2013年09月08日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1377943004/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?79【義弟嫁】
- 528 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 07:36:32.51
- 日曜朝に吐き出させて貰います。
旦那は兄と姉がいて末っ子です。義姉も義兄も優秀で都会の大学に行きそれぞれ
誰でも知っているような企業に勤め、姉は社内結婚してご主人の転勤で海外にいます。
義兄は結婚後海外転勤も経験して今は本社勤務です。家も都内に一戸建てを購入して
子供三人とも帰国子女枠で有名大学有名高校に進学してます。次回転勤があったら
海外なので今度は帯同義務がないとかで、義兄嫁は海外で身につけたことで
カルチャースクールで講師を始めて、雑誌にも載るほど繁盛している教室を主宰してます。
これらは義母からすべて自慢として、日々聞かされました。
私の旦那は末っ子ぐらい地元に残って欲しいと言う義母の泣き落としで地元から通える大学に
進学し地元企業に就職し、そこで出会った私と結婚して地元に住んでいます。
義父が亡くなった時に義母から広い家に一人暮らしは不安だと言うことで兄弟で相談して
私に打診があり、私達夫婦が同居することになりました。もともと地元に残った者が
親の面倒をメインに見る事が多い周りを見て、よくあることなので覚悟はしてました。
義母も義兄と義姉の自慢がうっとうしいけど、それ以外はまあ妥協できたので
同居に踏み切りました。その当時まだ私は働いていて子供は保育園でしたので
保育園の送り迎えや子供の病気の時に子供を病院に連れて行ってくれたりして
子育てに協力してくれたので、感謝もしてました。
- 529 :528 : 2013/09/08(日) 07:39:33.31
- 我が家の子供が小学生になった時に義母が病気をしました。それによって体の一部が
動かなくなりリハビリが必要になったため、私が仕事を辞めて介護をすることになりました。
それなのに義母があっけなく二度目の発作で半年後に亡くなってしまいました。
それが今年の初めです。
義母が入院手術になったので義姉と義兄に連絡しても、義姉が海外からメールをして私によろしくと
言って来た方はいい方で、義兄家族は誰一人として見舞いにも来ませんでした。
それなのに亡くなったら、義兄嫁がまず一人で飛んできて葬式を仕切ろうとしました。
義父の時は海外に居たからできなかったけど、長男嫁がすべて仕切りますと言い
葬儀屋を呼んで家族葬にするからと言い出しました。ここはまだ隣組があるような
田舎で義母は老人会にも入っていましたし、自治会の会計も過去してましたので
そんな訳にはいかないので普通に葬式しますと旦那が言いますと
「無駄なお金をかけるだけ、火葬にして墓に納めればいいんだから。田舎はまったく嫌ね。」
と言い出したので、旦那が激怒して義兄に連絡して「自分の嫁を引き取れ!理屈だけ
立派だけど見舞いひとつ来たことないくせに!」と怒鳴り、このあたりでは普通の近所と
知り合い友達親戚が来てくれる葬式にしました。
流石に葬式には義姉が海外から子供を連れて参列しましたが、義兄嫁は自分の主張が入れられないと
子供三人とも葬式通夜に出させないように言ったらしいのですが、義兄と義兄長男だけが参列しました。 - 530 :528 : 2013/09/08(日) 07:42:21.92
- その後相続の話になるのですが、義姉は「自分は放棄するから書類を送ってくれて。」とだけ
言って赴任先に戻って行きました。義兄と旦那の話し合いの場に義兄嫁が乱入して来て
長男だから貯金すべて義兄が相続するからねと宣言しました。
義父が亡くなった時に同居すると後揉めるかもしれないからと家も土地も旦那名義になっているんです。
義父が持っていた現金は、義兄と義姉と義母でわけました。
ですから今回は義母の貯金だけです。義兄嫁は自分の教室用にマンションを購入したいそうで
相続したらそれを頭金に充てると言い義兄と言い争いになりました。
その後親戚の司法書士から連絡があり遺言があることがわかりました。
一度目の発作の後に司法書士の親戚に頼んで来て貰い、作成して不自由な手でサインしたそうです。
内容は同居してくれた私達夫婦に対する感謝で、持っているものはすべて旦那一人に相続させて
五十万ずつ孫たち全員に遺贈するとありました。義兄に知らせるとそれでいいといいましたので
遺言通りに進めましたが、義兄嫁からの嫌がらかせはひどいものでした。
最後は旦那に義兄嫁の教室に出資しろと言い出しました。
やっと義兄の離婚したいのかという脅しに、我が家への攻撃はやみましたが本当に大変でした。 - 531 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 08:17:38.40
- >528乙
葬儀しないつもりだったのか・・・義兄嫁 - 532 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 08:19:49.91
- >>531
いやいや家族葬って書いてあるよ - 536 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:00:17.98
- >>532
それも、できるだけ出費を減らして取り分を確保したいだけの理由でなぁ… - 533 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 08:29:46.16
- 義兄さんが理解ある人で、義兄嫁のストッパーになってくれてよかったね。
遺言もちゃんとあるんだから、貴方達ご夫婦が堂々と相続したらいいよ。
義兄嫁は、いずれ自分の子供に自分がやったことと同じ事されるよ。
具合が悪くなっても見舞いにも来てもらえず、葬式も出してもらえんだろう。
それを、因果応報というんだよ。 - 534 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 08:47:09.99
- いいお嫁さんだ。ほんと。
ご主人もいい人なんだろうね。お疲れ様。 - 535 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 08:48:53.96
- 姑が遺言状に感謝を入れてたのがジーンときた
子育てもしながら介護は本当に大変だったと思うけどいい関係築けてたんだね - 537 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:05:48.79
- 義兄嫁、義父の時はそうでもなかったのに、
今回はやたら金金言うのは、お教室とやらが経営不振で借金してるのでは?
と、ゲスパー。 - 541 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:10:18.02
- >>537
借金は思いつかなかった。
規模拡大を狙ってたところに義母死亡→遺産で何とかすりゃーいいじゃん!って感じかなと。
そういう計画性のなさなら遅かれ早かれ破綻するだろうけど。 - 543 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:20:33.49
- >>537
私もそう思った
見栄を張ってそうな感じだし相当ヤバイのでは - 538 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:07:01.87
- 何様のつもりなんだかねえ?
- 539 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:07:58.61
- >「無駄なお金をかけるだけ、火葬にして墓に納めればいいんだから。田舎はまったく嫌ね。」
こいつの血の色は青いんだろう。 - 540 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:08:59.89
- いや、真っ黒だろう。それもコールタール並みのドッロドロ。
- 542 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:10:26.04
- でも家庭板的には最悪なエネ旦那だね。義兄は。
- 544 :名無しさん@HOME : 2013/09/08(日) 09:20:36.63
- 俺の実家に関わるなってだけだろ。実家側が積極的にチョッカイだしてくるならともかく。
コメント
がんばれ!嫁(義兄嫁)擁護!本気の力を見せてみろ!
義兄嫁の時は火葬だけして墓に納めるのが望ましいようだね
義兄のどこがエネなんだろうか。勝手に自分から義実家に凸して、しかも葬式まで仕切ろうとしたり、権利もないのに財産相続ゴネる義兄嫁が義兄の言う通りに動いている結果ならエネだけど
むしろ夫の親の財産をがっぽり貰うつもりでいた義兄嫁の方がエネだろ
義兄にとって義兄嫁はエネだったね。
義兄嫁は胸糞だけど、遺言の下りでちょっと泣いた。
義兄嫁の時は粗大ゴミ収集車を呼ぶし。
542はただの守銭奴
仕切る権利も相続権もないバカがなんで威張ってんだろうな
それまで義母に対してなんもしとらんゴミなのに
義兄嫁の子3人はこのみっともない母親のことどう思ってるんだろう…
子供たち成人したら義兄が捨てそうだなー
トメさん義兄自慢しつつも義兄嫁はクソなのちゃんと見てたんだな…
報告者さんもお世話やお葬式大変だっただろうけど報われて良かった良かった
マンションの頭金にするって勝手に使い道決めてる浅ましさ
もし遺言なくて法定相続通りに義兄が相続したとしても嫁に権利など一切ないのに
この報告者が金にガメつすぎ。
そして、報告者の旦那がクズすぎ。
なんで同じ兄弟でここまで差がつくんだろうかと思ったけど
ある意味納得w
自慢がうっとおしいけど、見てるところは見てる人だったんだね
長男教だと、これでも相続は長男に~になるし。
義兄長男は少なくとも母親にドン引きしてると思う…自分の思い通りに行かないからって義母の葬式でないとか信じられない
※10
義兄嫁乙
※10
何言ってるのか分からないので、
どこら辺ががめついのか説明してくれない?義兄嫁さん。
これだから田舎は~とか言ってるくせに、
相続は長男が受け取るべきとか言ってて笑える
※10
義兄嫁乙って言って欲しいの?
義兄嫁がkズなのは当然だが、ドライ過ぎる義姉にもちょっともにょった。人と接するのが苦手で、あれが精一杯の気遣いかもしれないけど。
※10
報告者旦那は地元企業に務め、親と同居し、地元の習慣に合わせた葬儀を行う、すごく堅実な人としか思えないんだが。
>なんで同じ兄弟でここまで差がつくんだろうか
お見舞いに来ない義兄はちょっと冷たいかなと思ったけど、もしかしたら激務だったのかもしれない。少なくとも報告内容だけでは「ここまで差がつく」なんてことは読み取れない…つまりマジで義兄嫁なんじゃないかこの人www
父が無くなったとき
私「相続全部母さんでいいよね?」
弟「うん、それがいいと思う」
と、母のいないところで二言にて相続関係終わらせた身としては
そこまで相続で争おうとする義兄嫁が理解できません。
こんな醜い本性見せられても結婚生活続けられるモンだろうか?
子供の為なんだろうけど
一人だけ地元→同居で親の面倒見る、
他兄弟は自由に学歴職歴(キャリア)を追求してエリート、
ってパターンの兄弟に対する遺言として、理想的だと思います。
孫たち一人当たりに50万遺贈ってのも本当に心が籠ってて胸が熱くなった。
※2
それなんてグリム童話の「木のお皿」w
嫁がどうこう言える立場じゃないのに、変な義兄嫁だなあ
教養があってもこうなる奴はいるんだな~
一体何を学んできたんだ
※18
それが当人がOKでも配偶者が、ってのは結構あるんだな。うちもそうだったよ。
亡くなった父方祖父の登記のままになってた土地があって、
地元に残ってるのが父だけだったので父が相続って事になったんだが
父の兄弟姉妹は即答でOKだったのに叔父嫁がヒスって1か月くらい嫌がらせの電話やらなにやら。
そこは小さな畑で、ド田舎だから評価額は50万行かないんじゃない?ってくらいの土地だったのにさ。
この投稿者のケースも同じ。義兄は遺産放棄OKしてるんだよ、でも義兄嫁がクソだったと。
>義兄嫁は自分の教室用にマンションを購入したいそうで
失敗しやがれ
話の中では義兄も義姉も高学歴で高収入。
釣り合いからおそらく義姉旦那も高収入なんだろう。
義兄嫁も一応高学歴が入る有名企業の元社員で
海外赴任の経験を活かした文化教室の主催者。
だが、義兄嫁実家の金回りは厳しそうだな。
義兄がマトモで良かったよね!
こういう話だと、相続権のない妻が口出し&相続権のある夫は沈黙(妻の言いなりで妻を止めない)が多いから。
そして、義父が亡くなった時に「将来、揉めないように」末っ子に名義変更したのは、義兄嫁がしゃしゃり出てくるのを想定していたのかな? 三人の相続人はマトモだし、その配偶者は二人まではマトモ、義兄嫁一人だけが金の亡者だもんね。
義兄子、小学生ならともかく高校大学の年じゃもう分かるだろうし母親にうんざりしてそうだ
義兄嫁の教室の経営がやばいってゲスパーは当たってそうw
遺産で揉める時ってのは大抵その配偶者が二枚も三枚も噛んでる。
当事者がそれに洗脳されてると泥沼に発展する。
義姉はいい人やなぁ。
こういうコトメになりたいもんだ。
それに比べて義兄嫁は…。人間の腐ったような生き物だよ。
※30
実の親に対する情は薄いけどな
※31
報告者が知らないだけで子供の頃に
両親と絶縁したいとおもう程のなにかがあったのではないかと
ゲスパーするのがおれらだろw
※31
海外赴任じゃ、親の手術くらいでいちいち帰って来れない場合もあるだろ。
葬式にはちゃんと参列してるんだし、そこまで冷たいとは思えない。
何か義兄がいいストッパーになればなるほど、何でこんなのと結婚した?何で一緒に生活できる?と思わずにいられない
簡単に離婚だ別居だ出来ないのはわかるけど、自分の母親の葬儀のことを無駄な金とか火葬して納めればいいとか中々の言動をしてるのによく我慢できるな
物件買うのに配偶者の親の遺産を当てにする奴の思考が信じられん。
というか、遺産を当てに購入計画立てる奴ら全般的におかしいと思う。
旧家かなんかで裕福そうな実家だったんだろうな
そして義兄嫁の実家は大して金持ちじゃないとゲスパーした
>火葬にして墓に納めればいいんだから。
実は、うちの親兄弟全員こういう考え方だから葬儀やお墓も別に無くて良いって考え方。
葬儀も簡単な家族葬にする予定でいるけど、それはあくまで“親本人の希望”って事。
遺産が減るからとかそういう考えではダメだろ・・・
葬儀等は生前の“本人の希望”に沿った形でやってあげるのが一番だと思うよ。
だから生きている内に自分の葬儀をどうしたいかを子供に言っておくか、遺言等に残しておくのが一番良いと思うよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。