2013年10月11日 03:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1380621129/
今までにあった最大の修羅場 £95
- 833 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 12:14:25.32
- 甥っ子が先日亡くなった
運動会の時の一位の表彰状を
お棺入れる入れないで姉と義兄が対立して修羅場
となった
甥っ子はこの表彰状がとても気に入っていたので
家にいるときはいつも手に持って離さなかった
だから一緒にお棺に入れてやるべきだという義兄と
手形と足形がついた表彰状は唯一の形見だから
燃やしたくないという姉
どちらの理由も痛いほどわかるので最善の解決策
がわからない両祖父母
結局お棺に入れずに位牌の横に置くことで何とか
収まったけど毎日仏壇の前で抜け殻のような姉を見ると
どうしてもこれでよかったのか?と疑問が沸いてくる
|
|
- 834 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 12:16:24.77
- 姉は遺しておきたかったんだろ?だからそれは無問題。
甥っ子のご冥福をお祈りします。 - 835 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 12:19:37.07
- >>831
それまでオロオロ、謝り通しでしたが、義妹ちゃんの発言を聞くとぽかんとしてました。
口が半開きでした。
「妹の発言とは思えなかった」だそうです。
>>833
まずはお悔やみを。
その状況はもうどうしようもないなあ・・・
何をしても悔いばかり残るものだし、それでよかったのだと思うよ。 - 836 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 12:27:37.73
- >>833
お悔やみ申しあげます
それでいいと思うよ - 839 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 12:35:12.65
- >>833
表彰状関係ないからそこは安心して。
逆縁はしんどいから… - 842 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 13:17:27.66
- >>833
こればかりはどっちの言い分も間違ってないけど
個人的には一緒に燃やすべきだったような。
あるから抜け殻なわけではないにせよ目に付くところに思い出す要素が多くない方がいいときはある。
親が死んだらそれは思ったよ。 - 864 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 16:31:15.65
- >>833
甥っ子さんのご冥福をお祈りします
男親と女親では回復のスピードが違うことがよくあります
お姉さんが孤立しないよう支えになってあげてください
>>842
親を亡くすのと子に先立たれるのはもう全然違うよ
思い出す要素っていうけど、思い出すっていうのはつまり
亡くなったことを忘れてる(他のことに意識が向いている)状態が
日常生活の中で数時間かあるってことでしょ
子を亡くすとそのことで頭がいっぱいで忘れる時間もないから思い出すもくそもない
精神的に落ち着いて「思い出す」状態になるまで何年もかかるよ - 843 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 13:23:12.18
- 自分ならお棺に入れずとっておく
手形足形があるから
あとで後悔するかもしれないからとっておいた方がいい
子供の形見になるものって品数少ないんだよ
もう何年もたつのにあちこち置きっぱなしだ - 848 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 13:55:50.37
- 表彰状、コピーをお棺に入れてやれば良かったのに。
- 850 :名無しさん@HOME : 2013/10/10(木) 14:28:34.77
- どうやったって悲しいことや
ああすればこうすれば言わんでただただ冥福祈ろうや
|
コメント
コピーじゃ意味ないでしょ・・・
甥っ子が亡くなったとは思えない他人事感にまず驚くわ
どっちが良かったかなんて答えは出ないだろうね…
うちの親もまったく同じ状況だ。
病気だった妹のぬいぐるみ、未だに家族の間で、どうしたらよかったのかって話が出ることがある…
残して後悔より、燃やしてしまって後悔の方が手遅れになるし、お炊き上げは気持ちが落ち着いたときにでもしたらいいんじゃないかと思うよ。
永遠に答えが出ないモノと確定しているなら「残すべき」だろ
焼いたらそこで終わり(その上、答えも出ない
強いて言うなら※5かな
生きてる人間の気の持ちようの方が大事だよ
聞いただけで涙が…
どっちの言い分もすごく理解できる
もし自分がその立場になったらどうするんだろう選べない
棺に入れてあげたいし、でも形見残しておきたいし…
いつか自分が川を渡るときに、持って行ったらいいじゃないか。
ペットの話で恐縮だが
猫が死んだときにおもちゃも一緒に燃やそうと思ったけど
ペット葬儀屋の人に骨が汚れるからなるべく何も入れずに焼いたほうがいいと言われて
結局手紙だけ入れて燃やした
結果的にはこれで良かったと思っている
燃やさないという人の言い分もとてもよくわかる、だが俺はやはり子供に持たせてあげたいと思ってしまう。
その子にとっての勲章だろうから天国に持って行って欲しいな。
男→燃やす
女→燃やさない
まぁ男様は燃やしてもらわないと困るよね。だって残ってたらいつまでウジウジしてんだってなるでしょ?wwww
死んだ子供よりボクチンのご飯のが心配だもんねwwww
燃やすほうをコピーはありかな
ID: /XaLzs0Eとかいう基地外
これは棺に入れて子供に持たしてあげるべきだった
じゃないと子供が長くこの世にとどまってしまうよ
手元に残す方こそ、コピーだろ。
1は何をいってるんだ
>>男→燃やす
女→燃やさない
まぁ男様は燃やしてもらわないと困るよね。だって残ってたらいつまでウジウジしてんだってなるでしょ?wwww
死んだ子供よりボクチンのご飯のが心配だもんねwwww
意味がわからないんだが
この場合、男は子供の手元に送りたいと想って燃やそうとしてるのに対して女は子供を失った自分を救うため燃やさないんだろ?
どちらも理解できると思うが、なんで飯の話が出てくるんだ?
大事にしていたものを子の元へ届けるという意味では燃やすべき
形見って、その子から奪うものじゃないでしょ
まー、宗教が違うならあれだけど・・・
形見はほかにもきっとあるはずだよ
それにしても、この葬儀に住職さんは着てないのか?
アドバイスはなかったのかな
揉める前に解決しそうだけど
手型足型は二度と手に入らない子供の成長の証だもの。
子供が生きてたって処分出来ないのに一緒に燃やすなんて無理だよ。
仏壇に御供えしておくのがいいんじゃないかな。
コピーを残す、コピーを燃やすにもどっちにも一理ある
答えは出ないよねえ
死後の事は結局生きてる人の自己満足なんだから
手元に置いたほうがいい
一緒に燃やしても持って行くなんて事は無く
結局灰となって消えるだけだから
納得するまで手元に置いて、母親が天寿を全うした時に持たせてやれば良いかと
辛い状況だから周りがやいやい言うより母親の気持ちを優先して良かったと思う
お盆に帰ってきて仏壇の表彰状を
カーチャンと一緒に見てるといいなと思う…
母親が持っていたいのなら、燃やすべきじゃないだろう。
この件に関しては、産んだ母親を最大限尊重すべき。
※20
それをいったら自己満足はお互い様なんじゃないのかな。
逆に手元にあって引きずる人もいるだろうし弔いとして燃やしたい人には悔いが残るかもしれないとも言えるのだけど…。
妹が5歳の時に死んだけど、未だに母親は泣くよ。
妹が大事にしてたリカちゃんと服は火葬に出したけど(20年以上前なのでできたっぽい)
それ以外の物は全部衣装ケースにとってあるよ。
賞状を持ち歩く姿を想像して悲しくなった…
※1
三途の川の渡し賃は作り物握らせるよ
※11
お前自体を焼却したいわ
気持ち悪い
何度か読み返したんだけど
子供の年齢によるとしか言いようがない
明記がないから判断しかねるけど
その甥っ子が四十過ぎなら焼くべき
残しておいても遺族が恥ずかしいでしょ
※20
同意
お棺に入れてももう故人の所に届く事は無い
三途の川の渡し賃は紙に書いた銅銭なんだから、コピーで良いんじゃないかな。
葬式は死者の為であって、弔う側が納得する為&区切りをつける為の物。
コピー入れてどうすんだよ・・・
お盆の時に帰って来る時の目印として残す
子供と過ごした時間は短い
子供の遺したものは少ない
何をしてもしなくても後悔するよね…気の毒に
記事で泣いて※10で泣いた。
でも、自分ならやっぱり燃やせない。
女親だからかな。
答えはでないよ。
亡くなったお子さんのご冥福を祈ります。
引き篭もりが死んだら「あの子はずっと家に居た」ってことで、
家ごと燃やしてしまおうって発想ですね>副葬品
まあ表彰状とその額縁程度なら燃えるゴミでいいけど。
お子さん亡くなるなんて気の毒だな・・・
これに関しては正解は無いから、時間を掛けて心を治すしかないよ
同意
お棺に入れてももう故人の所に届く事は無い(キリッ
うわぁああ~カッコイイですねぇ~wwww
※39
現実はそのとおりだしね
燃やすのも残すのも結局は本人の自己満足
※29
なんで40歳以上の可能性なんて発想が出てくるんだ?
どう読んでも小学生の子だろう・・・
お位牌のそばにあるなら見に来てるよ
お位牌は人界との接点だから
それが科学的でないとか信じられないとかいうなら
そもそもお焚き上げだって科学的でもなんでもない。
※36
遺品を燃えるゴミとか抜かすメンタリティに呆れるわ。
時間が解決することもあるから、ふと何かの拍子に「子供に届けよう」って気持ちになったら灰にするのはその時でいいと思う。
言い方きついかもしれないけど、生きてる人間が納得する形が一番。
子持ちの母親だけど多分自分も「ムリせず時期が来たら届ればいい」ってなると思う。
亡くなったのが子供なら、
母親としては我が子が生きていた証を残しておきたいって気持ちは当然かと。
ただの賞状なら一緒に焚き上げしたかもしれないけど、
手形・足型がついているなら燃やせないのは仕方ない。
「いつまでも悲しんでる」ってのは端から見たら異様かもしれないけど
悲しみの癒し方は人それぞれのペースややり方があるから、
その人のやりたいようにさせないと必ず後悔が残るしそれで歪みが出る。
それこそ他人の出る幕じゃないよ。そっとしといてあげて欲しい。
私は弟を事故で亡くした経験があるけど、
「いつまでも悲しんでると成仏できないよ」みたいな言い方は
実際かなりの精神的プレッシャーなんだよね…。
しかも父方祖父が「遺品をいつまでも残しているからいけないんだ」と
勝手に処分してしまったから大変なことになったし。
親を亡くすのと子に先立たれるのはもう全然違うよ とかなんなの・・
比べるものじゃないだろ・・。バカなの。
な~んか、残して正解派がマジでキモイなぁ
少なくとも、こんな修羅場をネタにするスレへ甥っ子の死を書くようなクズは口出しするどころか「これで良かったのか?」なんて考えること自体がなんというか他人の死を玩具にしているようで意地汚さを感じる
そして、対立してでも残した母親の気持ちに対して、こうすりゃ良かったなんて甥っ子の顔も知らん赤の他人がぎゃあぎゃあ言うのはあまりに浅ましい
まあ、コメしてる時点で私も同類なんだろうけどね
もう一枚作ってもらったら?
女性は何でも残しときたがるの。だってすぐ忘れちゃうからねw
※48
リアルでこんなこと言えないから2chで相談するんでしょうよ
他人様を屑だの意地汚いだの浅ましいだの貶めるような事を書き連ねる※48が一番浅ましいわ
※47
何をどうやれば正解ってわけじゃないとは思うがなぁ。
屁理屈だがこの母親がいつか自分が焼かれる番になるまで
預かっておく、後で必ず持っていく、でも全然問題は無いだろうし。
外様の俺らは結局、彼らを他山の石として自分ならどうするかを
シミュレートするためにいろんな経験談を読ませて頂いてるんだから。
※51
いや、残すのを希望する姉自身の気持ちは良く分かるよ
正直自分もどっちに振れるか(残すか入れるか)いざという時にならんと分からんと思うし
ただ、※欄でやたら残す派主張してる人達って
義兄の気持ちはガン無視しながら
残された人間の気持ちガーこれで正解ーとか言っちゃってる辺りがキモイって感じるのよね
※52
まるっと同意。でも逆に入れてあげたい、という父親の気持ちもわかるんだよね。
ただ、修羅場になるほど入れる(一緒に焼く)事に固執してしまうのは
やっぱりいかがなものかと思ってしまう。
自分は男だけど(だからと言って男なら我慢しろというわけじゃないが)
もし父親の立場なら「焼けば消えてしまうのだから、しばらくは残しても」
という譲歩をすると思うし、結果だけ見れば父親もそれで納得したのかも。
何をどうやろうが正解かどうかなんて当事者でも第三者でもわからん。
言いたい人には言わせてあげりゃいいさね。
最終的に結果だけ、少なくとも母親の残したいとい希望が通った事で
子を失った母親の気持ちがわずかでも救われたならそれだけで充分と思う。
ID: /XaLzs0E
お、キ○ガイですか。いいですなぁ。
ゴミクズの俺でも辛い内容や…
色んな意見があるだろうけど、自分は燃やしてあげたいね。
生前よく持ち歩いてたなら尚更。自分の生きた証をあの世へ持っていかせてやりたいね。この世に生きた証はお母さん、お父さんが覚えていてあげれば問題ない。
どっちがいいかは自分には分からないが、一緒に持って行かせたい義兄の気持ちも
数少ないであろう遺品として残したい姉の気持ちも理解できるなぁ…。
使っていた物はそれなりにあると思うんだけど、甥自身でしかないもの(手形や足
型)なんかはそう残ってないと思うんだよね…。
相談の結果、二人が納得したのならそれでいいと思うんだけど。
幼い子を亡くすと、それが事故であれ病気であれ、それをきっかけに夫婦が破綻す
ることも多いそうなので、(どちらが悪いというわけではなくてもね)姉夫婦がこ
れからこの悲しみをきちんと昇華できることを祈っておくわ…。
私は女だけど、一緒に燃やしたい派だ。
けど、これは男だから女だからとか、
また、どちらが正しいとか正しくないとか言えない話だよね。
夫婦で意見が割れてしまったのは、不幸だった。
>結局お棺に入れずに位牌の横に置くことで何とか
>収まったけど毎日仏壇の前で抜け殻のような姉を見ると
>どうしてもこれでよかったのか?と疑問が沸いてくる
子供が死んだら抜け殻のようになるのは当たり前
運動会の表彰状云々はこの際関係無いと思う
コピーという発想の違和感
ID: /XaLzs0Eとかいう基地外
それに反応する基地外のID: hjYDElVA
男女厨ほろびねーかな
どっちの気持ちも分かって泣きてえな他人事なのに。
普段は宗教なんかぼったくりで差別や戦争の引き金を平気で引くクソだと思ってるが、
例えばこういう時に姉と義兄の両方の心を慰める答えを出してくれるのが
本来信じられていた、正しい形の「宗教」だったのかもしれない。
心からご冥福をお祈りします
心穏やかな日常に戻るにはものすごい時間がかかるのに
仕事も家事も日常通りに結局生きていかねばならないのだから
残された方が少しでも支えを持つことが大切と思います
世話になっている住職さんに言われたことがあります
供養というのは、生きている人間の仏さんへの気持ちが一番大事なのだそうです
コピー・・・。
交通事故のニュースを見てると、毎日こういう家族が作られてるんだよなあ。
※11
煽りなんだろうけど何が言いたいのかさっぱり分からないw
その親が死んだらゴミだからな。
生きてる、思い入れのある人間の思うようにしてやればよい
これはきっちーなー…
配偶者なくすのも辛いけど、本来経験しなくていい傷みだからなぁ…。
※47
こういう内容にきもいとかよく書けるな
残しておく、御棺に入れる
どっちにも思いが入ってるのに。
ちょっと想像してみたけど何もかも残しておきたいな。私なら
火葬場に連れて行くのすらイヤ
百歩譲って焼いたとしても一人ぼっちでお墓にいれるとか無理
どっちの気持ちもわかるから難しいね
ただ自分もやっぱり子供の手形と足形がついた表彰状は燃やせないだろうなぁ…
お母さんがそっちに持って行くから、それまで預からせておいてね、とお祈りして、
自分が死ぬときに一緒に燃やしてもらうかも
どっちを選んでも後悔は残るし、子供を失った悲しみが完全に癒えることもない
正解なんてないんだと思う
※69
君はもうちょっと落ち着くべきですね
>>848みたいに終わったことをほじくり返して、ああすればこうすればと言うだけの人が一番腹立つ。
自分も含めて日本人の宗教観ってのがいまいち良くわからんな
※17
「故人の大切な物なら一緒に燃やす『べき』」ってどういう風習?
うちは東京だけどメガネとか入れ歯みたいな身につける物くらいしか一緒に燃やさないわ
難しいけど・・・
俺なら子供が気に入っていたらコピー取ってコピー残して原本は子供の棺に入れるかも。ただ、奥さんが立ち直れないのなら「今は君が持っておいて、忘れないであげて欲しい。でもこれはあの子が大切にしていたからいつかは返してあげるんだよ?」って言って奥さんに持たせてやるかも。
お姉さんは自分が死んだ時に、その形見を
一緒に棺に入れて欲しいと思っているのだろう。
小さな子の手形足形・・泣ける。
タヒ後の世界とかお盆に帰ってくるとか本気で信じてる人がこんなにいるとはね。
そういうネタが好きな人が読みそうな記事だからかな。
お焚き上げだのって古来からの風/俗として興味深い気持ちはあるけど
祟りとか信じてるのは無/教養な田舎の年寄りだけだと思っていたわ。
愛するものを喪失した心の傷を癒すためにそういう風習を利用するのは理解できるけどね。
こういうのって(甥っ子が死んだことやそれに入れるもので
甥っ子の両親がもめたこととか)ネットに書くことかなあ…最初に思った
すっごく嫌な妹だと思う
※78
今どきも何も、それが日本人が受け継いできた祭祀観だし、それを変える必要性は全くないですよ
本気で信じるのが嫌なら祖国に帰れば?
子供が生きていた証として手元に置いておきたいな、私だったら
TVでもよく子供部屋をそのままにしているというのを目にするけど
その気持ちがよくわかる
※78
他人の死生観をむやみに否定するのは無思慮、無分別ですね。
それより試飲をしりたい
人間死んだら無
レス848と同じ事思った。
カラーコピーを取って、御棺に入れる。
実物は仏壇に飾るでいいんじゃね?
今でも一部地域では、ヨメの代わりに人形(偽や身代わりという意味で)入れるんだから。
別にいますぐ、お棺にいれてもっていかせなくても
いつか、お母さん、お父さんが天国行くときに
持って行ってやればいいんでね?
六文銭だって紙に描いたやつ入れるんだから
コピーでも問題ないだろう
あっちの世界ではそれで通用するんだよ
棺に何でも入れて遺体と一緒に焼けるわけじゃ無し。
この件はたまたま紙製の表彰状だったんだろうけど、材質がプラスチックなどだったら、子供が幾ら大好きで大事にしている物でも端から一緒に入れる事すら考えなかったわけだしね。
あの時入れなかったからこうなった!と考える事など無いよ。
「先日」と言うくらいだから、まだまだ日を追うごとに寂しさが押し寄せてくる時期でしょう?そりゃ抜け殻のようにもなるよ。
こういう時に子供を失った悲しみを理解しない心ない言葉を投げつけられると、余計立ち直りが遅くなるんだよね。身内だと尚更。
この投稿者が余計な事を言ってなければいいが・・・
埋葬品は模造品でいいんだよ。コピー入れてやれたらよかったね。
昔は埴輪やら土偶やら、三途の川の渡し賃だって紙だ。
人身御供の時代は終わってる。
親戚の子供が生まれてすぐ亡くなった。
両親は洋服も遺骨も処分できずに家に置いていたそうな。
その後、二人目が生まれたんだけど、この子が物心ついてから
両親が亡くなった子のことばかり気にする(そういう訳ではないが、子供心にそう感じたらしい)ので、ちょっと揉めた。
この甥っ子君が一人っ子ならいいけどね。
愛息を失って辛いという心の問題でしょ。
燃やしても届かないだの模造品が理に適ってるだの言う人ってそういう機微を解しない障害なの?
夫婦どちらの気持ちも察するにあまりある。
自分にも姉が居て子供もいるけど、もしも何かあったとして、他人事みたいに修羅場報告なんて出来ないわ
だれにもどうしてやる事も出来ん。
それが死ってやつだ。
おかあさんの悲しみを思うと涙が出る
子どものことは母親が正義。
大切にお腹で育てて苦しみながら産んだ記憶は消せないよ。
忘れなくていいんだよ。
私も子ども亡くなったら毎日泣いて暮らす。服靴思い出は全部とっとく。
書きながら涙が止まらない…
独身だし子を亡くした親の悲しみは察する程度のことしかできないが
もし自分だったらと想像したら、半分こがいいな。
この場合、モノを遺品として残す残さないは本質じゃなくて
「どっちがそれを持つか」なんだよね。
その結果として残るか残らないかが決まるだけで。
なら、紙だし半分でも何でも好きなように切って
子に半分、親に半分、でお互い持ってるのもアリだと思う。
遺品切ってもいいって人ならね。
※2みたいな人嫌い
なんでもわかった顔して真上から視線
誰も悪くない修羅場は辛いね
夫婦で意見が割れてしまったことが不幸だったね。
父親の子供が好きな物だから持たせたあげたい気持ちもわかるし
母親の子供の記録でもあるから残しておきたい気持ちもわかる。
選択が正しかったと思えるように時間が解決してくれると良いな。
最後にお子さんのご冥福お祈りします。
※17
何言ってんだこいつ
お官に入れて燃やすなんてしたら今ごろ脱け殻どころか気がふれておかしくなってたよ
数年前に子供を見送った母親だけど、何をしても何をしなくても全て後悔と涙の元にはなったよ。
棺に入れたもの、入れないものについては、当時は出来る限りのものを持たせたつもりだったけど
やっぱりどうしても手元においておきたいものがあったし、それは入れなかった。
でも何年かして気持ちが落ち着いてきたらやっぱり持たせてあげればよかったかなぁと思ったり…。
どんなに大事にとっておいても、自分たち夫婦が死んだら他の身内に勝手に整理・処分されちゃうだろうしなぁと思ったら、なんかね…
なので、私たち夫婦はお互いどっちか先に死んだほうが、自分の棺に入れて持っていくことにしている。
悲しみは消えないけど、薄くはなる。
今でも深く思い出せば泣けては来るけど、当時のような慟哭ではなくなった。
いつかきっと、もっと穏やかな気持ちで思い出せるようになるから、このお姉さんもどうか毎日を生き抜いてほしい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。