2013年10月04日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1380094024/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ88
- 809 : ◆Yu54VvIYqA : 2013/10/03(木) 13:19:28.03
- お願いします。
夫30代半ば 会社員
妻30代半ば 医療職パート
娘1歳
夫は私が娘を妊娠した頃、父になるプレッシャーと仕事での激務が重なり
うつ病になりました。1ヶ月の休養を経て仕事復帰したものの半年後
またうつ病が悪化し、その時は半年位休養しました。
復帰後は最初は残業なしで、段々残業が増えていき、今は残業の制限もなく
以前と同じ様に働いています。
仕事もとても充実しているらしく、今手掛けている仕事を自分の中で
達成感の感じる仕事にしたいと張り切っています。
しかし、夫は自分が辛いという気持ちや負担を感じているという自覚に
鈍く、気づかないうちに無理しているのではと心配です。
まだ薬も飲んでいる状態で完治からは程遠いです。
症状はなくても、うつ病なのだから、仕事をセーブして欲しい。
そう伝えているのに、わかったというだけです。
夫が仕事をはりきっているのなら、私が口を出す問題ではないのでしょうか?
どうしたら、私の気持ちを分かってくれるのか。
辛かった頃の旦那の姿をまた見たくないのです。心配です。
会社側は、夫が仕事をセーブしたいと言えば応じてくれるはずです。
フォローが手厚く、上司にも無理はするなと言われているので。
|
|
- 811 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 13:23:57.16
- >>809
気持はわかるけれど、あまり横から口を挟まないほうが良いと思うよ
反対に足を引っ張られるのじゃないかと思う
その代わりなるべく1人になれる時間を作ってあげたり、
ガミガミ横から言ったりしなければ良いのだろうと思う
こっちが心配したって、やらないといけない事はあるから
仕方がないと思う - 812 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 13:26:54.69
- >>809
難しい。
あなたの心配も最もではあるんだけど、体調が良いのに仕事をセーブする事、
忙しい同僚を横目に早く帰ることがストレスになる人もいるから。
病気を理由に早帰りとなると、どうしても会社内で疎外感を感じる場面は増えると思うしね。
あなたの心配もわかるけど、何がどうストレスになるかなんてわからない。
法律に触れたり、食いっぱぐれるような事でない限り
旦那さんのする事を見守ってあげるのも愛なのではないですか。 - 816 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 13:37:33.25
- >>809
仕事を取り上げたり少なくしたりするとその不安感から鬱が悪化する事もあるからねぇ。
もちろん無理はさせちゃダメなんだけれども、その辺の舵取りはドクターと相談しながら。 - 833 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 14:31:57.48
- >>809
復帰してどのくらい?
半年以内ならあまり無理するなって言ってもいいと思う
やんわりとね
2年以上たってるならきつそうにしていないなら大丈夫だと思うよ
薬はなかなかやめさせてくれないんだよなあ
再発したら医者のせいとか言う人もいるから
しっかり観察して変化があれば一緒に病院に行って周りから見た目を説明するといいよ - 835 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 14:49:55.39
- >>809
内服中ということならまだ通院してるんだよね
診察に付き添ったことはありますか?
本人が気づかぬうちにオーバーワークになっていないか心配というあなたと
仕事に復帰してまたやりがいを見つけられた旦那さん、
どちらが正しいということもないですが、
経過をご存知な主治医に相談してみるのが確実かつあなたも安心なのでは? - 859 :809 ◆Yu54VvIYqA : 2013/10/03(木) 23:03:38.19
- レスを頂いたのに、お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
夫は今日も10時に帰って来て、もう寝ています。
病気をしてからは薬の影響で9時には眠さのピークが訪れる旦那が
この時間まで働いているのは、辛いです。朝も5時に起床して出勤してます。
本当に本当に心配なのですが、仕事を思う様にこなせない事も
ストレッサーになるという意見を頂きそれもそうだと納得致しました。
私自身夫がうつ病を発症した際情緒不安定になり、カウンセリングも
受けていました。きっと、私が夫を心配する事が辛いから仕事を
セーブして欲しいというエゴもあったのかなと皆様の意見を拝見し
考えさせられました。とはいえ、夫は図らずとも無理してしまう性格なので
いよいよ頑張り過ぎだという時にはタオルを投げれる様注意深く見守りたいです。
ありがとうございました。 - 861 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 23:11:49.07
- >>859
夫婦共に本当の意味で癒えていくのはこれからなのかもね。
いい方向にいきますように、お幸せに。 - 862 :名無しさん@HOME : 2013/10/03(木) 23:23:22.00
- >>859
見守るのも大変だよね。自分自身も大切に
うちの旦那もストップ掛けないと突っ走っていく人だから
応援するわ
|
コメント
いい奥さん。
ただ見守るって難しいけど、服薬や通院間隔の管理が出来てるかをチェックしてあげて
異変があったらいつでも主治医に報告できるようにするだけで十分な支えにになると思う。
人それぞれだなぁ
私も鬱になった事があるが、それは転勤からだった。
子供が生まれる時なんて(二人いるけど)むしろうれしくて
頭からアドレナリン出て普段よりものすごくはりきって仕事が出来てたけどなぁ
結局こういう人って通院と激務の繰り返しで、ほどほどが出来ない
夫の普段の行動から不調を読み取れるようになると良いんだけどね。
食欲が無くなったとか、独り言が増えるとか、
受け答えが違うとか、こだわっていた事に無頓着になるとか
何かしらサインは出ているはずなので。
まあ、あまり心配しすぎると…ってこともあるし、目に見える異常がないうちは
大丈夫だと思うがね。
父になるプレッシャーを感じるというのは立派なことだよ。嬉しいとも感じているだろう。
でもこれじゃあ子供に忘れられる。子供のためになっていない。優先すべきは家族子供を愛するということであって、生活の向上や贅沢のために働くことを当然とする考え方はほどほどにするべき。家族子供を愛するということを行動で示せていない。
仕事自体が逃げ道というか、仕事に集中することが他の悩みや不安を忘れられる場だったりするから、一概に「激務=本人辛い」って訳でもなかったりするし、難しいよな。
頑張れと言うのは厳禁で、休めというのも役に立たない自分と思い込ませ負荷をかける
すごく難しいが普段通り接することなんですよね、
栄養バランスの整った食事とか影ながらのサポートが効果絶大かな
嫁さんは夫の主治医と話すべき。
職場の理解があるのなら
夫から無理してるっぽい気配を感じたら医者からドクターストップをかけて貰う体制を整えれば良い。
夫にガミガミ言わなくてすむし、夫も休むか休まないかの判断を迫られる事もないから心理的に負担にならないだろう。
自分ひとりでできない事を他人に手伝ってもらうのは恥ではない。
嫁に判断できるのか?
という疑問もわくかも知れないが、別にダウン寸前じゃなくて余裕がある時でも
1日か半日の休養をとって英気を養ったって良い。余裕がないと自分で正しい判断ができなくなって潰れるのだし。
こればっかりは難しいよねぇ
うまく行くといいね
大丈夫だと思っても薬はしばらく飲み続けてみよう
躁転しちゃってるのかもね
うつ病患者に対しては、無関心もよくないけど、心配しすぎ・構いすぎもよくないって、昔の主治医が言ってた。
本当にそうだと思う。
情けねー男だなwwww
そんなクズなら妊娠させてんじゃねーよwwwwwwww
めんどくっせぇ男
これじゃ気が休まらない
大人1人にガキ2匹じゃん自己管理怪しいなら
いい嫁さんだ
ここの屑どもに爪の垢を煎じて飲ませたいレベル
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。