じような育児観のママ友は周りに多くいます。
子供の年齢や性別が違って、残念ながら子供の遊び相手にはならないのですが。



現在は一緒にいるとストレスが溜まるので、彼女と距離を置きつつ、
私自身の育児価値観について、もう一度見直してみようと思います。
ありがとうございました。

766 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:41:20 ID:Mc7MqNOp
>>758
釣りじゃないとしたら、苦労するのはあなたのお子さんだと思うよ。

あとあなたは女の子。
女の子の活発は限度があるけど、男の子の場合はそうとも言い切れないからね。
自分は友達の育児のスタンスだけど、まぁ知人があなたみたいな感じだとしても
それはそれでかまわず遊ばせると思うけどね。

でも食べ歩きは危険だよ。
口に物を入れて転んで、ひょうしに気管に食べ物が入った子の末路は悲惨だからね。
特に乾燥したスナックとかポッキー系統。

気管に入って、唾液とか体液で徐々に膨らんでいって気道をふさぐんだよ。
子どもは訳もわからず窒息死。
死にそうになって救急車呼んでも、誰にも原因はわからない。レントゲンにも写らない。
死んで解剖してはじめて、気管につまっている菓子の残骸に気づく…ってよくある話。
ありすぎて、ニュースにもならない位だからね。

764 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:38:29 ID:2CYD5Vfs
>>749
>子供の自然な行動を極力見守る方針です。
あなたのこの方針のせいで周囲から「躾のなってない子」だと思われるのは息子さんだよ
集団生活で苦労するのも息子さん
おもちゃは食事が終わってからでいいし、おやつを食べた後歩き回ればいい
最低限のケジメもつけられずに「見守ってる」なんて恥ずかしいことだよ
同じ調子で「極力叱らないようにしてます」とかはないよね?

767 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:56:08 ID:tGJBc7qp
あまり自由にさせて他の子に影響が出るようだと
FOかCOされるだろうね。

768 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 21:59:44 ID:8WYvMo7/
>無理強いをせずとも、適齢期がくれば、自然に学べるものと信じていました。

どういう根拠でこう思い込めるんでしょうか?


769 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 22:00:12 ID:vET9+MQm
>「家では良いけど、お友達と一緒のときはだめよ。」にすると、
>一貫性のない育児になってしまわないか、その点が不安です。

TPOを教えるのも、子供の将来に関わる大事なことではないでしょうか。

770 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 22:05:19 ID:WEc9XMt0
試しに、>>749がやってることを全ての子がやったらどうか
考えてみたらわかるんじゃないかな。

全ての子が読み聞かせに参加せず勝手に絵本を読み、
食事は玩具や人形で遊びながら、
お菓子は食べ歩いてカスを散らかし、汚れた手で公共のものに触ったり
思わぬ転倒で喉の奥に詰まらせているような状況。
かなりおかしなことになっていると思わない?

あなたはダメの基準が甘いようだけど、それは「まだ子供だから…」
という気持ちがあるからだよね。
「このまま大人になったら…」を想像すれば、
自ずとダメなことはハッキリしてくると思うよ。

2歳児が言っても聞かないのは当たり前に近いこと。
でも、そこで「私は大らかに見守りたいの」と躾を先送りにして
言うべきことを言わずに育てるのは、大袈裟にいえば育児放棄。
ある時を境に、それまで許していた事を今後はダメですと言うのは
親子ともに混乱するし、苦労するし、その時には息子さんは聞く耳を持たないよ。

友人さんのような実力行使が必ずしも全ての子に良いとは思えないけど
(うちの子だったら、かえって癇癪を起こしてしまうやり方かもしれない。
 うちは何でも歌に乗せてマナーやルールを覚えさせた。
 しまじろうなどもオススメ)
とっくに赤ちゃん時代を卒業している息子さんにはしっかり躾をしていってあげてほしい。


771 :749 : 2010/06/03(木) 22:35:45 ID:mSzTinyg
>>764
しつけをしなくて良いとは、思っていません。
無理強いしてでも厳しくするのと、極力自分で習得させるのと、導き方の違いです。

>>766
食べ歩きの危険性、よくわかりました。ありがとうございます。

>>767
そうですね。他のお子さんへの影響については、もっと配慮するようにします。

>>768
育児書と、保育園の先生や専門家の方のお話からです。
それと実際に、厳しくしつけられている彼女の子供の方が先に習得したものは、今のところ何もありません。
無理強いしていない私の息子の方が先に習得したものは、いくつかあります。
例えば、対人スキル、挨拶やお礼などです。

>>769
おっしゃる通りです。
使い分けを教えることも必要ですね。

>>770
ダメの基準が甘いのは、まだ子供だからというのもありますが、
「ダメ」はここぞというときだけにしないと、効果が薄れると思っているからです。
おっしゃる通り、実力行使が有効とは思えないのです。
歌に乗せて覚えさせるアイディアは良いですね。
赤ちゃん時代は卒業しているということも、肝に銘じます。

772 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 22:59:00 ID:bTHEteow
無理して付き合う必要ないんじゃない?
相手のママは自分の育児にブレがないから749さんと
付き合い続けられるのかもしれない。
でも、今のままだとお互いの子供に良い影響はないと思う。
749さんも自分の育児に自信があるようだし
2歳児に導いて習得させるって、導師みたいだねw

773 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:00:25 ID:oAEodoGn
我が家はかなり厳しいタイプのしつけだけど、確かに、あいさつや対人関係はのびのびさせてる子より遅かった。
園も同じで近所だから小さいころから知ってる子がいるけど、そののびのびちゃんはいつもニコニコ愛想がいい。
一方我が子は警戒心が強くて、挨拶も教えないとできなかった。

そこが、見て学ぶ環境にあったか、教えられて学ぶ環境にあったかの違いだと思う。
私は結構活発に外に出ていて、いろんな人と挨拶をしてたのに、娘は挨拶をしていなかった。

ただ、幼稚園に入って集団生活が始まると、大人の言うことを理解して基本的なルールを
守れる子の方が、たくさん遊ぶ時間を捻出できる。

そして、いざ遊ぶとなってもルールを守らない子は、年上の子や先生から注意されて機嫌を損ねる。
他人の中で注意され、遊びを中断させられていても、その時は親はそばにはいない。
どうせ気に入らなくてふてくされるなら、親の前でやって、泣きたきゃ泣いて最後はよしよしって
抱っこでもして、ダメな理由や次からはこうするんだよって教えてやる方が、子どもも安心するんじゃない?

のびのび育てるのもいいとは思うけど、人の話を聞くっていうのも技術だよ。
そして、それを教えるのも親の役目。だから、歌を歌って教えてたりするのは大反対。
そんなことは、したとしても親だけ。ルールは覚えても聞く技術はつかない。

774 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:01:06 ID:sNzLEpsL
>>749
>厳しくしつけられている彼女の子供の方が先に習得したものは、今のところ何もありません。

・・・。

776 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:16:57 ID:F8PoEiW/
>>749の躾方針だというならまあそれはそれでどーぞ。
責任を負うのはあなたなのだから曲げる必要もないと思う。
ただ互いの子に良い影響を与えていないのが明らかなら、
付き合い方を変えるしかないんじゃない?
子供同伴ではない会い方もいずれできるようになるよ。

778 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:18:16 ID:xK+hXobC
いまいち何を言ってるのかよくわからないんだけど、
読み聞かせの途中で勝手に席を立たないとか
食べ歩きしないとか、子供が自分で習得できるものなの?

幼稚園や小学校に入った時に、先生に注意されて直すなら他力だよね?
親がやるべき事を放棄して、他人や子供に押し付けてるようにしか見えないんだけど
私がおかしいのかな。

780 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:22:22 ID:sNzLEpsL
>>749
煽りではなく素朴な疑問なんだけど、今あなたが息子さんに教えてる事ってどんな事?

例えば、お菓子を食べるとき。あなたは、どーぞって言うだけ?
食べる前に座ろうねって言わないの?
もし言っても食べ歩きするして、注意もしないなら親の指示を無視してもOKって事だよね?

見守るっていうのは、指示した事や与えられたお題を自分で成し遂げられるか見る事だと思うんだ。
好き勝手やってる様を見ているのは放置だと思うんだけど、どう?

786 :749 : 2010/06/03(木) 23:54:30 ID:mSzTinyg
>>772
確かに彼女は、彼女の育児に自信を持っています。
だから私と付き合えるのですね。
私にはブレがあった分、不安でストレスになるのですね。
>>769のTPOについて、考え直してみます。

>>773
人の話を聞いたり、ルールを守るというしつけも、確かに大事ですね。

>>774
トゲのある表現でした。すみません。

>>776
そうか、子供同伴は、あと少しの間ですね。彼女との交友にこだわるなら、その時期を待っても良いですね。

>>778
習得できると思います。
読み聞かせで以前は落ち着きのなかった子で、親が特に連れ戻していなくても、
3歳くらいになると、じっと座って話を聞いている子供達は何人か見てきました。
口うるさく注意されていた子も、そうでない子も、同時期に落ち着いていました。

>>780
座ろうね、は、一度は言うこともあります。それで聞かないときは、あきらめます。
息子に言い聞かせることは、危険に関することですね。
あと教えることは、親との信頼や安心感かな。
何度言っても、右から左の耳に抜けるような癖はつけたくないです。
見守って、息子や遊び相手の子供に危険が及ぶような時は、静止します。
見守って、上手に座ってお話を聞いたり、上手に座って食べたら、すかさず褒めます。
放置しているつもりは、ないです。

792 :名無しの心子知らず : 2010/06/04(金) 00:06:52 ID:XsGrA0YC
>>749
2chで全レスする必要はないよ。

親が教えるのではなく、偶然出来た事を褒めて、間違った事はスルーする=見守るって事か。
私もあなたの育児を見守ろうと思うwガンガレ!

810 :名無しの心子知らず : 2010/06/04(金) 04:56:23 ID:clWQoYK1
>>749
まだ二歳なんだから、読み聞かせに行かなければいい。
食事の時間のちょっと前に玩具を触れない所にしまえばいい。
お菓子たべながら歩いたら取り上げればいい。椅子か膝の上に戻してまたあげればいい。
二歳児に色々望み過ぎです。言葉を掛けながら行うのはもちろんだが、理解させるのはずっとずっと後で問題ないので、親が要領良くやってしまって大丈夫です。

815 :名無しの心子知らず : 2010/06/04(金) 09:28:20 ID:d5SXXhwN
>>810
超同意。
叱らない育児って、本当はこうやって
「子どもをしからなくても良い環境に持っていく」
育児なんだよね。

危ないものは手の届かない所に置いておく。
食べる時にはおもちゃをしまう。

みたいな、ごく基本的な事。
全部与えておいて放置じゃ、放置子と変わんないよw
外で人のものに手を出したり、子どもが大恥かいてはじめて子どもが学ぶ。そして
「うちの親はしつけをしてくれなかった」
となるんだよねwまぁ人の子だけど…w

783 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:24:55 ID:BPdgIoD7
2歳児を絵本の読み聞かせに無理やり連れ戻すのは、私も必要ないと思ってる。
興味を持たなかったなら静かに立ち去ればいいし、泣いて嫌がる子を無理に戻すなんて躾けじゃないと思う。
ここの点だけは749に同意する。それ以外はシラネ。

784 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:33:16 ID:aG+hGavS
>無理強いしてでも厳しくするのと、極力自分で習得させるのと、導き方の違いです。
どうやって自分で習得させるわけ?w
習得するツールは親が用意しないと。
それがしつけ。

私の親がしつけしない親だったけど、なんで習得したかというと、
周囲の冷たい目で学んだ。
自分があざ笑われたり冷ややかな目で見られたりしたのがかなりトラウマ。
こういう習得をさせたいならどうぞ~

785 :名無しの心子知らず : 2010/06/03(木) 23:42:16 ID:98Sms6vZ
躾には各家庭の方針や進度があると思うので、自宅内で家族だけなら
我が家ペース(例えば多少の食べ歩きは黙認)でもいいと思う。まだ2歳だしね。
ダメはここぞの時でなければ、というのもわかるし。

でも悠長なのもどうかな。自然な習得がうまくいけばいいけど、規律的なことは特に難しいよ。
集団保育(教育)の場に入ったら突然、食べ歩きダメ!お話は最後まで座って聞く!なんて
幼い子にとっては無理な話だし、不適応を起こして、自分はダメな子だと思ってしまうこともある。
短時間であらゆる集団マナーを体得せよというのは、大人が想像するより酷なこと。
2歳から3歳はどんどん道理を理解する年頃だから、ここで自我が肥大してしまうと
他人から注意されるだけで自分自身を否定された!という誤解になりかねない。
(だからひたすら全肯定してりゃいい子に育つというのも怪しい。親にとっては楽だが)
そこで園に「強制をやめてほしい」なんてやらかすのが、モンペの典型。

うちも訳あって叱るのを減らしていますが、公共の場では
場のルールを言って聞かせ、従わない時は謝罪したり相手をフォローしたりしています。
(危険行為や周囲の迷惑になれば別です)
子どもが従わなくてもいいので、公共の場では場に沿うことを
母の意思として聞かせておくことは、見守り育児においても大切だと思うけど。
そうすれば同伴者や周囲の人も納得するし、お子さんにとっても貴重な経験となるよ。

ただ相談者さんの場合、単に相手のママかお子さんが苦手なのではと感じます。
もっとはっきり言えば、つきあう価値を感じていないような…
苦手と思う人と無理して合わせることはないかと思いますが
それはお子さんに躾(強制)をしないこととは関係ないことではないかと。

787 :749 : 2010/06/03(木) 23:55:22 ID:mSzTinyg
たくさんのレスありがとうございました。
返信がおいつかなくなってきました、すみません。

繰り返しになりますが、他の子に及ぼす影響、TPOについて、
ルールを守るということについて、考え直してみます。

彼女とは、しつけについての価値観は違うものの、学ぶところろはたくさんあるのです。
彼女と実際に価値観をぶつけあうのは怖いので、今日は彼女側の考えをたくさん聞けて、勉強になりました。
本当にありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/10/29 17:21:38

    「厳しく」と「放任」が一つの軸の上にあると思ってるうちは何も解決しないw

  2.   : 2010/10/29 18:06:45

    自然に身に付くとか言うけれど、
    親が一切指導せず手本も見せなければ身に付かない可能性が非常に高い、
    親が放置しても他の人が言葉で伝えたり子供同士でのやり取りで気が付く可能性も有るだろうけれど親として無責任の極み。

  3. 名無しさん : 2010/10/29 18:16:55

    はいはい、躾するのがめんどくせぇ~~~んですね。

    最低限の躾と放任主義は違いますから。

  4. 名無しさん : 2010/10/29 21:44:19

    この人の価値観は常識からずれてんだな

  5. 名無しさん : 2010/10/29 22:16:36

    小さい頃にタブーを教え込んでおかないと将来的に子供に暴力振るわれたり決定的な事態に陥ったりするかもね。
    ご愁傷様。
    チーン。

  6. 名無しさん : 2010/10/30 01:06:20

    自然にって子供が勝手にできてる子を見習うようになると思ってんのかw
    そして見本となる子供はどこから見習ったんでしょうねw
    根本的に、自分の親や周りにいた大人に対する感謝の念がないんだね。
    自分ひとりで大人になったと思ってんだ。
    それか、自分が常識的でまともな大人だと思ってるけどほんとは真逆か、だね。

  7. 名無しさん : 2010/10/30 16:13:36

    うちは旦那が1みたいな感じでいつもイライラして喧嘩になる。
    文章になってる分、考え方の違いがわかって勉強なったよ。

  8. 名無しさん : 2010/10/31 00:57:25 ID: hU8Q2lPs


    欧米なんかじゃ「子供は滅多に叱ったりなんかしないよー自由にさせるよー」なんて家庭が多いのに
    自分を抑制させる事を小さいうちから叩き込んどかないと生きられない”独特な日本社会”で生まれた以上仕方ないのかな

    その国、地域に合った育て方があるんなら
    ”日本で生きる子供”は厳しく育てろ

  9. 名無しさん : 2010/10/31 01:15:43

    たくさん本を読ませていろんなとこ連れてって
    子供に良い見本を見せれば
    自然と正しいことぐらい身に付くだろ
    親を尊敬してるかしてないかで人間かなり違う気がするし

  10. 名無しさん : 2010/10/31 01:20:17

    >8
    その分子どもがやったことは子供の責任ってはっきりしているね
    子供は社会のものって考えだからその分親の責任的なものは少ない気がする
    どちらが正しいかはわからないけど
    自分が正しいと思ったならそれでいいんじゃないかな
    1の子供にどう育つかは知らんが

  11. 名無しさん : 2010/10/31 02:18:26

    >10
    ”日本で生きる子供”は厳しく育てろ
    って言ってるだろ、一番主張したい事は文体の最後に来るってのは国語の基本中の基本だぞ。
    高卒は黙ってろよ。

  12. 名無しさん : 2010/10/31 04:14:59

    >一番主張したい事は文体の最後に来るってのは国語の基本中の基本だぞ
    中卒乙

  13. 名無しさん : 2010/10/31 06:11:08

    「自由な行動」は、
    「周囲の人に迷惑をかけない範囲で許される」
    ということをこの親は考えてないのかね

    一緒に遊ぶ親子がいて、
    その子が泣いてしまうのなら、
    そういう時くらいは我が子にも、
    人に合わせたり、我慢させることを教えるべき

  14. 名無しさん : 2010/10/31 10:26:03

    クズ親か

  15. 名無しさん : 2010/10/31 15:03:33

    お前ら、こどもを育てたこと無いな?

  16. 名無しさん : 2010/10/31 16:33:23

    まだ2歳でしょ?今は押さえつけるよりは色々(危険や周りへの迷惑がかからない範囲で)のびのび育てたほうがいいと思うけど。警戒心強い子供ははたから見ていて痛々しかったりするよ。今、ちょうど2歳半と10ヶ月の兄妹をベビーシットする機会があるんだけど、駄目駄目って言って育てるより良い良い(良く出来ました)って言って育てるほうが爆発しないし、物事の吸収が早い。

    この相談者さんは別にそんな変な事言ってないと思うけどな。根が真面目そうだし。だからストレスになってるんでしょうね。

    2歳はまだまだ、たっぷり甘やかすっていうか、のびのび吸収させてあげるべきだと思う。じゃなきゃ大人になって自分に自信がない人になる。日本人、厳しすぎる。

  17. 名無しさん : 2010/10/31 18:57:10

    >>810にすごく共感した。

    育児書とか自称育児プロフェッショナルのおばさん連中が言う
    「子供を叱ってはいけない」ってのを「何をしでかしても叱っちゃいけない」とか勘違いしてるアホみたいな親が多い。
    そして何回か出てきてるけど、放任のつもりで放棄してるとかね。

    週末のファミレスとかに親子連れで来てるのを見ると、普段の躾具合が良く分かるよ。
    普段、何も躾してないくせに「外だから」「他にも人がいるから」って理由で大人しくできるわけがないよね。

    「歳相応になれば~」とか言ってる奴は、結局自分で躾するのが面倒なだけ。
    いざ自分が歳相応(育児するような年齢)になっても、ちゃんとできてないのが良い証拠。

  18. 名無しさん : 2010/10/31 19:08:22

    >16
    オレもそう思います。まだ2歳じゃあ、なぜ叱られたのかも理解出来ないと思う。
    ある程度のびのび育ててもいい時期だと思うよ。でも、保育園とか通い出して集団行動が出来なかったり、今まであたりまえにやってきた事を否定された時に戸惑うのは子供本人だからね。
    親の方針うんぬんより子供の事考えたら、みんなの意見厳しすぎるとは思わないけど。

  19. 名無しさん : 2010/10/31 23:00:10

    子供育ててない人、2歳の子供を持ったこと無いひとばかりいるね。
    乳児と幼児、児童の違い、わかるかな?幼稚園、保育園何歳から入れるか知ってる?
    2歳がどれだけのことを判断、認知できるかわかる?
    躾勘違いして加藤みたいな子育てないでね。

  20. 名無しさん : 2010/10/31 23:07:33

    そうだな 周りに迷惑かけない程度でのびのびしてくれ

  21. 名無しさん : 2010/11/01 02:32:52

    ※8
    しからないけど、躾はものすごくきびしいぞ白人社会は。

    空港なんかでいたずらしてる子供を無言で睨みつけて
    「お母さんが怒ってるからこれはやっちゃいけないんだ」と
    気づかせるという躾を見たことがある。
    親も子供もキーキー言わなくていいし、周りの人間も気にならなくて
    いいなと思ったよ。

  22. 名無しさん : 2010/11/02 22:38:13

    最後のレスで> 考え直してみます、なんて日和見なこと書いてる辺り
    この人はな~んにも分かっちゃいないだろうな

  23. 名無しさん : 2010/11/03 22:06:54

    まだ二歳だから、そんなに厳しくする必要ないというのもわかります。
    ただ、下の子供が出来て、おもちゃやらお菓子やら手の届くところにあると危険だからって、急に厳しくする人がいたりします。
    そういう風にはならないでほしいなぁとは思います。
    まぁ、下の子予定がなければいいんですけど…。

  24. 名無しさん : 2011/05/19 00:15:22

    自分で考えてこうなったのに
    人に言われても「(自分で)考えてみます」じゃあ治らんわな。
    せめてアドバイスを素直に受け取らないと。

  25. 名無しさん : 2011/12/19 09:59:00 ID: DKE0OAoc

    私は現在24で子供はいません(涙)
    が、客観的に意見を言うと「厳しくする」という短絡的な答えを求めているところに問題があるんじゃないかと。

    忘れてはいけないのは子供も「人間」なんです。「言葉」はもちろん、人間独自の大変高度なコミュニケーションスキルがあります。
    それをうまく使わないといけないんじゃないでしょうか?

    子供がだだをこねだしたら「じゃあ、こういうのはどうかな?・・(以下省略)」というふうに、子供がだだをこねている対象から意識をそらし、簡単なタスク(課題)を与えてみるとか、マナーを守る楽しさを教えてみるとか。
    子供はいろんなことを学ぶ必要がある・・・でもまだたったの○○歳・・・色んな難題があることでしょう。
    「何を教えなければならないか」ももちろん大事ですが、それより「どうやってそれを教えるべきか」がもっと重要だと思います。

    子供はバカじゃないんです。むしろ子供の方が素直で柔軟性があり大人より賢いと私は思っています。(全国の成人の皆様ごめんなさい^^)

    叱ったりすることを悪いとはいいません。ですが、犬や猫みたいにひっぱたいたり、昔の親みたく威圧感だけで子供を黙らせるのもいただけません。
    それでは子供も人間としての大切な「個」という特性をなくしてしまいます。
    そんなことをしなくても子供は親のいうことを理解できます。理解するだけの知能があります。

    彼らはすごく頭がいいのです。「うまく自分の気持ちを伝えられれば」必ず理解できると思います。
    それを頭に入れながら、どうしつければいいのかを考えるといいんじゃないでしょうか?
    長々と大変失礼いたしました。

  26. 名無しさん : 2012/01/30 16:17:10 ID: ijzg0wp6

    ※25
    これまた見事な机上の空論ですなw
    >だだをこねている対象から意識をそらし~マナーを守る楽しさを教えて~
    そんな簡単なこと皆やってます。
    で、それで済むなら誰も子育てに苦労はしません。
    「子供はバカじゃない・賢い・すごく頭がいい」と言っておきながら
    だだをこねている対象から意識をそらし~マナーを守る楽しさを教えて~
    程度で躾けられると思っているなら貴方の方が子供をバカにしすぎです。

    客観的な意見は非常に大切だと思う
    ただ※25の意見は綺麗事の理想論。
    自分も小梨の時なら共感してたかもしれないな

    ま、育児はやってみなきゃ分からないんだなーと実感した。

  27. 名無しさん : 2012/01/30 16:44:01 ID: wsxKLb..

    ※25
    しつけ=犬や猫みたいにひっぱたいたり
    25は自分のイメージ押し付けすぎ、ちゃんと言い聞かせるのもしつけ

    相談者はするべき最低限のしつけもせずに子どもを見守る自分に酔ってるだけに見えるよ
    とりあえず他人に迷惑かけない程度には子どもを誘導するべきだよ(躾けをしなくてもね)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。