2013年10月23日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380351572/
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart229
- 870 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:42:50.95 ID:4yv4mt8z
- 俺の妹夫婦に女の双子が昨月、生まれたんだ。
妹が考えた候補→真凛(まりん)&理宮(りく):海と陸で対にしたつもりらしい
義弟が考えた候補→美姫(みき)&真央(まお):フィギュアファンだからあやかりたい()とか言い出した
俺の両親、それを黙って聞いた後、
家が代々檀家としてお世話になってる
浄土真宗の寺へ行って、和尚に名付けを頼んだ。
結果、姉→叡子(えいこ):由来はまだ聞いてない。
妹→量子(りょうこ):浄土真宗の無量寿経から。
妹夫婦は案の定ファビョりだし、
「叡の字なんて普通は読めない」だの「りょうことかダサい」だの
文句言い出したが、義弟両親のほうも「いい家の娘さんって感じ!!」と
大喜びしたので、強引に押し切ってこの名前で出した。
- 871 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:45:32.75 ID:4yv4mt8z
- 俺両親によると、
「仏様や天下に恥じるような行いをしない子に育って欲しいと
願った」とのこと。
あのまま、まりんとりくで押し切ってたらどうなってのか
いまさらガクブル。
現在は妹夫婦も出産後のお花畑が落ち着いて、
「りょうちゃん」「えいちゃん」って呼んで可愛がってる。
ちなみに叡子の「叡」は比叡山の「叡」だが、
和尚によると実は「宇宙」「哲学」という意味も持つらしい。
つまり、物事を深く考え仏道に励め…という意味なんかなw
何はともあれ和尚GJというわけで
スレの趣旨とは違うがカキコ。 - 872 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:46:41.61 ID:XhxS0oKl
- お、おう・・
- 873 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:46:51.99 ID:4yv4mt8z
- 今ググったが、浄土真宗では
無量寿経こそ真の経典だというらしいな。
量子…重い名前だぜ。 - 874 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:54:07.23 ID:jf/u/8p+
- 栄子瑛子亮子涼子とか、響きだけ頂いて、他の字にすればよかったのに…
- 875 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 22:58:21.99 ID:4yv4mt8z
- いや、叡の字は関西人なら
叡山電鉄あるんだし、大人なら読めるはず!と主張された。
日本史でも延暦寺の焼き討ちは習うしなw
書けなくても読めて当たり前というのは分からなくもない。 - 876 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 23:30:08.78 ID:FHM2dupO
- それはうまいところついてるなあ
DQN豚切りは読めなくて当然だが
そういうのは「読めない」「書けない」と反駁すると
自分に教養がないと宣伝するようなものだからなあ - 877 :名無しの心子知らず : 2013/10/21(月) 23:30:29.47 ID:wt3LpM1T
- 辞書に載ってたからって言われてもハイハイって感じだけど
坊さんに言われたって聞くとなんか有難い感じがするわ - 878 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 00:27:56.14 ID:dVDBgITo
- ありがたい名前なのは分かったが、流石に子供が少し気の毒だな…女の子だし
今の二十代に茂子や田鶴子って付けるような感覚だと思う - 879 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 01:12:05.81 ID:XzPucxHX
- 古臭過ぎかなと思うので和尚GJとはいえない
- 880 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 01:25:34.94 ID:6Na2JAf1
- 浄土真宗は和尚って言わない
- 882 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 01:49:51.81 ID:MuAYAGgk
- >>870
まりん&りくの方が素直って感じがするけどな - 886 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 07:25:11.62 ID:Cw8NL3+x
- >>870
叡子、量子はないわ
字が重すぎる - 887 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 07:45:57.61 ID:LoEn1aj6
- 量子力学としか思えないw
- 896 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 09:27:28.65 ID:zVzoAW52
- >>870
妹夫婦もアレだが、その親達もどうかしてるよ…
叡知のエイも知らない親なのに、これから先、他人に漢字説明出来るとは思えないw
量子もせめて、涼子にしてあげたら良かったのに
双子が一番の被害者だな。名前がきっかけで妹夫婦が毒親にならないか心配だ - 897 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 09:53:41.45 ID:9ngQ9Amv
- まりん、りく
みき、まお
のがまだましだったと思う… - 898 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 10:00:06.26 ID:G5cQOVPu
- 可哀想だな
自分(40代)も節子、みたいな名前
時々新聞のおくやみ欄で見かける
同級生は真美とか美穂とかかわいい名前で、親に訴えたら
おばあちゃん(父方)に逆らえなかったんだと
死ぬまで好きになれない名前 - 899 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 10:01:38.15 ID:EG9d8+uK
- 叡子・量子、一見して字義と字面にかなりの差を感じるなー、量子ならまだいいかな
でも理宮(りく)との2択だったら叡子ちゃんの方を選ぶわ
書くのはともかく読んではもらえそうだし - 901 :名無しの心子知らず : 2013/10/22(火) 10:45:03.46 ID:v5UqZyFL
- 叡子も量子もいい名前だと思う
育ちのいいお嬢さんに「まりん」なんておらんよw
コメント
両極端だな。
これはこれで訂正人生だろうし。
ちょっと古い名前の気もするが、いいんじゃね?
小学生で書けない漢字は・・・
馬鹿は本当極端だな
古かろうがキラキラしてる名前とは比較にならんよ
キラキラネームを阻止したのは良かったと思うけど、産みの両親を差し置いて「強引に押し切って」って所が引っ掛かるなぁ。
一時お花畑状態だったとしても、今は「りょうちゃん・えいちゃんって呼んで可愛がってる。」って事は言って聞かせたらちゃんと納得する親なんだろうし。
うーん・・・
うちのオカンが今年還暦でまさしく「節子」なんだけど、
60のBBAでも、その世代でさえも、名前が婆くさくて嫌だと言うよ
量子はまだしも、叡子はちょっと・・・
みきとまおで、漢字だけ違う名前にするのが一番良かったと思う
可哀想かな? 古風でいい名前じゃないか
みきまおより数十倍いいよ、由来もしっかりしてるし
極端だよ この人達
叡子は読めるけど書けないよ!
せめて漢字くらい可愛い方向に持っていってよ…平成20年を過ぎた子と思えん字面
自分の子をこんな風に名付けされたら絶縁するわ
ありえない。
花畑両親を説得したら、漢字がマシだったと思うだけに酷い
馬鹿って頭のいいふりすることすらできないんだなw
結局おえらい肩書がある第三者が言ってくれればなんでもいいみたいなw
スケート選手の名前にあやかりたいっていう考えを馬鹿にしてる感じなのはおかしいだろ。
みき と まお のが普通だったと思う
育ちが特に良いわけでもなさそうだし
親も馬鹿そうな子供にはもったいないわ
まりん&りくで良かったんじゃね?
底辺ぽくてお似合いじゃんw
間をとって、みきとりく、まりんとまおにしたら良かったのに。
海と陸、スケート選手、の関連性くくりをつくる双子の名前じゃない方が良い
出生届け書き間違ってそう
うみとりくだったらDQNと思われなかったと思う。
量子(りょうし)みたいでかっこいい
叡子は…
京都or滋賀在住なら叡子は読めない人いないだろう。というか、多分「えいこ」と
しか読んでもらえない(笑)
美姫はなぁ…安藤選手みたいな美人に育ったらいいけど、そうじゃなかったらいじ
められかねないからなぁ…。
古臭いとか言ってる人いたが、逆に今はDQNネームが割りと多くて、名前だけで「清
楚なお嬢様」と思われるかもね。
かわいそうだなぁ。古臭いダサすぎる名前。
これを良しとするのは、ジジババ世代だけだろ。
時代の流れに合わせてあげるのも愛情だと思うわ。
古風でとか、育ちがよさそうでとか
何とかでよさそうって言うのは対外本人は嫌がる名前
響きはいいけど、まあ、字は堅いよなw
まりんとりくよりは大分いいけど
この子たちが大きくなるころには
~子が絶滅しかけて逆に流行るんじゃね?
なんでこんなに叩かれているのかわからん。
寺の住職さんが檀家のために名付け親になるのは
よくあることだし、檀家にとっちゃありがたいことだろ。
子供にそういう風に育って欲しいっていうのが名付けだろ。
良い名前をもらったじゃないか。
英語由来で名づけるなら「まりん」と「らんど」じゃね?w
つかマリンちゃんは超高確率で親がパチンカス認定を受けるから危険危険アンド危険
てのはさておき
叡智の叡を使っておいて学業がかんばしくないお子様に育ったら名前倒れで大変だろうなぁw
フィギュア選手の名前ならまだ有りだとは思うんだけど
美姫ってのも顔面やスタイルが揃ってないと色々とアレな名前だしなぁw
姫って字そのものに抵抗ある人、ネットでよく見るってことはリアルでも一定数居るって事だし
…妹も義弟も坊主もセンスないって話でFAやね
これはちょっと今の子供には重すぎるわ
可哀想
こういう流れを見過ぎてて
古風な名前つけてる親はすぐ子どもの名前を重箱の隅つついて
ネタにしてるんだろうな~みたいな偏見持つようになった。
真凛&理宮
よく結婚式の席次表を見る仕事してるんだが
ほんとこの手の馬鹿名多くて嫌になる
「真理子」「敏行」のような普通の名前ってほとんど無い
古風だからって古臭い名前をつけるのは
今風だからってキラキラネームをつけるのと一緒だと思う
どちらもDQNネームだ
読めるしそう変じゃないしDQNネームって程でもないと思うがな。
ヒドイのが多すぎて相対的にましって思うだけかもだけど。
美姫はちょっとあれだけど。美人に育たなかったら本人が悲惨だ。
みきとまおの漢字を別のに変えるとかで着地して欲しかった
米22
「子供にそういう風に育って欲しいというのが名付け」だとすると、
叡子と量子は育って欲しい方向性が重すぎるというか非日常過ぎると思うわ・・・
うーん、一連の騒動見て美姫とつける神経がよくかわらん。
それなら静香の方がいいじゃん。
まあ、実在の立派な人にあやかった所で、そんな風に育ちはしない。
名前負けは確実だから、ちゃんと自分の頭を使って考えた方がいいと思う。
コメ欄終わってた
マオって中国人かよ。
お寺の子?え?ちがう?
(新興宗教やってる家の子かな…)
叡子、量子くらいで宗教扱いって
随分レベル低いんだねこのコメント欄。
うーん…自分なら真凛のほうがいいと思ってしまう。私は平成生まれだけど古臭い名前ですごく嫌な思いしたし。今の子供はもっとキラキラした名前が多いから、どっちのほうが子供にとって幸せかは微妙。
こんなに賛同できない記事は久しぶりだ。
坊さんがつけたのより、両親がつけた名前のほうがいいと思うんだが。
俺はつけないけど、許容範囲内だと思うぞ。
由来を聞いてありがたくなるような名前は頂いて損しないよ
子供の頃は名字と語呂があまり良くないなと思ってたけど
どういう由来で付けたか聞いてからまんざらでもなくなったよ
叡子とか古き良きって感じで好き
思い付きで名づけるの自体は人それぞれだろうけど、社会に出て自分を名乗るのに困らない名前にはしてあげたい 流行で付けるのはちょっと子供の事考えてなさそう
由緒正しいからって時代に逆行するのもどうかと思う
叡っていう字、どちらかというと男の子だよね
自分も子のつく名前で、キラキラネームよりはましだけど少しも好きじゃない
未婚の母になってほしいってことかな?
騒動前だったとしても、生きてる人間の名前にあやかるなんてすることじゃない
親がまともだったら、重々しい名前にもならなかったろうな
サガとカノンでおk
みきとまおで姫の字だけ他のに変えるのが一番良かったんじゃ…
叡の字は正直、名前としてはナシだと思う
もし自分が名乗れと言われたら、その組み合わせの中では
美姫と真央がいい、奇抜すぎなくて。
大輔ブームとかあるし、あやかりの名前もそない悪いものでもないような
まりんはともかく、りくはいい響きかと
量子かあ…りょうしって、読んじゃうなあ
比叡山の叡子…「お名前の漢字は?」「比叡山の叡です」説明はしやすいけど、すっとは書けないなW
持ち物に名前書くのしんどそう
こりゃだめだ。押しつけがましい両親と兄及び生臭坊主はさっさと○○。
妹夫婦案がキラキラ軽薄系で、親の案がやや古くさいというのはおいといても…
結局のところ、夫婦の希望を無視して親兄弟が強引に決めたって形だよね。なんだかなあ。
まりんとりくはアレだけど、両親を説得できないまま強引に押し切ったってのはなぁ…
今どきのDQNネームよりはマシだけどやっぱ時代が違うよね
書き方のせいか報告者gjとも思えない
叡子はいいと思う。読めない奴はただの馬鹿だ。しかし一見餃子に見えそうだ。
しかし量子は……。最初に思い浮かべるのは量子力学なんじゃないか……?
由来は重みがあっていいし、りくまりんよりかは余程と思うけど。
でも由来を考えるとそれ以外の漢字を使うわけにもいかないし、人の名前は重いね。
いや、いまどきのキラキラネームに混じって叡子って名前欄で見掛けたら
「お、仏教系新興宗教に帰依してる一家かな?」ぐらいは思う人がいてもおかしくはないだろ。
元々つけようとしてた名前ぐらいならキラキラネームのうちに入らないような気もするが。
そこらの公立小中学校に入ったらキラキラネームばっかりの現在でも、まともな学校に入ったら一気に普通の名前だらけになるしな。それでもキラキラネーム系の名前はいるだろうが。
まりんとりくは今じゃ結構見る名前だよ
名簿見ると、苺花(まいか)ちゃん久遠くん玲央くん美優ちゃん等など
華やかな名前ばかり。
名前ランキングの10位以内にココアが入ってるし結構何でも有りだと思うw
人の名前としてならまりんの方がちょびっとマシかな
まりん程度ならまだ関わろうとは思うが
叡 なんて文字使う人間 やの人か宗教キチのどっちかとしか思わねーもん
ドヤ顔で書き込んでるお兄さんが痛い;;
みき と まお は
文字を変えればよかったかと思う
美姫→美樹、美希など
真央→真桜、茉緒など
あんまりあからさまだとやっぱ比べられることもあるだろうし
叡と量が並んでたら「ああ仏教関連ね」とピンとくる人多いと思うし
「懇意にしていただいてるお坊様につけてもらった」と言えば納得できる
浅田姉妹の名前そのまんまパクるとか、まりんとりくとか
そんなもんよりはマシじゃね
……ていうか、なんでマリンとランドじゃないんだろうな
マリンとリクじゃ対になってないだろ
どっちもどっち。
見方によっちゃ古臭い名前も痛いともいえる。
一方の価値観の押し付けはウザイよね。
可哀想
叡子と量子なら、まりんとりく、みきとまおの方がいいわ
「まりん」を「りん」にしたら?くらいは言うかもしれないけど
「えいこ」は漢字も響きも申し訳ないけど嫌だ
だったら「えりこ」とかにして欲しい
「りょうこ」も漢字がな…
つけちゃったもんは仕方ないけど、子供に聞かれても他の候補だった名前を絶対に教えてはいけないと思う
自分だったら、両親の考えた名前を反対して、叡子量子をごり押しした奴らを恨まない自信がない
間違いなく嫌う
りく、は別にいいんじゃない。
えいこ
りょうこ
で違う字をあててやった方がいいような
キラキラネームとは別ベクトルでいじめられそう
男だったら寺や神社で名付けてもらうといい感じなんだけどなぁ
和尚さんもうちょいなんとかならんかったのか…
…いや、わりとどっちもどっちじゃね?
名前の由来とかは置いといて、
「リョウシちゃん」よか「りくちゃん」のが良いと思うけどな。
海と陸?空じゃなくて?
有海ゆうみ・美空みそら
このくらいが妥当だったんじゃないの?
まりんとかりくの方が良いとか言ってる連中の気が知れん
叡や量のどこが悪い
こういうやつのせいで昔からの良い名前が失われる
ペットみたいな名前付けられるよりはマシだろうw
妹の案なら友人の家の犬と同じ名前とか有り得るぞ。
キラキラネームってのは明らかに読めない当て字ですらないような名前だろ?
真凛とか別にキラキラネームとは言わないんじゃ無いか?
美姫真央だって本人が大人になる頃には同世代の人間は安藤美姫も浅田真央も知らないだろ。
みきとまおでよかったんじゃないか・・・?漢字変えればスケート選手とか気がつかないし。
習字の授業で署名するごとに泣きを見る
絶対につぶれて読めない
私も習字の授業で泣きをみる漢字だなと思ったw
テストやプリントの提出物の名前欄でバランス取るの大変だろうなぁ
自分昭和の最後の方生まれだけど、叡子も量子も知人にいるよ
特別感や古くさいって感じはしない
名字と並べてみたらしっくりきてる
ただこんな凄い意味があったなんて知らなかったなー
みき、はいいがまりんはないだろ。
え?え??
ミキマリンリクも全然いいと思わない・・・
ミキは字面が嫌だしマオは有りだけど候補から選べって言われたらエイコにリョウコのほうがいいわ・・・。
自分も古臭くて嫌な名前だと思ってるけど・・悩むならもっとセンス良い名前で悩んでくれよとおもうわ
別に宗教キチとも思わないよ
中性的とか、華やかで可愛らしい字面よりも、自分は女性は女性らしい、男性は男性らしい名前に魅力を感じるんだけどなぁ
由来は堅いが、まぁ普通に良い名前じゃね?
DQNネームを警戒する割に、子が付く名前は古いと言い、画数多けりゃ難しすぎると言い…
さすがに難癖つけすぎ。
「英子」とつけたら「英語」で「良子」とつけたら「よしこ」だろ? どーせ
馬鹿すぎる。
ところで、「古くなくてDQNネームじゃない名前」ってどんなのだろ? マジでちょっと気になる。
かつてのDQNネームの代表格「まりん」はもうDQNネームじゃないのか?
叡子、量子に拒否反応起す人が多くて吃驚した。
個人的には叡子の方が好きなんだけど。
>こういうやつのせいで昔からのいい名前が失われる。
昔からの名前だって誕生した時は新しかったのに今新しい名前が生まれる事の何が悪いんだ?
お前は自分の娘にはツネとか名付けとけよ。
まりん、りくの方がマシだと思う。
小学校で習う漢字にしておけよ
自分の名前に使われてる漢字を習わないって、結構ショックだぞ
英子とか涼子ならかわいらしいのになー
この漢字が双子で並んでたらギョッとしそう
寺の名前もいい勝負だろ…
大人になってから苦労するか、子どもの時分に恥ずかしい思いをするかの差
ってか個人的にはマリンよりもリクの漢字の方に違和感を覚えるなw
真凛は変だけど理宮はかわいいと思った。
私は叡子も量子もやだなぁ。
字面がかわいくない。
瑛子、稜子がいいな。
妹夫妻はよく思ってないのにかわいそう。
えいこは「叡智」の「えい」。
どちらも賢く育ちそう。
量子はな・・・叡子はいいな
少なくともまりんだけはないわ・・・
弟夫婦もお花畑で痛いが
いい事した!って雰囲気の投稿者のがちょっと怖い
まりん、りくの方が良いな。漢字はイマイチだけど。
叡子、量子って重いし時代に逆行し過ぎ。
将来、子供に命名の由来を聞かれたり話したりするとき、親としての思い入れを伝えられるのか?
まあその和尚さんが尊敬を受ける良い坊さんであればいいけど、単に代々の檀家というだけだったらやだな。おかしな坊主も多いからね。
叡子量子ならマリンリクみきまおで良かったんじゃないかって思うわ
マリンはマリにとか美姫の姫を別の漢字とかそっちの説得にしとけば普通だったのに
栄子涼子ならどんなに良かったか
漢字と読みがかけ離れてなければええやろ。とか思ってしまうが。
あと正直、叡子の叡の字は後ろに『智』とかついてないとそれ一個じゃ読みがパッとはわからん。俺は。
両極端だわ
けど今の時代、まりんとりくくらいならそこらじゅうにいる気がする
でもりくは男の子っぽいかな
友達の子供がまりん(DQN当て字)だけど、ハッキリ言って同学年の一般的な親からは失笑されてるよ
底辺DQNにはまりんちゃんが可愛いく見えるのかもだけど
子供が立派に成長しても出るところ出るようになったら
ちょっとしたミスでもあーやっぱりね的なDQN扱いされるよ
いやだぁ、今どきの子供の中でエイコなんて…。
20代〜30代の中にいたって、ちょっと古い名前だよ。
まりんて現代なら許される範囲じゃない?
「ん」を取って、まりにするなら普通だし。
周りのお友達はかわいい名前なのに、自分はエイコ…。
泣くね。
父母が納得してんならまだしも、ジジババが
勝手にお坊さんにつけてもらってそれを強制するって…。
ひでぇな。
みんなで話し合って、妥協できる線で決めればよかったのに。
テストや習字で叡の字を毎回書く人の身になって考えたら、こんなメンドクサイ字つけようとは思わないだろうけど
センスが古すぎても逆にダメなんだよ
高学歴お受験でもマジでそう
美姫と真央は二人の選手としての成績とか比べて優劣付けられそうだから止めた方がいいな。
叡子も量子も良い名前だ。
関西なら叡の字が読めないなんてことはありえない。
由来って大事
私の名前はじいさまから一字頂いた古くさい名前で子供の時は嫌いだった
でもじいさまの葬儀でその字の由来をお坊さんから聞いてから好きになった
お子さんも大人になってから感謝すると思う
約二十年しか生きてないけど「叡」という字を一度も書いたことがない。正直読めるかも分からない。
エイコ・リョウコって響きはまともだから、英衣子・涼子とか、もう少し女の子らしい感じでも良かったのにな…
これは古すぎじゃないかな……
キラキラも論外だけど、古いからいい!は絶対違うと思う
いくら有難い意味があってもあまり古臭い名前にすると後で子供が泣くぞ
※89
どこの高学歴のお受験の話?
有名どころのお受験はにじみ出るDQNネームなんて書類選考の時点でいなくなりますよ
それ以前に塾でさえDQNネームは避けてますし
量子叡子よりはもっと普通の名前だけど、私も親が寺でお金を払ってまで貰ってきた名前
大学入学で地元を離れるまで、ずっとその名前のことでからかわれ続けて辛かった
今でも自分の名前は大嫌いだから、役所や病院以外で下の名前を名乗ることは絶対にしない
由来が立派なのはいいけれど、お寺の名前って響きが硬いことが多いから
名前の響きが硬いせいでからかわれ続けて辛かった私としては
お金取るんだったら、由来だけじゃなくて性別によって響きを考えたり
キラキラネームにならない程度に時代の流れを取り入れたりしてもらいたいと思う
マリンちゃんはパチンコしかイメージできないw
りくはまだわからんでもないが
まりんが今時普通とか大分毒されてるぞおまえら
俺は難しい漢字で若干戦国武将みたいな名前だけど気に入ってる
漢字が難しいんだったら学校で教えてもらうか勉強に興味もち
はじめたら教えて書かせればいい
それまではひらがなでな俺はそう親に教えられた
30年後にこの日本に寺の文化がのこってるかな?
両方自己満でどっちもどっちだな
あらゆる年齢の時に、自分の子供の名前として周りに呼ばれるんだから、生まれたばかりの子供の顔だけみて名前を決めたらだめだろ
それに名前が古臭いだと?
「まりん」と「りく」が10年後に古臭い名前だと言われない保障はあるのか?
この中だったらまおとみきが一番いいわ
りょうことえいこでもいいけどこの漢字はない
さすがに古すぎというか今の子につけるのにはダサすぎ
あと押し切った!ってドヤ顔の報告者と両家両親もなんだかな…
叡なんて字普通名前に使わないだろ
最近増えたね、DQNネームにしたくない→そうだ古い名前にすればいいんだみたいなの
育ちのいいお嬢さんにみき、まおなんて腐るほど居ると思うが。。
今時そんな固い名前だと空気読めてなさ過ぎて仏教系カルトかと思うわ
上流階級で女の子は子をつけなくちゃ皇室入りできないわ!とか思ってるならしらんけどww
ちょい違うけど知り合いの一族はいい名付けしてくれるお坊さんに頼んだら男の子はみ~んな○○太だよw
親戚に4人も○○太ってどうなんだろうね・・・
お坊さんだって何十人も名付け頼まれたら適当にもなるわなw過信は禁物
叡子はいいけど量子は重たそうであまりいい印象持てないな
※101
別に古臭いとdisってる奴らがまりん、りくを支持してる訳じゃなく
どっちの名前も微妙と批判してる人が大多数だろ
エイコもリョウコも良い名前だと思うけど
叡子、量子は字面が重すぎる…
真凛と理宮よりかは良いと思うけど。
みき、まおの漢字を変えるじゃだめだったの?
宗教とかホントキモいわ
子供だって年を取ります。いずれは大人になり、老人になるのです。
これだけは、決して忘れないでください。
まりんとりく、みきとまおの方が断然よかったな妹夫婦もその子供たちも可哀相に
立派な由来のありがたい名前なんだろうけど、ちょっとこれは・・・。
※103のとおり、DQNネームにしたくない→そうだ古い名前にすればいいんだ、に思えるし、
DQNネームはウヘァの対象だけど、世代の流行を完全無視した古臭すぎる名前もかわいそうだ。
エイコ、リョウコは可愛いけど、その字はないわ…
叡智の子なら智子の方がいいし、量子力学かよとしか。
(陽子も陽子かよってなるけど)
ブラフマーとミロクかあ
いい名前じゃ
訳わからん当て字でなければ、まりんでもいいと思うよ
名前を呼ばれる時、100%間違われるというのは結構不快だから
DQNネームは嫌だけどその中で支持を得たものはじわじわ普通になって来てるからね・・難しいところ
やりすぎもよくないけど取り入れな過ぎもおかしいよね
親の思いもくそもない「DQNじゃないです、いいとこの子ですネーム」のほうがよほど恥ずかしいかもね
バカだね
子供の気持ちになって考えなよ。
古くさすぎる名前はからかわれるんだよ。
めちゃくちゃな当て字は問題外だけど、時代に見合った名前つけてやるのも親の務めでしょ。
まりんはないけどりく・みき・まおのほうがいいと思うけどなあ
自分も今どきはあまり聞かない古い名前つけられたから、
周りの可愛い名前(なぎさ、まほ、みお、ちはる、あやかとか別にDQNではない)が羨ましかった
キラキラネームをつけるのは論外にせよ、古い名前をつけるのが正義!って暴走されるのもちょっとなと思う
「子」をつけるのが悪いわけではないけど、叡子量子はやはり両極端な気がする…
「まりん」か……。
せめて「まり」か「りん」にはならなかったのか……。
叡子も量子も悪い名前じゃないけど・・・微妙だなあ
※17
安藤なんちゃらって美人か?
あれを美人とは思えないわ・・・
叡子も量子もありえない
平成の女性の名前じゃないよ
量子なんて理科の授業で絶対ネタにされるだろうし
叡子って字を何度も何度も何度も何度も何度も書かされる身になってみろよ
数回じゃないぞ?一生だぞ?
漢字を口頭で説明する機会も山ほどあるが、そのときなんて説明するんだ?
読めるからいい?そんな馬鹿げた理由で名付けとか頭おかしいし
由来が素晴らしいからとかそんな理由で良い名前!なんて言える奴も頭おかしい
DQNネームと大差ないよ
みきとまおの方が何億倍もマシ
叡子はテストで数秒間不利だな
みき、まお まりんよりはマシだけども
まりんとりくの方がまだよかったな
三十路のBBAだけれど量子も叡子も勘弁だわ。
※45 あなたが言いたいことを言い尽くしてくださった。
しかし人生で「誰が見ても可愛い」時期なんて一瞬なんだから、響きやイメージだけで字を選んだらいかんよね。
今は可愛い双子の赤ちゃんでも、60年後には双方の祖父母の誰かに良く似た双子のババアだ。
自分のカーチャンの写真の下に「真凛(62歳)」と書いて、しっくりくれば好きにすれば良いけどさ。
叡子は、ちょっと硬い感じはするけど、一応いい名前だと思う。
量子は由来はリッパだけど、あまりにも字面に「華」が無いというか、可愛げない。
双子の姉妹で一方の名前が損した感じなのは可哀想かも。
というのも、親がつけた長女(私)の名前は *子。それもちょっと古い感じの名前。
次女(妹)は 姓名判断に凝っていた親類につけて貰って *香 。
子供の頃から、ずっと可愛らしい名前の妹が羨ましかったし、ちょっと親を恨んだ。
古臭い名前の上に、姓名判断も悪い名前なんて、損した気分が2倍だったから。
古風だけどキラキラネーム(笑)よりはマシ。
いや…これはちょっと…。
確かに良い名前なんだけど…。
もう少し子供が読み書きしやすい漢字でもよかったんじゃないの?って感じ。
正直、まりんとりくの方が良し悪し抜きで馴染みやすいという印象。
学生だけど、マリンなんていう名前絶対に嫌だ。犬かよ
エイコ、リョウコも微妙
マオとミキが一番良かったんじゃない
まりんとりくを進めてるやつらは
自分が頭おかしいことを自覚したほうがいい
報告者は自分の子供が生まれた時も坊さんに名付けてもらえばいいと思う
※129
それは頑なに拒むと思うよ。
自分がどれだけひどいことをしたか分からない低能なんだから、
ダブスタなんて気にもしないでしょ。
両極端すぎる
間をとるってことを知らんのか
とりあえず外野としてキラキラネームだと内心「うわっ」「可哀想に、もっとどうにかならなかったのか」とも思うし、
身内なら多少反対や説得もするかもしれないが
両親の意向丸無視して爺婆が強行的に名付けるのもどうかと思うわ
最終的に納得したならいいが、子育てしながら毎日呼ぶ名前だ、子はもちろん、親の気持ちは大事
キラキラネームって別に否定はしないけどさ
そういう名前付ける親がネットやテレビに出てきてバカを露呈するパターンが多すぎる
かっこいい名前だと思うけどな
華やかな名前つけるのも自由だけど
古風な名前が可哀想ってのもおかしな流れだと思うんだよね
意味が変なのとか無理な英文やキャラ名の当て字とかはダメだけどさ
美姫&真央
有名人だけど、2人とも若いし、これからどうなるかわからない人の名前なんてつけない方が無難。
私生児出産も結構イタタだけど、柔道の内柴とかとんでもないアスリートもいるから、やめとけ。
真凛&理宮
何年か前、パチ屋の駐車場で車内に置き去りにされて〇んじゃった子供が「真凛ちゃん」
海物語かっつーの。後、マリンは英語なのにリクは日本語?
目くそ鼻くそを笑うとはこのこと
叡子? 冗談だろw
最近視力が落ちたのか、油断すると叡子が餃子に見えるから困る
※118
今でこそアレだけど、19ぐらいの頃は可愛かったじゃん
まあ、自分の属する社会階級に相応しい名前にするのがいいんじゃない
周りに派手な名前が多いと「~子って古すぎww」と言われるんだろうし
逆にある程度以上のレベルになると「まりん」じゃあ「あの子の家はどんな家なのか」とやや白い目で見られる
自分は叡子、量子はおかしいとは思わない。というか「叡」が読めないのは流石に学がなさすぎるw
意味は良くても使い慣れてない漢字は注意がいると思う。
持ち物の記名、習字、口頭での説明などいろいろあるけど
とにかく上手くやっていて欲しい。
※134
寛容でイイネ
ただ大人はその態度が正解だろうけど、子どもはそうはいかないからなぁ
学校なんかではちょっと苦労すると思う
名前なんて読みやすくて書きやすいのが一番だよ
エイコとリョウコなら
英子(華やかで知的な子)
亮子(明るく清楚な子)
にしときゃよかったのに
一番目に生まれてたので一郎 二番目に生まれたので二郎
もうこれ以上子供はいらないのでトメ
ドラマで流行ったから真知子
語感が可愛いからまりん
自分で考える教養が無いから坊主に決めてもらって叡子
日本人の名前のつけ方なんて昔っから適当
そもそも他人様の家の事情も知らず名前だけで人格判断とか
そいつらも流行りや周りの意見に流されやすいアホの極み
まあなんだ、少々難ありでもカワイイと言ってもらえるお子様の時間なんてあっという間に終わり、
ババアになってからの人生が長いんだからさ、叡子さん量子さん、叡子おばさん量子おばさん
叡子お婆ちゃん量子お婆ちゃん・・・うん、しっくりくるw
叡子、量子…
いい名前なんじゃない?自分が改名するとしても絶対につけない名前だけど。
おれおっさんだが、まりんとりくは漢字ならそんなに悪くないと思うぞ。
他の4つと比べたら叡子と量子がいい
叡の字も関西なら読めて当たり前だし比叡山の叡です、で通用する
年配の人にはかなり受けがいいと思う
何人か別の漢字にすれば良かったのにと言う人いるけど
漢字に意味があるのだから響きだけってのは違うんじゃないかな
ただ、叡は画数多いから習字とかで横に小さく筆で名前書く時に大変かなって思うわww
本名が堅い分にはニックネームでどうにでもできる
本名を使わなくてはいけない場面で本名まりんの人はどうにもできない
漢字が重いのは分かるが響きは全然古くないしいい名前だろ
みきまおは分からんでもないがまんまだしなら浅田姉妹両方かしずかとマオにしろよと
でともかくマリンがいいとか頭わいてんのか?
パチンコやりすぎて脳みそじゃらじゃら二十四時間バグってんのか?
マリンなんて名付けられたら一生恨むわ
まりんと名付けた馬鹿親がコメ欄に大発生中
名前の良しあし以前にこのスレ主のしたことは人間として最低の事だと思う。キラキラネームが良いって意味じゃなくて、この行動の気持ち悪さは半端ないと思う。仏教は好きだけど、俺が女の子だったら仏教臭い名前をつけられたくないわ。
説得しろよ、諭せよ、強引に押し切ったら駄目なんじゃないか
スレ主の「親」がしたことね。ごめん言葉抜けてた
叡と量は良い字だと思うから字だけ貰ってもっと考えた方が良かったんじゃない?
DQNネームは論外としても子をつけるだけってのは安直すぎる
女の幸せは結婚して幸せな家庭を築く事なのに、仏教由来の名前って重たいし可愛くない。男ならありだと思うが本当に両極端
だな。
一番名前を呼ぶのは親なんだから、そこを納得させないうちに強引に決めちゃったのはちょっとなあ
第一の関門は叡子ちゃんの幼稚園保育園の名前書きかなw
※118
実際に会ってみると凄く細いし可愛いよ
真鈴と利久にすれば坊さんも納得したかも
普段DQNネームを叩いて悦に浸っているネット民のセンスの悪さが露呈した*欄
一周まわったDQNネームにしか聞こえん
会社で面接に来たら「ああ、親がそういう系統か」と思って落とす
園児ならそりゃ嬉しいさ
問題は物心ついてからだよ
うーん・・・もうちょっと間を取った名前にすればよかったのに。女子だから絶対「この名前古臭い!」ってなりそう。
だが檀家に名前貰って糞みたいな人間になった兄妹いたけどなwww
うーん・・・もうちょっと間を取った名前にすればよかったのに。女子だから絶対「この名前古臭い!」ってなりそう。
身近に檀家に名前貰って糞みたいな人間になった兄妹いたけどなwww
しかし毎回思うんだが、赤ん坊は1日2日でハイ妊娠しました生まれたよ!と
なるもんでもなく(妊娠発覚するのが2ヶ月目からくらいだっけ)
腹にいる期間が何ヶ月間もあるのに、家族そろって誰一人として事前に
いくつか候補絞って微調整とか全く考え付かないんだろうか…
>>162
檀家に名前もらうのは珍しいなw 日本の文化を知らないアホウは黙ってろw
しかしこのご住職、なんで無量寿経から「量」を取ったんだろう。
寿命に量がないから無量寿(阿弥陀如来のこと)なんだから、そこ取っちゃダメだろ……。
女の子にりくって…
漢字は書きやすいのが一番だろ、と画数がやたらと多い名前にされた私が通りますよっと。
小学校の習字じゃ上手く書けず、テストじゃ名前書くだけで人より時間ロスと、いい事なんてない。
「人間の名前として相応しくない」はあっても「古臭い名前」なんて存在しない。
そういうバカがキラキラネームを「今時の名前」とかいって容認してるんだよ。
叡子と量子いいじゃない。すごく知的な感じがして。
大学が偏差値50を超えてくると~子率ってすごく高いよ。
偏差値50を切る大学は「まりん」とか「~ん」で終わる名前って多いね。
字画が多いっていったって美姫や真鈴と総字画は大差ないし。
聡という字が入ってる自分が習字の細筆書きで苦労した経験から予言しよう。
習字の時間だけじゃなく普段の記名から面倒臭くなってイライラする叡子ちゃんの未来が見える!
履歴書とか提出書類とか綺麗な字を書かなくちゃいけない時ほどイライラ間違いなしだね!
いい名前だけど量子はちょっと可哀想
ないなー。字面が可愛くないにもほどがある。
見た瞬間比叡山→宗教を連想しちゃう。
それぞれが微妙でなんとも言えない。
女の子に『リク』漢字にもよるけど、良いと思うけどな
凛とした響きで大人になっても似合いそうだし
マリンはちょっとなあ…マリとかリンなら可愛いのに
宗教しか連想できないとか、「叡」が読めないって主張する人がいて驚いた
叡智ってラノベでも出てくるような単語なのに
栄子、良子辺りでよかったんじゃないの?字画が多いと苦労する
まりんとりくはさ、漫画的な美少女じゃないと厳しいよ…
最近は自分達の顔面偏差値も踏まえずに可愛い名前つける親多いよね
名前負けしてる子供多いわw
京都、滋賀に良くいくから真っ先に比叡山がでてくるだけなんだが。
叡知とか賢くなかったら複雑な気分じゃん。何が微妙かって報告者のどや顔じゃね?すごく良かったみたいな雰囲気…
正直、見た瞬間に
すごく良い字だね!って言えるほどではないぞ
会話上でよくある『どういう字?』と問われたら『叡知の叡』とは絶対言わない
叡の字って書けない。いきなり書けって言われたら、ちょっと難しい。
憂鬱の鬱と同じくらいかけないわ。
名前の響きはいいけど、量の字はちょっと女性にしては堅い気がする。
もうちょっと違う字がいい。
まりんとりくはない
りくって男の子の名前ならいいけど女の子っぽくない
「りく」は大石内蔵助の妻(賢妻)の名前。
キラキラとか男名前だとか言う人たちは知らんのか?
マリンとワリンでいいじゃないの
※177
>叡知とか賢くなかったら複雑な気分じゃん。
クソブスで美姫、30過ぎてまりんのほうが余程バツゲームだわ
叡子も量子も響きはいいけど、漢字が堅苦しく感じる。
もうちょっと女の子らしい可愛らしさや華やかさが欲しい。
DQNにならない程度にある程度は時代に沿った名前がいいと思うんだけど、匙加減って難しいねえ。
何が微妙って、両親が和尚から受けた名前を、強引に押し付けた事かな。
極端なんだよね。字面も、経緯も。
まお、みき の漢字変える等で、子の両親の希望に沿う落としどころもあったかと思う。
山田まりん(37歳 女性)
佐藤りく (45歳 女性)
山田叡子 (37歳 女性)
佐藤量子 (45歳 女性)
子供時代はあっという間に終わる
大人で過ごす方が圧倒的に長い
古臭い名前はからかわれるって言う人いるけど、ありふれた名前でもからかわれることはある
私はりかっていう名前だから理科の時間にはよくからかわれた
量子力学でからかわれるって言うけど、小学校では量子力学なんて習わないよ
まりんじゃなくれ「まり」なら女の子としてありだが、
「りく」は女の子の名前じゃねええ。
漢字は変えてやった方がいいと思うけど
898は気持ち悪い女だな
ぐりとぐらでいいんじゃない?
みきとまおで良かったような気もするけど…
今30だけど、うちも最初母親が名づけようと思ってたら母方祖父が
ガンで入院して、俺はもう長くない。だから俺に名づけさせてくれ
って言うから渋々OK出したら昭和でもあんまおらんような名前(明治大正なら多分違和感はない
で漢字も全く華がないような名前にされたわ。
でも母親に聞いたら母親も男だか女だか解らんアレな名前にしようとしてたので
どっちに転んでも微妙だったと知った。
妹夫婦がDQNネームつけようとしてたからDQN行為しましたという話
坊さん
名前適当に考えたような…
まりんりくと並べるからまともに見えるだけで
単体で見ると量子論と書けない名前
叡子ちゃんが一生地元から出ないと思ってるのか
DQNネームよりは倍ましだな
DQNネームも寺頼みも「子への願い」とは程遠い
叡は別に関西に住んでなくても読めるでしょ
比叡山延暦寺がすぐに思い浮かぶと思うんだけど
まりんは今よくある名前だからいい名前ってわけではないとしか言えない
りくは漢字次第だけど
美姫と真央は漢字が悪いとかではなく単体で読めばいいと思うけど、2人セットだと名づけた人が
好きなんだなという印象しかなくて微妙かな
叡子、量子は別の漢字でも良かったかなとは思うけど、下の漢字を子で揃えたのは双子らしくて
かわいらいしいなとは思う
公家の家柄のお嬢様で、
叡子(まさこ)さんがいたよ。
今まで叡子さんを五人ほど知っているが、エイコ、マサコ、アキラコ、アキコ、サトコさんがいらっしゃった。新聞の投稿欄でも見たことがある。
「えい」っていうのは日本語で「えいっ!」と
力を入れる時の音だよね。あと「え」音っていうのは
日本語では大地を表す音です。
踏み鳴らして、飛び上がる。えいとはそういう音です。
故にとても良い名前です、
恥じることはありません。お見合いや就職の時に
さぞかし感謝することでしょう。
ちなみに、叡尊(えいそん)という高僧がいらっしゃる。
叡の字はいろいろなところで目にするので、
特に読めない、書けないということはないはず。
分解すればそこまで難解な字でもないし、
人名漢字に入っている漢字くらいは書けて当然だよね。
量子も、由来はとてもいい。
「分量の量です」で通じるのもよろしい。
女の名前に無駄な華はいらない、身持ちが固そうで
家柄がよさそうな名前ならなんでもよろしい。
華がないとか文句つけるなら
たいていの「子」がつく名前は駄目だし
そもそもそれは主観だ
ちょっと字面がな…と最初は思ったけど、しばらくすると飽きのこない
良い名前に思えてくる
読みやすいし、上品だし、女々しい感じも浮ついた感じもなくて賢い子に育ちそう
確かに「良いとこのお嬢さんぽい」って喜んだのも分かるわ
実際お寺から名前付けてもらった知り合いはしっかりした家庭の人が多いし
まりんとりく推しが多くて笑った
これじゃDQNネームは減らないなw
片方がまりんだったらもう片方はメランだろ!
と思ったがメランは一応男だったか
誰の主張する名前が他に比べていい名前かは置いといて
祖父母がこっそり勝手に名前をもらってきて、強引にその名前を付けたことが信じられない
しかも親になる夫婦の希望が欠片も入ってない、極端に種類の違う名前
どちらにも反対ならせめてそう伝えてやればいいのに
これ、妹と妹旦那の性別が逆だったら、名前自体じゃなくて報告者とその両親がフルボッコだったと思うぞ
私の弟が生まれる時、両親の名付けを無視して本家の爺さんが画数と字面で全く違う名前を付けることになってしまったんだが、30年近く経った今でも残念がっているよ
激しく後悔してた時期もあるしね
まぁ自分の名前も変わってる方だけど、一応親が考えて付けた名前だから良いし、ご先祖様の名をもじったなだけど、之があからさまなDQNネームだったら親を殺して自分も死ぬはwwww
海御 ゴオって名づけられるところだったと笑い話で聞いたけど、付けられてたらと思うと・・・・
親が願いや意味を込めてつけた名前が叡子と量子だったなら
古かろうがダサかろうが文句はないし、きちんとした名前だと感じるけど
親の意向を無視して押し付けるほどの名前じゃないでしょ
だから※欄でも余計に「この名前はないわ~!」になってるんだと思う
うちの母方の姉妹は親戚の高僧に命名してもらったそうだが
全員、子がつくがほんのりと皇族っぽい響きと字面のとても個性的で良い名前を頂戴している。
つまり坊さんのセンスだな。
名前で身持ちが固そうとか判断されたくないわw
本当、この国の女は生む機械から抜け出せないな。
双子なんだし、妹夫婦それぞれの案から一部を採用して、
「まり」と「まお」にしたらよかったのでは。
こどものおもちゃのアニメED思い出した
比叡山~のえいの字は~
トワいちハーハ目又なんだよ~
これで叡ちゃんと書けるようになった
何事もやりすぎは良くない
キラキラDQN名も嫌だが
宗教がらみで抹香臭いのも嫌だ
キラキラネームが大嫌いな私なら言える!!
量子はちょっと可哀想
まりんはあり得んが、りくは漢字変えたらありだと思う、男の子に思われるかもしれんが
みき、まおも漢字変えればいいと思う
えいことりょうこだって漢字が違えば普通にいい名前だけど……量子はりょうしって読んでしまいそうだ、名前だからりょうこだろうな、とは思うけどね
DQNネーム肯定派が大挙して押しかけてるのかな
マリンw量子w
キラキラしてんのも古臭いのもかわいそうだな
親がズレてると子どもが不憫
ここには古い方にズレてるのが多そう
海と陸?空じゃなくて?
有海ゆうみ・美空みそら
このくらいが妥当だったんじゃないの?
ここまで頭が回っていなかったんだろうな
武豊の嫁って佐野量子じゃなかったっけ?本名かどうか知らんけど
量子はリョウコではなくリョウシと読むのが一般的だし、なんか人名っぽくないよね
良子とか亮子にすればよかったのに
そうそう、これ父親側のジジババがやったんならフルボッコだったろうにね。
お坊さんもこんなババくさい名前じゃないのを考えてやりゃいいのに。
こいつらに言わせりゃ花子でも古くからあるし読みやすいから最高の名前!なのかねw
少なくともいい名前!って肯定されるとは思う
音は良いけどさすがに字がちょっと…
DQNネーム考えちゃう子供育てた親も結局はこんな思考なんだな
女の子なんだから、こんな多数にダサいって言われる名前は嫌だろうに。
多数の人からマイナスイメージを持たれる名前だからDQNネームが嫌がられるわけで、その根底を考えたら、坊さんがつけたからってありがたがってダサい名前を押し付けるのもDQNっぽい気がするなぁ。
浄土真宗だからありがたがられるかもしれないけど、煎餅だったらうわぁ・・・だろ?
餃子に見える
名前談義は置いといて、
周りがごり押しで名前付けちゃったみたいだけど、大丈夫かな。
気に入らない名前勝手につけられて子供に愛着がわかないなんてことにならなきゃいいけど。
物理学を専攻することが運命付けられそうな名前だな。
叡子は賢そうなイメージでいいじゃん、親しっかりしてるんだなって思うよ
まりん、りくだったらうん、今時だね(苦笑)って感じになる
年取ったときに真凛おばちゃんって言われるんだぞ
自分だったら、みき&まお>りょうこ&えいこ>まりん&りくの順かなあ
みき&まおが適度に今時で女の子らしいし、大人になる頃には由来も分からなくなってる
りょうこ&えいこはちょっと字面が硬すぎるな、字は変えられなかったんだろうか
マリンは痛いし、りく(理宮)は読めないし男の子に間違われそう
真央はともかく美姫のほうは少し字変えて、そっちのが良かったな
他人事だから「いいじゃない」とか言えるのかな?
実際自分の名前が叡子量子だったらどうよ?
ありがたいしいい名前なら改名も受け入れる?
「それとこれとは別」とか言うのかな?
他人の名前として見る分にはかまわないけど、自分の名前がそれになるって嫌じゃね?
自分が叡子量子でも不満持たないのかな?
自分の子につける?
大人になってからの方が長いっていっても、完全なBBAになれば諦めもつくかもしれないけど、「おばさん」と呼ばれるのに抵抗のある年齢の時期に年配を思わせる名前ってしんどいと思う
男だってお坊さんの名前みたいだったらかっこいかもしれないけど、今回のもらった漢字に「子」をつけたみたいな感じで、叡男とか量助、叡彦とか量太郎だったら、いい名前って言えるのかな?
もうすこし漢字考えてやれなかった?って気持ちにならないかな?
どっちも極端だよ。
なにごとも一歩引いて客観的にみないとこういうことになるのね。
そして書いてる人いるけど目が悪くなりすぎて餃子と読んでしまってわりとショックを受けた。
みき&まおは比べられちゃいそうな気がする。
達也と和也みたいな感じ?
なんていうか極端な家だね
叡子、ぱっとみで餃子かと見間違えたw
失礼かもしれないけど名前だけ見たらおばあちゃんなのかなって
思ってしまうわ・・・。
結局DQNにとっては名前は流行りのファッションなんだなw
まりん&りく、だとアンバランスだよ。
英語&日本語だし、「りく」だと男の子みたい。
みき&まおもなぁ…漢字そのままだと片方が「美しい姫」、
特に女の子は自分の名前に不満を持ちやすいから姉妹で軋轢生まれるよ。
あと、時の有名人にあやかった場合、
後にその人が不祥事を起こしたら目も当てられないよ。
「田中角栄」って名づけられた子供の例もあるしね。
友達に真凛ちゃんいたけど特に何も思わなかったな
頭良い子だったし
名前だけじゃ測れないと思う
叡子も量子も漢字変換するのだるいな・・・w
叡子って確かに比叡山延暦寺もあるし読めるんだけど、電話口で名乗られたら「えっ。ヤバい
書けない」と思ってちょっと焦るわw教養がないからな・・・。
りくとまりんは論外として美姫と真央なら別に良かった気もする
アイドルなら痛いけどスポーツ選手なら「あやかり」で問題視される話でもなし
量子と叡子もいい名前だけど確かに古臭いかもね
間をとって「まき」と「りお」辺りにしとけばよかったんじゃね?
みきもまおも悪くはないけど普通。
個人的にはえいことりょうこのが好きかな。
まぁ古いっちゃ古いのかもしれないけど、
口に出すと柔らかで上品な響きがあって良いと思う。
20代のキレイなお姉さんになった時にえいこさん・りょうこさんって呼ばれるのは
凄く良いなと思った。
りくとまりんはまぁ、今風の感じだね。
りく、みき、まおはまだしも
まりんがえいこりょうこよりはマシとはどうしても思えんのだが
まりんとりくはともかく、
みき・まおは別にいいじゃんか…
まぁ、ミーハーだなとは思うけど。
面接や年をとったときを考えると叡子・量子はあり。
ただし量子は理学に進むと・・
量子とか陽子は普通に見えて実はSFぽくてかっこいい。
りょうこ、えいこ
響きは別に古臭くないし廃れるような名前でもない
子供の同級生にも同じ読みの子がいる
量子って、りょうし、が先にくるんだけど。
両方とも少なくともかわいい名前ではないし、センスのいい名前でもないかな。
りく、まお、みき、の方が良かった。
親でも無い奴が強引に出すという手法はおかしいだろ。
いい家って言うより、「実家は寺なのかな」と思われるレベル。
DQNネームじゃないが、字面が重すぎて、「可愛いお名前ね」とは言われない一生を過ごすのか。
それも可哀想だな。
DQN論外だけど叡子と量子も大概ひどいなw
叡子はまあ読めるけど書けないし漢字の意味が分からん 比叡山のえいくらいしか知らない
量子は「りょうこ」より「りょうし」って読んじゃったよ
まあでもDQNネームとかミーハー全開のやつよりはいいかな…
キラキラだろうが抹香臭かろうが叩かれることに変わりねーよ。
そんなに可能性を考慮して子供にどんな完璧な人生を歩んで欲しいのかね?
そもそも、様々な苦行を越えて無の境地に行き着くのが仏教。
名前ごときで善し悪しをがたがた言う煩悩だらけの奴が
坊さんにつけてもらった宗教臭い名前を厳かだとか片腹痛いな。
量子ならペアは陽子か光子ではどうか。
女の子に「りく」がアリって言ってる人が割といてドン引き
なんでスケート選手に肖るといけないのかわからん。
量子だけはないわ
叡子はともかく量子は可哀想。
今ならまりん、りくの方がキラキラネームに埋もれられるだけマシに思える。
みきとまおでよかったんじゃ・・・
量子は「りょうし」としか読めない
真央はいいが美姫は…。
未婚出産、相手の男の名は言えません(ハアトな人の名前付けたいか?
名前の由来知ったら真央に比べてアレすぎるモデルにショック受けそうだが。
舞とか静香とか加奈子とかミライとかあるだろ。
仏教的には、浄土真宗って貧民の宗教だからなあ
檀家で一家そろって熱心に信仰してます、ならすごくいい話だけど
浄土真宗…ああ家柄はDQNなのねという印象は否めない
ぶっちゃけ会社の人事から見ると、りくとまりんと全然大差ないキラキラネーム
字面がちょっと…厳しい…
栄子とか瑛子とかではダメなのか…
難しい漢字ってDQN臭するよね
両極端すぎて何も言えねぇ。
とりあえず、お子さんがお望み通りに清楚で真面目なお嬢さん方になるといいね__。
私は叡子と量子、好きだけどな。
りくは字によっちゃ有りだけど、まりんは無いわ、まりんは…。
そんな名前付けるなんて馬鹿だろって思っちゃうんだけど、有りだっていう人いるんだね…。
自分自身が長子で、母親に芸能人にあやかったキラキラネームを付けられたものだから、
読まれないし良い意味でも悪い意味でも周りより目立つ名前の辛さは身に沁みてる。
三十代になってますます辛くなってきたよ。これで還暦過ぎたらどうなるんだろう。マジで笑えない。
節子とかの方がずっと良かった、羨ましいって思うよ。
普通だったら実両親を差し置いて、外野が名付けに口出すなんて以ての外だと思うけど、
こういう場合は祖父母達GJと個人的には思う。
でもさ、45でまりんとか美姫とかまおってどうなのかな
と思うんだよね。
りくは明治時代にもあった名前だからいいかも。
ばーちゃんになって姫は相当有名になってないときつくない?
名前って字面でより響きで認識することのほうが多いから
りょうこえいこの響きで問題はないと思うけど。
知り合いの名前なんかは響きで認識してるでしょ?
叡子はないわ、書くのメンドクサイし古臭すぎる
DQNネームとは別の意味で苛められるぞ
量子とのバランスも悪いしさ、双子だって事ちゃんと考えた上で決めたのかね、和尚は
フィギュアに比べりゃはるかにマシな名前だけど
まりんとりくは…まぁ、良くある今時のダセェ名前だよねとしか
両方とも凛としたいいなまえじゃん。
自分の名前の漢字くらい覚えられるよ。
わけわからんDQNネーム付けられるよりぜんぜんいい。
キラキラの中でもマシな方だったのに妙な方向にww
良く知らない坊主なんぞに適当な名前(量子なんて何だよw)付けられる位なら
親の希望がある分親案の方がマシだった気がする
人名なのに量子が「りょうし」としか見えない、と言ってる奴はよほどの間抜けか人の名前に因縁つけて喜ぶタイプと推測する。
まりん&りくはともかく、まお&みきは字を変えればアリだと思うけどなぁ。
量子はまだアリだけど叡子は微妙だわ。関西圏じゃないからか、読めるけど書いたことのない字。
電話では説明できないんじゃないかな?
英子、栄子あたりでもよかったと思うわ。
読みは良いけど字がなあ
涼子や良子とか女の子らしい漢字にしてあげればよかったのに
なぜここまで「子」が嫌がられるのかわからない
叡子は親の知り合い(40代)にいるし、読めるなぁ。
おばさんになった時ノコを考えると、どっちがアリかっていったら・・・。
まりんさん(40歳)と叡子さん(40歳)ねー。
まりんはないわw
叡子で馬鹿に育ったら目も当てられないな
こういうの聞くたびになんだかな~
○○子の一人だがそこまで賛美するとか無理矢理目指すほどでもないぞ
45でーとか言うけど量子の子ども時代のことも考えてやれよ…
だからその子供時代は一瞬で終わるって言ってんだ
二十歳過ぎてまりんはキツイぞ
何で真央とか却下されたの?
子ども時代なんて一瞬で終わるからどうでもいいってか
ズレてるにも程があるわ
一応書いておくがマリンを肯定してるわけではないからな
901が真理すぎてwwwwwwwwwwwwww
DQNネームを推すわけではないが、古風な名前を盲目的に持ち上げるという流れには疑問を持ってしまうなあ
少し反論すると、DQNネーム推奨してるDQNだと認定してくるのも話が通じなくて困るし、なんだか行き過ぎた嫌煙家みたいな狭量さを感じる
少なくとも今回に関しては、子供の親に黙ってもらってきた名前を強引に付けなくてはならないほどのDQNネームだとは思えないし、親の意向を完全無視してまで選ばなくてはならないほどの良名とも思えないな
もしも自分なら、立派な由来に感じる誇らしさよりも、実は強引に付けられたんであって元々付けたかったのは全然違う名前だって事を知った時のショックの方が大きいだろうと思う
まぁ、まともな親ならその辺は伏せるだろうけどね
森鴎外
江崎玲於奈
古風古風っていう人は、DQNネームに毒されてる気がする
わかる。
古風な名前にこだわりすぎるのってDQNネームと紙一重な所があるよね。
※269
いつまでも女子供として庇護下に置きたいっていう気持ち悪い名前だから。
どっちもどっちだよ
何人か今の子供に・・・っていってるけど
母曰く、「老いた時呼んでも違和感のない名前にしないといけない」といってたよ
かわいい時期なんてあっという間に過ぎてすぐ3040になるんだからって
俺の名前だけ字面がちょっとアレだが
(当て字でもなく、普通に読めるが同じ名前の人と比べた時に一文字違う、簡単な字だがPCでもすぐ変換できない)
弟妹は同じように寺や神社に行って相談したので普通の名前
その母親の意見を疑った方がいいぞ
そらー親から見たら子どもでいる時間は短いだろうけど、当事者にとってそうはかないからな
ただでさえ子どもの頃は感受性強いんだから
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコどっちがいい?みたいな
「りく」は今だと「やまぐちりこ&りく」の印象が強いけど、「大石りく」とかのことを思うと非常に古臭いというか、「おりくさん」って呼ばれかねない名前だと思う。
そういう意味でも「まりん」の「変な新しさ」とセットにすると両極端なんじゃないか。
知り合いの息子さん(多分もう30代)が、親の宗教関係からまさに「叡」と書いて「えい」という名前だけど、知り合いは「叡だけだと呼びにくい、叡介とかにすればよかった」ってコメントしてましたわ
子供時代は大変かもしれないけど
思春期~青年期あたりで由来聞かれた時に羨ましがられる名前だと思う
量子とかババくさい・・・。
今時、いいとこのお嬢さんでもその名前はないわー。あちゃー。
せめて、涼子とか。それに妹夫婦のつけた名前が良かったと思う。
※288
親が不甲斐ないから知らないおっさんにつけられた名前なのに?
事情聞いても羨ましいなんて言う奴は関わりたくもないけどなw
叡は普通に読めるよ
ただ、ありがたすぎる感があるね
名前負けしないといいのだけど
頭がお花畑な感じの二十歳そこそこの女性が
「最近キラキラネームとか流行ってるじゃないですかぁ。あたしぃ、あれだいっきらいなんすよね。でね、あたし、他の子達と違って高尚な趣味があってぇ、お寺とか回るの好きなんですよぉ。もう仏門入りたいって感じ?だからぁ子供の名前も比叡山から一字もらってぇ、「叡子」ってしたんですよぉ。何か徳がありそうで素敵な名前っしょ?」
とか言ってたらキラキラネームとかわんねぇよ…って思っちゃうんだが。
妹夫婦が馬鹿なんだから堅い名前でよろしい
結局、馬鹿親が説得した時点で話聞かなかったからしょうがなくお寺で名前付けることになったんでしょうに
和尚にGJじゃなくとも非難することじゃないでしょ
非難すべきは親じゃん
説得の時点で聞いてれば古臭い名前にはならなかったんだから
これは…もうちょい中間に収まらんかったのだろうか
名づけのセンスはともかくとして、実の両親が嫌がってるのに
旦那実家がでしゃばって無理やり押し切るってどうかしてると思う。
子供の立場としては、見ず知らずの人より親に名前つけてもらいたいよな…
…親がまともな感性の持ち主ならだけど。
姫の字は厳しいけど、この中だとみきまおが一番マシかなあ。
読めるし書けるし音も普通。電話や口頭でも説明しやすい。
量子って名簿データとかで見たらまず変換ミスだろうかと思うし、
叡子だと読めるけど手書きで書かれるときに誤字られることが多そう。
由来はいいんだろうけど、子供が訂正人生送るの気の毒。
叡子www
ぐうかっこいい
りょうしって思わず読んじゃうな
ちょっと名前が重すぎる気はする。
強要の無い子供世代と、親を押し切っちゃう祖母世代っつうのもなんか…
いやまあ良し悪しか。
キラキラしてる名前も古臭い名前も、もうちょっと子どものために考えてやってほしいわ
下らん理想を押し付けられて迷惑被るとか気の毒
叡子(えいこ)量子(りょうこ)なんて婆さんみたいな名前を付けられるぐらいなら
まだ真凛(まりん)&理宮(りく)の方がマシだと思う。
比叡山しか思い浮かばないし量子なんて重量級みたいで名前にしては字面が酷すぎる。
エーコちゃん!リョーコちゃん!
いいんじゃないかなぁ
真凛や理宮なら叡子、量子のがマシだな。
古風教信者じゃないけどマリンとか虫唾が走るよ。
自分がそんなペットみたいなふざけた名前だったら親を恨む。
美姫(みき)&真央(まお)も良いんだけど、セットにするとそのまんますぎてちょっと…単体なら素晴らしい名前だけども。
よく言われるけど、名前の後に(54)とか入れて見るといいよね
量子って一番に佐野量子を思い出した。
そんなにダメな名前かな??ここは20代の人が多いのかしら?
叡子ちゃんはいい名前。
最近、女の子らしい名前ってやたら言われるけど、クールでかっこいい名前は好きだわ。
なんか皇族の内親王さまみたい。
読めないって言ってる人はちょっと勉強不足では。
日本の有名な地名くらい読めないとダメでしょ。
上の人も言っているけれど(54)ってつけて見るのはいい考えだと思う。
まりん とかDQNネームだから麻痺しすぎ
りくも字がやばい
美姫はキツイ。
本人が姫のような上品な美女に成長してくれるならアリかもだが、ブサ~フツメンで
なおかつしょぼい庶民家庭のレベルで「美しい姫」とか名乗られても…。
どちらがいい名前か、または、どちらが悪い名前かという主張がかなり多いけど、祖父母が勝手に名前をもらってきたり強引に名前を付けることにはあまり引っかからないんだろう
私がズレてるからか、人の家の子の名前が真凛理宮や美姫真央だろうと叡子量子だろうと、別に何とも思わない
まぁ自分の子供が孫につける名前としてこの6つを持ってきたら反対とか説得はするかもしれない
それでも無理やりまるで関係ない名前を付けようと思えるほどの奇妙さはどうしても感じられない
付けちゃったらもうその名前で呼ぶしかないけど、真凛理宮や美姫真央を付けたかった人達が、叡子量子という名前の良さをわかるには時間もきっかけもいるだろう
名前がいいか悪いかは別として、この両親の行動は確執スレにあってもおかしくないレベル
訂正
×あまり引っかからないんだろう
○あまり引っかからないんだろうか
家庭板脳乙、って言ってもらいたいのかな
私が学生の頃は、真央って名前が嫌って言う子多かった(もう卒業して10年近く経ってるけどw)
子が付く名前も古臭くて嫌って、本人たちが言っていたな
内心どう思っているか知らないけど、最近の学生さんだとまりんちゃん結構いるw
でもまりんちゃんとりくちゃんだと、りくちゃんが可哀想
真央もそうだけど、りく=男の名前って考える子ども多いだろうな
自分は超女の子な名前なので、男の子よりの名前うらやましいけどね
>>309
姫は朝鮮、中国人が使うんだよねw
あっちでは姫をあらわす言葉は公主で、姫は嬢くらいの意味しかないから、
日本人が女の子に、~子をつける感覚で姫つける。
ん?「子」って元々は高貴なお姫様用だよね
昭和あたりで女の子に「子」を付けるのが流行したんだよね…?(もっと前だっけ?)
「姫」馬鹿にしているけど、「子」だって昔はpgrされたんだろうね(涙
庶民なのに「子」って頭おかしいーって
どっちも微妙すぎて子供が哀れでFA
お寺さんのつけた名前はいい名前だと思うけど、今の子供の名前じゃないよな…
DQNネームもどうかと思うが叡子、量子ってアホかw
叡子なんて書きづらくてしょうがないし、量子とかイジメられるだろ
そういうこと考えずに寺だからOKとか馬鹿すぎてもうね
しかも、実親の許可なしでつけるとか頭わいてんじゃねーの
嫁案論外、旦那有名人あやかり案も微妙
今年28だが、読みはいいが、字は希少で逆にDQNネームに感じられた
古臭いとは思わんが
自分の子供なのに望まない名前を付けられるってたまったもんじゃないな
まりんとりくもどうかとは思うが。
みきまおの方が私ならマシかな・・・。
叡子と量子いいんでね?
響きは古風だけど字面自体は珍しい感じで一周回って今時っぽいと思ったけどなー
名前ってそんないじめのネタになるんだろうか…(変な意味に取れるのは別だけど)
古臭い!
最近よく聞く、キラキラネームを避けようとしすぎて
違う方向におかしくなっちゃった感じだね
だいたい、親の知的レベルが「まりん」なんだから、
名前に見合った人には育たなそう
美姫真央でよかったのに
みきとまおでいいや
「子のつく名前は古臭い」っていう感覚がどうしても理解できない
スレ内でも節子とか例に出てるけど
(個人的には節子別にいいじゃんと思うけど)
節子が古臭いって言うなら古臭いのはどっちかというと「子」じゃなくて「節」のほうじゃないか?
いや節子はかわいそうだわ…
ってかそんな風潮あんの?子が古臭い、みたいな
字面は堅いけど落ち着いてて良い名前じゃん
真凛、理宮、美姫よりはるかにマシだ
投稿者も将来自分の子の名付けはその寺にお願いしなね
名前ってアイデンティティーなんだから英語から取ってくるのは駄目だろ、外人かよ
婆ちゃんになればしっくりくるなんて言うけどさ、それは我々にとっての婆ちゃん世代の話。
例えて言うなら、今60くらいの人がトメだのクマだのシゲだのって名前で過ごしてるような状況になるよ。
叡子は知的な名前だね
もしクラスにそんな名の子がいたら親御さん(または名付け親)は内面重視する人なんだなあって思う
おいおい、まりんとりくって、デブスになってもババアになっても、
その知性もセンスもない名前のまんまなんだぞ。
叡子と量子でいいじゃんか。
品性方向な真央さんはともかく、破天荒な人生を歩んでる美姫さんにあやかるのはどうかと…
字面も姫が入ってて人を選ぶし、みきとまおなら確実に安藤選手を連想するし。
昔ながらの名前にすればいいってもんじゃない お軽とかおツルとか、権左ェ門とか今の時代だと浮くだろ。
キラキラネームは論外だが、あまりに時代錯誤な名前も浮く。
この中ならマオはあり、ミキとリョウコとエイコは字を変えたらあり、リクは男の子の名前みたいだから苦労しそう。マリンは論外。
リョウコとエイコでも子供によっては嫌だと思うな。
タカコって名付けた娘が幼稚園で勝手にタカナって名乗ってる、タカコはダサくて嫌だってごねてるっていうエピソード見たよ。
育ちがよさげな名前と実際に育ちがいいかは違うんだが?
つうか今の時代に寺の後継ぎでもないのに宗教絡めた名前つけるなよ
子供に宗教押し付けてる馬鹿一家はしね
「りく」は十分普通の名前だと思ってしまう
「まりん」はちょっと怪しいが最近の流れを見てるとまだマシな方かなと
「自分ならどの名前になりたい?」と聞かれたら、圧倒的に真央だなぁ。
叡子と量子は重すぎ固すぎ。
まりんは響きがちょっとアレだがまりとりく、まおとみきで漢字を普通な感じにしたら
よかったんじゃ
と思ったけど女の子に「りく」は時代劇みたいかも
落ちつけお前ら。
仏教に由来する有難い名前をもらったとしてもだ。
所詮は“まりん”“りく”と名づけようとしたDQNなんだから、どう足掻いてもその程度にしか育たないだろ。
真凛&理宮でも美姫&真央でも叡子&量子でも
どれでもそう悪くないと思うけど、実の親を無視して
寺に名付けを依頼した祖父母の判断が是か非かって話じゃないの?
80代の祖母の名前が美咲で、女子は平仮名の名前も多い時代に目立ってしょうがなかったらしい。
しかも特にブサイクではない(若い頃の写真は可愛いほう)のに、名前から勝手に想像した美貌とのギャップにがっかりされて悔しかったとか。
名付けって難しいね。
リンネちゃんとネハンちゃん
まりんは他人の子の名前ならもう気にならなくなったし、この漢字なら読めるから別にいいんじゃないかと思うけど
やっぱり身内がつけようとしていたら止めるかもな。
ただ、叡子と量子はないわ~。
音だけなら普通だけど、あまりにも漢字がかたすぎて古風流行りとはいえ、
今の子の名前の中でキラキラとは別方向に浮くかと。
絵衣子と涼子あたりにならなかったのかな。
昔から使われてきて今の時代でも通用する古風な名前と、時代遅れの古臭い名前(又は、和風な漢字を並べただけのナンチャッテ古風ネーム)の区別がついてない人いるよね
後者をつけて「DQNと違って古風な名前をつけたうちはまともな親」だとか「良いところのお嬢さんって感じ」とか勘違いしてる親いるからほんとに困る
まともな古風ネームってのは上で言われてる涼子で「りょうこ」みたいな名前のことだよ
※欄のりくとまりん賛同の多さに驚くわ
叡子が宗教ならまりんはパチンカスじゃねーか
「理宮」で「りく」とかぱっと見で読めん「りみや」かと思うわ
妹夫婦の意見をまるごと無視して部外者がゴリ押しで名付けたっていうのが胸くそ悪い
まり、りくがよかった
まりん、が微妙なだけだし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。