2010年11月15日 09:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
- 968 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 08:59:29 ID:jiK/bVGO
- 3年生になって、ズルや都合の悪いことを隠すってことを覚え始めた息子
眼科検診の結果が悪くてC判定だった紙を、学校の机に奥に3週間隠してた
検診結果表とともに、40・50点の漢字テストもごっそり出てくる始末…
昨日こっぴどく叱ったんだが、
本人は「コロコロ読めなくなったりゲームできなくなるのが嫌だから隠した」と
これ聞いて、余計逆上してしまった…
今日は眼科行って、再度検診してもらうけど今後目に支障あることを
どう規制してけばいいんだか
そして゛隠す゛って行為をやめさせるにはどうすればいいのか悩んでます
ちなみにゲームは宿題終えてから、30分だけ
漫画を読む時間とテレビ見る時間は、平日1時間、週末2時間くらいです
- 969 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:05:34 ID:a/Ljt4dn
- >968
むしろ、こっぴどく叱るから隠すのでは?
テストの結果が悪いことを叱る意味ってあるの?
視力が悪いことを隠さなきゃならないのは、コロコロが読めなくなるからなんでしょ。
もう、典型的な子どもで「他愛ないねー」って笑ってやることなんじゃない?
目が悪かったから、成績が悪かったのかもねー。ってくらいじゃだめなのかね。
しかも、成績悪いことを叱っても何にもつながらないよ。むしろ嫌になるだけ、悪循環の始まりだ。
- 970 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:11:16 ID:mz5OTsC7
- 成績悪いことを怒ったんじゃなくて
隠してた事を怒ったんでないの? - 971 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:12:32 ID:5VQqmCkN
- 叱っても、罰を与えても治らない。上の子がそうだった。
きつく叱り続けると、方法を巧妙にすればという方に走る子もいるしね。
その場しのぎの嘘や隠し事は必ずバレるという事実を何度も話し合い、
↑それをしてしまったがために倍の苦痛が結果として返ってくることを経験した上で、
子自身が「まともにやったほうがよい」と心から納得するまでは、懲りずに繰り返すよ。 - 972 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:18:39 ID:wg/fAGfU
- >968
「隠す」行為はなくならないと思うよ。
男の子なら尚更、これからはいろいろ隠し事があると思うし。
ただ、テストの点数が悪くても出しやすい雰囲気とかは
必要かなと思う。
40点50点とったら、ゲーム禁止!とか言うんじゃなくて、
間違えたところを10回書いて、もう一度テストして全部OKになったら
ゲームやってもいいとか、そういう風に持っていけないだろうか。
視力検査や歯科検診の場合は、
結果を隠したら、どんな事になるのかを説明して理解させるしかないかなぁ。
3年生なら分かるだろうし。
スポーツ好きで、部活やチームに入っているなら、そこから説明するといいかも。
中にはコンタクトとか眼鏡でも活躍している人はいるけど、目が悪い事は
選手になるのにマイナスになるのは確かだから。
あと、職業的にはパイロットにはなれないんだったかな。
でも、ゲームやマンガの時間だけ見ると、目が悪くなるほどじゃないと思う。
どちらかというと、暗いところで本読んだりゲームしたりしてるんじゃないかな。
もしかしたら、親に隠れてそういうところで見てるかも。
あんまり規制しなくちゃ!っていうと、反動で隠れるだけだから、
マンが読んだり、ゲームした後は遠くを見るとか、
アイマスクで目を休ませるとかそういう風に持っていくのはどう?
正直、自分は小4から眼鏡だけど、眼鏡あれば生活に支障はないんだよね。
確かに、眼鏡代がかかるとかスポーツには邪魔とか化粧しにくいとかはあるけど。 - 973 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:25:06 ID:b5noUxO0
- >>968
隠すのはやめないよー。親が見つけるしかない。
で、隠してもどうせ見つかる=最初から見せたほうが叱られない!てなるまでやるしかないと思う。
目に支障があることを規制って、ゲーム30分、漫画とTVで1時間ならそれ以上規制って無理。
どうしてもっていうなら親が付き合ってトランプとかボードゲームとかすれば?
それ以上娯楽減らすのはよくないと思う。ゲームの時間ってあっという間だから30分て本当に短いよ。
子どもは現状すごく規制されてるって思ってるのにこれ以上規制するのは逆効果。
視力が心配なら30分やったら5分遠くを見るとかしたらいい。 - 974 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:27:59 ID:5VQqmCkN
- >ただ、テストの点数が悪くても出しやすい雰囲気とかは 必要かなと思う。
同意。こんな点数とってきて!と憤慨するより、間違った所は苦手を克服する良いチャンスと
親の方が意識を変えてしまった方が楽かも。
苦手な事は早いうちに克服した方が努力も少なくて済むとわかってから、うちの子も隠さなくなったな。
苦労が絶えませんねw - 975 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:35:40 ID:/aX1X886
- 私も、点数が低いことを叱っちゃダメだと思う。
隠すことについては叱るよりこんこんとそれが良くないことだというのを
諭すほうがいい。なぜダメなのか。
点数が低いこと自体は悪いことではない。
それはどうやったらいいのか?隠すことで問題は解決するのか?
それよりもきちんとやり直して次に少しでも良い点数を取るほうがいいんじゃない?
ってまあ思いっきり正論厨みたいだけどw、諭していく。
んで、次にちょっと低めの点数のを見せてくれたら、そのときに
「よく正直に見せてくれたね!」って多少オーバーに褒める。
そのときは点数についても(たとえ低くても)なるべく前向きなコメントで。
ゲームはねー、やりたがる子に必要以上に規制したら
高校生くらいになってやたらとハマる可能性もある。
大学で一人暮らししたらゲームにハマって学校サボるとかさ。
ゲーム漬けはもちろんダメだけど、子供が「あーこれもう飽きたわ」って
自分から他の遊び探す程度にはやらせてやると、執着しないと思うよ。
私もゲーマーだったので自分の経験からw - 976 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 09:44:44 ID:AWXDQev9
- うちのも忘れ物とか誤魔化したりするので、誤魔化したことを叱っちゃうことはよくある。
ゲームの規制は難しいよね。
うちの旦那見てると、制限しすぎは良くないんだなーというのがよく分かる。
いい年して子供以上に仮面ライダーとかゲームにハマっている姿を見ると
なんともいえない気持ちになるよ。
私も、ある程度満足させて、おもちゃやゲームに執着しないようにさせたいなーとつくづく思う。 - 977 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 10:24:03 ID:KDdKFToG
- うそや隠しごとはするようになるよね。幼稚園時代はそんなのなかったから
わかった時は腹が立って怒ったけど、良く考えれば自分も子供のころしたなーと。
今思えば親もきづいてたけど、放っておいてくれたと思う。
どうしても重要な事に関してはその都度説明していくしかないけど、そのほかの
どうでもいいところに関しては子供に任せて容認していく方が信頼関係ができそう。
なかなか難しくてついつい干渉してしまうけど。 - 978 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 10:24:40 ID:jFy86OR9
- そんだけ短かったら規制しようもないよね。
30分って本当にアッと言う間だもの。
逆に勉強ばっかやってる子も目が悪くなるから一概にそれがダメとは言えないような。
目って遺伝が強いしね。
兎にも角にも、今日検査行くんならそこで医師の指示をまず仰いだ方がいいよね。 - 984 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:49:36 ID:HKXq1fET
- うちは上の子が片目だけC判定貰ってきて、眼科に行ったら0.5だったけど、
まだ生活に支障が出ていないので、そのままで良いよと言われた。
ゲームやテレビは?と聞いたら、適当に目を休めて、と言うことなので普通にしてる。
ただ、首をかしげて物を書くクセがあるので、それで片目が悪いのかな?と思い、
姿勢だけは小うるさく注意している。
>978
そんなもんなんだね>ゲーム30分
うちは1人30分×2名なんだけど、私は自分がゲームしないので、
待ってる身の30分は長い。ピアノの練習だと5分で超長すぎ~とか言うクセに
ゲームだと瞬間で終わった気がするらしい。 - 979 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 10:39:40 ID:Ny+6tP2f
- ああ、ゲームの規制、難しいね。
自分もそういえばゲーマーだったよ。
高校、大学と寝食忘れて没頭したときもあった。
今は全くやる気も起きない。
でも昔から好きで大人になってもハマってる人もいるからなぁ~。
この世からゲームなんか無くなってしまえばいっそのこと楽なんだけど。
中毒性があるものはなかなか断ち切るのが難しい。 - 980 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:23:10 ID:Nw2eXoTm
- 私も旦那も超目が悪い。コンタクトか眼鏡なしでは生活ろくに出来ないくらい。
かかりつけの眼科の女医さんに言われたんだけど、
子供は遺伝で確実に視力が悪くなる。
視力が悪くなるのは子供のせいではない、親の遺伝子。
どんだけ気をつけて生活させても悪くなるものは悪くなる。
だから叱るな。って。
よく、視力が悪くなったと言って子供責める親いるけどあれは虐待だ。とか。
その女医さん独特な持論持ってる人なんだけど、TVを近くで見ても
暗いところで本を読んでもゲームをアホほどしても、悪くなる子は悪くなるし、
ならない子はならないんだとさ。そういうのダメっていう眼科さんの方が多いと思うので、
信じる信じないは各自で判断してね。
で、うちの子がちゃんと視力検査結果Cを持って帰ってきた先週。
時期的に私の子供の頃とぴったりあうんだよな。
眼科行く予定なんだけどたぶん女医さんに「やっぱりw」って言われちゃうな。 - 981 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:35:58 ID:KDdKFToG
- >>980
今はその女医さんみたいな考えの方が一般的だと思うよ。 - 985 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 13:02:50 ID:Nw2eXoTm
- >>981
そうなのか。その女医さんしかかかったことないから知らなかった。
その女医さんはゲームもTVも読書も好きなだけさせろ。暗い所でマンガもOK。
低学年では勉強もさせなくていい。好きなだけ遊ばせろ。勉強は5年からでOk。
4年までの勉強は大した事やってないからwって力説してた。
女医さんの旦那さんは視力が良い、けど女医さんは悪い。
その子供は同じ環境でTV見てゲームしてマンガ読んで視力良い子と
悪い子と半々だそうだ。
点数悪いテストを隠してた事小3のしょっぱなあったら。10点w
20点と50点もあった。ある意味デフォだなと思って、黙っといた。
あとからどうせ見せなきゃいけないようになってたから。
でも、学校の便りを隠されるのは困るから、それは話すると思う。 - 988 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 14:38:54 ID:Ji6t1r1e
- >>985
うちも私が近視で夫は両目1.5。
お互いにPC関係の仕事だし、子供の頃から漫画も読むしゲームもやるけど、私は小4からずっと悪くて夫は全然視力が下がらない。
子供達は漫画好きのゲーム好きだけど、幸い視力検査でひっかかった事が無いよ。
だから女医さんの「視力が落ちたからって叱るな」って意見には賛成。
でも、勉強はどうかなー。
女医さんになるくらいだから元から頭がいいんだろう。そういう人なら勉強は5年からでOKかもしれないけど、うちの子達には小5からいきなり勉強させるのはきつそうだw
少なくとも毎日短時間でも勉強する習慣だけはつけさせたいな。 - 989 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 14:41:08 ID:Iv6lZxIh
- >>985
遺伝だといっても、遺伝子が特定(しかも環境に左右されずに発現)されていない限り
どの子が目が悪くなるかは悪くなってからでないと分からない。
同じ子で目に気をつけた生活している人生と、そうでない人生を比較することはできないんだから
現段階で遺伝だから何でもオッケーは賛成しかねる。
- 982 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:42:04 ID:AWXDQev9
- >>980
私は眼鏡に憧れて暗いところでよく本を読んだものだ(小学生の頃)
でも中学まで2.0をキープしていた。
高3になって、何したわけじゃないけど近視に。
今じゃ0.05もないくらい。
ちなみに私の母が強度の近視だ。 - 983 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:42:10 ID:TEDkEmDl
- 妹の子供はゲーム持ってなくて外遊び大好きな子なんだが
3年の終わりにC判定をもらった
ちょうど妹が目の悪くなった時期と一緒
しかも父親も極度の近視
うちは私が極度の近視で旦那は目が悪くないのでどうなるか分からんけど
悪くなりそうな気もする(ちなみにゲーム大好き読書大好き)
私が悪くなった時期まであと1年
どうなることやら - 986 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 13:04:56 ID:XbGdQiZa
- 視力って遺伝するんだorz
私は小1から眼鏡で、両親は視力悪くなかったから、
本ばかり読んでいるから目が悪くなった!って言われて
すごい嫌だったんだよね。
今私の視力は0.1以下でコンタクト、夫は社会人になってから
眼鏡(0.5くらい)
子どもは小2で今のところ検診で引っかかってないから夫に
似て欲しい。 - 990 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 14:44:46 ID:vkuDFsMR
- うちの眼科も視力は遺伝です~
暗い所で本読まない方がいいには越したことありませんが、
その因果関係のデータは今のところありません~
ちなみに僕も0.04ですから!(キリッ って感じだった。
3~4年生から身長の伸びとともに眼球が大きくなり
焦点がずれるのが原因で、その大きくなり方が遺伝子によるらしい。
眼科の権威、東北大学卒の若いお医者さんだから学会では
今はそれがデフォなんだろうね
うちの3年生娘、学校では左目が0.9で要検査になったのに、
眼科では右目が0.9で左異常なし・・・・色々とアヤシイ - 991 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 17:16:07 ID:xOOuqXOs
- 眼球が伸びるのは病的な近視で
近くを見すぎてなるのは仮性近視。
仮性なら生活習慣改善で治ることもある。
遺伝で避けようがないかもしれないけど
ある程度コントロールしたほうが良いと思う。
あと、視力低下の原因が乱視だったりすることもあるしね
- 993 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 23:08:23 ID:JML9h1Xq
- ゲームと目は関係ないよ。
白黒を長時間見続けると目が悪くなる。
本は目にとって大敵 - 992 :968です : 2010/05/26(水) 18:33:11 ID:jiK/bVGO
- 眼科から帰り、色んな意見読ませていただきました。ありがとうございます
逆上してしまったのはテストと検診の紙を隠したことであって
漢字のテストの点数のことではないです
見つけてからは、間違った漢字全て書き直して
「どんな点数でも、テストは見せること。その場で間違えを直せば覚えられること」と、
「隠したまんまだと、そのまま分からないままになる」と話しました
眼科の結果は0.3と0.4の近視で授業中はメガネが必要とのこと
これを眼科医から聞いて息子もやっと非常事態だとわかり
検診の紙を隠したことを、深く反省したようで涙ぐんでました
視力については取り返しつかないことになっちゃったな…と私もショックで
私は1.0と1.2なので、0.3や0.4の視力の世界がどんなものかもわからない
主人が凄く視力が弱いので、遺伝もあるようですが現時点では
生活習慣の見直しと、目薬と座席の位置で様子見ることに
ゲーム・漫画・テレビは、眼科医からも「少ない方だから減らす必要はない」
「姿勢やゲームとの距離を考えてください」と言われたので現状のままにするつもりです
全て取り上げると、隠れてやるようになるのでそれより
親の前できちんとした姿勢でやらせる方向で暫く様子を見ます
コメント
うちも父方が近眼一族、母方は裸眼で調子いい時は2.0クラスの人が多いんだけど中学ぐらいにがくっと悪くなったな
田舎くさい女子中学生wだったもんで、眼鏡と言うのが凄まじいダメージにしか思えなかったのとどんどんぼやけていく世界にパニクってるのに母親は何にも分からないから何キレてんのお前、って感じだった
ゲームやらせてもらえる家の中でもかなり厳しい家なのにもう眼鏡がいるのか
どれだけ生活に気をつけても、低学年で出るのを中学年にとかそのくらいしか伸ばせないんだな
反動も隠れてやるのも怖いし、一日二時間程度か遊びや勉強に支障のない程度でやらせた方がそりゃいいな
つーか白黒がまずいってことは昔のゲームボーイが危険だった&カラーじゃないドリルやプリントでの勉強のが危ないってことか…
塾通いやばい
ネットなどでこれからもどんどん目が悪い子はふえてゆくだろうが・・
眼科検診なんてやるのか今は。ガッコの視力検査だけだったがなァ
自分は子どものころずーっと目に悪いことしてたが
(日の射さない暗い場所で長時間小さな文字の小説やマンガ読んだり、
中学生に上がってからは一日3~4時間ぐらい夜中までゲーム)
大人になるまで特に視力が弱くなることもなく、
現在も日常生活は眼鏡なしでも大丈夫。
たしかにマンガやゲームが目に悪いこともあるけれど、
それだけで視力が弱くなることはないんじゃないかなぁ・・・。
逆に言うと、
規制したところで子どもがマンガやゲーム読めなくなるだけで
別に視力は良くならないし、むしろ子どもが損な気分を味わうだけなのでは。
まじめに勉強する子の家って、
割とラフに本読ませたりゲームさせたりしてること多いし、
親が10分単位で娯楽を規制してるのって意味あるのかなとか思ってしまう。
中学生や高校生になって「楽しいことさせてくれなかった!」って反動がきそうだ。
隠し事をしたから叱ったと言ってるが、それでは子供が隠し事をした理由にならない
子供はちゃんと「コロコロ読めなくなったりゲームできなくなるのが嫌だから隠した」と言っている。
それは親が何かにつけそのような対応をしていることを示しているし、
子供に先読みされたがゆえにさらに逆上もしたのだろう。
そんな場当たり的な対応をしてるから、子供も場当たり的な対応をしようとするんじゃないかな。子供は親の鏡とは良く言ったものだ。
子供相手であっても約束はちゃんと守り(子供には約束守れと言いながら、子供相手の約束をやぶって開き直る親はよくいる)、性急に結論を出さずに子供にも猶予を与えた方が良いんじゃないかな。
視力の悪化に関しては
ゲームや漫画の見すぎで悪くなるかといわれると疑問に思う
うちは3人兄弟で
兄は三十路半ばの今でも両目1.5
私は父譲りの乱視
弟は遠視
3人とも親の目を盗んではゲームに漫画に熱心だった
>>※6
子供が隠したって事は「成績が悪いと漫画やゲームが規制される」という約束が
きちんと遂行されているって事だと思うよ
悪い事(隠し事)をしたら怒られるのは当たり前
むしろここで甘い態度を取ると「なんだ、勉強しなくても何も生活に影響無いじゃん」と
子供がダラダラする可能性もある
子供の個性によってそれぞれに合った勉強法や生活の仕方が違うから
母親が子供と向き合いながら模索していけばいいと思うけど、
少なくともこのお母さんの対応を場当たり的だとは思わないな、私は
※7
そのような考え方も出来るけど
現状でさえ
>ちなみにゲームは宿題終えてから、30分だけ
>漫画を読む時間とテレビ見る時間は、平日1時間、週末2時間くらいです
自分が想像するに約束と言いながらも規制(罰)だけで躾けているように思う
>悪い事(隠し事)をしたら怒られるのは当たり前
当然そのように躾けてきた筈なのに子供はそれを選択して実行した。
だから親は悩んだのだろう、自分はそれを親のそれまでの行動に問題があるんじゃ無いの(それがすべてを約束事ではなく、急に罰則を持ち出すような対処したんじゃないの)と書いたまでなのだが。
てか漫画とかテレビ見なくてなにやってんのか疑問。
成績悪かったら罰を与えるけど、いい点取ったら漫画読んでもいいとかはしないの?
眼が悪くなる原因はテレビやゲームのせいじゃないよ。
本を読む時、ノートに書く時、あるいは画面などから眼から30センチ以上離すこと。
これが徹底していれば視力は悪くならないよ。
ご褒美なしで罰則だけつけられちゃねー。
刑法じゃん。
あと漫画くらい読ませてやれ。
漫画すら読み慣れないで本なんて読めやしないぞ。
この親の視力に対する認識が怖い
でも、いまの子供って、ゲームとか漫画持ってない奴を平気ではぶったり仲間外れにしたり無視したりってするもんなぁ・・・・俺も低学年のころDS持ってなくて仲間外れにされたりした経験経験あったわ
視力は弱いと面接で落とされる要因のひとつになりかねないから
目は良いに越したことないよねー
両親とも普通の視力でよかった
※2
しょ、初期のゲームボーイは黒ってか緑だったから、目には優しかったんだよ!
>0.3と0.4の近視
メガネさえあれば運転免許も取れるし、日常生活問題ないし、たいしたことないと思うが……
ちょっと目が悪いくらいでこんなに大騒ぎすることに驚いた
小学生の時既に両目併せて0.3なかったが周りも自分もふーんて感じだったぞ
最近の記事では暗い所で本を読むと近眼になる説はウソだと判明したとか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。