2013年11月01日 18:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382656380/
【育児にまつわる義父母との確執62】
- 237 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 12:17:36.28 ID:LyBabWIb
- 現在第2子(男児)を出産して入院中
夫から「お宮参りは○日でいいかって」と連絡がきた
寒くなるし、念のため1ヶ月健診でOKもらってからにしたい(指定された日だと健診前だから)と
返したんだけど、何故その日なのか聞いたらウトと大トメが「長男だからきちんとしたい」からだと
上の子(女児)の時は親戚の不幸が続いたからとかで、夫婦と実父母だけでささやかにやったけど、
今回はきっと親戚一同集めてお披露目させられるんだろうな
長男の家系だし、家を継ぐ子供だということはわかるんだけど、
そういう言われ方すると上の子の時が適当だったみたいでモヤッとしてしまった
そしてこの子も例によってウトの養子になるんだろうな…なんか嫌だな
|
|
- 238 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 12:30:55.65 ID:Ls+0HEui
- 名家は大変ですねー
そんな伝統ある家に嫁いじゃったなら文句は言えないわ
お宮参りの日程は医師と相談して説得だ
ひとつ突っ込みたいんだけど娘さんの時は夫婦と実父母でささやかにって…w
夫婦だけならともかく同じく祖父母いたら少なくとも配偶者から見たらささやかではないw - 239 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 12:33:25.81 ID:wJPPujkX
- >>237
ウトの養子は断ったら?
離婚の時に、連れて出れなくなるよ? - 240 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 13:09:01.70 ID:qF7xbBmd
- >例によってウトの養子
237夫は大ウトの養子でウトメの義弟なの?
それとも御嬢さんがウトの養子で237夫婦の義妹なの? - 241 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 15:48:56.02 ID:LyBabWIb
- >>237です
別に名家でも何でもない、フツーの家なんだけどね
参拝といっても無人の神社へお参りしておしまいだったから、
祝詞あげてもらったりするのに比べたらささやかだったということでw
お宮参りの日程は恐らく親戚の都合を考えての打診だったんだろうけど、
夫が私の意見を聞いてくれる人だからこちらの希望を聞いてもらうよ
相続の関係だとかで、夫が大ウトメの養子になってるんだよね
娘はいずれ結婚して出ていくから養子の話はナシになったらしい
まだ生まれたばかりだし、ハッキリ言われたわけではないけど、
この先出てくるかと思うと…杞憂に終わればいいな - 242 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 15:58:37.14 ID:MN8IBeAN
- 資産家が長男を義父の養子にするってたまに聞くけどあれなんでだ?とずっと気になってた。
相続税とかそういう関係なのかしら。
離婚した時連れ出せないのだったら相続税払うわ!
と貧乏人は思うけども。。
難しいんだろうなぁ。切ないね。 - 243 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 16:50:58.06 ID:cocNqN+9
- ごめん、レスついてたのね。
ぐぐったら資産家では当たり前なんだねー
。ウトの養子にするのって。
女の子だって男の子だって自分にとっては大切な子供なのに
なんか優劣付けられるみたいで嫌だよね、その発言。 - 244 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 16:52:59.05 ID:zI/i6Db+
- へー、資産家が旦那をウトの養子にすることでどんな相続のメリットあるの?
- 245 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 16:56:19.42 ID:0ZInlfJT
- >>244
被相続人の法定相続人を増やすことにより、相続税の非課税額を増やす。 - 247 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 17:29:44.80 ID:Ls+0HEui
- >>241
あなた自身が長男教に染まってない?
面と向かって言われた訳じゃないなら同じ子供を平等に扱ってあげて
面と向かって言われても子供や自身のメンタル大事なら旦那味方につけて言い返すんだ
そんなケチくさい相続税対策のために我が子を差し出さないで
うちも義実家はかなり金あるみたいで腹立たしいくらい援助してくるけど相続とか考えてなかったな
ちまちまと受け取ればいいや~余ったならウトメの介護費用にしようみたいな軽い気持ち
いずれにしても嫁である私に義実家の相続権は無いから資産も無関心 - 248 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 18:42:43.76 ID:B/KLuP5m
- >>241
娘さんが結婚するよりも先にじじばばが亡くなる事もあるし、
先に嫁に行けば結果的に戸籍から抜ける訳で、
相続税を考えるなら娘さんも養子にいれた方が良いのでは?
万が一じじばばが先に亡くなっても、遺産放棄の書類にサイン書けば
娘さんにはびた一文入らないんだし。
代々孫をじじばばの養子にする家ならその辺も考えそうなのに。 - 251 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 21:23:46.57 ID:LyBabWIb
- 再び>>241です、色々意見をありがとう
子供をウトの養子にするメリットとかもよくわかってないんだけど、
相続とかどうでもいいから書類上のこととはいえ子供を取らないでと思ってしまう
夫はいつも私の味方をしてくれるけど、自身が養子になってるだけに今回はどうだろう
と、これもまだ面と向かって言われたわけじゃないんだよね
もしその時がきたら、私は嫌だとハッキリ言うんだ
娘も息子も私と夫の子供であって、大トメやウトの道具じゃないんだよー! - 253 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 22:35:12.17 ID:B/KLuP5m
- >>251
何度もゴメンね。
普通の家というけど、わざわざ(代々)養子にしているのならそれなりに相続するものがあるのでは?
ケチくさい相続税って言われた方が居たけど相続税ってゴッソリ持っていかれるから
頭数は有った方がいいと思う。
悪く言えば金の亡者みたいに思うが、良く言えばお金の管理をしっかりしてる人達に思った。
じじばばにこどもを取られるって思うかも知れないけど、
書類上は養父母がじじばばで育てる人が父母って記載されてた(うろ覚えでゴメン)よ。
ただ、あなたの娘さんと息子くんの差別は良くない。養子にするなら両方。 - 254 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 22:52:19.43 ID:Tew73e5D
- 大人になってからとか、
じじばばが倒れてからじゃダメなのかね?
子供の意志を全く無視なのがわからん。 - 255 :名無しの心子知らず : 2013/10/31(木) 23:33:47.96 ID:y9t75Kms
- なんで長男養子に入れるの嫌がってるのに娘まで差し出さなきゃいけないのよw
そんな平等いらんわw
相続税が高いのはわかるけど、
頭数減らしたいのは勝手な向こうの理由だし
資産ある家は大変だね
そういうものに縁がない家だから
形だけ、書類だけでの話だけって言われても自分には絶対選択できない
なんで両親揃ってるのに養子に出さなきゃいけないんだか・・
杞憂ですめばいいね。 - 256 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 00:00:09.07 ID:KwbeG+fU
- っていうか相続を分散させるなら嫁を養子にすればいいのに、それはしないんだww
- 257 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 00:00:30.86 ID:/44tgP8e
- 相続なんかしないで良いから豪華な介護老人ホームに入るなり豪遊して
どんどんお金使って景気良くして欲しいわ
庶民からしたら、大切な我が子を子供の意思も無視して
そこまでして節税して金溜め込んでいやらしい一族だなあと思う
貴方は相続には口出す権利無いから言い難いけど大切なお子さんと夫の四人で家庭を築いて下さい - 258 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 00:05:57.74 ID:1YjG258J
- 養子にしたら実子と同じだけ相続権利つくよね?
旦那が一人っ子ならまだしも、長男っていうなら兄弟いるだろうし
そっち方面から反発来ないの?
うちは旦那が私実家の家業を継いで私の名字になってくれたんだけど
せっかくだからって親が養子縁組もしようって提案してきたの
そしたら姉から、相続額が減るからって猛反対にあったよ
お金が絡むと人間関係なんてあっという間に壊れるしそういうので揉めたくないよね - 259 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 00:26:13.77 ID:QunfZ1iT
- またまた>>241です
夫はひとりっ子なんだよね
そしてウトは離婚して独り身なので、ウトに何かあった時の相続人は、
現段階では夫1人…ということなのかな?
だから息子を養子にしたいのかもしれない、いやよくわからないんだけどw
相続云々に関して私は口出し出来ないけど、
ホントお金の揉め事は人間関係まで壊しかねないし、杞憂で済みますように
娘も息子も平等に扱ってよね!ってことでそろそろ次の話題をどうぞですよー - 264 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 03:23:10.94 ID:aeqN/apZ
- >>259
女の子はいずれ嫁いでしまうから、
娘さんを養子にするとウト家の財産が他家に行くことになってしまい嫌なんだろうね
誰かも言ってたけど、法定相続人増やしたいなら嫁をまず養子にすればいいのにw - 268 :名無しの心子知らず : 2013/11/01(金) 09:19:38.54 ID:MBFN6sMz
- 舅の養子になってる嫁参上w
(孫が産まれる前に舅が逝っちゃいそうだったからやむをえず。旦那ひとりっ子)
で、245さんに補足。税制が変わって、今は実子がいる場合、
法定相続人として認められる養子の人数は1人のみなんだよね。
それは節税対策で書類上、多人数の養子縁組をする人が多かったから。
(もちろん養子自体は民法上、無制限にとることができますよ)
あと、実孫を養子にした場合、どこの部分か忘れたけど、税率が2割増しになるの。
ただ、祖父→息子→孫と2回相続税を払うのと、
祖父→孫(税率2割増)で1回払うのを天秤にかけて、節税になる方を選ぶよね。
旦那さんも曾祖父の孫養子になってることを考慮すると
代々、そういう方法で財産の散逸を不正できた一族なんだろうなぁ。
|
コメント
不正できたに吹いた
財産相続を不当に有利に進める合法脱税じゃん。こういうのは法改正しないんだな。金持ちのために国は動いてるからか。
養子の話が出たら、いくら財産があって、幾ら相続税がかかるのか正式に出してもらうといいんじゃない?
代々財産を受け継いでいると聞いていても減る一方で増える事が無ければ、蓋を開けた時に「たったこれだけ?」状態かもしれない。
ウトを介護付きのシルバー・マンションに放り込めるくらいしか無いなら、大事な我が子を養子にするまでも無いしね。
※1
もう書き込んであった
※2
実のところこんなチャチな手で相続税を防ぐことが可能なのは、
自民党を動かせるほどの金持ちじゃない。
本当の金持ちは資産所有管理のための法人がすべての財産を持っている。
こちらを全く対応しない方が問題。
参上した嫁養子が詳しかったので参考になった。
民法上養子は何人でもOKだが相続税法上の節税認められるのが一人限定と言うのは初めて知った。
相続税を沢山払わなきゃいけないほどの財産がそもそもあるのかちゃんと知っておいた方が良いよ。
義父自身もどのくらいなのか判らずただ慣例として孫を養子にって考えてるかもしれ無いじゃん。
※1にもう書いてあった。
祖父母の養子にして、相続税を一回スキップするってのは、わりとよくある手だよ。
実際、俺も祖父の養子になってるし。
土地持ちだと、相続税を払わないといけないのに現金はない場合が多いから。
うちの場合、土地とは言っても農地ばっかりなんだけどね。
書川康美です。
また読みに来ます。
書川康美でした。
女が相続したからって結婚したら夫に取り上げられる~なんて、現代ではよっぽどのバカじゃない限りないんじゃないの。
うちの母も父の祖父(母からみて義父)の養子になってる。
結婚の時に知って不思議だったんだけど、祖父が亡くなって分かった。
でも孫も養子にできるんだね。
考えたら相続税スキップできるね。いいね。
絶対離婚しない覚悟がいるけど。
今時は女が金の管理してる家庭も多いし寧ろ旦那が相続したら嫁が実質管理出来るしそれこそ危険だろ
※12
実妹や実弟、年少のいとこも養子にできるよ
未婚でも養親になれる
破たんした家庭の子が、実両親の父母に引き取られて、養子縁組ってのは結構ある話じゃない?
孫を養子にする前に、嫁を養子にすればと庶民は思うけどなあ・・・
可能性の話をすれば、孫息子が婿入りすることだってあり得ないとは言い切れないんだし
そして、257じゃないけど、金持ちはバンバン湯水のように金を使ってほしい
世の中に金を回してほしい
こっちは使いたくても使えないんだぜorz
爺さんの養子になったら万が一離婚ってなった時
子供連れて行けなくない?
嫁は離婚するからイヤなんでしょ。
離婚の時の手続きがめんどくさくなるから。
あと、養子にするのってそんなに小さい頃じゃなくていいんじゃないの。
本人が理解できる年になってから~とか言っとけばいいでしょ。
ウトなら今にも死にそうってワケじゃないんだろうし。
孫養子で相続人一人増えたくらいでは税金と言っても大きなメリットはない。
この場合の最大の節税策はウトを再婚させろwww
近い将来相続税は改正される。
基礎控除も、@控除額も減らされるから金持ちにとっては余計きつくなるな。
でもこれ主目的は節税対策じゃなくて単に夫実家の慣例なんじゃないのかな。
報告者が別に名家でも何でもないフツーの家なんだけどねって書いてる位だからさ。
不動産が山ほどあるなら報告者も知ってるだろうし、特に義実家が自営とも書いて無いし。
その昔家督相続が起きたら次の戸主が前戸主の名前を襲名してそうな家だな。
※9
農地ばっかりなら百姓しろ百姓。
細かい用件はあるが相続税の納税猶予ができるケースもあるぞ。
自分も祖父母の養子に入ったけど、法定相続人は母だけ。
うちら兄弟が入ったのは、跡継ぎである父以外の相続人が権利を主張してきた場合に渡さなければならない遺留分を減らすため。
叔父たちには一円もやらないつもりで遺言も書いたけど、あっちがごねれば法定相続分の半分は払わなければならないから、3人兄弟だった父の場合、祖母が半分で残りを1/4ずつ(母含む)だから全体の1/8ずつ、かつその半分だから全体の1/16を叔父に払わなければならないけど、うちら兄弟(2人)が入る事で1/12の半分で全体の1/24で済む。
結局叔父たちは放棄したからそれぞれに50万ずつ渡して、土地建物2億円は祖母と両親と自分で相続したよ。祖母のときは50万も払わず全部両親と自分で相続。
自分が結婚したら奥さんと子供たちをまた両親の養子にして、両親の分を兄に渡さない。
仮に父に隠し子が居ても、そいつらがうちらと同じ権利を要求してきたところで現在父が持ってる不動産4千万のうち(仮に)1/24だけ払えばよくなるので、166万で済む。
やってないと、奥さん養子にしてても500万持ってかれる。
あ、一部おかしかった。
法定相続人は増えたけど、税金の控除になるのは母だけ。
そういや相続税って適用される金額が変わると聞いたような、と思ってググってみたら、H27.1.1から変わるんだね。
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/property/144.htm
子供を養子にすると、タイミングによっては未成年控除10万円が受けられるメリットがある。
268の話は知らんかったので勉強になったわ。
もちろんこの先、税制はまた変わる可能性があるので、何か相続で問題が起こったときには現在の税制はどうなってるのかしっかり調べた方がいい。年寄りって古い知識で適当なこと言いがちなので鵜呑みにしないよう気をつけて。
※18と同じ感じだわ
兄貴と私が亡き祖父さんの養子になった
母が三姉妹の長女の跡取り娘で、次女は未婚(病気持ち、仲良くしてる)だけど
三女がロクでもない糞男と駆け落ちしたんで、そっちに持っていかれる遺留分を減らすため
もともと父が婿養子なんで祖父さんは子供が6人いることになった
祖父さんより先に三女が死んだ(DVが遠因らしい)んで、三女の一人息子の従弟が代襲相続を訴え出たんだけど
こっちとの話し合いの間に洗脳が解けて、ゴミクズのハイエナ野郎を捨ててくれたから
結局のところ(最終的に跡を継ぐ)兄貴が遺産を総取りした
従弟は十数年の虐待から立ち直って、父と母が引き取って弟になった
中途半端に財産がある旧家だと、相続関係が本当に面倒なんだよね・・・
本物の大金持ちとか名家とかなら、そういうネットワークの中だけで回せるんだろうけど
※18だけど、親の兄弟に一人アレが混ざっててしかもその人が早く死んで代襲相続になったのも同じ。
うちは祖母のときは従姉妹が両方とも失踪状態になったお陰で(実際には渡米しただけらしいのだけどどちらにせよ連絡一切取れず)聞き分けのいい叔父を言いくるめるだけで支払わなくて済んだ。
うちは祖父が将来の土地の値上がりを見越して、安い時期に各地に土地買ってたために資産価値だけはあるけど稼ぎは悪くて全然現金の類がなかったから、こうやって守るしかなかった。
先祖伝来の土地はあるけど現金がない家なんかはこうでもしないと住んでる家を売って分けなきゃならなくなるから、自衛しなきゃね。
現住建物は相続税8割引きとかもあるから、自分の住民票をアパートの一室に移したりして頑張ってる。
いずれ出て行く娘より、跡を継ぐ長男の方が大事なのは当たり前じゃね?
娘なんて大枚叩いて育てても、「親孝行」は「あちらさんの親」にするんであって、自分にはしてくれないんだろ?
それがおかしいと思うなら、男女問わずに第1子か、望んだ子が家を継ぐ形に改めれば良いが、そんなつもりはないんだろ?
娘なんて教育してもムダだし、里子に出した方がお金もかからなくて良いだろ
↑こいつバカ。
男に何ができる?介護出来るか?家事出来るのか?今時実家の為に金出す男が居るか?
報告者は介護が必要になっても一切娘の手を借りるなよ?
こういう男尊女卑ブタ世代に限って「実子なんだし」とか「やっぱり自分の娘に見て欲しいし」とか「だってムチュコタンは何も出来ないし」「ムチュコタンにさせるのカワイチョー」とか言い出すからな
文字通りの「田分け」一族か・・
※に既出だけど、養子縁組の件は、長男本人が自分で判断できるようになってからがいいと思う。
(私の身内にも、大学卒業時に本人の意思で祖父と養子縁組した子がいる。)
相続対策なのに、その前にウトが死んじゃったら?⇒そんときゃしゃーないわな。
ジジババに資産があるかどうか?位なもんだわな
てか、今ならまだ孫に非課税で1500マン渡せるんじゃないの?
あれ、ゴミ老害からこや孫に金が流れて少しでも経済の流れよくするためにってやったのに
利用した老害ほとんど居らんらしいな
日本の癌はクソ老害どもってことなんだろうな。
残すもん残してさっさと往けばいいのにな
現金がなくて地価の高い土地が沢山あると養子縁組
したりするねぇ
手元に現金がなくてモノしかなくても、そのモノが資産だと
容赦なく相続税取られるからねー
相続税が払えず、相続した土地を売って相続税に
あてなくちゃいけないとかよく聞く話だ
※24
なんで報告者に噛み付いてるの?
報告者は娘も息子も大事で優劣つけたくないって言ってるじゃん
こういうやり方に反対するのもわからなくはないが
「倒れてからで良いじゃん」「孫が成人してからで良いじゃん」は馬鹿だろ
倒れても書類書き換え終わるまで待ってから死ぬとか
孫が成人して手続き終わってから死ぬとか
早々都合良く行くかよw
※27は実際に現金持ってる爺さん婆さんが周りにいないんだろうな。可哀相に。
あの制度使うと逆に身動き取れなくなるし、残したら面倒な事になるし途中で孫がタヒんだら更に面倒な事になるし、結局使わない方がいいよねってレベルなんだよ。
そもそも現行でも祖父母が孫の学費出したり生活費を常識的レベルで負担したりするのは非課税なんだから、そっちでやった方がずっとマシな制度なの。専用の口座作ったりしなきゃならないし、税理士が面倒な書類作ったりが必要だし。
※31
報告者はそもそも養子縁組させたくないんだから、手続き前にじいさんが死んでくれりゃ
それに越したことはないんだよ。
別に特別養子はそこまで一般的じゃないぞ。
相続人1人増えても枠1000万しかないし。
ちゃんとした家はそんな方法取りませんから。
肉弾戦戦争時代でもなきゃタネばらまき放題の大金持ちでもなし、平民レベルでは男なんてただの役立たずなのにねぇ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。