娘にひらがなの名前を付けたけど「なんで漢字にしなかったんだよ」と怒られてしまった

2013年09月07日 20:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1377876510/
子供の名付けに後悔してる人 44人目
437 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 07:01:46.82 ID:xyvdUT+C
娘にひらがなの名前を付けた。変換すると漢字一文字になる、まどかとかあずさとかそういう感じの
最近娘の通う学級で自分の名前の由来を親に聞いて来いというのがあったそうで
「漢字で書くとこういう字で、こういう意味でウンタラカンタラ」と説明したんだが
娘「じゃあなんで漢字の名前にしなかったんだよー」と怒られてしまった
ひらがなの名前は書くのが簡単すぎてツマンネ だそうだ…

進級して新しい漢字を覚えていく過程で、自分の名前を書けるようになる
というのがうらやましいんだそうだ(木むらたくや→木村たく哉→木村拓哉 という感じで)
子供の気持ちもわかるけど、そう言われてしまうとヘコむ


438 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 08:18:08.07 ID:bw5wydwI
子供のうちはみんなそう言うわ
大人になってから有り難みが分かる

自分はカタカナ二文字で子供の頃同じように親に詰め寄った事があるけど
ある程度成長してからはテストで楽勝名前の説明楽勝で今では感謝してる
就活一人暮らしによる役所の書類地獄経験してからはもう尚更
山田ユイ(仮)なら「山に田んぼの田にカタカナでユイですぅ~」んで済むんだからもう楽過ぎてかなわん

439 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 08:21:49.40 ID:3pvvVkEq
>>438
就職活動のときは、学校名の方がキツいだろ。

慶應義塾大学環境情報学部のやつは泣いてたよ。

440 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 08:39:23.21 ID:rLe1C4Ki
最近は簡単ネームがテストで有利てこともなくなったんだよね
国家試験や学校の受験なんかは、
名前によるハンデ無くすため&名前書き忘れ防止で事務手続軽減のために
試験開始前に名前書かせることが普通だしね

443 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 09:10:25.53 ID:bw5wydwI
それと、仕事するようになって思ったんだけどビジネストークで名前の話題って多いんだよね
名刺を見て、カタカナ!珍しいですね~→いやー、子供の頃は周りが羨ましくて…
と話が弾んで自分としては良い事ずくめだよ

444 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 09:26:36.81 ID:N58luGSp
>>443
それはそこにしか切り口がないから

名刺に資格羅列してたり手書きでひとこと添えてあるとそっちを話題にする
名前は読み方間違えたら失礼…とか触れちゃいけなかったりする場合さえある

446 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 09:53:50.17 ID:a2vEsFdG
片仮名だと親御さんは漢字を知らないのかな?と思う
平仮名はそうは思わないけど

447 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:04:30.53 ID:YTvTu/VS
それはないわ

448 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:10:43.51 ID:o+9fWqlL
ID:bw5wydwIは、非漢字ネームの有り難みが分かるというより
心の中で折り合いがついたという感じだな
よほど珍奇な名前でもない限り、名前は便利がどうかということよりも
子供が小さい頃から自分の名前に愛着を持てる名前かどうか、
ということの方がよっぽど重要だと思うよ

最初は漢字ネームが羨ましく思ってたけど、
やがて大人になって自分の平仮名ネームにも使い慣れて愛着が湧き始めたとしても
小さい頃からずっと自分の名前に愛着と誇りを感じてる人は
時を経ることによって、多分平仮名ネームの人以上に深い愛着感じてると思うよ

漢字ネームを羨ましがる子が珍しくないんだから
漢字ネーム付けて上げる方が無難だわな
ベーシックアイテムをプレゼントするときは無難なものを選ぶのがやはり吉だな
ID:bw5wydwIの必死なアピール見てると、逆にそう思う

449 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:21:11.06 ID:bw5wydwI
長文レスくれたところ申し訳ないけど折り合いとかじゃなくてマジで便利なんだよね…
成長してから初めて気が付いたというか…
ちなみにカタカナなのは片親が外国人で漢字を知らないからなのでそれについては納得してた
それでも「そんならもう一方の片親が音に漢字当てるとかさぁ!」と憤ったものだけど
生まれてからずっと呼ばれてきて親が付けてくれた名前なんだから普通に愛着あるよ
カタカナってだけでDQNな音でもないし日本社会でも漢字なら普通にゴロゴロいる名前だから
漢字がない以外で文句付けたことなんかないし
自分はひらがなカタカナネームの子どもが漢字に憧れるのは
漢字を覚えた頃に憧れる単なる一過性のはしかみたいなもんだと思うし
漢字の名前の裕子ちゃんとかが「なんで私は結愛とか星輝姫みたいな名前じゃないの!?」って
憤るのと同じ
漢字がないから愛着がとか漢字の方が愛着が湧くとかは妄想だと思います

451 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:38:15.95 ID:tGgMNrMc
>>449
いや、傍目から見てると長い時間かけて折り合いつけたようにしか見えないよ
普通に名前に愛着持ってる人は、自分の名前の良さを長文で語ったりしないもんだよ
特に利便性は強調したりはしない
便利かどうかということ以上に、
親が一生懸命考えてくれた誇りを持てる名前だということの方がはるかに重いからね

454 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:51:37.38 ID:bw5wydwI
>>451
長文もらったから長文で返しただけですすんません
何度も言うけど普通に誇り持ってるし愛着ある、その上さらに便利だからもうサイコーって感謝してるんだよ
そして最後のは大人になるまで気付いてなかっただけ
自分は>>437に「漢字欲しい!」はカタカナひらがなっ子の宿命だし
(自分だけじゃなくて周りのひらがなネームの子とも「もし自分が漢字の名前だったら…」って
妄想遊びをよくした)
カタカナひらがなだとこんな利便性もあるって気付いてくれるかもよ!と言いたいだけなのだけど
利便性は自分が勝手に感じてるだけだけどさ
カタカナだろうがひらがなだろうが漢字だろうが別にどれも優劣ないよ
なんでそんなにカタカナの名前の人間は劣等感を覚えてる事にしたいの?

>>437を励ましたかっただけなんで消えます

452 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:41:25.62 ID:kcM+Qp2y
子供って何かと他の子を羨むものでしょ。
変わった名前で笑われたりイジメられたりは可哀想だと思う。
でもひらがなから漢字に移行して行く過程が羨ましいなんて、
それぐらい適当にいなしておけばよくない?

465 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 11:49:42.77 ID:ICbPmZXb
一過性の意見とは限らないけどな
ひらがなネームにした経緯を話す辺りで
子供に親の知性に対する疑問抱かせちゃうと長く引きずることもあると思う

450 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:32:04.44 ID:IBN9k4Dc
かな書きの方が無難に仕上がる名前もあるわけで。
使い勝手が良ければそれだけでそこそこの良名、本人の気に入るかどうかはそれこそ運次第。
どこでケチがつくか判ったもんじゃないし、そういう意味で完璧な名前はない。
小さい頃は可愛くて自慢の名でも、成人後には幼く思えたりね。逆も然り。別にどっちもあっていい。
どこかで折り合いがつけば結果オーライ、くらいでいいんじゃないの。

455 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 10:59:49.17 ID:LuTSZjNH
日本語は音の一つ一つに意味があるんだからひらがなでもカタカナでもいいやん

464 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 11:43:08.82 ID:VLwf0HJo
>>437
私はしおりだ。栞が当時人名じゃなかった。他の字は画数的に字面がすごくて諦めた
やっぱり漢字ならい始めや小学生の間は
まだ平仮名書いてるのー?みたいな感覚もあったり
書類でふりがな打つときにちょっと変な気分。
でも今は嫌いじゃないよ
字面がやわらかいし名簿で見つけやすい
ただ小川みたいな画数少ない姓に嫁いだら字面が寂しい気もするが。
一過性の意見は気にしなくていいんじゃないかなあ

467 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 11:59:55.88 ID:cdjZMXzy
>>437
名前の由来を調べるというと、10歳あたりかな?
お子さんの字は綺麗なほう?

目の前にしかない材料でも、極めればそれなりに光りだすもの
例えば、平仮名だけの名前はつまんないかもしれないけど、
苗字も含めて、名前をWEBフォント並に綺麗なペン字や毛筆体で
書けるようになるなら、結構、自慢できると思わない?

ただの問題の挿げ替えだけれども、ただツマンナイと言わせるには
まだまだ早い、もっと楽しめるものがあるような気がする

471 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 12:27:46.12 ID:mztAsgdz
娘に平仮名ネームを付けようと思っていたので、
良くも悪くも参考になりました。

私自身は漢字2文字だけど、
平仮名ネームに対して特別な思い入れがあったり、
憧れがあったりするわけじゃなくて、
ただ単にしっくり来る漢字がないし、夫の家系に平仮名の人がいるから、
無理に漢字を当てるより平仮名の方が受け入れやすいかなって思ったのが理由。

えみ子 とか 綾の とかは未完成っぽくて違和感があるけど、
平仮名片仮名に統一されてればヘンとは思わない。

472 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 12:46:02.67 ID:L1U5nhJh
とりあえず平仮名ネームなら習字は必修だな
平仮名は、普段書いてる字の癖を筆のときだけ直すのは漢字以上に難しいし
曲線多いんで綺麗に書くのは漢字以上に大変
習わせないと冠婚葬祭で恥をかくことになるよ

ときどき丸文字みたいな字で名前書かれた熨斗袋見るけど
あれ、裏じゃ普通にバカにされてるよ
福島みずほの直筆サインが2ちゃんでpgrされたりして、たまにそれでスレが立ったりしてるけど
あれと同じことはリアルでも普通にあるよ

473 :名無しの心子知らず : 2013/09/07(土) 12:59:46.29 ID:cLKMd41N
>>472
あーそれは分かる
結婚式の受付やったときに品の良さそうな美人が丸っこい字を書いたときのガッカリ感は異常だったわ
ああいう場面で育ちの悪さってどうしても感じちゃうよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/09/07 20:45:15 ID: acm/FuAY

    >慶應義塾大学環境情報学部のやつは泣いてたよ

    履歴書書くたびに「慶應義塾大学の人は大変だろうな」と思ってたがやはりそうだったのか

  2. 名無しさん : 2013/09/07 20:49:52 ID: cqFiIbuE

    女の子なら平仮名はやわらかい印象でいいと思うけどな
    名前の由来的な物を聞かれたときに2つ以上の漢字と意味を用意しておいて、どちらの意味もあるのよ~ってすると漢字ではないことを納得しやすいかな

    平仮名は名簿とかで見つけやすいけど、それが良いと思えるか、悪いと思うかはその子次第だよね
    成績はりだされるとこで頭悪い子だと最悪

  3. 名無しさん : 2013/09/07 20:52:50 ID: UcfpD85c

    職場の新人がひらがなで「まりこ」だ。ちょっとびっくりした。

  4. 名無しさん : 2013/09/07 20:53:47 ID: 7b9VF3Bo

    別にひらがなでもカタカナでもどっちでもいいんじゃね
    大人になったらきらきらネームよりずっといいと気付くんじゃないかな
    そういや昔の人はひらがなもカタカナもどっちも多いよね
    うちの祖母は90超なんだが届く郵便物の祖母の名を見ると
    漢字、ひらがな、カタカナのどれかで書いてあっていつもバラバラ
    正式に書くと変体仮名だからだそうで
    祖母本人ですら気分によって使い分ける始末w

  5. 名無しさん : 2013/09/07 20:54:40 ID: viCn1nJQ

    正直、漢字の方が無難で良いと思う
    少なくとも、子供にひらがな名前はつける気しない

  6. 名無しさん : 2013/09/07 20:58:56 ID: NhcFnuns

    もうみんな山田太郎でいいよ
    鈴木山田太郎とか安部山田太郎とか

  7. 名無しさん : 2013/09/07 21:01:47 ID: o0rTtkz.

    昔から何で平仮名?って思ってた
    人と同じ無難なのがいい目立ちたくない

  8. 名無しさん : 2013/09/07 21:02:10 ID: pYUvtakg

    ひらがなだけど一度も疑問に思った事ないわ。
    この子は周りがDQNネームが多くてキラキラなものにあこがれてるだけじゃないの?

  9. 名無しさん : 2013/09/07 21:03:00 ID: w50ssEw6

    ひらがなって日本独自の文字だし、いいと思うなぁ
    日本らしくてさ

  10. 名無しさん : 2013/09/07 21:03:44 ID: W6X.j97s

    自分も名前は平仮名だけど、書類書くときは楽だよ。少なくとも名前の読み間違えはないw
    由来は画数がよかったのと丸みがあって女の子らしいからだったかな
    まぁ「何で漢字しなかった!」も漢字をつけると今度は「何でもっと難しい漢字にしなかった!」と別の不満を見つけるだけだろうし、どういう気持ちでつけたかを話す方が大事なんじゃない?

  11. 名無しさん : 2013/09/07 21:05:45 ID: gPBtdxks

    お子さんは小学校低学年くらいかな。
    そのくらいの年の女の子って他の名前がうらやましくなる病に罹るから
    いちいち親が揺らぐことはないよ。
    ●美がよかった●子がよかった芸能人の名前みたいなのがよかった
    マンガや映画のキャラみたいな名前がよかった
    同じクラスに似た名前の子がいるから嫌だ、とかいくらでも言うから。

  12. 名無しさん : 2013/09/07 21:06:38 ID: AuSpwsQA

    まぁ「漢字で書くとこういう意味で」って言われたら「何で漢字じゃないの?」って思うよな
    「漢字だと堅い印象だからやわらかい雰囲気にしたくて」とか「平仮名の方がかわいらしかった」とか言えないもんかね?
    言ったのかもしれないけど、平仮名の名前の子に「漢字だとあぁでこうで、漢字だとこういう意味で」って漢字漢字って説明されたら「じゃあ漢字でつけてよ」って思っても仕方ないんじゃないの?
    お母さんは平仮名の名前好きだなって伝えて、漢字だったらどんなのが可愛いかな?とか2人で想像してワイワイやればいいじゃん
    平仮名だから色々想像できて楽しいねって

  13. 名無しさん : 2013/09/07 21:09:20 ID: iXdGQdn6

    平仮名の名前を否定する気はないんだけど、由来聞かれて漢字で書くとこういう字で~って答えたらそりゃなんで漢字にしなかったんだって言われるでしょ。
    漢字の名前に比べたら少数なのは確かだから、平仮名にした理由をちゃんと説明してあげられるべきだとは思うかな。

  14. 名無しさん : 2013/09/07 21:10:13 ID: voLRUU86

    慶應義塾大学
    って画数めっちゃおおいもんねw

  15. 名無しさん : 2013/09/07 21:12:07 ID: NtQKxH.c

    カタカナでも別にいいと思うけど
    ってか、本人が違うって言ってんのに、無理矢理折り合いつけただけ認定してる奴のが必死に見える

  16. 名無しさん : 2013/09/07 21:13:01 ID: e9wH4uss

    柔らかい印象にしたかったから平仮名なんじゃないの?
    いいと思うし女の子には珍しくもないし、子どももそんな文句言うの今だけだよ
    絶対漢字にすべき!なんて思い込む必要はない
    漢字は意味を限定してしまうから、複数の意味を持たせるのにもいいしね

  17. 名無しさん : 2013/09/07 21:15:56 ID: 5v.2E7Cg

    まあ普通の姓名をひとつ書くのに楽だの楽じゃないだの時間がかかるかからないだの
    って大差ない気もするが…

    いくつもいくつも書く場合は別だが

  18. 名無しさん : 2013/09/07 21:17:00 ID: c/pGr.BY

    みゆき「※3の知り合いに電話を掛けて、男と遊ぶ芝居してみる」

  19. 名無しさん : 2013/09/07 21:18:19 ID: bKasIAfM

    丸文字をみっともないと思うのはわかるけど、育ちが悪いってそこまで言われるのか・・・
    自分は障害があって字が汚いけどそのせいで親までバカにされるのは屈辱だわ
    熨斗は代書頼めるけど受付はどうしようもない

  20. 名無しさん : 2013/09/07 21:21:30 ID: 1bAuPmzA

    自分も名前が平仮名で漢字が良かった派だな〜。今はどうでもよくなったけど、名字も画数少なくて薄っぺらく感じられて嫌だった。
    漢字だと辞書で調べれば名前にこめられた意味とか子供でもわかって、一生懸命考えてくれたんだなって思うし、そんなこだわりないなら漢字がいいよ。

  21. 名無しさん : 2013/09/07 21:22:40 ID: 2JtRC426

    昔はカタカナの名前といえば貧乏農家や漁師の娘の定番だったんだがな
    トメとかウメとかキクとか。
    なまじ勉強できたから女学校行ったうちの祖母なんか
    「ミツ」だから周りがみんな「○○子」っていう立派な漢字の名前で
    恥ずかしくて恥ずかしくて仕方なかったって言ってた

  22. 名無しさん : 2013/09/07 21:25:14

    自分もひらがな名だけど、漢字が格好いい、漢字がよかった!っていうのは確かに子供の頃は思った時期もあった、厨二的な意味でw

  23. 名無しさん : 2013/09/07 21:33:02 ID: /DecjcXM

    ID:o+9fWqlLは性格悪いな
    私は漢字だけど、ひらがなの方がよかったな
    柔らかくてかわいい

  24. 名無しさん : 2013/09/07 21:35:31 ID: QYntxkvA

    30代半ばで平仮名なんだけど、知人からメールとか貰うと高確率で漢字宛てられてる…
    訂正するのもメンドクサイから放ってるけど、この年代で平仮名は少し珍しい部類だからしょうがない。
    上の苗字も珍しいので、よく「ペンネーム(仕事柄)かと思ってた~。本当に平仮名なんだね!」って言われる。
    ただ、覚えやすいらしいのでOK。

  25. 名無しさん : 2013/09/07 21:40:00 ID: vPon0g.k

    小学生では難しい漢字だったため、色んな所に名前を書くのが大変だったな

  26. 名無しさん : 2013/09/07 21:42:49 ID: gIOL9O9E

    子供の頃は何で私だけ漢字じゃないの?とか思ったけど、平仮名の名前は結構便利だと思うようになったのは大人になってから。
    「うわー、(名前の説明)簡単!平仮名にしてくれてありがとう!」って思うわ。

  27. 名無しさん : 2013/09/07 21:43:29 ID: 2GD4RnsQ

    自分の名前に不満を持つの誰だってあることじゃねえの
    DQNネームだなんだって言われてるけど、
    ありきたり過ぎる名前だと同学年に何人も同じ名前いたりして
    アイデンティティが揺らぐなんて良くある話でな

    だが「書くのが簡単」ってのは至言であってもそれこそ学ぶことに喜びを感じている子供にとっては酷な理由だからな
    好きになってもらえるような言い方を考えた方がいい気がするが

  28. 名無しさん : 2013/09/07 21:44:37 ID: XlEljiOk

    ID:tGgMNrMcちゃんは何で掲示板のレスだけで相手の全てを知り尽くしたかのように
    勝手なプロファイリングで本人の発言を否定で潰してるんですかねぇ…

    ネットに毒されすぎて自分の意見に絶対性感じる馬鹿が多くなってて嫌だわぁ~

  29. 名無しさん : 2013/09/07 21:44:44 ID: lywHZ/VA

    ID:bw5wydwIが変なのにからまれててかわいそう
    カタカナ名前かっこいいと思うよ

  30. 名無しさん : 2013/09/07 21:45:33 ID: ZmuPaR3Q

    本人が満足してるのに何だID:o+9fWqlLは。
    よほど手前の名前が気に食わないんだろう。

  31. 名無しさん : 2013/09/07 21:49:59 ID: RpRWbGss

    女性ならひらがなでいいだろ。
    日本独自の文化なんだから変な普通に読めない漢字よりもひらがなのほうがよっぽど可愛いわ。
    ひらがなだと親が漢字を知らないとかwwwこういう風に言う人は辞書とかで小難しい漢字必死に探して付けるよねw

  32. 名無しさん : 2013/09/07 21:51:38 ID: OS/h7bjs

    名前だけの印鑑を作ると
    ひらがな名前はちょっと寂しい

  33. 名無しさん : 2013/09/07 21:53:35 ID: n0mLxdCQ

    小1の時の同級生で、小1の序盤で既に自分の名前をフルで漢字で書ける子がいたのが羨ましかった記憶がある…

  34. 名無しさん : 2013/09/07 21:54:07 ID: VC.tHxss

    途中読む気無くしたw
    とりあえず、子供の頃は平仮名ツマンネってなる率は高い。でも、大体の人は成長すれば平仮名の良さに気が付けるので、親は流しておけばいい。

  35. 名無しさん : 2013/09/07 21:55:49 ID: 7cGh/QbY

    自分の子供には好きな名前付けりゃいいけど、余所の子がひらがな名前だからって親の知性を疑うとか余計なお世話以外の何物でもなくね?つーか暇人?と思う。
    なんでそんなに他人に構うの?なんでもかんでも難癖つけたがるの?

  36. 名無し : 2013/09/07 21:56:42 ID: C8bhmVUk

    私も平仮名だか、生まれてから一度も漢字が良かったなんて思った事ない。社会人になってから尚更だわ。電話口で名前説明するの便利だw

  37. 名無しさん : 2013/09/07 22:00:10 ID: G4F6gF/E

    「めぐみこ」って名前の知人いるわ。
    なぜ四文字、しかも全ひらがな…ってすごい違和感あるけど、仕事する分には
    覚えられやすくていいらしい。本人ド美人なので、それも個性になってる。
    結局容姿次第なんだよな。

  38. 名無しさん : 2013/09/07 22:00:27 ID: Ns4fSZ9Q

    小学校の書道の時だけだな
    名前の画数が少なくて感謝するのは

  39. 名無しさん : 2013/09/07 22:05:43 ID: U/KrEpKM

    読めない名前が横行してる昨今、平仮名の名前は先生は泣いて喜ぶだろうな

  40. 名無しさん : 2013/09/07 22:06:10 ID: 1RSOmam2

    子供はないものねだりだから、難しければ書けない、キラキラなら馬鹿にされたって泣く、自分の感性や好みと合ってなけりゃ気に入らない、そういうもんじゃね?
    ジェネレーションギャップもあるし万民が納得する名前なんてないよ、気にしないでいいと思う

  41. 名無しさん : 2013/09/07 22:08:05 ID: ouBSLk8Q

    私もひらがなだ
    親が易者してたもんだからどの名字にも画数が合うってそうなったらしい
    子供の頃は可愛い字や綺麗な意味の漢字にしてほしくて不満だった今は感謝してる
    結婚して名字が変わって2chに出てくるようなこと殆どあったけど今も夫婦で普通に生活続けていられてる
    ひらがなの名は耐え忍ぶ力も培っているように思うよ

  42. 名無しさん : 2013/09/07 22:08:35 ID: vzNpBiyE

    最近もう他人の名前にケチつける人達のボロが出始めてるよね。
    キラキラネームみたいな斬新すぎる名前に批判が出るのは理解できるが、昔からある名前にまでケチつけるとか……
    >片仮名だと親御さんは漢字を知らないのかな?と思う
    こういうこと言う人って無教養なんだろうなぁと思ってしまう。

  43. 名無しさん : 2013/09/07 22:09:38 ID: LA3yVOZ.

    自分の娘もひらがななんだけど
    前に「漢字が良かったとか思ったこと無い?」と聞いたら
    「全然。響きも好きだしテストの時に得してると思うしw」
    なんて言ってたな。
    ひらがなのやわらかい曲線は女の子らしくて美しいと思う。

  44. 名無しさん : 2013/09/07 22:10:36 ID: aJnuv1R6

    平仮名ネームだけどやっぱ漢字の名前に今でも憧れる。バランスとりにくいしなんか子供っぽい名前に見えるんだよね…女性っていうより女の子ってイメージになりやすいというか。
    しかし本人は歳をとっていくから年々ギャップが…

  45. 名無しさん : 2013/09/07 22:11:56 ID: 1c8DAU.k

    ご祝儀の字をバカにして自分は上等だと思い込みたがる人間にはなりたくないなあ

  46. 名無し : 2013/09/07 22:12:32 ID: HQJZUGm.

    子供の頃って自分の名前に不満持つものだから気にしなくて良いと思う。
    私は漢字名だけど子供の頃は名前嫌いだったし今も好きじゃないけど特に不満はない。そんなもの。

  47. 名無しさん : 2013/09/07 22:13:02 ID: j9xpbmlc

    別にひらがなの名前が悪いとは言わんが、
    「漢字にしたら○○で~」なんて説明だったら
    「じゃあ何でわざわざひらがななんだよ」ってのはいっそ当然の疑問だろうw

  48. 名無しさん : 2013/09/07 22:13:30 ID: lgxEw3rk

    ※見ずに書き込む。
    イクラちゃんのママネームとしては
    子供の頃は嫌だろうだったけど
    大人になったら悪くない。
    平仮名だろうが、片仮名だろうが、
    読める事の方が大事。

  49. 名無しさん : 2013/09/07 22:14:28 ID: lgxEw3rk

    ※見ずに書き込む。
    イクラちゃんのママネームとしては
    子供の頃は嫌だったけど
    大人になったら悪くない。
    平仮名だろうが、片仮名だろうが、
    読める事の方が大事。

    嫌いじゃないよ、名前。

  50. 名無しさん : 2013/09/07 22:18:10 ID: 3dLDzkXs

    言われてみれば今時の子供はひらがな名の子を見かけないかも。
    自分(30代)の子供時代はクラスに一人二人はいたものだが。
    自分もひらがなです。
    自分の名前が漢字じゃないことを不思議に思ったことは一度もなかったなあ。

  51. 名無しさん : 2013/09/07 22:20:37 ID: u7MbCMxI

    小学生の頃好きだった子が名前ひらがなでした
    柔らかい感じがマッチしてたわ

  52. 名無しさん : 2013/09/07 22:21:38 ID: 2YfKv80g

    隣りの芝は青く見えるんだよw
    漢字でもひらがなでもその時その時に誰かの名前を「いいなぁ~」と思う時もあるし、
    家族構成を羨ましがることもあれば、親の顔wを羨ましく思うこともあるもんだ。
    いちいち凹んでたらやってられんわw

  53. 名無しさん : 2013/09/07 22:21:55 ID: Fq7Ms7Es

    女の子のひらがな名は見たことあるけど
    そういや男の子のひらがな名は見たことない
    ひらがなだと柔らかい印象になるから女の子に向いてるのかな

  54. 名無しさん : 2013/09/07 22:22:40 ID: Yq.AS/Ck

    私は当時としては珍しく、今ではもう叩かれもせん普通名になっちゃった感じの名前なんだが
    漢字の由来を聞いたらただの音で決めた漢字でがっかりした覚えがあるからもうどうしようもない
    まぁ父が付けた当時妙な名前を母が普通の漢字でまともにしてくれたと今では感謝してます…

  55. 名無しさん : 2013/09/07 22:24:46 ID: 1C81L/AA

    ただの無い物ねだりじゃん。

  56. 名無しさん : 2013/09/07 22:26:54 ID: NNptIemM

    カタカナ名前だと老婆っぽいかなとも思うが、碇シンジとかアニメっぽい雰囲気なら今後は大丈夫じゃない?

  57. 名無しさん : 2013/09/07 22:27:06 ID: 13ZFZziI

    ※438の人がなんだか可哀想になってきた

  58. 名無しさん : 2013/09/07 22:27:33 ID: 96VcwtCI

    え!?※21かな?平仮名名前への偏見に
    びっくり。
    うち、下級武士の家系だけど
    みんな女は平仮名(+子)又は片仮名(+子)の
    名前ばかり。
    別に決まりはないけど、たまたまそう。
    てか、田舎の城下町なせいか、普通にいる。

    こういう偏見にも気を使わなくては
    いけないのか。

  59. 名無しさん : 2013/09/07 22:31:44 ID: t1Ky7gak

    >進級して新しい漢字を覚えていく過程で、自分の名前を書けるようになる
    こんな事あるの?
    自分の名前くらいは学校で習って無くても親が教えないか?

  60. 名無しさん : 2013/09/07 22:35:37 ID: WGg0FEE.

    ID:bw5wydwIの言ってることは理解できるけどなぁ
    必死なアピールとか言ってる奴の方がなんかコンプレックス抱えてんじゃねえの

  61. 名無しさん : 2013/09/07 22:36:24 ID: 2O3Ve616

    自分もひらがな名前だから気持ちわかるわ。

    それでも「漢字で書くとこういう意味」と説明できるだけマシ。
    自分はそれすら無い雰囲気ネーム。
    当時はDQNネームなんて全然ない時代だからそりゃもう辛かった。
    周囲に「その名前はどういう意味?」と聞かれると泣きたくなった。
    自分の名前を「特に意味はありません」って説明する情けなさったら…

  62. 名無しさん : 2013/09/07 22:42:25 ID: eTLK1gdo

    ※58
    ただ単に※21は「○○子」がハイカラな名前だったほんの一時期の知識しか無いだけかと…。
    中途半端な知識で小馬鹿にする人はどこにでも居るだろうけど、そういうのに気を使うのも馬鹿馬鹿しい。
    それ以前に、農家や漁師を恥じる必要が無いとは思うけど。

  63. 名無しさん : 2013/09/07 22:54:29 ID: eTLK1gdo

    ※59
    学校では習った字だけ使うように指導するらしいよ。

  64. 名無しさん : 2013/09/07 22:54:42 ID: U5zd1OBs

    ID:bw5wydwIに絡んでる奴らの方が必死すぎる
    多数と思って調子乗っちゃってる感が半端ない

    >>473はそんな事で他人を馬鹿にする自分自身が下品で育ちが悪いとは気付かないんだろうな

  65. 名無しさん : 2013/09/07 22:57:05 ID: tWcW.liU

    文字数画数テラ多の流行DQN名の子は就活でどんだけ泣かされるんだろうな・・・

  66. 名無しさん : 2013/09/07 23:10:42 ID: /EIGLnTw

    ※18 レイコじゃね?

  67. 名無しさん : 2013/09/07 23:15:23 ID: F4U.xYEU

    「漢字で書くと~~」っていうなら、なぜ漢字ではなく、あえて平仮名を選んだの?
    由来そのままの漢字の名前を付ければよかったじゃん、って言われても不思議ないよね。
    わたしも平仮名だけど、たまたま親戚ん家に遊びに着た子ども(他人)の名前が気に入って付けただけで、由来はまったくないらしい。あ~なるほど、耳できいていいなと思ってつけたから、漢字がないのね、と理解してる。まぁ、漢字ぐらい考えてつけてくれてもよかったのにな、、、とは今でも思ってるけどさ。

  68. 名無しさん : 2013/09/07 23:19:42 ID: 0Uldl8NA

    生まれてから死ぬまで一度も、一瞬たりとも自分の名前に不満を持たない人間ってかなり少数だと思うんだけどなあ
    漢字の名前の子だって、たとえば真理子ちゃんが真理安奈が良かったと言うとかね
    自分は漢字の名前だけど、別の名前が良かったと思ったことがあるよ
    DQNネームでもなんでもない平々凡々のありふれた名前だけど
    ってか自分の名前の漢字を調べる授業ってまだあるんだね
    自分もやったけど、下の名前が好きじゃないから苗字のほうにした
    苗字のほうやってるの、クラスで自分一人だったけどw

  69. 名無しさん : 2013/09/07 23:22:49

    平仮名の名前って、とても素直で優しい雰囲気がして日本的で大好き!
    わしは当時としては割りと尖った名前なんで特にそう思うのかな。
    わしの兄弟は皆尖った系で、それぞれ娘には平仮名オンリー、息子には○太や○朗と名付けてるよ。

  70. 名無しさん : 2013/09/07 23:29:23 ID: SmiiPKGg

    ことみ。ひらがなみっつでことみ、呼ぶときはことみちゃん。

  71. 名無しさん : 2013/09/07 23:32:25 ID: IG43.2XA

    自分ひらがな名だけど不満に思ったことなかったなあ。
    一応漢字で書いたらこうっていうのはあったらしいけど
    あまり意味なさそうな当て字だったしひらがなで良かったと思う。

  72. 名無しさん : 2013/09/07 23:32:35 ID: teyQXuuE

    ひらがなでも漢字でもキラキラDQNネームでなけりゃなんでもよい
    って就職の時に痛感するんじゃないの?
    そして親ありがとう。って思うようになるべ

  73. 名無しさん : 2013/09/07 23:33:13 ID: 5v5njppQ

    女児にだけ平仮名の名前をつけるのは
    女には学はいらんという発生だったらしいが
    今は単に表現の一つなんだろうな。

  74. 名無しさん : 2013/09/08 00:25:01 ID: HcCH0JAU

    「漢字で書くと○○って意味」とか言うなら漢字の名前をつけろ、と書いてる人いるけど、ひらがな表記のほうが良い名前もあると思うけどな
    円は漢字だと「まどか」読みよりも通貨の単位のイメージのほうが強烈だったりするし、光はひかりだかひかるだか分からなかったりするし、一概に漢字がベターとも言い切れない気がする

  75. 名無しさん : 2013/09/08 00:26:23 ID: uqrQZR6I

    丸っこい字を書いただけで育ちが悪いとかなんなのさ・・。
    裏でこそこそばかにするような性格悪いやつよりましだよ。

  76. 名無しさん : 2013/09/08 02:35:41 ID: Nqhri9fI

    なんなのさってそりゃ実際育ちが 悪いからだろうよ
    箸の使い方と同じで生活に密着してる部分だからこそ
    子供に対する接し方が問われる部分だ

  77. 名無しさん : 2013/09/08 02:41:10 ID: 1Pa6Nw1s

    ※75
    いい歳して丸文字書いてるようなのは「非常識」として馬鹿にされて当然なんだよ
    社会に出たことないから分からないんだろうけどな

  78. 名無しさん : 2013/09/08 02:43:19 ID: Mez1gguM

    母もそうだったせいかひらがな名前に何か考えることは特になかったが、
    自分でさえフリガナふる際は不要なことをしている感が少しはあるから
    カタカナ名前の人は相当なものなのだろうな

  79. 名無しさん : 2013/09/08 03:29:47 ID: lWwjczUI

    いい年して他人の文字チェックして陰口言ってます!とドヤ顏…
    それ別のコミュニティの人に言っても、他にすること無いんだろうな〜と思われるのがオチだよw

  80. 名無しさん : 2013/09/08 03:59:43 ID: GhXwJKH.

    私の場合は名字の漢字が強すぎて、名前はひらがなにしないと気の強い子になるってんで
    ひらがなになったけど、女ではあまりいない名前なので気に入ってる。
    書道の時にうまく書けても名前ですべてが台無しになることが多くて凹んだくらいだな。
    細筆でのひらがなは本当に難しい。

  81. 名無しさん : 2013/09/08 04:31:41 ID: P2h7efkQ

    ひらがなだとアホっぽく見えるしな
    埼玉→さいたま、みたいな

  82. 名無しさん : 2013/09/08 05:47:25 ID: fPq2Z3Ls

    自分がひらがな三文字の名前だけど、書くとき楽で結構好きだよ。
    振り仮名がひらがな指定なら苗字しかふりがな要らんし、走り書きもしやすいし。
    小学一年で習う漢字だけで構成された苗字だから、とにかく楽な名前で良かったと思ってるくらいだ。

    ひらがなの響き同様に女の子らしい柔らかい、優しい子に、て願ったみたいだ。
    ただ、冬真っ只中の生まれに春っぽい名前はなぁ…とは思う。

  83. 名無しさん : 2013/09/08 07:04:09 ID: KsvcbfNI

    ひらがなの名前を異常に憎んでるレスは何なんだ
    ひらがなに親でも殺されたのか?
    漢字で名付けなきゃ池沼だの、ひらがなで満足してるって人にまで噛みついたり怖すぎる
    「まどか」とか「かすみ」とか、ひらがなの方がしっくりくる名前もあるし、いい漢字の候補がありすぎて絞りきれないってことだってあると思うんだけど
    男の名前がひらがなだったら違和感あるというのも分かるけど、女なら柔らかい印象だし日本独特の文化でもあるんだからdqnネームじゃなきゃ漢字でもひらがなでもどっちだっていいじゃん
    画数多い名前をもつ人間からしたら手書きする時楽そうで羨ましいw

  84. 名無しさん : 2013/09/08 08:01:22 ID: Igucc/cI

    私は漢字だけど、ひらがなの子が羨ましかったけどなぁ。
    少女漫画でかな子って主人公が、ひらがなの部分を気分によって漢字を当てはめることができるので気に入っているっていうシーンがあって、いいなぁ〜って憧れてたわw
    今はいい名前だねと言ってもらえる事も多くて気に入っているけど、子どもの頃って自分にないものが羨ましかったりするよね。
    セーラームーン世代だからうさぎちゃんって名前がよかった!とか言ってたよw

  85. 名無しさん : 2013/09/08 08:01:41 ID: LbdMUQ7Y

    俺の姉はお寺で名前をつけてもらったんだが、市役所に出生届を出そうとしたら使ってはいけない漢字だったため、その場でひらがなにして提出したらしい。
    ひらがなでも間違えられやすい名前なのがアレだが。

  86. 名無しさん : 2013/09/08 10:59:10 ID: /34his5M

    >コメ84

    笑えない理由 キター(゜∀゜)

  87. 名無しさん : 2013/09/08 11:20:42 ID: MShdTrfY

    漢字のほうがうらやましいと思ったことなんかないんだけど
    ここまでひらがなを憎む人がいるのか
    一生懸命考えてくれた名前なんだけどなぁ

  88. 名無しさん : 2013/09/08 11:40:47 ID: ZsIq6bB6

    ※84
    悲しい時は「悲子」にして和歌を残すんだよねw
    主人公がおもしろい子だったから余計に憧れたよ
    懐かしい~w

  89. 名無しさん : 2013/09/08 12:49:24 ID: haEVKGJI

    カナ名「カタカナ名でよかったー。説明楽だしテストで有利だし」
    スレ民「最近名前で差がつかないように開始前に名前書かされるんだぜ」
    カナ名「あ、そうなんだ。でも仕事の時の話のとっかかりに使えるんだよ。名前めずらしいねって」
    スレ民「それはお前に名前以外の話題がないからだろ」
    スレ民「本当はお前カナ名嫌なんだろ。でもどうしようもないから心の中で折り合いつけてんだ」
    カナ名「いや、本当に便利……なんだよ。大人になってから、初めて気づいて…」
    スレ民「いや傍目から見てると長い時間かけて折り合いつけたようにしか見えないんだよ。他の奴はもっと親が一生懸命考えてくれた名前を持ってるからね。認めろよそんな名前をつけた自分の親はクズだったって」
    カナ名「カタカナだろうがひらがなだろうが漢字だろうが別にどれも優劣ないよ!なんでそんなにカタカナの名前の人間は劣等感を覚えてる事にしたいの?もう消えます」
    スレ民「逃げたwwwwwwwwwww大勝利wwwwwwwwwwwwwwww」

  90. 名無しさん : 2013/09/08 14:12:13 ID: YMHqFlew

    ※89
    その通りすぎてワロタw

  91. 名無しさん : 2013/09/08 15:30:09 ID: qGDhwArs

    ひらがなの名前自体は当然いいんだけど、
    この話の場合は、漢字にするとこういう字でって字があるんなら
    なんで漢字にしなかったの?とは思うだろ。

  92. 名無しさん : 2013/09/08 16:18:10 ID: BAKx0eg6

    少なくともひらがな名、カタカナ名は「その名前を呼ぶ人間」からは感謝されると思う。
    今の名前ってとにかく読みづらいからね。

    そもそも名づけなんて、苗字とのバランスとか自覚とか考えて「桜→さくら→咲良」なんて変換する人間もいるんだから「まんま言葉の意味」どおりの名前にしなくたってよかろう。
    投稿主のお子さんも要するに「何もかもにいちゃもんつけたい反抗期」なだけだ。「ひらがなのほうが見た目が綺麗だった、親のつけた名前にケチつけんな」でオケだろ。

    と、名前の由来の授業で「適当にCMで見た名前をあげてじゃんけんで決めた」と親に書かれた私が言ってみる。

  93. 名無しさん : 2013/09/08 16:32:17 ID: .njXMg4Q

    漢字学習で自分の名前がステップアップってのなら、ひらがな・カタカナ名前なら、
    正解が事前に用意されてないだけで、いくらでも自分の名前を感じで書いた場合、
    ってのを習った漢字で表していけばいいじゃない。
    どうせ正解ないんだし。外人さんが漢字で名前書いてもらって喜ぶみたいな。

  94. 名無しさん : 2013/09/08 17:01:14 ID: 70x2Y2zQ

    ひらがな名だけど、メリットは沢山あっても、デメリットは特にないなぁ…
    熨斗袋なんか習字やらずともそこそこ丁寧に書けばいいだけだしww

    あとこれは友達の母親から言われたことで目から鱗だったんだけど
    漢字だと意味がかなり限定されるけど、平仮名ならいろんな意味をもたせる事が出来るんだよね
    そもそも平仮名自体が日本特有のものだし。

  95. ななし : 2013/09/08 22:14:52 ID: 1twB3y4I

    私は「あゆみ」だけど
    平仮名ネームが嫌だと思ったのは中学生の時に「浜崎あゆみ」と比べられた時だけ

    苗字が画数多いからバランスも良いし小さい子にも簡単に読んでもらえるし最高に気に入っているよ

  96. 名無しさん : 2013/09/08 22:22:48 ID: ZLZLDArc

    自分は簡単な名前の学校だったが

    国際基督教大学←これもなんかいちいち履歴書に書きたくない大学名だわな。

  97. 名無しさん : 2013/09/09 00:20:22 ID: YJZYo7B2

    私は漢字名だけど、平仮名の子がうらやましかったなぁ。
    別に難読漢字でもない、小学校高学年で習う漢字の名前だけど、平仮名のやわらかい感じがいいなぁって思ってた。
    平仮名か漢字かなんて感性の問題でしょう。

    漢字には漢字のメリット・デメリットがあるし、平仮名も然り。読めないキラキラネームはともかく、平仮名なんかは個人の好みの問題、ただ感性が娘と合わなかっただけ。

  98. 名無しさん : 2013/09/09 09:32:20 ID: N0LyIR2Y

    ひらがなにした理由を説明してやればそれで終わりだと思うんだけど
    そっちの方が可愛いと思った。とかなら子供に怒られてもしょうがないけどな

  99. 名無しさん : 2013/09/09 11:34:58 ID: c3zTuWMk

    ひらがな名前、書くの楽だし分かりやすいしうらやましいけどな
    自分は画数多めの3文字名前な上に結婚後の名字が旧字体で、毎回書くのがしんどい
    大人になっても書類を書いたりサインする機会って結構多いし、名前は利便性も重要だよ

  100. 名無しさん : 2013/09/09 16:10:37 ID: 563CVsWM

    私もひらがなだけど漢字にすると誤読しそうな名前なのでひらがなで良かったと納得してる
    色んな申込書にふりがなと合わせて二度書くのはめんどくさいけどw

  101. 名無しさん : 2013/09/09 18:30:13 ID: 3KG1AN2c

    ひらがなって優美だからいいじゃない
    きっと可愛い子に育つよ

  102. 名無しさん : 2013/09/09 21:19:04 ID: /LolW70Y

    名前の最後の漢字だけ中学1年で習う漢字だったから、テストの時に書くと「小学校では習わないから」と見つかると何故か書き直しをさせられた。
    当時は「惜しい、リーチなのに」と思ってたが、今考えると「何がしたかったんだろう」と思ってしまう。

  103. 名無しさん : 2013/09/09 21:22:13 ID: wtz8pvMk

    ウチのカーチャンに「漢字考えるのがメンドクセだったからひらがなにした(゚∀゚)!」って言われてちょっと凹んだひらがな名の私が通ります

  104. 名無しさん : 2013/09/09 23:39:53 ID: tDoa5R8.

    戸籍はひらがな名で漢字名もあるけど、ちゃんと意味があってひらがななのを聞いてたから「じゃあなんで漢字じゃないの?」とか思わなかったよ。
    ただ小3くらいで自分の中で漢字格好いいブームが来て、書道だけ漢字で名前書いてた。
    1年くらいで飽きて元に戻ったw

  105. 名無しさん : 2013/09/10 23:20:49 ID: ajrwJYgk

    同じパターンで元の漢字はあるけど、平仮名名だよ。
    漢字の音読みの響きが、からかわれ要素があったから平仮名になった。
    小学生の時に漢字が良かった〜!になったのも同じ。
    でも今は平仮名が好き。まぁまぁ堅いと思われてる職についてるけど、普段は名字でしか呼ばれないし。
    可愛いし、同じ名前の子はいても平仮名の子は少ないから特別感もある。
    電話で名前の書き方を伝えるのも楽。
    大学の時にニガイが中国語だったから、元の漢字を名前に当てはめたけど、発音の響きに濁音が入ってて微妙だった。

  106. 名無しさん : 2013/09/11 07:54:01 ID: Xv2LCbIM

    同じくひらがなの名前で子どもの頃は不満だったけど、
    名字が難漢字なので名前はひらがなで良かったと今になって思う。

  107. 名無しさん : 2013/09/11 09:17:52 ID: gYgR5pGk

    そもそもこの程度の事でテストガーとか言い出すのは
    漢字だろうがひらがなだろうが程度が知れてると思うの

  108. 名無しさん : 2013/09/14 01:13:01 ID: iP6v8vH.

    今の小学校って習った漢字でしか名前書いちゃだめなの?
    気持ち悪いんだけど
    自分が小学生の頃は全部漢字で書いてたけどな

  109. ななし : 2013/09/17 14:39:01 ID: 6YL8G/Go

    うちのばあちゃんはツネ子
    名字が○木なのでキツネ子と孫に言われてる。

  110. 名無しさん : 2013/10/14 05:09:14 ID: acUwW0QM

    わたしの場合は、名前の意味と画数を考えたらひらがなになったらしい。
    「雪」がつく名前で、全体的な名前の意味こそは雪から取ったけど、字面的には雪は解けるものだから縁起が悪いんだとのこと。
    それで、ひらがなにしてみるとちょうど画数も良いとのことで今の名前。
    ひらがなって日本独自の文化で、名前のちょっと平安?っぽいイメージに合うから気に入ってる。
    こんな由来の奴もいるから、ひらがなカタカナの名前が意味を考えられてなかったり教養がなかったりってことはないと思うけど。

  111. 名無しさん : 2013/11/04 04:29:25 ID: 71UhlCZs

    和風の名前は平仮名のほうがしっくりくる感じがする。
    「さくら」とか、「ちよ」とか。

  112. 名無しさん : 2013/11/11 17:55:52 ID: j8jxrgAQ

    自分もひらがな名だけど昔は当て字にしてみたりしてたw
    1度は通る道なんだよ。

  113. 名無しさん : 2013/11/15 21:55:46 ID: rS3h/9jw

    子がついてる名前が古臭くて嫌だと思ってたけど
    DQNネームとやらを知ってから感謝しまくりです

  114. 名無しさん : 2014/02/25 08:21:29 ID: mXhEc4Ys

    漢字1文字でも書けるけど、部首に「辛(つらい)」って入るからやめたと言われて納得した。
    漢字に憧れた時期もあるけど、そういう名前付けも愛だと思う。
    小1で名前に必要な漢字(苗字含め)全部書けるのは便利だった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。