2013年09月07日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1377514686/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 100度目
- 858 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:14:55.36 ID:rBzk0i6E
- こないだ所用で泊り掛けで親戚宅に遊びに行った。高校生の従妹が演劇部で
ちょうど滞在中に大会に出るっていうので、ぜひともと親戚家族+自分で観に行った。
従妹の学校は少人数で、道具もほとんどない舞台の上で、
脚本はドタバタほのぼのコメディ、といった感じでめちゃくちゃ笑ったし
ちょっとしんみりして、話としてはすごく楽しかった。
で、その次が従妹いわく演劇界では有名校?の舞台だった。とても楽しみだった…んだが
人数も演技も装置?もすごいんだけど、話の意味が全く分からんかった。
不条理系というのだろうか。登場人物の会話も成り立ってないし、話が進んでるのかどうかもわからない。
いつ盛り上がるのかなと思ってたら、突如始まるキャスト総勢の豪快なダンスシーン、そして終幕。
幕が下がった瞬間、会場がシーンとして、まばら→盛大な拍手にブラボーの声。
そこの高校がぶっちぎりで優勝して、上の大会で勝ち進んだみたい。
確かに演出としてはすごかったんだろうが、劇としては???そもそもあれは劇なのか?
マンガでたとえたら、従妹の高校がサザエさん、優勝校はヨシボーの犯罪(byつげ義春)って感じだった。
親戚一家もよく分からんかった、と言ってたし、まず一般人は理解できないのではないかと思った。
脚本が現役部員ってのにもびっくりした。
何となくググってみたら、高校演劇界で超有望視されてる子みたいだった。
演劇ってこんな世界なんだろうか。
小さいことなんだけど、ものすごく衝撃だった。
|
|
- 859 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:21:15.28 ID:Eh94CzFK
- 高校のとき、演劇部(部員2人)の友達に頼まれて助っ人したことあったけど、
高校演劇ってすげー特殊な世界だよ
いわゆるわかりやすい話や演技はほとんど評価されない感じ - 860 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:40:19.26 ID:Pg8WDChA
- >>858
演劇やりたがる時点で頭の構造がちょっと違う
業界見ると変人の方が多いくらいだよ - 861 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:40:23.99 ID:9nNaiXPn
- そんなことはないぞ
ただ地区(県)でぜんぜん違う
たとえば広〇では原〇の劇をやらないと評価されないとか
そういう特色はあるね
>>858
徳島? - 864 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:52:37.86 ID:X8q1gMs1
- >>858
神奈川?
えらい豪華な舞台装置やらBGMが生演奏やらミュージカル仕立てだわで
有名な高校があったけど名前ど忘れした。
たしかに豪華だったが、演劇の質自体はいまいちという・・・ - 865 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/07(土) 00:06:18.72 ID:GnXDYvrC
- >>858
>不条理系というのだろうか。登場人物の会話も成り立ってないし、話が進んでるのかどうかもわからない。
>突如始まるキャスト総勢の豪快なダンスシーン、そして終幕。
>優勝校はヨシボーの犯罪(byつげ義春)って感じだった。
つかこうへいかケラの脚本の劇でもやったんかな?
高校生や大学生の学生演劇では、つかの演劇はよくやるんで。
つか芝居ってちょっと演劇を鑑賞慣れてる人だと入り込んで観られるので
上手く演じたのなら、858のような「大拍手&よくわからん」の二極反応になると思う。 - 866 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/07(土) 00:07:44.84 ID:IvR1RKZz
- >>865
脚本現役部員って書いてあるよ - 863 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/06(金) 23:48:45.55 ID:9QwnxOCV
- 合唱とか吹奏楽でも不協和音入れまくる現代音楽をやる高校のが評価高いからなあ
学校の合唱コンクールでやるような曲で大会出てくる所なんか無いし
ボールを相手陣地のゴールに入れたら得点…みたいなのがない分
芸術系は評価が難しいよね
合唱の大会でとある高校が上位に入賞してたんだけど
審査員の中で一人だけ最下位付けてた人(海外からの招待審査員)がいた
その理由が「確かに技術はあるけど自分の好みじゃない」ってのだったらしいと聞いて衝撃
普通は技術を評価するもんなんじゃないの?と思ったわ
個別に配布された講評にも「高校生のくせにこんな曲選ぶの生意気(要約)」とか
ひたすら「お前ら気に入らないから最下位付けたった」のような事が書いてあったらしい
そんなほぼイチャモンみたいな理由で最下位つけても許されるから不思議
ただまあその審査員は翌年以降日本の大会には全く招待されてないようだけど… - 867 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/07(土) 00:09:36.46 ID:kaSfLwvo
- >>863
中学があった市の教育委員会が、市内の女子中学生対象の、創作ダンス・コンテストをやっていたんだが。
(優勝しても受験その他には一切恩恵は無い。が、毎日居残り練習強制)
ダンスやバレエを習っていた子のグループで、素人目に上手なダンスとみなされる踊りは
「俗化している。個性に欠ける」
との理由で、評価は低く。
いわゆる山海塾系の、とてはダンスとは呼べない暗黒舞踊の評価は高かった。
ある年の本選(市内の各中学の代表らが競う)を見たら、全部が暗黒舞踊。
優勝校のダンスは、規定時間中、円陣組んだメンバーが、
ひたすら体をピクピクさせる(心臓の鼓動を表したらしい)だったのが、スレタイ。
ダンスじゃねーじゃん - 868 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/07(土) 00:24:21.13 ID:GnXDYvrC
- ま、エグザイルみたいなダンスじゃ楽しめても学生のコンテストではな、という気はするw
ダンスにしても演劇に限らず、絵や写真にしても、
よくできた「まとまった作品」より、創作者の生っぽさや粗さを高く
評価するというのは、学生や若い世代向けのコンクールじゃしょうがないのかもな。
ちなみに俺も、ヘタクソなので粗く強く描いたダチョウの絵が「この動物の動きをよく掴まえている」とかで
学校代表の出展に選ばれ、中学時代、県知事賞候補手前まで到達したことがあるw
うちの祖母は、家に持ち帰ったその絵を見て、ひとことヘタだと言った。
|
コメント
おわたな・・・えんげき
いっぱんじんにりかいふのうで・・・おかねもらえるとおもっているのか?
王様は裸だ!っていうのが、許されないってことか。
よくわからんが全力で厨二病こじらせたら勝ちってことか?
芸術ってのはそういう世界だよ。
終わったも何も元々そういうもんかもしれないじゃん
一般人はあんまり美術要素の強い演劇なんて見ないでしょ
だからパトロンが必要なんだし
演劇人が通りますが
高校演劇は演劇の中の一つのジャンルというかもはや演劇だとは思ってないです。
あくまで私は。
でもこの話とは逆で私はつか芝居や唐さん、最近では柿喰う客や鹿殺し、マームやバナナ学園みたいな演劇が大好き。
文学座とか大劇場で芸能人がやるそれっぽい舞台はつまらないし寝てしまう。
演劇は娯楽だし祝祭だと思ってるから、見た人が自由におもしろいとかおもしろくないとか感じていいものだと思うよ。
物語を見たい人もいれば役者を見たい人もいるし。
ただ、一期一会ですからね、はじめて出会う演劇がおもしろい演劇であってほしいからいつも心掛けていますよ。
そういった理解のしがたいものを楽しむ自分に浸るのが
舞台であり歌舞伎でありミュージカルである
まあ簡単なものなら練習とかもそれほどいらんし…
例えば合唱でレベル高い学校の使う曲はソプラノ・アルト・テノール・バスの4種類だけでなく各パートで更に分かれてたり抑揚のつけ方がかなり複雑だったりするけど
校内合唱コンクールで歌われるような曲は男声・女声の二種類、ヘタすりゃハモリすらなかったりするから同じ土俵にあがるのはむずい
小学生のテストで100点とった子と
中学生のテストで78点の子を比べられないみたいなもんで
似たようなもん何本も見て眠くなってきたところに、他とは違う目につくもん見えたからそれに入れた
そんだけだ
確かに高校演劇は地域に寄って差があるよね
地区大会と県大会ですら違うし細かい地区ごとの流行の差がある
今から10年以上前だけど、超厨二脚本書いたら上の大会まで行って脚本賞まで貰って、次の年の地区大会、県大会で厨二脚本だらけだったことがある
不条理系で、高校演劇で有望視されてる子がいるとこってどこだろな?
素人が無理して理解しなくていいよ
そういうものだと思っていればそれでいい。
評価は時間と後世に任せろ。
うちの高校、合唱コンクールの全国上位常連だったがコンクールはプロ向け現代音楽、校内のお披露目はサザンだった。
勝手にシンドバッド合唱アレンジが見事だった。
不条理モノでも笑えるやつは個人的に大好きでよく観に行くけど、
これは映画の『惑星ソラリス』みたいな難解系だったのかな。
難解系もユニークな発想を「そう来たか!」とか思いながら観ると楽しいけど、
「この芸術作品を理解し堪能できる自分」を楽しむ人も多いだろうねw
要するに高校演劇で高評価でも将来的には通用しないって事か…。
てか、演劇なんて誰が見ても楽しめる、平凡な題材だけどセンスが光るっていうのが一番だと思うけどねぇ…見た目だけ派手で中身スカスカだと、なんか派手だった…内容?良く分からんの評価しか出てこないような
書き初めで友達に書いてもらったのが銀賞を授賞して
本人のは何ももらってなかったことがあって笑ったことがある
いかにもアマチュアって感じ
変な風にこじらせて、どやぁ~みたいな
プロだとお金にならないからやらないでしょ
演劇に限らず、学校での活動って採算関係ないから
勘違いしてる。
こういうのはいかにわけわかんないものを提供して
それで見てる側がどんな「私わかってますよ」って
パフォーマンスを返すかというイベントなの。
うちの高校の演劇部は皆声優志望のオタ集団で、劇も皆アニメ声だったな…。
内容はアイデンティティがなんたらかんたら…
エヴァと林原めぐみ全盛期だったからなぁ~。
とりあえず、高校文化祭のは面白かったけど
こういうコンクールのは面白いかどうか
分からないと理解した。
あと、※欄で部活勧誘の合唱曲が
ユーミンの守ってあげたいだったから入ったのに
全然違うような曲しかやらなかった事を
思い出した。
演劇部なんざ空の境界とかアリプロとか聴いて
歌詞を劇に盛り込んだり、登場人物の名前アニメみたいにしたりする
アニヲタ崩れの厨二病しかいなかったよ、うちの学校w
痛々しいから文化祭もみんなボイコットしとったわ
クソさぶい小劇場のノリって、こういう土壌があるのか
演劇が盛んな大学に行ってたせいで良くチケットが回ってきて見に行ってたけど
自己満足と厨二病のオンパレードで、酷いものの方が圧倒的だったよ
その中から今は有名な俳優さんタレントさんになった人もいたけれど…
99%はアレな感じだったなー
「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」
が、短歌大会で市長賞を受賞っていうのを思い出した
演劇も色々あるから
若いうちだし、話をまとめ、大衆的に仕上げるテクニックよりも
感性や思想を、演出含めて高度に生かしたり、オープンにする技術を高く評価したんじゃないかな?
わかりやすく笑える、楽しいものはすばらしいけど、
そればかりだとお笑いやネタ狙い、または子供向けの劇ばかりになってしまうよ
芸術の分野は特に、色々なんでもあっていい
劇団四季なんか朝鮮人ばかりで構成されてるんだぞ
ライオンキングのキャストは8割以上が朝鮮系だ
そんなのがトップにいる業界なんだから先はないよ
ななし色々あるから
若いうちだし、話をまとめ、大衆的に仕上げるテクニックよりも
感性や思想を、演出含めて高度に生かしたり、オープンにする技術を高く評価したんじゃないかな?
わかりやすく笑える、楽しいものはすばらしいけど、
そればかりだとお笑いやネタ狙い、または子供向けの劇ばかりになってしまうよ
芸術の分野は特に、色々なんでもあっていい
付き合いで高校演劇観にいったことがあるけどそれほど難解なのはなかったな
もしかしてラッキー?
ただ全国大会常連校はさすがの演技だった
なんというか生徒の熱気が違って素晴らしかった
聞いたところによると演劇部に入りたいからその高校を目指す子もいるそうで
やっぱり全国区は違うんだなあと感心した
●韓国人に乗っとられた劇団四季●
「ライオンキング」
主催:劇団四季/フジサンケイグループ
特別後援:JR東日本
ラフィキ=金原 美喜、鄭 雅美、茜 りな、光川 愛(韓国)
ムファサ=平山 信二(韓国)
ザズ=布施 陽由(韓国)
スカー=金森 勝(在日)
シェンジ=孫田 智恵(韓国)
バンザイ=本城 裕二(韓国)
エド=韓 盛治(在日)
ティモン=黒川 輝(韓国)
プンバァ=福島 武臣(韓国)
シンバ=三雲 肇(韓国)
ナラ=江畑 晶慧、谷原志音、愛沢 えりや(韓国)
そんな厨二演出マンセーの風土があるから先細りするんだな
大衆芸能と舞台芸術は違います、ってことかね。
「現代アートがわかる」という方々にはわかるんだろう
歌舞伎とかバレエとか古典を中心に舞台はよく見るけど
現代モノや古典でも現代アレンジは好みの当たり外れが激しすぎて、
他人の好評価はまずあてにならん。
高校演劇は教育の一環だから一般受けする必要はないって高校演劇出身の人がいたけどつまんないものやって意味あるのかなってオモタ
震災のあった年は、震災ものの台本が必ず高評価ってこともあったよ
関東だか全国のほとんどが震災ものってことあったし
不条理ものはプロ()の審査員の評価得やすいってのもあるから多いのは仕方ないかも
プロと同じ演目やったら、プロより上手かったから「高校生らしくない」とか言って落とされた高校もあるくらい審査員受けが重要なのよ
※2
王様の裸っぷり、脱衣の見事さ、肌のつや、乳首の色や形を競う大会で、「王様は裸だ!」って言ってる奴がいたら、そいつは頭がおかしい。
※31
そんな程度のもんが、「教育」「芸術」の名のもとに
コンテストとして助成金とか出てたりしたら、かなり腹が立つな
比較対象がサザエさんとつげなのにワロタwヨシボーの犯罪面白いじゃないかw
高校演劇にも流行りの内容ってのが毎年あるからなあ。
とにかく悲劇→社会風刺→喜劇→喜劇に絡めた社会風刺→静かな演劇(と呼ばれる電波会話系)→誰かが死ぬけど前向きな話…って感じで。
今は何が流行ってるんだろう?
高校演劇出身者の演技って独特の癖が酷いんだよね。
評価のされかたも一般とは違うし。
まぁ、演出でもかなり変わるし、脚本だけの問題でもないよね。
高校演劇以外でも頭使わないとダメな話とか、結局あれなんだった?とか思わせる舞台なんてたくさんあるけど、好き嫌いはかなり分かれる。
野田秀樹とか宝塚とかなにがいいのかさっぱりわからないっす
いかにも演劇でござい!ってデカイ声と台詞口調の時点であーはいはいな気分になる
「あー、やっぱわからない人には分からないよねぇ、特殊な世界だからねぇ(ニヤニヤ)」
と凡人はこれだから…みたいな反応してくる演劇ファンも怖いっす
夏に高校演劇の全国大会上位高がNHKで番組にされたりするけど、今もあるのかな?
不条理系よりは青春・笑い・泣きの演目がまだまだ強い気がしたけど
でも高校演劇で強い学校って顧問が脚本書いたり監修するところが多いから、
生徒が脚本書いて大会勝ちあがるってすごいと思うな
※37
野田MAPとか宝塚は大衆演劇に近いよ
あれが意味わからないというのは理解力が無いと思った方がいい
だいたいあらすじがものすごくわかりやすい
下北のスズナリとかでやってる意味の分からないやつが
いわゆる演劇でございだよ
高校演劇は顧問しだい
高校演劇やってたやつらはこれで分かると思う
あと生徒が書いて脚本賞は70%は顧問の先生の手はいってるから
※39
出ました「私にはわかってるんです」さん
しかも勝手に「意味わからない」とか捏造してるし
演劇もいいけど人の話をちゃんと聞く(読む)事が大切だよw
そもそも日本の学生コンクールの評価基準すら謎なとこがあるよな。
今やベルリン・フィルも指揮した佐渡裕でさえ、若いころに高校の吹奏楽の指導&指揮して観客からは拍手喝采だったけど、審査員から「高校生らしい演奏じゃない」って言われて最下位にされたみたいだしな。。
その数年後に小澤征爾とバーンスタインに見初められたんだから、当時の審査員の目は節穴かって話だよ・・
演劇でも色々あるからなぁ
支部大会から県大会へは比べるまでもなく悩むまでもなくレベルの違う(高い)高校が進む
県もレベルの高い年以外はそう
地方からはみんなレベル高いから、審査員の好みもある
会場がどんなに沸いた芝居でも入賞しないことがあるし、圧倒されたけど脚本には困惑した芝居が入賞することも勿論ある
一つ言えるのは、どんなにうまくても真面目なだけではだめ
どんな形であれ、心に残るものが強い
美術部時代、気合い入れて描いた絵より適当に作ったコラージュが賞とったの思い出した。
商業の演劇でもないしね
大会向けなら審査員意識したものになるから観客なんか置いてきぼりだよ
米40
脚本賞もらったことあるけど、顧問はいるだけのど素人だし、どこからも教えはうけなかったけど。
思い込みイクナイ
現代絵画もこんな感じだよねw
「芸術だからなぁ、分からない人は分からないんだろうなぁ」
なんて言ってる奴に限って、そもそもセンスがゼロだったりするのは、よくある話で
「大会」なら、そりゃあ玄人っぽい物の方が審査員からの評価は高いだろ
普通のイベントやお祭りなら、一般向けの分かりやすいほうのが評価は高い
それだけの話じゃね?
プロでも演劇には当たり外れ激しいから
能狂言と落語に落ち着いた
演出次第ですごく変わってしまうので大博打が多いと思う>現代演劇
高校演劇やってたけど如月小春の脚本の何がいいのかいまだにわからない
教本(とでも言うべきもの)が不条理系だらけなんだよ、高校演劇…やってたし評価されたりもしてたけど。
でも全然演技力がない学校が不条理やると、いびきが客席に響いたりしてたなw
周りにアマチュア演劇のやつ(いい年した大人)が山ほどいるが、あれだ、スマホのカードゲームみたいなもんだ。
社会的には1ミリの価値もないものに価値があると信じてるやつらが集まって、恐ろしいことに「自作の」カードを見せ合ってる。
で、優劣は基本的に内輪で決めるが、権威があらわれると権威に判断を任せる。
勝手に楽しんでるのは好きにしてればいいが「客が入らないから来てくれ」とかバカか。
価値がないと判断されてるから客が入らないんだよ、と。
歌舞伎だって素人見ても分かんないだろ。
落語も怪しい。
それと同じじゃね?
まぁ演劇だろうが絵画だろうが楽しんだもん勝ちだから…
写真部で影や電線の写真ばっかり撮ってるヤツが威張ってたな。
そう言えば数十年前に○○新聞社賞とナントカ賞をWで取ったうちの子(当時幼稚園)の絵に吹き出しで、『あそぼー』とか書いてあって、親ながらびっくりしたわ。『なんでこれを選んだ?!』って。
結局、絵の良し悪しじゃなくて、その他のところで評価されるんだよね、そういうのって。
エ ロ ゲやエ ロ 漫画の世界でもそうだけどさ。
普通の面白い作品なんかみんな見飽きてて、
何か突飛なことやる作品がもてはやされるのさ。
それはそれで良いと思うんだけど、
そういう業界のノリを新規参入者向けのコンテストにまで求めるのは狂ってると思う。
「高校演劇界で超有望視されてる」って…
高校演劇界って超狭い世界じゃん。三年間しかないし。
将来性はないんだろうなー。
理解できん。
まあ演劇に限らず難しい問題だよな。
娯楽として面白くはないが,独自性がある作品が評価される機会は大会ぐらいしかないし
それはそれでありではなかろうか。
直木賞と芥川賞みたいな感じで分けることが出来たらいいのかもしれんが,分けるほど
広い分野でもなかろうし。
戯曲読んでみたらいいよ
芝居にゃ興味無いが話のネタ程度に読んでみ「うわぁー…」ってなるからw
西野カナの歌で涙するjkが居る一方ネタにするvipがあるように一部にとって感動的でも他ではまったく違う見られ方をしたりもする
どんな分野の趣味や娯楽でもそれは変わらん
学生演劇も四季も宝塚も一緒、自分の趣味だけ高尚だと思うのはちょっぴり恥ずかしいぞと
高校美術部だったけど、普通にデカイキャンバスに糞上手い絵がちゃんと大賞だったぞ…
高校で演劇部に入っていたけど、自分の地域の大会では
審査員が好きそうなジャンルやストーリーじゃないと評価もらえなかったよ。
その次の評価ポイントは審査員の出身校か否かw
2年生の時、脚本も演技も舞台セットも完璧な学校がいて、上演中はもちろん沸いたし
他の出場高校も「面白かったです」「楽しかった」って挨拶にいくくらいだったんだけど
結局優勝したのは「演劇脚本集」に載ってる広島原爆の話を演った高校だったなー。
自分は合唱しかわかんないけど
コンクールになったら、不協和音バリバリの曲じゃないと差がつかないから勝てない
変な曲じゃないと、ササッと歌え過ぎて練習にならんし…
でもわかりやすい和音でキャッチーな曲大好きだよ、
授業でやるような合唱曲ももっといっぱい歌いたいよ!
※54
歌舞伎とか落語とか古典のわかる/わからないは、基礎知識の問題だよ
例えば、日本人が馴染みのない国のドラマ見ても笑いのツボとかネタとかがよくわかんないとかそういう感じ
不条理系のわけわからなさとは別種
現代アート評論なんかもそうだよね
いかに上手いこと言うかの競い合いみたいな所がある
しかし暗黒舞踊が評価→次の年から全校暗黒舞踊にっていうのが面白過ぎw
※54
似たようなもん
ああいうのを持ち上げてる層はキツい
まー結局※61が正論なんだけどね
※54
歌舞伎も落語も大衆的な娯楽だから違うね
単に基礎知識がないから分からないだけ
というか伝統芸能と比べること自体がすごくずれてると思うけど
日本の伝統的な美意識とか成立した時代の文化や風ぞくが残ってる
ということにまず価値があるものだから
あ、風ぞくの意味勘違いしないでねw
小劇場系の劇団にいる友人がよく公演の案内をよこすけど、一度見て金返せって思ったわ。
まさに報告者が言うような、観客おいてけぼりの、演者の自己満足の世界。
自分は現代劇も古典芸能も好きだが、多少難解でも不条理でも、ちゃんと練り上げられたものは面白いんだよ。
演劇やってる自分が好きで、それに酔ってるだけの奴は、むしろ演劇には向かないと思う。
金稼げる(一般的に喜ばれる)才能が育つと
商売敵が増えて困るから
若い芽を摘みまくってるとも思える。
※41
いや※39の言ってる事は別におかしくないでしょ
演劇=ドラマや映画を連想してる人が多いみたいだけど
舞台演劇は元々好きな人が見に行くものだからなあ
娯楽は娯楽でも幅広い層に向けたエンタメとはちょっと違うよね
寺山的なものにハマる時期はある意味必要。
友人が、TVドラマに出てた脇役の俳優さんにはまった
調べてみると小劇団系の俳優さんらしく、
軽い気持ちで舞台に行ったが、全く意味不明だった
たぶん報告者と同じ気持ち
誰が見ても楽しい系を目指してないなら、客入れなきゃいいのにな
席うめたいから来て来ていって、義理で見に行ってつまんない思いさせられるってのが最悪だ
客入れたからには一般客の票も募ればいいのに
つまんない、で埋め尽くされた評価と審査員のお手盛りを公表したらおもしろいよ
※7
演劇は知らんけど歌舞伎は難解な内容じゃないよ
そもそも昔はただの一般庶民が見て楽しんでたような、ちっとも高尚じゃない世界だよいい意味で
今わかりにくくなってしまったのは単純に昔の言葉で演じ続けてるからだよ
ポストモダンみたいなもんか?
なんか凄いこと言ってるような気がする無意味な文章列的な
ソーカル事件思い出しちゃうよ
高校演劇はたしかに特殊ね。でも楽しかった
劇団よっては「誰に対して演技してるんだ・・・?」と思ってしまうのがあるな
鑑賞強要されたヤツら仕方ないとして
高尚でございなんて誰も言ってないのに何がけまらしくてこんなに叩いてんだ?
これが分かる人にしか分からない世界ってものか
話すすんでるかわからない、会話がなりたってない←こんなの見て楽しい?
一人一人が自己主張して終わりだったのかしら???
表現系は「芸術」と「エンタテイメント」でカテゴリわけすべきだと思うわ。
学生コンクールで前衛なんてやってる方の厨ニ心満たすだけだし。
演劇部だったけどうちの地域はコンクールがなかった。そういうわけで全国大会なんて出られるはずもなかったんだけど、こういう話を聞くと、なぜコンクール制を取らなかったのかがわかる。大会とか憧れてたけど、変にすれなくてよかったんだろうな。
高校卒業後数年して秋季大会が始まった。でも今でもコンクール参加校は多くないっぽい。正直それでいいと思ってる。
上京して地方には無い小劇場ってのんがあったんで興味本位で見にいってた。本当にアングラってか訳の分からない思想劇ってのが大半だったな。そんな中で娯楽性の高い劇の方が当然面白いんで今でも見続けてんのはやっぱそういう方向の劇団だけだな。
個人的には鈴木聡、成井豊とか。TVドラマやってる人の脚本は分かりやすいんでないかな。
十年程前の話をするわけだが
大会はやっぱり審査員うけするかどうかを顧問は分析して台本作ってた
ただ笑ったのは総評の時に「こういったテーマを扱ったものは新鮮で~」云々言ってたけど
それとほぼ同じ題材の舞台去年ありましたから!とその場にいた1年生以外が内心つっこんでいた
で、学生は何を見ていたのかというと「自然さ」だったと思う
今でも覚えてるのは食卓を家族5人で囲んで食べてるんだが食器はあるが中身はない。遠めだから分かんないだけで実は中身ある!?って思うくらい。舞台にいるのは全員高校生のハズなのにどう見てもお母さんだったりサラリーマンに見えたり。身長が160近くあるのに憎たらしいガキンチョに見えたり。コンビニ店内の商品陳列するだけでもすごいのに棚の向こうで買い物してるモブがすごく自然だったり。
仰々しい演技や重いテーマで定評があった上位常連校は生徒らだけでジガスリ短時間で引いてたのがスゲーってことしかもう覚えてないw
あとはもう若さ特有の勢いとか情熱が「高校演劇」ってもんじゃないかなーと
時代は変わってしまったのかなーと思ったけど地域で変わるのか・・・久々に見に行こうかな
オレの地区の高校演劇は基本的に、家族の話か学園もので、主人公が悩んでてそれが家族や友達のおかげで解決してほろり、みたいな話ばっかだった。
ファンタジーとかやるとしら~っみたいな。
だけど他の地域の話聞いたり全国大会観ると、超ファンタジーだったりミュージカルやっちゃったりいじめの話とかを重々しくやったり歌まで歌っちゃうようなドタバタギャグやったり様々…。
だからやっぱり高校演劇って不思議な世界観の演劇なんだと思う。
「高校演劇」っていう枠もあるし、地域性もあるし、審査員の好みや審査の仕方も関係してくるし。
小・中学と吹奏楽部の時もそうだった。
学生時代の文化部の大会はそんなものなんだろうな。
メンズ ブーツ
ガキのおゆうぎ会()に何期待してんだ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。