罵詈雑言当たり前の音楽教師が「今までの暴言を許してくれ」と授業冒頭で突然頭を下げた

2013年10月16日 02:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1380083351/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 103度目
343 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:00:31.67 ID:ZLduQqZL
中学の頃の音楽教師がスゴイ熱血教師で合唱祭って新学校行事を新任の分際で作るほど 
で、俺が入学した当時に新任一年目で
音楽の時間はとにかく笑顔で歌う練習やらキモいほど教育熱心だった 
「下手くそ!」だの「聞こえないぞ!」やら罵詈雑言は当たり前で結構嫌われてた
そして二年目の5月頃だったかな 音楽の授業冒頭で突然頭を下げた 
「悪かった! 君たちは最高に歌が上手かった! 今までの暴言を許してくれ!」と 
どうやら新一年生は歌があまりにも下手だったようだ 
それまでとは打って変わって朗らかになり人当たりも良くなって
たちまちその音楽教師は皆に好かれるように 
 
そして訪れた第二回合唱祭、一年生の合唱はまさに衝撃だった 
当時は録音機器が今ほど無かったので記録には残されてはいない 
ただ、実際に聞いた友人達の感想を記しておこう 
「クジラと会話出来るんじゃ?」「宇宙人呼ぶ儀式だろアレ」「人間ってあんな音出せるんだ…」等々 
一部の声のどデカい音痴に全員が引っ張られて、合同練習を繰り返す内に
全員が狂ってしまったと教師が愚痴混じりによく嘆いていた 

次の年の第三回合唱祭で完全に矯正しなおした彼に色々と敬意を表したくカキコ 
いつでも笑顔を作る練習は大人になった今でも役に立ってます ありがとうございました先生


344 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:06:43.39 ID:mwzVbjNt
>>343 

なんかよくわからりにくいわ。

345 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:19:12.00 ID:ZLduQqZL
>>344
考えるんじゃない、感じるんだ! 
ぶっちゃけ俺にもよく分からん!

347 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:22:59.63 ID:NstPffLh
>>343
歌っている最中に音程が狂わされると、戸惑って歌えなくなると思うんだけど
練習の甲斐あって、音程狂った状態のまま歌えるようになっちゃったのかw

酷く歪んだレコードみたいな大合唱だったのかな。
知らない曲なら、元々そういう曲かもと思える可能性あるけど
知ってる曲だと破壊力大きそう。

350 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:32:11.77 ID:Lg5S1MBt
>>343
で、結局歌は上手かったのヘタだったのクジラの求愛だったの?
なんかものすごくわかりそうで、その手前に分厚い曇りガラスがある感じ

351 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:38:53.29 ID:ZLduQqZL
>>350
怒らないで聞いて欲しいんだけど…「音痴」の意味知ってる?

352 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:39:28.08 ID:OQb6Yw3e
>>350
音痴に引っ張られたんだから下手だったのでしょう
そんなにわかりにくいかな?ジャイアンリサイタルっぽいものを想像してた

353 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/10/14(月) 21:40:48.54 ID:0VgNQpLZ
>>343の1年生の中にすごい音痴が居て、
しかもその子は堂々と大きな声で歌うので
曲全体が不協和音の連続、トドの吼え声、不安になるメロディだったのだろう。

先生も大声の音痴に「歌うな」とか「お前は音がおかしい」とは言えないものね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/10/16 02:19:26 ID: G014c2z6

    普通にわかるでしょ

  2. 名無しさん : 2013/10/16 02:28:07 ID: uNIRjHbA

    音痴で悪かったな

  3. 名無しさん : 2013/10/16 02:47:48 ID: 7KIzDIkM

    ジャイアンが新人熱血教師の独り善がりをいいほうに変えた、といういい話でした

  4. 名無しさん : 2013/10/16 02:49:28 ID: Me8DP3dw

    デカい声の音痴って今考えると将来大成しそう
    メンタル強すぎ

    そういやちょっと浮いたような人が多かったな

  5. 名無しさん : 2013/10/16 02:58:36 ID: Drh5Clqg

    ジャイアン大物説

  6. 名無しさん : 2013/10/16 03:09:23 ID: v3VRm/7M

    音痴は見つけて個別に潰すしかない。「潰す」と言うのは個人レッスンで徹底的に鍛え上げること。集団レッスンから分離。それは教師一人で指導しなければならない学校音楽では不可能。

  7. 名無しさん : 2013/10/16 03:16:41 ID: bXbyX8sA

    合唱だから不協和音が起きたのかね。
    真面目にやんなきゃクジラが呼べそうなほどの発声はできないよね、想像するとちょっと面白い。

  8. 名無しさん : 2013/10/16 03:30:35 ID: 7btONTSo

    間違いを認めるのは当然の事ではあるけども実践するとなると難しい
    まして教師が生徒に対してというのはなかなかできない
    もちろん今のご時勢PTAや教育委員会や自治体を盾にして頭を下げさせることは難しくないが
    本心から改めるのはなかなか無いだろう
    その点この先生は凄い

  9. 名無しさん : 2013/10/16 03:49:18 ID: vPKwq3tQ

    わらうわ お前らはうまかった ww

    1年メチャ半端なく下手で手に負えない ww

    1年の歌を聞いた教師の おれ どうしたらいいのの凹み orz を想像 わらえる

  10. 名無しさん : 2013/10/16 04:05:59 ID: F3h0xk5Q

    声のでかい音痴がいると、
    それを潰そうとして声がでかくなりつつも、音痴に引きずられて微妙に音痴とも正しい音とも外れた音程で歌うやつが出てきて、
    いや正しい音をリードしてやる!とさらに大きく歌いつつもまたどれとも微妙に外れ…
    そして正しい音を大きく歌うやつがいても、
    全てひっくるめて不協和音になる……
    という展開があるある

  11. 名無しさん : 2013/10/16 04:25:09 ID: a3bKHGKQ

    一度聴いてみたい

  12. 名無しさん : 2013/10/16 04:36:13 ID: zDaVIybY

    ボェ〜

  13. 名無しさん : 2013/10/16 04:39:08 ID: BBekVrjE

    私も音痴だったんだけどさ、中学の文化祭の校内合唱コンクールの練習で
    教師には何も言われなかったけど、クラスメイトに音痴ヘタクソとか罵られて
    嫌気がさして口パクしたら歌え口パクすんじゃねぇとか言われるわ
    お前のせいで優勝できないとか言われて腹たったし、文化祭当日熱出たので
    保健室で寝てすごして歌わなかったわ。

  14. 名無しさん : 2013/10/16 06:25:52 ID: O4j/a77Y

    厳しいけど、厳しいなりの愛情は元々あったんだろうね

  15. 名無しさん : 2013/10/16 06:58:34 ID: SJurv9S2

    ※13
    音痴って、生まれつきの人もいるからね・・・
    普通の人は、耳から聞こえた音をそのまま声に出すことが出来るんだけど、
    一部出来ない人がいる。
    実は、絶対音感を持っている人でも、こんな人がいるんだわな。

  16. 名無しさん : 2013/10/16 07:45:02 ID: pE0Miqws

    ※15
    それ読めるけど書けないに似てるなー

  17. 名無しさん : 2013/10/16 07:46:24 ID: gTAJ8T2.

    カラオケで作詞作曲して歌う奴がいたよ・・・
    流れて来るメロディーすら聞こえない大声だったから、誰の何の曲かさえわからなかった・・・

  18. 名無しさん : 2013/10/16 08:10:36 ID: OOsel4XI

    ※4
    音痴には、自分ではずしてるとわかる音痴とわからない音痴がいるから、
    その大声の子は自分でわかってないタイプだったんじゃないか

    自分がはずしてるとわかってて大声で歌える人はいないだろう…たぶん

  19. 名無しさん : 2013/10/16 08:40:59 ID: NyjkJyak

    音痴の意味知ってる?って、この人のレスがストレートな表現をしないから>>350みたいな質問が飛ぶんじゃないか...
    そして訪れた合唱祭って言われても、だいたい秋だろうけどいつの季節なのか分からないしさぁ、何か肝心なことを抜かす人だなぁ
    でも具体的にどんな指導をしてこうなったのかは興味あるなぁ

  20. 名無しさん : 2013/10/16 09:12:09 ID: p1YhU7os

    いや、普通に読んだら下手だったんだなって友人の感想でも話の流れでも音痴って言葉でもわかるだろ
    合唱祭の開催された季節も話の筋に全く関係ないし、何が言いたいんだ?

  21. 名無しさん : 2013/10/16 09:24:16 ID: lUDlLvN.

    完全に教師の責任でしょ
    「聞こえないぞ!」とか怒鳴られたら音痴だって自覚してる人も大声で歌うよ
    罵詈雑言じゃドM以外は萎縮しちゃうよ

  22. 名無しさん : 2013/10/16 09:28:30 ID: Xc44Q1eQ

    分るわ…。中学校の合唱大会で、自分のクラスの課題曲が似たような状況になってた。元は上手いほうだったクラスなんだけど、課題曲が何故かどうも音程がズレがちで、矯正しよう矯正しようと練習に練習を重ねてた。どうにか直った!と本番では全力で全員気持ちよく歌いきったんだけど、結果は銅賞で、なんでだろうと落ち込んでたら、担任が、自由曲は素晴らしかったが課題曲があれではねぇ…と。
    結局、課題曲のズレが本番で出て、奇妙にズレた音程のまま、見事にハモった全力合唱になっていたそうで。前後のクラスはきちんとした音程で同じ課題曲を歌っているから、音程がおかしいのは明白、だけど歌声自体はきれいに揃っていて音量も充分、という事態になってたそうな。もう数十年から昔の話で、記録が残ってないのはむしろ幸いだったかも。けっこう、気持の悪い歌声だったらしいから。

  23. 名無しさん : 2013/10/16 09:39:18 ID: sjsasHnA

    分かりやすい文章だった。
    合唱祭とか運動会、文化祭が全て5月~8月にある地域だから「秋に練習してない!おかしい!」とは思わない。音痴って書いてあれば下手って分かる。

  24. 名無しさん : 2013/10/16 09:52:31 ID: nq8y6HGI

    ※16
    読み書きのたとえでいうなら、まず読めないというタイプがいる。
    ただ文字と違って音は適当でも出せるから本人が気付かない。

  25. 名無しさん : 2013/10/16 09:53:05 ID: NsnkRt/M

    声のデカイ音痴が中学まで声を小さくすることをしなかったってある意味凄い

  26. 名無しさん : 2013/10/16 10:25:43 ID: 58UTSoqo

    要するに、ジャイアンと一緒に合唱するとどうなるか、ということなんでしょ

  27. 名無しさん : 2013/10/16 10:29:41

    分かりにくいのか…?
    とりあえず、それを一年かけて矯正した教師すげぇ。自分の過ちに気づいたあとは謙虚になれるのも素敵。

  28. 名無しさん : 2013/10/16 10:46:29 ID: DJIekh.A

    これを分かりにくいって言われたらキツイw

  29. 名無しさん : 2013/10/16 10:48:02 ID: R3dhgsQs

    345が松岡修造で再生されたんだが

    これに文句つけてる奴ら大丈夫かね・・・・?

  30. 名無しさん : 2013/10/16 10:59:26 ID: Pse0Uzeo

    音痴の人は声が特徴的な人が多い気がする
    音痴には声量で勝たなければ引き摺られるし、その時前列に居てもらわないとそもそも勝負にならない

  31. 名無しさん : 2013/10/16 11:18:11 ID: P2VP1WOk

    ジャイアンリサイタル feat1ねんせい
    こんな感じ?

  32. 名無しさん : 2013/10/16 11:31:30 ID: 3i0qAf7g

    教師を嫌った子がわざとヘタクソに歌ってたりして

  33. 名無しさん : 2013/10/16 11:47:10 ID: bVw4zQZY

    パロマ違反 トトロのシチュー煮♪

  34. 名無しさん : 2013/10/16 11:56:41 ID: nFPVaAuU

    知り合いの子が通う幼稚園はカ○イ系列で音楽に特に力を入れていて
    年一度の発表会、演奏が下手な子のピアニカにはティッシュを詰め音が出ない様にして
    音痴な子には欠席を促し、マーチングが出来ない子には、居残りをさせて練習させている
    それでも親は、田舎のブランド幼稚園に子供が入っているので満足してるそうだ

  35. 名無しさん : 2013/10/16 12:37:19 ID: kdJRBm9c

    分かりづらいというか、出来の悪いラノベみたいな文章にイラッとする

  36. 名無しさん : 2013/10/16 12:39:55 ID: O9qeO/jk

    まぁ中学生とかはまさに声変わりの時期だろうから
    音が安定しなくなるのも仕方ないとは思う
    男子は今までの声から急に1オクターブ近く下がるわけだし

  37. 名無しさん : 2013/10/16 13:44:10 ID: besw3PTQ

    実際音痴と歌ったことあるからクラスがアレになっちゃったのはすごくわかる

  38. 名無しさん : 2013/10/16 13:50:27 ID: NdFb.NCA

    一年生が音楽教師の暴言まみれの指導に反発して、わざと下手に適当にやっただけじゃないの。

  39. 名無しさん : 2013/10/16 13:55:54 ID: Lq69cn6Q

    その音痴軍団を次の大会までに矯正したところが凄いな
    単なる口先だけの似非熱血教師じゃなかったって事かな

  40. 名無しさん : 2013/10/16 15:27:48 ID: 1QmX8YF6

    解ってて「最も不快になる不協和音」を作りだされたんじゃね?
    1年生の復讐で

  41. 名無しさん : 2013/10/16 16:28:05 ID: 6QVs/ctY

    ※34
    何その幼稚園・・・。トラウマになるよね。

  42. 名無しさん : 2013/10/16 16:48:47 ID: tbj6KX9Y

    合唱で無駄にやる気溢れる声のデカい音痴の隣になったことあるのでわかる…
    あれはマジでキツい
    クラス全体まではいかなかったがその子周辺は歌うの放棄して口パクしてたわ
    無理して歌ったら全体が崩れてたのかな

  43. 名無しさん : 2013/10/16 17:12:10 ID: ISbVK2g6

    ネットの世界は350みたいな自分の思い込みを矯正できない文盲が沢山居て恐い

  44. 名無しさん : 2013/10/16 17:54:58 ID: N0Nb02wM

    どうやら新一年生は歌があまりにも下手だったようだ
     ↓
    「どうやら私たちの後輩にあたる新一年生はあまりにも下手だったようだ」

    こう書けばよかった。


    報告者は、「新一年生」というのが自分たちである可能性を完全に払拭できていない。
    時系列を追えば普通に判断できるが、「二年目の5月頃」と書いたところで、自分たちのことを新一年生と誤って表現「し続けている」可能性もあるわけだからね。
    こういう他人に読んでもらうための文章は、誰が読んでも「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かるものでなくてはいけない。

    文章には美しさも必要だと思う私は、こういうアホな文章を読むたびにそう思う。

  45. 名無しさん : 2013/10/16 18:13:35 ID: t5ktZU.w

    要は一年生にジャイアンレベルの大声音痴が複数いて、そいつらの声が突出した結果大惨事だったってことだよね……?
    そして音楽教師は無事にジャイアン軍団の音痴を矯正できたし、教師の人柄も変わったと。


    クッソ、リアルで歌聴いてみたかったわwwwwww

  46. 名無しさん : 2013/10/16 19:40:46 ID: JTrB5hVc

    ※44
    そうやって読み手の読解力を一切信用せずに「一つの可能性しか存在しない」文章にすると
    かえってくどくて読みづらい文章になることも多いけどね。
    難しいよねー。

  47. 名無しさん : 2013/10/16 21:30:32 ID: sCutuKwk

    >一部の声のどデカい音痴に全員が引っ張られて、合同練習を繰り返す内に
    >全員が狂ってしまったと教師が愚痴混じりによく嘆いていた

    この文があるのに>>350みたいな質問されたら、そりゃあ音痴の意味知ってる?って
    聞きたくもなるよ。

    ※46
    同意。
    それと※44の主張と「文章には美しさも必要だと思う」がどう繋がるのかが本気で分からないんだけど…
    「一つの可能性しか存在しない」文章=美しさのある文章って事?

  48. : 2013/10/17 01:59:00 ID: i.WJ7Rm6

    うまい文章じゃないかも知れないが、ひどい読解力だなあ。ほんとに日本人か?

  49. 名無しさん : 2013/10/17 04:00:46 ID: OpTfoKNA

    ※欄にも文盲自慢がいて吃驚した

  50. 名無しさん : 2013/10/17 07:55:26 ID: es1eCq6.

    ※44
    そうそう。
    くどくて読み辛い文章にならないように、という配慮も必要になる。
    簡単に考えている奴らが多い中、意外に表現力を要求されるのが日本語。
    そしてそれは学校で学ぶものではなく、普段の(日本語での)思考がそのまま表れるものだと思うんだな。

    ※45
    美しさ云々については、1/3は自己紹介。
    1/3はご指摘のとおり。残りの1/3は※44で記載してくれた。

    日本語の内容として、行を開けると前の段落とのつながりは薄くなる。
    書き手が故意に薄くしたつながりを追い求めるのは、あまり賢いことではないと思うよ。

  51. 名無しさん : 2013/10/17 07:59:24 ID: es1eCq6.

    失礼。
    ※50の内容を一部訂正。

    ※45に対してのレスは※47へ。
    「※44で記載してくれた」→※46で記載してくれた

    に、それぞれ訂正。


    寝ぼけてんのかね…。

  52. 名無しさん : 2013/10/17 13:44:51 ID: IGuWawMA

    あまり知られてないが実はモーツァルトも歌が全くダメでな。
    音痴と言われても気にするな。

  53. 名無しさん : 2013/10/17 14:37:24 ID: /7SwbhkU

    数人ごとの練習では何とか歌えるが、全員で合唱すると
    音程が狂う糞がいてムカついたことはあったわ。
    自分のパートが理解できないうえに無駄に声が大きいから
    馬鹿な周りも引きずられて全員で主旋律歌ってグダグダ。
    音楽の時間がマジで苦痛だった

  54. 名無しさん : 2013/10/17 15:52:02 ID: sCutuKwk

    ※50
    なにこの上から目線。
    穴を指摘されれば「そうそう、私もそう思ってたの」と最初っから持論でしたというように便乗し、
    否定気味な質問をされれば読み手の読解力を非難する。

    段落分けって、前段落とのつながりを切って話を変える“だけ”ではなく、
    分けた文章を強調する等、書き手の意図によって効果を使い分けるものじゃないの。
    ※44の最後の段落分けは、主張全てを総括した感想=結論を強調する為と
    思ったので、あれで前段落とのつながりが薄くなるとは思えなかったよ。
    いちゃもん承知で書けば、最後の文を前段落にくっつけたって意味は通じるから、誤って段落分けした可能性だってあるわけだし?

    結局、「一つの可能性しか存在しない」は美しい文章を構成する為の一要素にすぎないんでしょ?
    それを「文章には美しさも必要だと思う」と美しさの方を一要素のように書くから誤解を招くんだよ。

    >こういう他人に読んでもらうための文章は、誰が読んでも「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かるものでなくてはいけない。
    と、うそぶく割に実践できてないのね。

    ついでに言えば、多少の過不足はあるのかもしれないが報告者の文章は「アホな文章」ではないし、貴方が指摘したところではスレ民も※欄も引っかかってないよ。

  55. 名無しさん : 2013/10/17 18:02:15 ID: hsyt3EaE

    ※54
    上から目線に感じるということは、自分が下だと実感しているということか。
    わざわざご苦労なことだ…。

    だが、お前の主張につき、何か一つでも根拠が書けるなら相手をしてあげよう。
    それができないのであれば、お前のそれは単なる負け犬の遠吠えだ。
    …なに、匿名掲示板ではよく見る光景だ。
    何も気にする必要はない。
    もちろん、そのまま逃げるのもよくあることだ。


    何も気にする必要はない。

  56. 名無しさん : 2013/10/18 00:46:40 ID: sCutuKwk

    ※55
    ※54は上から2行目から根拠を書いているみたいよ?
    相手してあげたら?
    まあ、言ってるとおり逃げるのもありだと思うよ?

    正論吐かれたらぐうの音も出なくて意味不明な勝ち逃げ宣言する
    アナタみたいなのも匿名掲示板やコメ欄でよく見かける。

  57. 名無しさん : 2013/10/18 00:59:02 ID: sCutuKwk

    ※56だけど、読み返したら自分の※が自演みたく見える事に気が付いたwww
    慣れない挑発はするもんじゃないねwそこだけゴメン。

    でも、言いたい事は変わらないから逃げるならどうぞ?

  58. 名無しさん : 2013/10/18 11:22:47 ID: isksK2I.

    クジラと会話ってどんなレベルだよw

  59. 名無しさん : 2013/10/18 12:56:34 ID: 31P5ak6g

    海に向かって歌ってみて欲しかったw

  60. 名無しさん : 2013/10/18 13:20:56 ID: /C6PhtXM

    なんか面白いww

  61. 名無しさん : 2013/10/18 16:58:13 ID: N0Nb02wM

    ※56-57
    ふむ。※54の2行目~というと、これか。

    >穴を指摘されれば「そうそう、私もそう思ってたの」と最初っから持論でしたというように便乗し、
    >否定気味な質問をされれば読み手の読解力を非難する。


    ところで、この「願望」のどこに根拠があるのだろうか?
    なお、単なる願望だとする根拠は以下のとおり。

    ・「最初っから自論でしたというように便乗し」とした根拠が記載されていない。
    ・こちらが読み手の読解力を非難する経緯として「否定気味な質問をされた」ことを挙げているが、それ以外の可能性に言及していない(=そうだと断定できる根拠を記載していない)
    ・上記のような根拠を書かないままに、自分の都合の良いように相手の話を否定している。


    まぁ…本人じゃないなら断定しての回答は不可能だ。
    だから、想像でも構わないよ。
    もしこちらが掲げた上記の根拠を新たな根拠で否定できるなら、やってみたらいい。

    そうそう、ついでといってはなんだが、お願いがある。
    実は私のような思考ができる人間を、私はこれまで見たことがない。
    お前はよく見るようだから、そのurlを貼ってくれないだろうか。
    大変に興味がある。
    もちろん、単にお前の思考の浅さから「そう思いたかっただけ」という可能性もあるとは思う。

    なに、遠慮はいらない。
    逃げるのは自由だし、そもそもお前には自由しかないからね。

  62. (´・ω・`) : 2013/10/18 19:07:06 ID: M4xSPBoE

    クラスの音痴なのに自信満々に大声で歌う女思い出した

    自分が間違ってるのかと思うほど自信満々だった…
    ピアノの子とパートリーダーに無茶苦茶怒られて直してたんだけど合わさるとまた独自の音程…
    最終的には「口パクしてろ」になってた

    今ならわかるけどその子も高音過ぎなタイプで海で交信出来そうだったわ なんかキーキーしてる感じ 華原の音痴&更に高音&滑舌悪を想像してくれ

  63. 名無しさん : 2013/10/19 23:31:14 ID: sCutuKwk

    ※61
    2・3行目は私が思ったアナタのコメントへの感想であり、主張への前振りだね。
    ついでに言えば主張は「2行目から下全部」。

    「上から目線」ついての感想の根拠としては、報告者の文章を「アホな文章」と
    蔑み、
    ※50で「あまり賢いことではない」と他者(私だけどw)の読解力を下に置いた事。
    便乗の根拠としては※46のコメを受けて謝意が無い事から。
    ・「一つの可能性しか存在しない」と掲げた事の否定になるから「謝意を示せなかった」
    ・※46を自分と同等~上に置けば謝意を示すはずだけど、示さないのは下に置いている
    →下からの指摘は認められないから便乗、元からの持論だったとしたのでは?
    この2点をもって謝意を示さなかったのだと「私が感じた」為。
    「否定気味な質問」に関しては私が※47だから「そういう意味で書いた」だけ。
    なので2・3行目は私のアナタの文章に関して、私の主張も込めた総括の意味での感想なので感情的なのは認める。
    ただし、「負け犬の遠吠え」というアナタの感想は、私の主張が論破されていない
    ので今の段階では断固として認めない。

    で、
    私の「主張」の肝は※54の下から4段目
    他者の文章にケチを付ける割に「一つの可能性しか存在しない」文章を
    アナタは実践できていないね、って事。
    その根拠を2・3段目で説明している(5段目はアナタの読解力についての否定)。
    アナタの主張への反論はココなので、反論はこちらについて行うべき。

    さらに言えば「アナタが思う“私のような思考ができる人間”」がどのような人物像なのかは
    否定の立場である私が考察しても「アナタが思う人物像」と一致する事はまずあり得ないので
    urlを挙げる事自体を不毛と断じます。
    それに私がurlを示さなければいけないとするならば、それは
    >正論吐かれたらぐうの音も出なくて意味不明な勝ち逃げ宣言する
    ↑これを「よくある」と証明する事なのでは?
    それに、あくまで私の主張はこのコメの3段目なので、アナタの話題逸らしの
    「お願い」には「だが断る(誤用)」と返答します。
    必要ないですし、断る権利もありますから。

    っていうか、※55からのアナタの話題逸らしが酷過ぎる(“話題逸らし”って判じる根拠も私に求めますか?)。
    私の主張・貴方への反論はあくまでこのコメの3段目なので、それについて反論があるならどうぞ。

  64. 名無しさん : 2013/10/20 07:59:50 ID: 5LMZpdiI

    >>61も>>63もどっちもきめえ…ネットの世界だってのにプライド高すぎだろ。流せ

    俺は謝罪のきっかけになった1年の音痴の子が可哀相だと思ったな…。
    この合唱祭自体、音楽教師の自己満足みたいなものなのに…。
    2年への暴言も合わせてひどい。
    というか中学の合唱祭とか体育祭なんてみんなで精いっぱい何かするということが重要で
    部活じゃあるまいし成果を求めるものでもないと思う。
    みんなで楽しくやる方向でなく成果を出す方向に熱心すぎると弱者(音痴、運痴etc)が弾かれるとか考えるべき。

  65. 名無しさん : 2013/10/20 11:30:18 ID: N0Nb02wM

    ※63
    >2・3行目は私が思ったアナタのコメントへの感想
    そもそも、「私」と書いているお前は誰だ?
    また他人の※56-57が本人(※54)の代わりに書いているのか?

    >主張への前振りだね
    知らんわ…。既に※56は「根拠は2行目から」と記載している。
    お前が※56で自分の記載を訂正したいなら、まずはそう書け。
    お前が※54でマヌケな※56の決め付けを正したいなら、まずはそう書け。

    >感想の根拠としては
    「感想の根拠」など聞いていない。
    「上から目線」と「断定」した※54の2行目につき、根拠を求めている。
    したがって、お前の解説は全部却下。

    と書くのは少々不親切かもしれないので、ちょっと解説。


    私は、断定できるはずのないこと(他人の心理)を、断定できる根拠の提示を求めているんです。
    つまり、
    「根拠の提示が不可能」だと、
    「最初から決まっている」ことを、
    「断定」した、
    「マヌケな論者モドキ」の、
    「普通の馬鹿」を相手に、
    おちょくっているだけなんです。

    根拠を書けないことが確定していることに気付かないのはいいけど、
    それって…あまりにも普通すぎやしないかい?


    >私の主張が論破されていないので
    論破とか、その辺の普通の人間は使わない方がいいかもよ。
    こういう風に恥を掻くだけだと思う。

    >断固として認めない
    ご自由に。
    こちらが求めた根拠を提示できない以上、お前の認める認めないは無関係だし。

    >「一つの可能性しか存在しない」文章をアナタは実践できていない
    いや、そうは書いていないよ。
    ※44では、そうだと「明確に分かるものでなくてはいけない」と明記しているでしょ。
    やり直してね。

    >その根拠を2・3段目で説明している
    ふむ。※54の2行目~というと、これか。

    >穴を指摘されれば「そうそう、私もそう思ってたの」と最初っから持論でしたというように便乗し、
    >否定気味な質問をされれば読み手の読解力を非難する。

    ところで、この「願望」のどこに根拠があるのだろうか?
    なお、単なる願望だとする根拠は以下略。

    >反論はこちらについて行うべき
    上記のとおりでございます。

    >「アナタが思う人物像」と一致する事はまずあり得ないのでurlを挙げる事自体を不毛と断じます
    あらら。別に私の思うそれと一致しなくても良かったのに。
    ※56で書いた「よく見かける」ってのを提示してくれたらいいだけですよ?

    まぁ、敗北が最初から決まっていたら逃げるのはあたり前だと思うし、無理にとは言いませんけど。

    >urlを示さなければいけないとするならば~勝ち逃げ宣言する~これを「よくある」と証明する事なのでは?
    えーと、それはこちらへのお気遣い(お前への突っ込み所を教えてくれてる?)なのかな?
    まぁ…面倒じゃなければ、勝手にやっていただいて結構ですよ。

    >私の主張はこのコメの3段目
    ふむ。※54の3段目…??というと、これか。
    3段目(3行目)→否定気味な質問をされれば読み手の読解力を非難する
    3段目(3段落目)→結局、「一つの可能性しか存在しない」は美しい文章を構成する為の一要素にすぎないんでしょ?
    それを「文章には美しさも必要だと思う」と美しさの方を一要素のように書くから誤解を招くんだよ。

    とりあえず、3行目については既におちょくり終了。
    3段落目についても、以下のとおり終了している。

    「何か一つでも根拠が書けるなら相手をしてあげよう」
    「それができないのであれば、お前のそれは単なる負け犬の遠吠えだ」

    >アナタの話題逸らしの「お願い」
    はいこれも。根拠を書けないことは主張しないこと。
    根拠を書けないのに、確定して記載すると、相手からはその根拠を求められる場合がある。
    そしてその求めに応じることができないと、今のお前のように私に馬鹿にされ続けることになる。
    反省しようね。

    あー、もし「話題逸らし」だと断定した根拠を書けるなら書いてみて。
    そのときは謝るからさ。
    「自分が負けたら必ず謝る」
    これ、あたり前のことだと思うのでね。

    >必要ないですし、断る権利もありますから
    最初から書いてますよ。お前の「自由」だとね。

    >(“話題逸らし”って判じる根拠も私に求めますか?)
    ハイ。当然です。

    >あくまでこのコメの3段目
    おお?このコメというと、※63のことかい?
    それとも、既に記載してあった※54のことかな?
    ※63の3段(行?段落?)目についても、対応は簡単だけど、どうしようね?


    ※64
    お願いだから、この程度のおちょくりでプライドとか言わないでよ…。
    絶対に根拠が書けないことを断定した時点で、そいつの負けが確定している話だしね。
    あとは、どんな遠吠えが聞けるか…それだけが楽しめる部分かと思いますよ。

  66. 名無しさん : 2013/10/20 20:27:42 ID: sCutuKwk

    ※65
    へー、今まで他コメのなりきりって思われてたんだ。
    ※47、54、56、57、63と今このコメ書いている「私」は全て同一人物です。
    ID全部同じだから分かってると思ってたw

    >上から2行目から根拠を書いている
    この文章で2・3行目のみと根拠の範囲を判断したのはアナタだけ。
    私が書いた主張の根拠は
    ・上から目線について
    ・「一つの可能性しか存在しない」文章をアナタは実践できていない
    この二つについてだから、「2行目から下全部」とアナタの読み違えを訂正しただけ。
    ただ、上から目線の根拠についての説明が浅かったみたいなのは素直に認めるわ。
    正直、そこにこだわるとは思って無かったしwゴメンwww

    >断定できるはずのないこと(他人の心理)を、断定できる根拠の提示を求めているんです。
    うん、そうだね。
    でもまあ、これについては「他人に心理」ではなく「自分の心理」について語ったからで、
    アナタのおちょくりに踊らされた訳ではないと理解してもらえたと思いたいw

    で、後の事は全部「話題逸らし」の根拠の説明で簡単にカタが付く。
    私の主張は一貫して
    ・「一つの可能性しか存在しない」文章をアナタは実践できていない
    であり、それについての説明しかアナタに求めていない。
    なので、※55以下のここまでのやり取りが「私の主張」にとって全くいらないんだわ。
    それに「上から目線」について私に根拠を求める事によって、私をおちょくっていると
    アナタは書きましたね。
    実はそれよりも私を「負け犬」にする効果的な方法があるのに気付いていますか?
    それは、
    「私の主張」を正当な方法で言い負かし、「上から目線で何が悪いの?」と書く事です。
    それをせず、「私の主張」以外の事項についてだけ「おちょくり」目的で言及しているのは、
    論破できない負け犬の話題逸らしだと断じたからです。

    ここでもう一度私の主張を書きます(※54転載)。
    >>こういう他人に読んでもらうための文章は、誰が読んでも「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かるものでなくてはいけない。
    >と、うそぶく割に実践できてないのね。
    ↑これが私の主張。

    ↓こちらがその根拠。
    >段落分けって、前段落とのつながりを切って話を変える“だけ”ではなく、
    >分けた文章を強調する等、書き手の意図によって効果を使い分けるものじゃないの。
    >※44の最後の段落分けは、主張全てを総括した感想=結論を強調する為と
    >思ったので、あれで前段落とのつながりが薄くなるとは思えなかったよ。
    >いちゃもん承知で書けば、最後の文を前段落にくっつけたって意味は通じるから、誤って段落分けした可能性だってあるわけだし?

    >結局、「一つの可能性しか存在しない」は美しい文章を構成する為の一要素にすぎないんでしょ?
    >それを「文章には美しさも必要だと思う」と美しさの方を一要素のように書くから誤解を招くんだよ。

    以上。
    これをアナタが論破するには
    「○○の理由で私は“「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かる”文章を書けている」
    と証明する以外ありません。
    この方法でしか私が納得し、謝罪させる事は出来ません。

    よって、今後は「私の主張」への「アナタの反論・証明」以外は、論破できない負け犬の
    話題逸らしだと断じ、無視します。
    「私の主張」へ「アナタの反論・証明」が言及された場合のみ、反論なり謝罪なりを書き込みます。
    私が提示した方法が気に入らないのなら、それでも良いです。お好きにどうぞ。
    以上です。


    ※64
    ネットの世界だからこそ、ですね。
    流石に現実ではスルーするし、自分でもキメェwwwと思ってる。
    自分で「どこそこのやり取りがいらない」って書いておきながら、
    「それ以前に自分とコイツのコメント全てがこのコメ欄にいらねえww」って
    セルフツッコミしているものw
    ここまで長引くとは本当に思ってなかった、他のコメ欄住人には不快にさせて
    本当にごめんなさい。
    ※65の「反論・証明」が無い限り、私は沈黙します。

  67. 名無しさん : 2013/10/20 22:34:22 ID: sCutuKwk

    ※66
    ゴメン。沈黙すると言いながら、一個訂正。

    >「○○の理由で私は“「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かる”文章を書けている」

    この文章での「私は」はID:sCutuKwkではなく、※65の中の人の事です。
    できるだけ「私」と「アナタ」で書き分けてたんだけど見逃してた。
    なので

    >「○○の理由で※65は“「一つの可能性しか存在しない」と明確に分かる”文章を書けている」へ訂正。

    では、沈黙します。

  68. 名無しさん : 2013/10/21 17:40:22 ID: mfmvb6gs

    ※66
    >今まで他コメのなりきりって思われてたんだ
    うーん…なりきりだろうが自作自演だろうが、あまり興味がないんだ。
    ただ、自分で「自演みたく見える事に気が付いた」と書いている馬鹿がいたものだから、いじってあげるのがマナーなのかな…と。

    >この文章で2・3行目のみと根拠の範囲を判断した
    いいや。「2・3行目は根拠である」と判断したんだよ。
    この違いは分かるかな?

    とりあえず、以下については、この点におけるお前の訂正と謝罪、
    また、マヌケな主張(根拠の部分を誤って提示)の結果、
    完全に敗北してしまったことについての敗者の弁を聞いてから対応しようか。

    安心していいよ。
    一つ一つ、確実に、完璧に、全ての点について、追い込むから。

    逃走しないなら、一切の誤魔化しはさせない。
    だから、安心してね。

  69. 名無しさん : 2013/10/21 23:41:22 ID: sCutuKwk

    いつまでやるやる詐欺してるんだか。
    遠吠え乙。顔、真っ赤だよ?

    さて、
    ※68の返答の内容をもちまして※68の中の人は、
    「私」を論破する事のできない負け犬だったとの結論に至りました。
    ※66に対する※68の内容が相も変わらずの「話題逸らし」である事が
    何よりの証左となる事でしょう。
    反証をできるものなら※68でできたし、するべき場面でしたからね。

    以上により、自己満足ですが結論を出せた事に非常にスッキリしましたので、
    このコメントで最後とさせていただきます。
    結論が出た以上、もうココを見る必要もないですしね。
    今後、コメントする事は一切ありませんので、負け犬さんも
    お好きになさって結構ですよ。
    きっと、私が逃げたと必死におっしゃるのでしょうね。滑稽です。

    では、何度もお目汚し失礼しました。
    負け犬さん、お疲れ様でした。

  70. 名無しさん : 2013/10/22 15:45:46 ID: QeVNlkS.

    どうしたの?プライドの高いクズ同士が争ってたの?

  71. 名無しさん : 2013/10/22 17:17:46 ID: TSgOB1ls

    ※69
    >いつまでやるやる詐欺してるんだか
    「やるやる詐欺」の根拠を書けない=負け犬の遠吠えです。

    >遠吠え乙
    その根拠を書けない=負け犬の遠吠えです。

    >顔、真っ赤だよ?
    言わずもがな、同上です。


    そういう根拠を書けないことをどれだけ主張したところで、逃げられませんよ。
    まずは、※68に対応をすること。
    次に、上記で指摘した遠吠え3連続につき、遠吠えだと認めること。
    もしくは、それらに対応する必要がないことを「論理的に(根拠を記載して)証明する」こと。

    これらのうちどれかがなされない限り、お前の負け犬っぷりが確定してしまいます。
    絶対に根拠を書けないことを主張することがどれだけ愚かなことかを、
    きちんと理解、反省し、きちんとそれらを表現できたなら、本題に入って虐めてあげてもいいんですが…。
    本題に入る前から、根拠を書かない主張につき反省も謝罪もしないようなクズは、こうして本題の前に軽くおちょくるだけで十分ですし。
    なおこの理由は、
    ・根拠を書けない主張をする=議論における敗北
    ・本題に入る前から敗北を認めない姿勢を続ける=本題に入ってあげる価値がない
    という私「独自」の考えによるものです。

    注)よくあるのが独自の考えなんか意味がないからふじこふじこ!という返しですが、この考えに根拠がある以上、新たな根拠を用いて反論できなければ、それは単なる負け犬の遠吠えに過ぎません。
    …ここまで説明しないと分からないような馬鹿ではないことを祈ります。

    以上の結果から、とりあえず、以降は読むまでもなく全文却下です。


    ※70
    その根拠を書けたらそのとおりだし、書けなければそれはお前の願望というだけ。
    …なんか、どこでも同じような馬鹿しかいなくて、つまんないな。

  72. 名無しさん : 2013/11/03 23:30:10 ID: 62h/NtmI

    ID: N0Nb02wMがキモすぎて草生えるw
    まあ本文のレスも2ちゃんにふさわしいいい加減な文章だけど、文脈から推測して読み取れるレベルだろ
    日本人じゃないのかな?

  73. 名無しさん : 2013/11/04 09:26:38 ID: DnUJs9UY

    ※72
    自分の能力以上の相手をそう書くのは弱者にとって当然の権利だと思うので、草とかご自由に。

    万が一、内容に対して反論できるのでしたら頑張ってみてください。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。