2013年09月12日 23:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1355679937/
義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その20
- 847 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 13:40:52.19
- 私夫婦、義兄夫婦、義両親で話してた時、着物の話題になった。
私が、持ってはいるけど着る機会がない。無地の着物なんて特に…と言ったら
義母が「今度のコトメの成人式(のお披露目食事会)で着たら?」と提案。
義母の義母であるお婆ちゃんが、着物好きだからと。
義母は「嫁子さんがよければ」ってスタンスだったんだけど、
何故か義兄嫁が「絶対着てきて!私も着物で行くから!」
と、ものすごいプッシュ。義母も「義兄嫁さん、着物好きだったの?」と驚くほど。
お婆ちゃんを喜ばせたいというのもあって、
義母、義兄嫁、嫁子(私)は、着物で出ましょうね、ということにした。
このとき、約束ってほどでもないけど
「主役はコトメだから、コトメを食わない程度の華やかさでね」っていう話も出ててた。
|
|
- 848 :847 : 2013/09/12(木) 13:41:53.15
- で、当日。コトメちゃんが成人式に出ている間、義実家では宴会の準備。
義母と私は色無地の訪問着に、金とか銀とか入った華やか目な帯を合わせた感じだったんだけど、
義兄嫁がやらかした。 袖の長さとかは訪問着っぽいんだけど、
色内掛けみたいな、赤の地に絢爛豪華な柄で、金の刺繍まで入ってた。
義母が、どうしたのそれ?と尋ねると、「だって、私は長男の嫁ですからっ」と主張。
私と義母で、ちょっとそれは…と難色を示しても、「訪問着ですからっ」と言って聞かない。
着替えて来い、と言いたかったけど、宴会の準備はしなくちゃいけないし…というのと、
義父、義兄が「いいじゃん華やかで」 というので、家に上げることに。
しばらくして、お婆ちゃんが到着。義兄嫁、一目散にお婆ちゃんのお出迎えへ。
「ご無沙汰してますー、○○の嫁ですー」と、ニコニコしながらご挨拶。
「今日は、お婆ちゃんがお着物好きっていうことで、頑張っちゃいました!えへへー」
と、袖を広げてみせる。
お婆ちゃん、資産家。株も不動産もいっぱい持ってるらしい。
義兄嫁の魂胆が読めて、義母と台所から「うわぁ」って思いながら覗いてた。 - 849 :847 : 2013/09/12(木) 13:43:10.55
- そしたら、お婆ちゃん、義兄嫁を上から下まで眺めた後「ひどい」と一言。
義兄嫁、何を言われたのか理解できずに立ちすくむ。
「今日は、○○ちゃん(コトメ)のお祝いの席なのに。そんなに○○ちゃんが憎いのか」
米寿とは思えぬお婆ちゃんの迫力に、立ちすくむ義兄嫁。
「いい着物っていうのは、派手さじゃないよ。その歳で、そんなことも分からないのか。
耄碌婆なら誤魔化せると思ったか。
頑張るのは悪いことじゃないけど、あんたは頑張り方を間違える人だね。
そんなんじゃ、誰も幸せに出来ないよ」
義兄嫁、顔を真っ赤にして、車に閉じこもっちゃった。
お婆ちゃんは、コトメちゃんはもちろん、私や義母の着物をとても喜んでくれて、
その後、義父と義兄をギッチギチに締め上げてた。
その後も、義兄嫁は何とかお婆ちゃんに取り入ろうとしてたけど、
嫌われる一方で、最終的には義兄嫁だけ絶縁。
お婆ちゃんの遺産の大半は、震災の義捐金になった。 - 850 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:12:53.34
- 義兄嫁があからさますぎて笑える。
おばあちゃんかっこいいなあ。
あと、ごめんね?
荒れさせる気はないんで、一言だけ。
色無地と訪問着は、違うものです…。 - 851 :847 : 2013/09/12(木) 14:17:41.06
- あああ申し訳ないです。
誤:色無地の訪問着→正:色無地と訪問着です。
私はお宮参りのおくるみを染め直した紋付の色無地、義母は手持ちの訪問着を着てました。 - 853 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:31:11.28
- 着物の格くらい、ちょっと調べればわかりそうなもんだが
- 854 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:31:56.83
- 義兄嫁の考えがわからない…
目的はわかる、金持ちのばーさんの印象良くしてお金欲しい、だろうけど
なんで成人式のコトメより派手にって方にいくの?
普通に不興買うやん - 855 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:48:18.63
- >>854
アピールすることしか頭になかったんじゃね? - 856 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:55:46.34
- 頭が悪いって、得なこともあるけど大損もするんだな。
ばーさんにアピールすることなんて思いもつかないくらいトロければ
まだ救いがあったろうに。 - 857 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:56:58.24
- 無能な頑張り屋ってやつだね
- 858 :847 : 2013/09/12(木) 15:00:44.76
- すみません。本当に蛇足なんですが、これで最後にします。
>>851でお宮参りのおくるみを染め直した~とわざわざ書いてしまったのは
そもそもの発端だった「着物の話題」が
私の実家の風習(一反分をおくるみに使い、子の着物にする)についてだったのです。
それで私が「せっかく作ってもらったのに、着る機会が無い」
と言うと、義母が「だったら…」と提案してくれました。
推敲のときにそのくだりを削除したのを失念してました。
要らんこと書いてすみませんでした。名無しに戻ります - 852 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 14:30:46.35
- 着物婆がうるさいから、生涯着物は着まいと思う
(>>847のばーちゃんの事じゃなくてね)
なんか着物界って全てが地雷で恐ろしすぎる
どんな些細な事も見逃さず叩いて叩いて叩きまくろうと
着物婆どもが目を爛々と光らせてる感じ - 859 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 16:36:11.83
- >>852
わかるわかる
どこのスレで話題になっても必ずそういうのが湧く - 861 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:4) : 2013/09/12(木) 17:37:55.11
- >>859
人形板で人形に着せる着物にすら湧くんだよw
着物婆って言うのは2ちゃん共通語なんだろうか… - 860 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 16:42:11.31
- でも本当に縁がなくてのミスだったらフォローしてくれる人もいるのが着物って気がする
炎上するのって実は細かいルールをよく知りもしないのに他の人を馬鹿にしたさに
自分が知らんだけで相手の地域のルール的に正しいものに余計な嘴を突っ込んだり
場を弁えずに持ち物自慢はじめたり、しかもそれが中途半端なものだったりじゃない? - 862 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 17:50:12.49
- 着物道っていうか、着物教っていうか、すごいよね。
- 863 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:01:02.61
- それだけ着物ってのは面倒臭いものだってこと。
着るなら最低限の知識は持って欲しいし、しきたりやら慣習やら
知らなかったり無視したりすれば笑われる。
それが嫌なら着ないのが無難。 - 864 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:05:57.77
- 着たきゃ着りゃ良い話だろ
- 865 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:14:04.84
- 「着物」の部分を「褌」に置き換えると笑えたからよしとする。
- 867 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:19:26.84
- 褌婆wwwwwwww
- 868 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:31:36.06
- 昔はどんなDQNでも日本人はみんな着物だったのに、いつの間にしきたりとか
教義とか奥義とか言い出すようになったんだよ - 877 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 20:03:13.64
- >>868
着物の奥義って何w - 869 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:36:57.03
- 昔から着物の着方には決まりごとがあるんですよ。
そんなことも知らないから、お説教されちゃうんでしょうに。 - 870 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 18:58:10.41
- そうやってうるさく言うから着物を着る人が減って、廃れていくんだと呉服屋の祖母が嘆いていた
着物好きならごちゃごちゃ言うより、着る人がいることを喜んだほうが着物文化のためだよ - 874 :名無しさん@HOME : 2013/09/12(木) 19:30:46.28
- >>870
ある程度のばあちゃんだと若い子が着物きてるってだけで喜んでくれるよね
ごちゃごちゃうるさいのは中途半端なおばちゃんが多い
|
コメント
話がそれてる
確かにレスの「着物」部分を「褌」に置き換えると笑えるわw
あぁわかる、目を爛々としてあら捜しする婆。
恩師のところ行くのに訪問着来て電車乗ってたら文句つけられたことがある
何か間違えたかと思ったらその人の好みのスタイル?じゃなかったってだけだった
着物話は荒れます。
2ちゃんだろうが、小町だろうが。
あと、着物でお披露目する世界とかなら
分からない事は先生に聞けば良いので楽。
オヌヌメ。
着物じゃなくてもなんかやらかす人だよね。
たまたま派手に分かりやすくやったのが
着物だっただけで。
うわぁ…
この一家とは関わりたくないな
カッコいい婆ちゃんだと思うが、
>お婆ちゃんの遺産の大半は、震災の義捐金になった。
ここが一番カッコいい気がするのは私だけか?
※2
義兄嫁の着けていた赤い地に金の刺繍の
ふ ん ど し ☆
セクシーじゃないですか。
本人は紋入りの色無地褌
なにげに字面もカッコいい。
半可通が嫌われるのはどのジャンルでも同じだし
仕方ないと思う
着物とかドレスとか関係なく、主役より目立つなって話だと思うんだけど。
※6
着物の話についてはただの地雷婆だろ
なんで称賛されてんだ?
派手な着物を着たから憎いのか~とかもうね…
義兄嫁に非礼はあったんだろうけど、一言も二言も余計に貶める奴の方がおかしい
得意気だが何はともあれレベル低い話だな
最近の若い方は着物の着方も自由でいらっしゃるのねえ~
って言われたことあるわ
やかましいんじゃ
うーん、そんなに叩くほどの事か?
そういう作法とかしきたりとかあるのは分かるけど、鬼の首をとったかのようにあーだこーだ言うのはちょっとなぁ…
素直に教えてあげたら良かったんじゃない?
とくに何かされたわけでは無いんだし。
僻みというか何というか…偏った見方しすぎだよ
報告者もわざわざネットでプゲラしててキモい
※9に一票。
というか、「いい着物ってのは~」みたいなセリフ返されたのは、いい着物デショみたいなことをぽろっと言ったんじゃないのかな。
着物抜きにしても、要は大トメさんが「今日の主役であるコトメより目立つだなんて、何考えてるのか!」と義兄嫁(と、その非常識さを容認したウトと義兄)を叱った話でしょ。
着物ほど「普段着」と「それ以外の着物」の差が激しい服装って無いからね。
だから、昔は家訓や有職故実が書かれたんだよ。
昔の人でさえ、ハレの日やケの日の服飾やしきたりを記録しておかないと忘れるんだもの。
主役よりも目立つ事をしてるから、
義姉嫁の魂胆を見透かしたから怒ってるんで有って
着物の着方がどうこうとかじゃねーだろ。
結婚式で新婦より目立つなって話と同じ。
※15
義兄はともかく義父が叱られる筋合いはない
※9で終わりの話だろ
この話は成人式だけど、じゃあ結婚式で花嫁花婿よりいい格好する親類友人がいるかよって話だろ
それがなんで着物がめんどくせー婆がうるせーって話になんだよ
着方も知らないバカの古傷が疼いちゃったか?
主役を引き立てるって意味では和装洋装問わず控えめにすべきだよね
でも着物のしきたり()って戦後に呉服業界が値を吊り上げるために作ったものが大半で
昔はもっと自由だったんだよ
うるさい着物婆は与謝野晶子や岡本かの子の着物姿を見ればいいと思う
なんか新手の妖怪みたいだなw>>着物婆
ばあちゃんしっかりしててかっこいいなあ
たしか群ようこさんのエッセイで
「着物の合わせが逆だと死人になることはみんな知っているが、ちょっとした色、柄、着付けの違いで女給や女郎になって、陰で馬鹿にされることを知らない人は多い。着物というのはある意味日本人の陰険さやいやらしさを体現したものだ」というのがあった。
血の繋がった孫娘の晴れの日に、孫の嫁=血の繋がりのない他人が
孫娘よりも目立った格好であからさまに自分に取り入ろうとすれば
着物に煩くない婆ちゃんでもそりゃ怒るわ・・・
場違いな着物を着てきた上に、あからさまに媚売ってる様子に
婆さまも嫌悪が増したんだろう。
いかにもそういうの嫌いそうな婆さまだし。
>>17
義父も家に入れるのを容認してるんだが。
教養のある人ほど渋さとか侘び寂びの文化が好きな人が多いしな
成金とか急に金に回りが良くなった人間ほど派手好きな気がするわ
※23
家に入れるなとでも言うのかよw
相手は息子の嫁だろうに、そんなことできんわ
むしろ許容するのがいい大人の対応
※17
義兄には自分の嫁のことなんだから配偶者のお前が止めなきゃダメだろ
義父には自分の息子のことなんだから親のお前が叱らなきゃダメだろ
ということだとおもう。
※26
嫁を叱らない孫を叱らない息子を叱りますって?
さすがにそれは無理があるなぁ
※27
何で無理があるんだ?監督不行き届きって言葉くらい聞いたことあるだろ。
※17
いやいや怒られて当たり前だと思うよ
本来ここで止めるべきだったことを止めもしないんだから
奪衣婆みたいな言い方でなんかワロタw
何年まえだろうな
成人式帰りの女の子の集団が居たんだは、派手な着物に近畿ら金のかんざしさしてる中に
地味な子がいたんだがシルクの着物に金糸銀糸でひかえめな装飾の着物を着ていたこがいたんだのよ
おもわず「すげ~な その着物 似合うじゃん」つうたらその子「おばあちゃんのおさがり」
他の子はむっとしてて笑た。
みんなあまり見ること無いだろうけど、大島紬一反200万~300万なんてあたりめ~だぞ。
はじめてみた時腰抜かしそうになった
※29
ないない
上にも書いたけど許容するのがいい大人のやり方
指摘なら後でやればいい
実の娘や自分の母親に恥かかすな!外出ろ!なんて言えるかよ
着物に限らず洋装でも、主役より華美なものを着たり
TPOにあわないものを着るのはタブーでしょ。
花見のお茶会で桜模様の着物を着てくるのと、
結婚式で招待客がウェディングドレスを着てくるのがダメなのは同じだよ。
ぎっちぎちはGJ
なかなかできることではない
ID:sjDxB3n2が自分の価値観と違うものを認められないダメな人だということだけははっきりわかった。
※35
ブーメラン突き刺さってるんだよなぁ
※36
婆の行動がいい悪いという話じゃなく、なんで婆がそういう行動になったのかの理由付けを言ってるのに、その理由付けが不自然だという理由が自分のいいと思う考えと違うからって言ってるから、バカにしてるんだよ。
糞BBAが死んで、その遺産が乞食の餌になったんだから良しとしようやw
結婚式でも主役より目立つ服着りゃ叩かれるだろ
正直この義兄嫁にはこれで正解だったと思うよ
実際取り入ろうと主役の座奪おうとしたわけだし
TPOに合わせて着る物を選ぶなんて和服だろうが洋服だろうが同じだし、着付け云々なんて一度覚えてしまえばそう難しい事でもないのに、どうして着物はこうも敬遠されるんだろうな。
※37
だからブーメラン刺さってるって
バカにしてる(キリッって恥ずかしいぞお前
着物は敷居が高いんだよね
着るのも大変だし、着たら着たで生地のランク丸わかりだから
自分は成人式に地味な正絹の着物着たんだけど、「あんまりだ」って言われた
好きなうぐいす色だったんだけどww 地味だわなww
※40
着る機会があまりないからじゃない?
実際、日常生活では和服よりも洋服の方が、動きやすいし便利だし何より安い
この前初めて着物を買って、選ぶ際にデパートの呉服屋さん、リサイクル着物屋さん、卸問屋さん、と色々見に行って話を聞かせてもらったんだけど皆さん口をそろえて「若い人に気軽に着てもらってこそ着物の良さが若い世代に伝わっていくから安くても最初の1枚から慣れて行って欲しい」ってとても親切だったよ。
毎日着てる店員さんも、たまたま居合わせた着付けの先生も着物婆みたいな事は一つも言わない。
言う人って結局着物のプロ、というよりも”ただ煩いマニア”って感じなのかなって思った。
『私、着物着れるし詳しいのよ』って”自慢”に思ってる人ほど煩い気がするな。
※40
ご縁があって着付けを習うようになって10年くらいダラダラ続けてはいるけど
もろもろの決まりごととか伝統ってやっぱりめんどくさいよ…。
着たい物を着たい時に着れるわけでもないし、ちょっと好きくらいじゃ無理。
やっぱり理由があっての今だと思う。
どんなにいい洋服和服でも、花嫁さんより目立たないってのは鉄則だろ?
普段着ならともかく、冠婚葬祭はちゃんと決まり事を守らないといけない大事な行事だ
それを叱られただけなのに、なんで着物の有無どうこうの話になってる訳?
着物に正式な決めごとなんてないって宮内庁が言ってた
つかちょっと昔は結婚式にも普段着の着物に黒紋付羽織とかで出てたんでしょ?
そもそも訪問着だって大正時代の生まれなのに伝統(笑)ルール(笑)
好きなもの着りゃいいんだよ!!
まー振り袖よりはでな訪問着はちょっと変だけど…
洋装だって結婚式の場合は主役より目立つ服や派手すぎる服は着るなってマナーくらいある。
この婆さんを着物教キチみたいな言い方する馬鹿は常識を知らないんだろうな。
着物関係無いわ。
いい年して常識無いのが悪いんだろ
教えてやれだの許容しろだの
年齢制限があらあな
着物の話が出てるから
こりゃ絶対コメント蘭荒れるだろうな〜って思ってたら
やっぱり荒れてたwww
日本人って陰険ねぇ〜
婆さんはもう最初にパっと見と義兄嫁の発言聞いて魂胆にピンと来たんだろ
もしくはそう思うだけの材料が揃ってたか
この婆さんをいじわるババアみたいに思うようなのは間違いなく義兄嫁側の人間だよ
着物婆って絶対いなくならないんだろうなーと思う。
着物が普段着じゃなくなってきた頃に現れた着物婆一世は「周りに流されない私」とか「育ちの良い私」で暴走してるんだろうし、今の若い子の中の着物好きはそのうち「伝統を守り抜く大和撫子な私」で暴走しそうだから。
着物が十二単のような歴史上の民族衣装の一つ扱いになるまでこの話題は尽きないんだろうww
日本人て陰険(笑)
ソースは脳内のお花畑外人(笑)
奪衣婆予備軍が多いな。
洋装化で和服の常識を知らずに育った人が多いだけ。
おかしな着方してりゃそりゃあ色々言われるさ。
本人はちゃんと着てるつもりで、ハレの場にTシャツ裏返しで着てたり、
ボタン掛け違えてたり腰パンしてたら、ふつうは突っ込まれるわな。
前に、必要があって着物きたことがある(着付けの先生に教わりながら)けど、
少しでもずれてたりすると、ご年配の女性が急に背後にまわって
「こういうのはねー」ってスッと直していくから、ありがたいんだけど驚く
ああいう距離感に合わない人は結構いるだろうな
色無地だの訪問着だのナンタラのナントカwと書くから褌婆がわんくんだよ。
この件の一番の問題は、義兄嫁が主役を食うような派手な着物を着てきたってだけでいいのにな。
披露宴で招待客が白のドレス着てきたら駄目だろう?それと同じかと。
他人を幸せにできなかったのは、
その場で義兄嫁に恥かかせた婆さんだよねって思う
義兄嫁憎し、な立場ならスカッとするかもしれんけど
一喝されたらふてくされて車に引きこもった態度は大人な対応じゃないのかよw
自分が非常識な事したのにドヤ顔だから余計怒られたんだろうにw
サマーウォーズのさかえおばあちゃんで再現した。
中途半端な人に多いのはたぶん着物をある種神聖視してるあまり「正しい着物の着方を知ってるアタクシ☆」になるからだろうなぁ。
何言われようが好きに着たらいいけど
日本人は協調性だとか空気を読んでってのが社会通念だから周りを気にしない人じゃないと、普段着の着物は流通しないだろうね。
正式な着物なんてのは文献にしか残ってないし、正しいとされてきた着方を伝えるのもそれを教えられた人だからねえ。
自分は無教養だから、安い着物を適当に直して好きに着てる。京都あたりで着ていたら変人扱いだろうね
誰のお祝いか知っていて、場をわきまえない格好に態度が駄目だわな。
お婆さんの言っている誰も幸せに出来ないよは当然だし(相手の立場への気遣いが出来ないってことかな)、シンプルでわかりやすいたしなめ方だな。
ランジェリーにガーターベルトでよかったのにな
※63
それでいいと思うよ。普段着は基本のルールさえ理解していれば
あとは自由だもん。
あと、京都は陰険。知り合いが習い事の先生の指導で(汚れても気楽なように)ポリの着物を
着て、習い事にいく道すがらに知らないおばさんに勝手に触られて嫌味言われたもん。
婆ちゃんのところで修行したい
結婚式に花嫁の兄嫁がド派手なカラードレス着て来たって話だよね
婆ちゃんがハッキリ無知と非常識を叱ってくれたのに、そこで反省しないで絶縁までいったとかこの義兄嫁どうしようもないアホ
和装でも洋装でも同じことしただろ
着物だけで絶縁とか嘘くさあ
>頑張るのは悪いことじゃないけど、あんたは頑張り方を間違える人だね。
そんなんじゃ、誰も幸せに出来ないよ
婆ちゃんのこのセリフが良いと思った。
※69
>その後も、義兄嫁は何とかお婆ちゃんに取り入ろうとしてたけど、
>嫌われる一方で、最終的には義兄嫁だけ絶縁。
よう読め
この場合は普段着じゃなくて一応お祝いの席なんだから、主役より目立つなとかの最低限のTPOルールは守れって話じゃないの?
洋装だってルールはあるじゃん
知らないなら人に聞くか目の前の箱で調べればいいのに、結婚もしてるいい大人が調べる手間すら惜しんでたんなら、そりゃ言われてもしょうがないよ
言い方ってもんがあるわ
その辺分からない奴はクソトメまっしぐらだろうな
主役より目立ったらいけない罠。
しかも主役より目立つ事を自慢しにいったらそりゃ、一族の重鎮としては風紀の乱れを取り締まらないと
まだ身内だから良いけど他所様に向かってやらかした日には一族全体の恥になってしまうからな…
着物教とバカにするがだがしかし、
もちろんドレスにも格式やデザインや相応しさがあるわけで、
アカデミー賞の授賞式でベストドレッサーと反対の
もっともみっともなかったで賞をつけたりして有名女優が酷評されてるのを見ると
着る物全般がコワイ世界だよ。
※59
おいおい、単なる食事会じゃなくて特定個人の成人式のお披露目会だぞ?
集まったみんなが一丸となって幸せにしなければならないのは主役の成人の女の子だ。
その目的を分かってなかった義兄嫁は
派手な着物を着てきた時点で既に恥をかきまくりなんだよ。
※73
読んでみろよ、着物にノリノリだったのは義兄嫁のほうだったんだぞ
着物が好きなのか〜じゃあそのくらいの常識があるだろう、と思うだろうさ
つか成人同士の間柄でも手取り足取りしないといけないのか?
着物に興味がある人ならある程度調べてから着るから、でたらめな着方をしている時点で、お察し。
結婚式で
「このジーンズ、ビンテージなんだぜ!しかもこのスニーカーもレアもので、合わせて100万以上するんだぜ!たぶん新郎新婦の衣装より高いんだぜ、すげぇだろ!この日の為に買ったんだぜ!」
とか
「この衣装可愛くない!?しまむらで3,000円で買ったんだけど、全然、結婚式に着てこれるよね!アクセも全部しまむらで1,000円のやつだけど、すんごいよくできてない!?」
ってドヤ顔で自慢してるやつがいたら、ドン引きされるわな?
着物婆が口角泡飛ばして非難するのは、基本、そこ。こういうことを着物でやっちゃうから、着物婆が食って掛かる。
しかも、それとの組み合わせが、いかにも安物の柄物ジャケット()だったり、バッグだけは親からもらった印伝()だったりするから、さらに大荒れになる。
服には、場所と合わせ方と格というものがある、ってこと。
そしてこういう場での立ち居振る舞いが、その人間の「育ち」をあらわにさせる。
ガミガミ言われるには言われるだけの、理由がある。
普段遣いなら最低限のマナーは守って好きなように着てもいいけど、
改まった席ではいろいろ気をつけなければいけないことがある
何にでもTPOってものがあるよ
もちろん洋服にだってある
マナーをきちんと守ることは、自分の品格と同時に、相手への尊重の気持ちも表す
最近はそういうのを無視して、「個性」や「自由」を主張したがる人が増えてるね
古都京都だからこそ着れない着物ってある
よそだと、おお着物きてる!で済むのに、京都だと身幅があってないだの
裄があってないだの着くづれしてるだの半襟がどうだの言われまくる。
素直に全て聞けて直せる気がある人にはいいんだろうが
いい年をして着方を習いだした人には辛い辛い
その場と立場に不釣り合いな格好をした義兄嫁が怒られて歓心を買おうとした義理祖母に嫌われたってだけだし
着物だからというより単に頭が悪いんだよ
これが結婚式なら参列者が新婦より派手なカクテルドレスで来るようなもんだ
※79
わかるw
自分も和装小物を京都で買うことはあるが絶対着ないww
すげえ老舗の和装小物やで帯締め買う時に
合わせる着物と帯の色柄言って選んでもらって、
比較的若かったせいか帯締め一本しか買ってないのにお茶まで出してもらってすごい親切にしてもらった
おかみの世間話の中に誰々の歌舞伎役者の嫁は買い方に品がない、とか実名あがっててワロタが恐かった…
>>79
いい歳だからこそ、詳しい人に素直に聞いた方がいいと思うけどなー。
そこまで言われるってことは、まさに貴女が半可通になってる状態。
いい歳した女性が着崩しまくって歩くのはちょっと見苦しいよ。
若い子が着るようなへそ出しTシャツやお尻の下半分が
見えそうなホットパンツを履く中年女性って見苦しいでしょ?
それと同じ事だよ。
あと着崩れは「きくずれ」。づじゃない。
着物婆はウゼェけど、これは常識の範囲っしょ
※13
報告者や義母がそれとなく教えようとしてるのに耳を貸さなかったうえに得意げに披露したから最後に祖母に怒られ嫌われたって話なんだけど。
もう一度言うけど、教えたのに聞かなかったって話ですよ。
※76
着物にノリノリなのとバーさんの必要以上の非難とは関係ないがな
お前の中で他人に指摘する際は、貶すか手取り足取り教えるかしかないのか?
必要なことだけ言っときゃいいだろ
あとね、相手が嫁って立場は考慮すべき
あくまで他人だよ
なんか面倒くさいね
ドレスでいいよ一番楽だしw
※85
>その後も、義兄嫁は何とかお婆ちゃんに取り入ろうとしてたけど、
>嫌われる一方で、最終的には義兄嫁だけ絶縁。
懲りてないんだから、婆様の言葉は必要以上の非難じゃないね。
着物に興味があるけど、ちょっと間違えて違う着方をしてしまったってだけの
相手に言った言葉だったら、婆様の言い方は確かにキツイ説教だと思うけど、
この場合の相手(義兄嫁)は明らかに違うじゃん。
性根の問題だから性根についてのお説教をしたまでで、充分必要な事だけを
言ってるように見える。
まあ、これでも義兄嫁を更生させるには足りてない、甘い甘いお説教だったみたいだけどね。
※57
それはその後の話だろw
少なくともその場では必要以上に相手を貶めていて胸糞悪いわ
最後の一行は同意
乞食みたいなのが小金欲しさに
金持ちに取り入ろうとしても騙せるのは成金DQNみたいなのまで
ってこったな
着物婆は着物オタだと思えばわかりやすい。
ウンチク語って悦に入りたいタイプってのはジャンルを問わずいる。
ただ年嵩な人が多いからいうことがいちいち上からで余計鬱陶しいんだけどねー。
義兄嫁のオバアチャマに絶縁されるまでをkwsk!
面倒くせー一族だな
しかも、祝の場で叱りつけるとか空気が凍るだろ
袖切っても訪問着に為らない振袖を無理やり切ってしまった
如何にも使い道が無い訪問着っぽい代物を着てたんだろうか・・・
昔々の物は袖切って使えたけど
昭和の中頃から平成の初め位の奴は、切っても使えないのが大半だからな・・・
※55
Tシャツ裏返して着ている人がいたら普通は「服裏返しですよ」と指摘するだけだろ
着物婆は「これだから若い人は(ry品がない(ryお里が知れる(ry」と言い出すのが問題
婆ちゃんの指摘は着物どうこう関係ないTPOの話でとくに問題を感じないが
※に湧いてる着物婆はうざい
※82みたいのとか
ここ数年着物にはまって普段からよく着てる友人はしょっちゅう無遠慮に写真撮られるのがなんかなーと言ってたな
観光できたらしき外人さんとかは撮っていいですかと一声かけてくれる人が多いけど
日本人、特にオバちゃんや若い娘は勝手にバシャバシャやってくと
「ほら!あの着物の人入るように撮って!行っちゃうから早く!」とかしゃべってるの丸聞こえだったりとか
着物婆にもたまに遭遇するみたいだし着物ってやっぱ大変だ
※82は別におかしなこと言ってないだろ
※96
おかしいだろ
洋服で通りすがりの人にサイズ合ってないだの丈が短いだのチェックしまくってぐちぐち言ってくる人想像してみろよ
お前はどこのピーコかと
頼んでもいないのにファッションチェックして絡んでくる人をありがたいと思えとかウゼェとしか言えんわ
※97
いやおかしな奴がいたらそらおかしいと思うわw
むしろそれの何がおかしいんだよw
このバーさんのように直接イヤミ言ってるくるなら別だけどな
着物の知識が少ない人が書いた作り話って感じ
自分の成人式だとして、親戚が派手な服装してるのと親戚が喧嘩して険悪な雰囲気なのとでは、後者の方が嫌だわ。
他の家の人がいるならまだしも、親戚の集まりでそこまで服装にキリキリしなくてもいいよ。
慶事なら腹に据えかねることがあってもグッと堪えるのがマナーじゃないのか。
みんな、木綿着物着ようぜー
楽で良いよー
洋装だってカジュアルからフォーマルまであってそれは着物も同じ
子供の頃から普段着やちょっとしたお出かけに着物に親しんでいれば
難しい決まりごとも少しずつ身についていくんだろうね
群よう子さんがエッセイで
「5万円の着物を10着売るより50万の着物を1着売る方が楽、
そんな商売の仕方をしている呉服店が多いのが着物が廃れて行く原因の一つだ」
という内容の事を書いてたけど本当その通り
格式とかあって当たり前だと思うがな。だてに伝統的な服装じゃねーし
というか、卒業式にジーンズの上下着てきたらまずいだろやっぱ。
洋服だってTPOは必須なんだよ。
実際に平気で着てくる奴がいるんだけどさ。
にしても本文に存在しない着物婆を肴にしすぎ。w
うるせー事ばっか言うから着物はどんどん廃れてくる
ただそれと常識はまた別っしょ
世の中には着物の正しい着方を知ってるアテクシ偉い美しい大和撫子!
みたいに陶酔して周りに噛みつく人がいるからね~
まぁ着物だけにあらずだけど、なんか着物は格式高い頭いい上品とかって印象があるから余計調子乗るんだよね
これは結婚式に招待された人が、真っ白なドレス着て行くようなもんだろ
着物が云々って話じゃないだろうに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。