2013年09月25日 20:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1379034686/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第174話
- 733 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 12:41:55.35 ID:1GDp5I61
- 趣味を通じて知り合った(元)友人から、謝罪?のメールが来た。
謝罪の言葉は一応あった(2行)が、文字数にしてその30倍にも及ぶ膨大な量の言い訳。目が滑る滑る。
そして最後はこう締められていた。
「ちょっと言葉が乱暴な時もありますが、自分はこのように根はいいやつです。
なので、今まで通りに好青年としてお取り扱いください。」
もちろん、丁重にお断りした。
自分で自分を好青年と言うなんてびっくりだ。思った事も無いのに。
|
|
- 735 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 13:32:07.55 ID:+wCKo/N3
- >>733
なにされたの? - 736 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 13:51:15.80 ID:yqK9q7+x
- >>733
厚顔無恥の青年
略して厚青年 - 748 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 15:53:40.01 ID:1GDp5I61
- >>735
「母の日に贈るカーネーションで白い花は亡くなった母親宛で、生きてる母親には贈らない。」
という事を自称好青年が知らなかったので、
割と有名な風習だから憶えておいた方がいいよー、と数人で言ったら、
「そんなの聞いた事無い、知らない。母も教えてくれなかった、だから知らなくていい。
今まで25年生きてて知らなくても不自由無かったから、これからも問題無い、だから『絶対』に憶えない。
大体、うちの母親は花なんか喜ばない。お菓子の方が喜ぶから問題無い。
オマエラ勝手にやりあってろ!」とどっか行った。
なんか、いろいろ香ばしい「厚」青年でしたわ…w - 749 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 15:59:43.40 ID:GpeQKKmC
- うわぁ面倒くせぇタイプだ
自分が頭いいと思ってるんだろうなぁ
だから自分の知らない「常識」が許せなかったんだろう - 750 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:21:09.10 ID:jyWWW1bV
- カーネーションの白が亡くなった人向け、なんてのは最近広まった
馬鹿女どもの口伝だそうだな。 - 751 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:24:34.97 ID:bpROIM82
- そうか?
昭和の昔から聞いていたような気がするが。 - 762 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 17:19:56.67 ID:yqK9q7+x
- >>750
あれ?40年近く昔からそう聞いていたけど? - 752 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:29:13.58 ID:HAX0CJuE
- 興味がわいたのでぐぐってみた。
母の日にカーネーションを贈ることを発案したアメリカ人女性は、
同時に赤は存命の、白はなくなった母に贈ることも提案したのだが、
その後、学校などで白い花の子供が悪目立ちすることから
色に拘ることをやめようということになって現在に至る、
というのが流れのようだ。
赤白に意味を持たせないのが正しいマナーのようですね - 753 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:29:35.97 ID:YUTBtDrL
- 「白いカーネーション」でググると真実はいくらでも出てくる。
こんなところで間違った知識を植え付けようとはずうずうしい。 - 754 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:31:03.43 ID:YNDGH7Sh
- >>733
30倍の言い訳も聞きたいわ。 - 755 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:48:37.11 ID:eXBi0S9V
- とりあえず「生きてる母に白いカーネーションを贈ってはいけない」というルールはないから
好きにしたらいいんでねえの? - 756 :733 : 2013/09/25(水) 16:55:31.45 ID:1GDp5I61
- 752さんの文章もググったら出てきますね。
とはいえ、その後に「白いカーネーションを贈ると無知な人と…」という文章に続きますね。
知らずに贈る分には仕方ないけど(白も綺麗ですし)、
知ってる人は知ってる習慣だから「死んでほしいのかな?」と受け取られても大変なので、
憶えておいて損はないよーと軽く言ったのですが、「そういう風習もあるんですねー。」等ではなく、
「知らない!憶えない!!」と大暴れされてしまいました。
「母の日なんて滅べばいい!」とも言ってましたね。
30倍の言い訳は、あの時は疲れてた、疲れてたからちゃんと話を聞けなかっただけ、
数の暴力に屈するわけにはいかなかった(誰も責めてない)、
誰かが一人で自分に優しく言ってくれたら聞く耳持ったのに。
受け取る人より贈る人の気持ちが大事だから頑張ってしまった、
あの時は疲れてただけなんです。普段は私がいい人なのは貴方もよくわかっているでしょう?
では、ロムに戻ります。 - 758 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/09/25(水) 16:57:32.32 ID:GpeQKKmC
- でも相手が白いカーネーションをどう思ってるか確認してからじゃないと
下手に白いカーネーションなんか贈るより無難に赤にしといた方がいいだろうな、って思う
|
コメント
周りにも言い訳野郎がいるけど謝罪された感じがしなくて気分が悪い
結局「自分は悪くない!」って言いたいだけなんだよな、こういう人は
相手が求めているのは反省の気持ち、ただそれだけなんだよ
31歳だけど知らなかったな~
本当にまるっきり聞いたことないから、この青年ほどじゃないけど
「いやいやいや・・嘘でしょ?」みたいな反発はしてしまうかもしれん。
「受け取る人より贈る人の気持ちが大事」
??????
ただこのケースだと、仮に本気の反省メールがきたところで
何十年も生きてて染み付いた根性は抜けないってわかってるので
こいつと遊ぶ機会は確実に減るだろうな。気持ち悪すぎる
何故「反発」する必要があるの?
別に知らなくても不思議ではない程度の知識なのに。
超常識的なことならともかく解釈が時代と共に変わり
人によっても変わるような内容なことを
数人で「常識だよw」とか言われたらそりゃ鬱陶しいわ
しかも結局別に限った話じゃないって結果も出たのに
けど送る人は無知と続きますよね?って認めようとしないところが
自分も知ってたが、ただ、「亡き母に白いカーネーション」というのは割りと
有名な話なので、わざわざそれを選んで送るのはどうかなぁ? って程度じゃ
ないかな。
自分は母の日当日のカーネーションはぼったくり価格なので、花はよく贈るが
カーネーションはどんな色であれ贈った事はない。
俺もあるある。
粗相をした時の状況をこと細かに書き連ね再現ドラマみたいになってる謝罪文。
「すべて自覚はしてました。そう不愉快なのは承知でした。ハイあれも承知の上でした」と理性を強調しつつ、
やむなくやっちゃいましたと言い訳したがっている状態。
身の置き場のない自己をどう合理化しようか葛藤してる様がアリアリで興味深かったが
素直にゴメンナサイと言えよとw
面倒な奴だなーとは思うけど、文を読んだ限りじゃ向こうが一方的に悪いとはいえない気がする
軽く言ったつもりかもしれないけれど、糾弾されていると相手が思い傷ついたのなら733だって悪いと思うけどなー?
全肯定&大絶賛だけしか受け付けない幼児以下のメンタリティだったんだろ
謝罪メールなんかしないよ
面倒臭いわ
母はそんなこと言ってなかったから!が何回も出てくるところも気になるw
これ糖質の可能性高いから、
できるだけ近づかない方がいいと思う
今時グーグルに入れたらすぐ出てくるからなあ
便利な世の中になったんだがこの厚青年のように
使ってる人間の質が上がってるわけじゃないのが悲しいな
今回のケースに限らず、こういう人ってけっこういるね
自分が知らなかったことや知識の誤りを指摘されると、すごい勢いで逆上するの
無知や勘違い以上にそっちの方が子供っぽいし、心が狭い感じでよけい恥ずかしいと思うんだが
そこで逆ギレするのがダメなんだ
ちょっといじるとすぐ頭に血が上るタイプってそのうち周りから疎外され出すよね
カーネーションの色なんてどうでもいい
好きな花、好きな色で贈ればいいよ
そんなルールあったのか。
でも、うちの母親はカーネーションよりバラが好きだから、バラを贈れって言うw
距離置いて正解でしょ、そういう奴はどんだけ場所や人が変わっても同じように避けらるんだよ
それで学べば良し、学ばなければそのままでも良し、周りが付き合う必要はない
カーネーションはただのきっかけであって、絶対覚えない!という子供時みた発言と態度マズイんだろうな。
数人で指摘したっぽいから糾弾されたように感じて反発したんだろうな~。
軽く言ったつもりでも、数人から言われると重くなるってこともある。
んでもって、素直に認めることが出来ない心境で変な理屈こねちゃったんだろうな。
"好青年"ももちろん良くない反応をしたけれど、733側にも少し考えなくてはならないことはありそうだ。
まぁ、別にいいんじゃねえかな。二人の当事者両方共、理解できなくもない。
なので、今まで通りに好青年としてお取り扱いください。
何かのコピペかと思うくらいキャッチーなフレーズだこと
別に白が死んだ人にって決まっているわけではないから
常識だと思って変に押し付けてしまったならそれもよくない
少し心の中で思うことがあっても、「へーそうなのか。勉強になったわ」
とでも言っておけば何の問題もなかったのに、色々残念なやつだな
お節介なオバハンがマジキチを発掘してしまった話か
贈る人と受ける取る人の価値観が一致してないと余計ないさかいは起きるよね。
白だろうとなんだろうとどっちでもいいけど「亡くなった母親に贈る」っていう意味づけがあるのは
確かなんだし。
それを『無知』って言っちゃのもどうかと思う。
鉢の方が長持ちして長く楽しめるからって鉢植えを入院患者に持ってく人もいるしね。
しかしその"自称好青年"は物凄くかたくななのね。
「ああ、そういうこともあるんだねー」でいいじゃんね。
お菓子で喜ぶって一応ちゃんとお母さんにあげてるみたいだし。
うざいってことは確かだw
友人のカーチャンが喜んでるならそれでいいんじゃないの
だから常識の押し付けとかじゃなくて身を守る為みたいなもんだよ
義母でなく実の親だったら笑って受け取ってくれるだろうけどさ
気持ちはわかるが、
3行以上の謝罪というものがありうるのだろうか
>>750
>カーネーションの白が亡くなった人向け、なんてのは最近広まった
>馬鹿女どもの口伝だそうだな。
こいつ、何かに付けて一々馬鹿女と言ってるんだろうな
馬鹿を付ける必要なんてどこにもないのに
で、馬鹿に女を付け足す事で自分は有能な男だと思い込んでるんだろう
なんか細かいことしらずに失礼かけんのも嫌だから人に贈り物をするのはやめようと思った
白が死人用だなんて知らなかったし、子供の頃は母には白のカーネーションをあげていたよ
母はカーネーション自体好きじゃない、きつい赤やピンクの花も苦手というので
白ならまあ良いわって言うんで、お小遣いで白いのを1輪だけ買ってプレゼントしてた
今も母の日に帰省できるときは白を買ってる
この「厚青年」の気持ち分かる。
自分もそうだったし、うっかりすると今でも彼と同じ態度をとるかもしれない。
「へぇ、そうなんだ。知らなかったなぁ」と言えるようになるまで時間かかった
白いカーネーションは、、ってルールは知ってるけど
赤も贈った事ないな。
ピンクの方が可愛いと思ったから、その色ばっかりだわ
受け取る人の気持ちの方が大事だろ
なんで贈る人の気持ちの方が大事なんだよ
こういう奴って相手が迷惑になるようなイヤゲモノでも
贈る側の気持ちを優先してありがたく受け取れって思うんだろうな
発案者の亡くなった母を偲んで
母が好きだった白カーネーションを胸に飾り
チャリティーを開いたのが切っ掛け
と、うろ覚えしている。
まあ、息子がくれたらなんでも良いわ。
お土産や手作りの全てを宝物箱にしまって
ある。
が、義母に白を贈るとでっかいトラブルに
なりかねんので、知識としては
あった方が良いだろう。
まあ色々思う人もいるから赤の方がいいよね
やっぱ厚青年だわ
>「母の日なんて滅べばいい!」
母親もしくは母の日に何かトラウマがあったのでは?
うちは毎年お菓子だわ
花より団子
黄色いカーネーションなんて贈っちゃだめなんだからね!!
絶対にダメなんだからね!!
俺も※6に同意
主はいいように書いてるけど相当バカにした言い方したんじゃないの?
純粋に知りたいだけなんだけど、※34はたとえばなにかの障害であるとか
そういう診断下ったりしてます?
この厚青年みたいな逆上ぶりだとしたら、なにかどこかに障害があって
それが理由ってこともあるのかなあと思ったので。
「割と有名な風習だから憶えておいた方がいいよー」
↓
>>752の指摘
↓
「憶えておいて損はないよーと軽く言った」
「母の日に贈るカーネーションで白い花は亡くなった母親宛で、生きてる母親には贈らない。」は割と有名な風習じゃなかったのかよw
>>733からも言い訳野郎臭がプンプン漂ってるねぇ
母の日シーズンになると赤いカーネーションを贈ろう!って赤が強調されてたからなんとなく赤がいいってイメージだったし、白いカーネーションを買って怒られるって話もアニメか何かで見たな〜。
正直733もうざい
これはどう受け取っていいか悩むなw、そんな風習あったのかーと感心してたら結局ローカルルールかよというね。
私はあえて黄色い薔薇を贈りたい。花屋に言って、この花を全部!いや、半分でいい!といいながら。そしてその後、指輪を見て、これはまだ早いかな、と思ってケーキを買って帰るんだ
変な人と変な人が出会うと変なことになる
※43
あんさんめっちゃ失礼って自覚あります?
一行でも駄目だけどね。謝罪文+逆接+言い訳という書き方自体が非常識。
その時点で謝罪はただの前置きに過ぎず、言い訳が主題なのだとしか受け取れない。
まあ、言い訳しかしない奴よりはマシだろうけどな。
赤:母の愛、愛を信じる、感動、純粋な愛情
濃い赤:私の心に哀れみを
黄色:軽蔑
白:私の愛情は生きている、愛の拒絶
ピンク:熱愛
青:永遠の幸福
花言葉もそうだけど、白が亡くなった人に送るってのは
ttp://members.jcom.home.ne.jp/tink/botan/flower1/hana3kagyou.htm
こんなのもこじつけにあるからなのかな
謝罪文が必要なレベルとは思えない。
なんか小学生みたいだわ
白い花の束は飾るのも難しいしないなーと思う。
アクセントとして他の花に混ぜる程度かな。
それにやっぱり、白い花=死んだ人に贈ると思ってる人多いから
お金かけて危険なことはしたくない。
根本の情報が間違いだから、好青年以前の問題
バレンタインデーとかと一緒で、売れないものをなんとか売ろうとしてそんな日を作ったって思ってる
好青年()とやら、お隣の血が入ってるんでない?
とはいえ今回は好青年()の方が正しかったわけだな。
これはもう758につきるでしょ
まあこの相手は面倒くさい相手だけど
常識でもないことを常識だと数人がかりで押しつけた報告者達のほうが悪い
おっさんだけど、白いカーネーションが死人向けなんて聞いたことがない。
発祥のアメリカがそうだからって、日本でも昔から知られてたなんてことはないよ。
少なくとも雑誌、マスコミは母の日に白いカーネーションを送りましょうなんて平気でやってたよ
※48
疾風、それはダメだ。国務尚書が困惑しちゃう
子どものころ白いカーネーション買おうとしたら花屋のおっちゃんに白はお母さんが亡くなった人のだから赤かピンクにした方がいいよって言われた
だからずっとそうなんだと思ってたよ
※62
白いカーネーションを?わざわざ?
ユリかバラか何かと間違えてない?
うちのバカ夫はチューリップとクロッカスの区別がつかない!!んだけど
あなたもきっとそうだと追う
でも小学生の娘はものすごくショック受けて火のついたように泣いて大変だったよ
本気で頭おかしい人だと思ったみたい
一般のおっさんの常識だからってどこでも通ると思ってると恥をかくよ
著しく劣っていても「おっさんだからしょうがない」で済まされているのをもう少し謙虚に自覚すべき
30代半ばだが,小学校の道徳の教科書か何かに亡くなった母に白いカーネーションを
贈る話があった気がする…。
学習読み物だったかな…。少なくとも一定の割合では知ってる話だと思うよ。
興味ない人は知らないだろうが,好青年の母親世代は知ってる確率が高いだろう。
提唱者がやめたからと言っても,廃れるまでは時間差があるからな。
うちの母はピンクすらもにょるから
赤にしといた方が無難だよ
つか自分の知識をひけらかしたいだけの文脈読まないバカってほんとうざい
母親が死んでいる人は白いカーネーションというのは、何だか寂しさを倍増させるよな~と子供の頃から思っていたから、どちらも赤で!って事になったのは良い事だと思う。
自分の母親が何も言わず喜ぶのなら白でも赤でも、いっそ菊の花でも問題無いけど、自分以外の人の母親に関与するときは(義母とか)、白なんか贈った日にゃあ大地雷を踏む危険性大だから知っておいて損は無いよね。
知らずに白い花送った事ある人に言ったら凄い侮辱になるから気軽に言わない方がいいよ
昔は三年こなきは~って言ってたけど今は言ったら失礼でしょ
母の日のプレゼントなんて小さい子供からもするんだからしてはいけない事なんて定める方が馬鹿げているよ
これ、真実は
報告者「白いか~ねいしょんは(ry)pgr--!!」andドヤ顔
で、元友人がカチンと来てケンカになっただけじゃないの?
色々後出しと言い訳が報告者多いし。多分相手のメール云々も色々盛ってるでしょ。
提案者が撤回してしまうような風習はなるべく忘れたほうがいいよ。
小さい子が白いカーネーションを買いに来た時に君の母親は死んだのかと聞きたくないでしょう。
一体どこの風習だよw
花屋によっては白いカーネーションも大量に仕入れていて売っているから曖昧なローカルルールだね
発案者自体もこういうルールです!って誇示して作ったわけでもないんだし、拘ってドヤ顔している人たちも目糞鼻糞だなって思う
知らなかったわ。
赤いカーネーションは個人的に好みじゃないんで、白を贈っちゃった事があったかも。
にじみ出る報告者の後出し臭
母の日が赤で
父の日が白じゃなかったのか?
話の主題そっちのけで、白い花贈ることの是非を論じとるw
よく見るパターンだ
これ相手の男も変だけど、文章がくどすぎて報告主も同じように変な人に思える。
「趣味」ってオタク関係かな?
そういう趣味の人って変な人しかいないし。
近親間の事で他人が口をはさむような事じゃないだろこれ…
このスレ読むまで「白いカーネーションは、亡くなった母へ送る」が常識だと思ってました。新事実にびっくりです。私、アラフォーです。
>謝罪は2行だけでその30倍にも及ぶ膨大な量の言い訳
日本女性なら普通のことですよねw
いや、謝罪自体しないよねw
小学生の頃、花屋でカーネーションの色で迷っていたら白色は亡くなった方用と言われて、ピンク色にしたよ。30年以上前の話。
「最近」って笑
自分が知らないことだと、最近のバカ女がーと思い混んでるんだろうね。怖いね。気持ち悪い。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。