亡夫の仏前で住職が御経を読み始めてからおかしいと気付いた。明らかに端折られてた

2013年10月13日 02:35

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1381457098/
今までにあった最大の修羅場 £96
34 :名無しさん@HOME : 2013/10/11(金) 23:29:24.00
亡くなった主人の仏前にせめて好物をと、冬至が丁度月命日だったが為に
南瓜のいとこ煮を作って持っていった。
義母は自身が嫌いなものを調理したくない人で、義姉がねだらない限りは
南瓜が食卓に上がらなかったと生前聞いていたから尚更に悲しくて、
供えられる事など決してないだろうと主人の笑顔を思い出しながら作った。

住職が来て、御経を読み始めてからおかしいと気付いた。
明らかに端折られてる。
お葬式などが詰まっている時にはよくあると訊いていたから、
きっと何処かで不幸があったのかとその時には思っていた。
御経が終わってお茶と羊羮を出したら
「こんな羊羮なんかじゃなくて、あのお供えが食べたい!」と住職。
何と罰当たりな!と絶句。
だが坊さんを大切に扱えという地域性もあり、
私の父が「すぐに降ろして振舞いなさい」と告げたので仕方なく振舞った。
「この煮物が気になって仕方なくて早く食べたくて堪らなかったから」と悪びれもせずに
御経を端折った事をドヤ顔で言い放たれた瞬間がスレタイ。
自分の所為で供養がキチンと為されなかったのだと涙が止まらなかった。
住職は如何に南瓜が好きかを熱弁し、食べ切れない分はタッパーに詰めてくれと迄。
なんと図々しいのだと憎らしくなったがタッパーに詰めて風呂敷に包んで渡した。
上機嫌の住職は南瓜の馬車をイメージしたという車種の自家用車で次の檀家へ。
義実家は住職が上機嫌だと喜んでいたが、供養をおざなりにされた事を怒りはしなかった。

帰宅する車内で父は私に詫びて
「坊主程仏の道を外れた生き物はいないのだから、餓鬼の本性を現した哀れなものだと
心の中で蔑んで丁度いい。本当の供養はお前の心次第だ」と告げた。
坊主も餓鬼顔負けだったけれど、熱心な檀家だった義実家の一族の御連中も餓鬼の様に
私から様々なものを奪い去ったから信心なんて糞の様だと思う様になった。

日本語がおかしくてごめんなさい。


36 :名無しさん@HOME : 2013/10/11(金) 23:45:54.68
>>34
総本山に苦情出してもいいレベル

37 :名無しさん@HOME : 2013/10/11(金) 23:54:05.30
>>34
かならず仏罰下るよ、その坊主には
坊主でありながら欲を抑えられなかった罪は、一般の人より更に重い

ご主人のご冥福を祈ります

52 :名無しさん@HOME : 2013/10/12(土) 02:11:04.50
>>34
同じ車種に乗ってることさえ居たたまれなくなるくらいの糞坊主だ…

53 :名無しさん@HOME : 2013/10/12(土) 02:17:36.11
>>34
旦那さんが亡くなって、お前のせいで的な事言われたり、形見と遺産よこせってふじこってきたのかな。
坊主と義実家は同類でいい。
仏壇は義実家にしかないかもしれないけど、あなたの心に旦那さんはいつも居るから、
南瓜は作ってる時にきっと一緒に味見してくれたよ。

46 :名無しさん@HOME : 2013/10/12(土) 00:14:37.93
総本山に苦情を入れるとどうなるん?

54 :名無しさん@HOME : 2013/10/12(土) 02:22:24.27
>>46
どこの宗派かにも寄るけど僧階(僧侶の資格みたいなもの)剥奪とかかな?
あとは総本山で修行やり直しとか。
と未来の僧侶が言ってみる

>>34みたいな住職がいるから坊主なんて、仏教なんてとか言われるんだろうな…
純粋に人のために僧侶になろうと思って勉強中だけど、そういうエピソード見るたびに心が痛むよorz

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/10/13 02:50:59 ID: 9J2QV.wY

    かぼちゃが食いたけりゃ自分で種を蒔きゃいいんだよ坊主

  2. 名無しさん : 2013/10/13 02:54:19 ID: HvzltNXM

    坊さんが一番、仏罰を信じていない件。

  3. 名無しさん : 2013/10/13 02:58:33 ID: r8Ye5WMM

    夫の魂が乗り移って坊主を介して南瓜をたらふく食べた話しかと思ってしまった…
    坊主は私も大嫌いだわ

  4. 名無しさん : 2013/10/13 03:04:11 ID: lX8JHJMI

    まさにくそ坊主。天罰仏罰よりも檀家や宗派のお偉方からの人罰が一番覿面だろうね。

  5. 名無しさん : 2013/10/13 03:04:16 ID: Lzm/1J5I

    南瓜の馬車をイメージしたという車って何?
    シンデレラ以外が乗ってもいいの?

  6. 名無しさん : 2013/10/13 03:05:13 ID: Ssa7v9uo

    小学校時代の友人の父親が坊さんだったんだが
    後に母親は元スナックのママって事を本人に聞いて当時純朴な子供だった俺は絶句した

    週末になるとカツラつけてネオン街を飲み歩く糞坊主はいまだにご健在の模様

  7. 名無しさん : 2013/10/13 03:08:31 ID: .v79oTc6

    この坊主、既に畜生道に堕ちておる
    もはや人にあらず

  8. 名無しさん : 2013/10/13 03:18:13 ID: 9vKhfc6M

    家に来ていた坊主は、祖母が大事にしていた木魚を持って帰りやがった。
    お布施ばかりたかって、あげくにコソ泥…。
    まさに、糞坊主だったよ。
    今頃、地獄かな。この坊主も浅まし過ぎるね…。
    同じ所行き。

  9. ああ : 2013/10/13 03:19:40 ID: Bhm7J6jo

    釣り乙

  10. 名無しさん : 2013/10/13 03:21:13 ID: 0lU4pis6

    坊主なんてもれなく糞なんだから信じるなよ
    日本最大の詐欺集団じゃん

  11. 名無しさん : 2013/10/13 03:25:24 ID: 1wvTxZEU

    昔の怪談集めたやつで供養しようという心よりも供物や死体(葬式)が
    目当てになった結果、罰が当たって食人鬼になった坊主の話があったな
    深夜になると葬式のあった家に上がりこんで供物と死体を食べてしまうんだそうだ
    昼間は人間に戻るんだが深夜のことは覚えていて死体を食うのをやめたくてもやめられない
    生きながらに地獄に落ちてしまったとかなんとか
    この坊さんも坊主が落ちる地獄に落ちそうだな
    死してもなお死者と縁者の絆を繋ぐという神聖な役割の坊さんを尊敬しているんだが
    こんな人がいたら実際にいるというなら本当にがっかりだ

  12. 名無しさん : 2013/10/13 03:26:38 ID: pehkKDek

    あんま酷いと檀家から総スカン食らいそうなもんだがね
    生臭坊主は結構見るけど仕事ではしっかりやってる感じ

  13. 名無しさん : 2013/10/13 03:30:27 ID: jEYtAQXc

    車種が気になってぐぐったらWill Viと出てきた
    これカボチャの馬車をイメージしてたのかぁ…

    坊さんは金持ち多いのかなぁ
    愛人囲って、飲み屋出すのを手伝ってたりしてたけど
    坊さんにも種類?あって、金持ちと貧乏が居たりするから
    全部悪いわけじゃないんだろうけれど、檀家変えるの大変だろうし泣けてくるね

  14. 名無しさん : 2013/10/13 03:31:49 ID: c4lp6lNw

    ※11
    なにそれ怖い。

  15. 名無しさん : 2013/10/13 03:32:37 ID: PbfpoBLY

    坊主って当たり外れありますね。うちの墓の坊主は汚らしいたぬきみたいな
    デブで女好きのクソ坊主で、墓を引っ越したいです。戒名は80万円からとか
    抜かしてきますが、田舎なのに檀家が見栄っ張りが多くて成り立ってるみたい。

  16. 名無しさん : 2013/10/13 03:43:17 ID: Id/mQ31c

    法務員(アルバイト坊主)の経験あり。
    ぶっちゃけ、お経は臨機応変に端折る。
    ていうか、普通の法事で坊主が読んでるお経がすでにものすごい省略形だったりする。
    だって本式にやると昔は月命日でも半日がかりで読経したりしてたんだぜ。
    そういうのは現代人のライフスタイルに合わない。
    宗派ごとに「正式な省略の仕方」みたいのが決まってて、
    だいたい数十分で終わるようにアレンジしてある。
    それよりさらに短くすると、手抜きってことになるかな。
    でも、お家によっては「時間がないので短いのでお願いします」って
    言われることもあるし、現場の判断で「中抜き」して読むこともある。

    坊主が檀家さんの家で「あれ食べたい、これ食べたい」なんていうのは最低。
    お布施で生きてるのに。

  17. 名無しさん : 2013/10/13 03:48:50 ID: 18YOujBU

    車はこれだと思われ
    トヨタ・WiLL Vi

  18. 名無しさん : 2013/10/13 03:51:08 ID: seH.nwu2

    仏教系の高校行ってたけど、まるまると太った坊主ばっかりだったわ

  19. 名無しさん : 2013/10/13 03:51:09 ID: 6uSS3ir.

    なんか…知ってる寺一家がいい人たちばかりなので、
    こういうの読んで変な印象もたれたりするの見るとすごく不快だ
    そもそもこういう話に出てくる生臭自体が不快なんだけど…

  20. 名無しさん : 2013/10/13 04:03:13 ID: 3hjuMugE

    仏教の恥さらし
    これだから物欲にまみれた近代の宗教屋は日本で白い目で見られるんだよ

  21. 名無しさん : 2013/10/13 04:39:25 ID: 2KJvBGcU

    うちの田舎の坊さんは自分の袈裟代を檀家から寄付で募ったらしい。葬式で、えらいきらきらしいと思ったら、実家も、いくらか出してるらしいわ。

  22. 名無しさん : 2013/10/13 04:45:08 ID: ntgH3DYA

    お布施ボッタクリでもないのに、ただこの坊さんのざっくばらんさが癇にさわったみたいだね。
    16の言ってるようにどんなお経でもほんの一部しか読めないし、端折らないことなんてないよ。
    坊さんて生産者じゃなくてどっちかっていうと芸で生きてる芸能人みたいなもの。
    どんな曲をどんな長さで歌おうが、すべて坊さんの自由。



  23. 名無しさん : 2013/10/13 04:46:37 ID: S3ze6vCE

    ちょっと気の短い奴ならそんな事ぬかされたらぶっとばすわw

  24. 名無しさん : 2013/10/13 05:02:00 ID: Ox8aMAfo

    義実家と坊さんは良くも悪くもなあなあで気心知れた間柄って感じなんだろうね。
    カボチャのいとこ煮を作ってくれない義母の話あたりで報告者と義実家が
    合わないんだろうなとは思う。
    好物なんか他にも色々あるだろうに、お義母さんが作ってあげなくてかわいそう!
    私が作ってあげる、みたいな当てこすりでお供え作ってるこの人も
    粘着質で性格悪いなーと思う。

  25. 名無しさん : 2013/10/13 05:06:45 ID: OQLpOKyc

    寺に着火

  26. 名無しさん : 2013/10/13 06:01:54 ID: 6w0ysDnc

    気持ち悪い

  27. 名無しさん : 2013/10/13 06:05:09 ID: PqC4RjjQ

    クソ坊主も仏にしてやれ

  28. 名無しさん : 2013/10/13 06:14:17 ID: 6SdnUqro

    坊主つっても、立派な志が有ってなるわけではなく。ただ家業を継いだだけなんてのもあるからね
    そういうのは唯の人が坊主業をしてるだけだからね。しょうがないと言えばしょうがない

    昔であれば、地域の重鎮とかでそれなりの自覚を持って継いでたんだが
    今じゃ唯の職業選択の一つになってるからな。近代化について行けてない分野の一つだ。
    人だけが悪いんじゃなく、システムの問題。

  29. 名無しさん : 2013/10/13 06:32:31 ID: O3KE4p8o

    知り合いに坊主何人かいるけどまじでろくなもんじゃねぇぞあいつら
    テレクラ呼んだり賭け麻雀したり金使いもかなり荒い
    高級外車何度も乗り換えてるくせに神妙な顔つきでお経呼んでやがる

  30. 名無しさん : 2013/10/13 06:47:26 ID: rxQJZGV.

    うちの近所の寺の坊主は敷地内にプレハブ立てて
    檀家から金とって鉄道模型のジオラマ作ったり
    裸婦の写真を大量に飾って見せびらかしたり
    孫に毎週発売される超合金とか買い与えて
    園庭で泥まみれにして放置して盗まれても
    どーでもいいような事ばっかりやってたな
    もうそいつは亡くなって孫が住職継いでるけどいつも通るたびに思い出す

  31. 名無しさん : 2013/10/13 07:31:20 ID: Jr3APmQc

    心の拠り所がほしいんだろうけど宗教なんて糞だよ

  32. 名無しさん : 2013/10/13 07:48:02 ID: fn4B/bDs

    昔はいざ知らず、僧侶だって人間だからねぇ
    肉も食べるし麻雀やパチンコ行って金無くして、嫁に借金なんて僧侶もザラにいる
    もちろんそうではない方もいるのだけど、その方の檀家になれる保証は無く・・

  33. 名無しさん : 2013/10/13 08:21:09 ID: CBWWm1cI

    お気の毒に
    そのお坊さんは高齢?で痴呆になりかけてるんじゃないのかな
    その場で苦情を言えない雰囲気、というのもよくわからない
    法事も、その後の簡単な説法も毎回割と厳粛なんだけど地域でだいぶん違うんだね

  34. 名無しさん : 2013/10/13 08:40:19 ID: sQ4cVgy.

    報告者のお父様の言葉がすごくこころのに残りました

  35. 名無しさん : 2013/10/13 09:34:39 ID: D6VQjewQ

    最近カルト神道がよくデマを流しているからすぐに信じられないな。
    信仰があるにせよないにせよ日本を国家神道の狂っ時代に戻してはいけない。

  36. 名無しさん : 2013/10/13 09:45:52 ID: 4EZuRAug

    現代人だから批判的に思うんで、昔は違ってたか、というとそうでもなくて、
    「蟻一匹を〇すのは、坊〇千人を〇すのと同じだ」という意味の俗諺があったらしい。
    それでも寺に逆らえないのは、墓(寺か借りている)を取り上げるぞ、と脅かされるから。

  37. 名無しさん : 2013/10/13 09:51:46 ID: xQ24XE.Y

    おーてーらーのーおーしょーさんがー
    かーぼーちゃーのーたーねーをー
    まーきーまーしーた

  38. 名無しさん : 2013/10/13 10:28:33 ID: NRQ6f.Ns

    さすがにネタ

  39. 名無しさん : 2013/10/13 10:29:33 ID: EUkoGspg

    坊主が太ってるのは飽食の結果じゃなく体力維持のためもあるから責めないでください
    けっこう体力がいるのよ…

  40. 名無しさん : 2013/10/13 10:34:07 ID: llBUIpAQ

    うちの母方の地域の住職さんは読経の前に遺影もしっかり見てくれるし、お盆などの時期は本家お寺に持って行って時間もそこまで取られず、お布施も祖父母で一回分でも良いって言ってくれる人だった(丁寧に読んでくれる)


    父方の地域(地元)の坊主はろくに遺影もみず、見習いのような毎回違う坊主を寄越し、お布施だけはきっちり回収(無駄に法事ごとの回数が多い)
    さらに、各家庭に来てはくれるんだけど、12~18時の間に来る(その間ずっと家に拘束)せめてもっと時間の範囲狭めてほしいわ!これなら持ってく方がマシだよ(´・ω・`)

    お昼たべ、おやつつまみ、完全にだれ始めた頃に襲来して来るよ。

  41. 名無しさん : 2013/10/13 10:42:56 ID: q5W9mTg.

    年末にでも冷蔵庫つぶすぐらいたくさん作ってもってやればいい嫌がらせになるなw

  42. 名無しさん : 2013/10/13 11:07:01 ID: F91CLuUc

    「雨月物語」の「青頭巾」思い出しちゃった

  43. 名無しさん : 2013/10/13 11:22:39 ID: jVsDe8y.

    家の坊主も生臭坊主だw
    図々しく夕飯やらお供え物集ってくるし
    真顔でタッパーにうどん(父の手打ちで亡祖父の好物)を詰めるだけ詰めてくれ!って言われたとき目眩がしたわ
    だから日本の坊主に多額の金かけなきゃいけない葬式文化は好かん
    神様はいるとは思うし宗教も否定はしないけど、坊主はロクなもんじゃないと思ってる
    いい加減坊主からも税金とれや

  44. 名無しさん : 2013/10/13 11:27:28 ID: 1iOACAxs

    よし、宗教法人から税金取ろうぜ!!

  45. 名無しさん : 2013/10/13 11:36:26 ID: HvmBCOps

    だな
    カルトやら坊主やら関係なく、宗教法人から税金からとれば消費税増税分かなりまかなえるんじゃね?
    まじで宗教全体から税金とるべき
    政治家なにやってんだ

  46. 名無しさん : 2013/10/13 11:54:34 ID: qFHaheic

    総本山に電話なりメール送って通報していいケース。総本山だって「こんなバカ坊主だったかこいつは…」と修行やり直しか破門言い渡すだろさすがに。

  47. 名無しさん : 2013/10/13 11:59:34

    地獄も仏罰も存在しないよ
    きちんと人間社会の道徳に則ってこの世で反省させない限り、こういう輩は減りはしない

    ※35
    その神道がカルトであることもデマである可能性
    まああれは間違いなく有害だけど

  48. 名無しさん : 2013/10/13 12:11:31 ID: ouPKB/Tc

    猪八戒が化けているんじゃね?

  49. 名無しさん : 2013/10/13 12:11:34 ID: YzKJO8dU

    古い体質で食いっぱぐれない職業は結局こうなる

  50. 名無しさん : 2013/10/13 12:17:23 ID: 9vmfnAzo

    坊主だろうと牧師だろうとただの業務だからな
    ありがたいという想いそのものが勘違いなんだよ

  51. 名無しさん : 2013/10/13 12:27:49 ID: v5MF3kGI

    葬儀や供養は生きてる人のためにあるようなもんだしなぁ・・・
    坊さん呼んで不満を覚えるなら、自身で納得できるように拝めばいいんじゃないの?
    いろんな節目で想い出すことが大事であって、供養の形なんて拘らなくて良いと思うんだけどな

  52. 名無しさん : 2013/10/13 12:59:38 ID: O5pDwTmI

    供養の気持ちがあれば坊さんなんて必要ないと思うよ
    報告主は御経の知識もありそうだし、自分で読経したらいい
    でもご位牌は義実家にあるのか…

  53. 名無しさん : 2013/10/13 13:03:15 ID: pt9UBLBQ

    日本の仏教なんてごく僅かな人間除いて
    世襲制の葬式利権で食ってるような人間しかいないんだから
    こうなって当然だろw
    ありがた~いお言葉だって大体先人達の言葉の使いまわしでしかないしね

    ※46
    いや、もっとひどい土地権利関係で散々やらかしても破門にするところが稀だし
    大手総本山ですら銭ゲバ根性拗らせ過ぎて大枚失う馬鹿やらかすようなのがいたりして
    どうしようもないよ

  54. 名無しさん : 2013/10/13 13:08:20 ID: UXu3uzBA

    うちの実家に来ていた坊主も生臭かった。
    下手くそな経を適当に唱えて、生臭い雑談して、大金を持って帰る。

    ある年、しょーもない雑談をしてる時に、
    同席している新婚の夫が神主だとさりげなく話したら、
    すごい挙動不審になって、ヘラヘラ笑いながらそそくさと帰っていった。

  55. 名無しさん : 2013/10/13 13:38:48 ID: .5JKa6uQ

    うちに来た坊主は法事のたび
    ビールをつまみにウイスキーを飲んでやがる
    煙草もスッパスパ

  56. 名無しさん : 2013/10/13 13:58:53 ID: 0L1D0dFI

    その南瓜、大量の塩でお清めして持たせてあげれば良かったのに。

  57. 名無しさん : 2013/10/13 13:59:07 ID: uQD6A8x2

    この間、法事があったけど本寺のご住職が亡くなったとかいうので、菩提寺のボンさんがこれないから、息子の若ぼんさんが来るってなことになった。ただ、若ぼんさん、それが、法事初デビュー日。いつもは、ぼんさんにくっ付いて来て、あれこれし雑事してるだけだから、本格的に檀家の前でお経を読むってなことがなかった。
    まあ、親族が見守る中、手がプルプルして産まれたての小鹿状態で読経して帰って行ったけど、御経よりも、そっちが気になって皆ガン見してたもんなあ。

  58. 名無しさん : 2013/10/13 14:07:18 ID: ntgH3DYA

    >55
    酒もつまみも自分で提供してるんだろ?
    出したものに手をつけたら陰で非難するとか日本人って本当に陰湿

  59. 名無しさん : 2013/10/13 14:11:05 ID: Pg6Nmfp.

    うち担当の坊さんも食い意地張ってたなあ
    ここまで露骨にねだったりはしなかったけど、お供え物とか
    「あれ美味しそうですねえ」「好物なんです」ってアピりまくる
    タバコ吸いまくりビール飲みまくりw

    寺を舞台にしたドラマ、漫画、映画でも修行中の坊さんが
    食べ物をちょろまかそうとするシーンが必ず出てきたので
    自分のイメージは 坊さん=いつもお腹すいてる人、だわw

  60. 名無しさん : 2013/10/13 14:11:39 ID: hqyAWzF6

    金持ち宗派の成金坊主ほど、こういう欲が深い。
    その点、貧乏宗派は楽でいいぞ。

  61. 名無しさん : 2013/10/13 14:14:12 ID: pt9UBLBQ

    ※58
    ニホンジンッテーって言う前に
    仏教の基本に立ち返るべきだと思うの

  62. 名無しさん : 2013/10/13 14:15:44 ID: ntgH3DYA

    本当はお供えも仏や僧にふるまうためのもので故人のためのものじゃない。
    実はいったん坊主に供養して、その功徳を故人に回向するのが仏教のシステム。

  63. 名無しさん : 2013/10/13 14:18:23 ID: o884PJRU

    京都の街でちょっと高めの飲み屋に入ると必ず坊さんがいるのは何なんだろ

  64. 名無しさん : 2013/10/13 14:19:20 ID: 4v1DmHJw

    人を救いたいと本心から思ってる人なら、
    ちゃんと勤労して生産者になりたがるもんな。
    坊主を職業にえらぶ人間は、働きたくないとか
    責任をのがれたいとか、心底でどこか
    卑しい性根があるんだろう。

  65. 名無しさん : 2013/10/13 14:39:57 ID: 1jN2OsHU

    坊主さっさと堕ちろよぉ

  66. 名無しさん : 2013/10/13 15:01:34 ID: j7FauquQ

    だから檀家が離れるんだよ。
    うちの坊主もそんな感じ。
    クズになる過程が糞狂死の生まれる過程とほぼ一緒だよね。
    檀家は親の世代で終了ですわ。

  67. 名無しさん : 2013/10/13 15:52:43 ID: H6CgqdEU

    >>64
    自分は寺の人間じゃないが内情を知ってるからいうけど、
    寺の仕事はラクじゃないよ。

    いま、8割くらいの寺が専業では食っていけなくて、
    寺以外の仕事も兼業しないといけない。
    寺が副業になってしまっているところも多くて、
    正業の妨げになるし、しんどいから寺を廃業したいと思ってるようだが、
    檀家さんから墓や供養を任されているという責任上、
    なかなか自分の代で廃業しますと言いにくいのが現状。

    大きな寺は大きな寺で、無休で働かされたり大変そうだよ。
    労働システムが前近代的で週休制度とかないところも多いし、
    しりあいの坊主なんて「休日は半年に1日」って言ってた。

    ま、頑張ってる坊主とそうでない坊主がいて、
    その落差が激しいから、こういう話がでるんだろうけどね。
    駄目な坊主って人間としてとことん最低な奴いるんだよ。


  68. 名無しさん : 2013/10/13 16:18:34 ID: tOfhK0hM

    ※67
    へえ、知らなかった。
    そういうものなんだ。
    実家が寺だけど、専業でやってる。
    祖父がいたころは、両親は別業種で共働きだったけど、今は父がやって、母は一応専業主婦だ。
    田舎で昔からの檀家が多いし、地域に一つしかないからか、うちはそれなりに平穏だわ。
    兄弟そろって大学まで通えたもの。

  69. 名無しさん : 2013/10/13 17:01:01 ID: to1pMEQg

    ※16
    このウマシカ野郎!
    省略するにも「やり方」や「格式」ってのがあるんだよ。
    テメエんとこはそれすらも教えてもらえなかったんだな、畜生の極みめ。

  70. 名無しさん : 2013/10/13 17:34:27 ID: wMOGCtO2

    その坊主は妖怪にとりつかれてるんや
    つきもの落としが必要

  71. 名無しさん : 2013/10/13 17:48:52 ID: udksyIzI

    さりげに神道もディスられている件

  72. 名無しさん : 2013/10/13 18:13:23 ID: eEerqdlk

    言わせて下さい

    これだから坊主は

  73. 16 : 2013/10/13 19:50:14 ID: H6CgqdEU

    ※69
    あなたは坊さん?
    何が言いたいのかよくわからない文章だけど、
    ようするに「作法を略してどこが悪い」って言ってるの?

  74. 名無しさん : 2013/10/13 22:04:04 ID: RHJ37q5Y

    ※73
    69ではないが、
    ど う し て そ う な る
    略し方にも作法があるから、何でもかんでも略せばいいっていうわけじゃないと言いたいのでは

    仏教学科がある大学に行ってた。
    全体的に生真面目で大人しくてオタクっぽい学生が多い大学だったんだか、
    仏教学科だけがすごくチャラくて、DQNばかりで恐かったなぁ

  75. 名無しさん : 2013/10/13 23:38:45 ID: ntgH3DYA

    この家と坊主がよっぽど遠慮のない関係なのを嫁が理解できなかったか、坊主が非常識かどっちかでしょ。
    こんな特殊な例で何十万人もいる坊主全体を欲深いとか批判してもね・・・。
    飲み食いに意地汚いのはおっさん世代共通の問題でしょ。
    いまの若い子は飽食で育ってるし酒もそこまで飲まないよ。
    むしろ行儀が良すぎて付き合いが悪いとか批判されてたりする。

  76. 名無しさん : 2013/10/14 00:30:55 ID: d50NgqZw

    WiLL Viか。あれ可愛いよね。
    糞坊主に乗られると気分悪いわ。

  77. 名無しさん : 2013/10/14 00:41:04 ID: NTV2gWSc

    坊さんはあの世とこの世の橋渡し
    坊さんの体を通して、旦那さんが南瓜の煮物を食べたがったと
    思えばいいんじゃね

  78. 名無しさん : 2013/10/14 00:53:10 ID: NgCAFa02

    なぜか坊主を神聖化してる人多いよね
    普段抑制されてる分一般人より貪欲だからな
    市井にまぎれてる坊さん達はほほ全員が金と女と権力大好きだよ
    瀬戸内寂聴なんかいい例だわ
    タヒに対しても一般人より恐れていて
    臨終の際見苦しいのが多いのも坊主
    昔から周囲が坊主だらけの環境なのでよく知ってる

  79. 16 : 2013/10/14 04:00:22 ID: H6CgqdEU

    ※73
    檀家の中には経文をそらんじているような篤信者もいて、
    そんな人の前で勝手に作法を省略したら、やっぱりバレるし、
    いくら正式な「略し方」とか「格式」だとか言っても、
    それは寺側が勝手に思っている権威的な押し付けにしかすぎない。
    一般社会から見たら単なる手抜きにしか見えないってことだよ。
    だいたい、檀家からのリクエストがない限り、なんで作法を略する理由がある?

    長ったらしい作法を略することに異論があるわけではないが、
    省略するなら省略するで、檀家とのコンセンサスをとりながらやらないと、
    手抜きって思われても仕方ないってこと。

  80. 名無しさん : 2013/10/14 11:16:33 ID: j.SnA6Is

    坊主に限らずどんな商売してるにせよ、てめーの仕事キチっとやらんようじゃ
    プロじゃねえわな。

  81. 名無しさん : 2013/10/14 11:39:01 ID: AKVdNB.2

    親父の葬式に来た坊主もそういうタイプだったな。
    葬儀屋が段取りした裁断をアレは遺憾これは遺憾。
    あげく心づけが少ないとかこきやがった。
    親戚一同あきれる坊主だった。
    一族で話をして速攻で地元のお寺に話しつけて
    次からの供養はそこのお坊様に変わってもらった。
    今は命日供養だけだが平和ですわ。

  82. 名無し : 2013/10/14 11:47:42 ID: Y5.KW2Pk

    実家が寺だがそれは酷すぎる。
    坊主云々除いてもちゃんと仕事してない上、お供えたかるって人として駄目だろ。

  83. : 2013/10/14 12:31:08 ID: Wr4zFF5s

    カボチャが食べたくて我慢が出来なかったのは
    亡くなったご主人で、坊さんの体を借りて食べたんだよ

  84. 名無しさん : 2013/10/14 21:09:46 ID: IKpab0Kc

    仏教では人を
    出家者男(比丘)、出家者女(比丘尼)、在家信者男(優婆塞)、在家信者女(優婆夷) と分ける。
    その辺の坊さんに、あなたはこのどこに入ります?と聞いてみたらいい。
    比丘(か比丘尼)と答えるだろうが、でも今の日本に「出家」している人間が本当にどれくらいいるか?
    坊さんの格好をしているだけで、たいていは在家信者。
    いや別に悪くはないよ、大乗仏教っていうのはそういうものだから。
    ただ僧服を着て特権者のようなつもりでいる&振る舞うのが、おかしいだけさ。

  85. 名無しさん : 2013/10/14 21:35:14 ID: kB99RPxA

    どこにでもいるもんだな。うちは坊主が足りなくて、本職じゃないのが来たよ。
    お経は途中で間違えるは、遅刻してくるはで散々でした。

  86. 名無しさん : 2013/10/14 23:35:51 ID: EiNRZpn.

    なんか糖質臭い

  87. 名無しさん : 2013/10/15 09:26:06 ID: W0j2dV6c

    ※83と同じく、普通に、坊主にダンナさんがのりうつったのかと思ってしまった。。。
    はしょるのはともかく、仏前にあげたものが食べたくてしょうがないって
    ちょっと普通ではなさげ。

  88. 名無しさん : 2013/10/15 14:47:36 ID: 3TObQahI

    この話は視点を変えれば、

    法事の最中にお供え物の私の料理に目がくらんで
    お経をはしょった愉快な坊さん。
    なって罪作りな料理上手のワテクシ。

    ですむ話だわ。

  89. 名無しさん : 2013/10/27 22:02:28 ID: q4NliRFg

    うちに来た坊主もひどかったなー
    自宅で歯医者やってるんだけど、
    お経の後にした話が、自分がいかに歯医者が苦手かだった

  90. 名無しさん : 2013/11/20 18:31:25 ID: 6Cefb9qg

    父方の親戚が寺だけど親子揃って超真面目だからこういうのは無い、けど価値観はやっぱり違うな、
    世間一般の常識が通じない所があって噛み合ない時がある。

  91. 名無しさん : 2021/01/12 15:19:28 ID: 3PEcPJtM

    立て続けに住職が早タヒにした寺知ってるなぁ。本山とゴタゴタしたことある寺だったんだけど。40前の前住職がいきなりなくなったと知った時はめちゃくちゃ驚いた。

  92. 名無しさん : 2021/03/05 14:12:39 ID: anHxLZUE

    世襲で土着(大抵檀家にちやほやされてる)の寺の跡取りにありがちだな。心の底では坊主になんかなりたくなかったけど、坊主にならないと総本山から新しい住職が任命されて寺のものの家屋敷(これがまた檀家のカネで建ててるから無駄にデカいのが当たり前)から家族共々追い出されることになるし。報告者にはお気の毒でした。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。