2010年11月17日 09:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271144424/
- 477 :名無しの心子知らず : 2010/05/19(水) 17:00:23 ID:si0n0MJi
- みなさんはお小遣いを何歳からもらっていましたか?
またはあげていますか?
「おこづかいもらってないとロクな大人にならない」と
友達に言われたようで・・・すごく気になりました
どうも親が言っているらしく、この手の批判?をよくこの子に言われます
何もお金をもたせていないわけではないのですが
決まった金額を定期的に、とかはありません
よろしくお願いします
|
|
- 478 :名無しの心子知らず : 2010/05/19(水) 17:02:02 ID:si0n0MJi
- すみません、小学校三年の娘の話です
- 480 :名無しの心子知らず : 2010/05/19(水) 17:53:23 ID:2GZtf1Dp
- >477
>「おこづかいもらってないとロクな大人にならない」
子どものころから大金を持たせるとロクな大人にならない、というのは聞いたことがある。
その子も人の家の方針に口出しするなんて賢いとは言い難いし、
その親も子どもにそんなこと言ってるんでそ。
「よそはよそ、うちはうち」が分かってないし、親もロクな大人とは思えないw
477の家の方針で行けばいいと思う。
お小遣い渡すときはお小遣い帳も一緒に渡して管理させると勉強になるらしいぞ。 - 482 :名無しの心子知らず : 2010/05/19(水) 20:06:56 ID:2x13dv2I
- >>477
小2息子に去年からあげてます。
月500円。
使い道は欲しい本やお菓子、お祭りなど。
基本的にお菓子は買い置きしてるのでどうしても買いたいお菓子だけ小遣いから。
小遣い帳もつけていい勉強になってると思うよ。 - 483 :名無しの心子知らず : 2010/05/19(水) 20:15:20 ID:U8+4TCVa
- 私自身は高校までお小遣いなかった。
お年玉を少しずつ崩して使ってた。
小2の子には周りにお金を使うような店もないので、
毎月いくらというようなお小遣いは渡してない。
そのかわりお年玉から2千円だけ渡した。
あとお祭の時にちょっとあげたり。
基本お金を使うのはお祭のときとベイブレードを買うときなのでそれで十分。
お小遣い帳はいいよ。無駄遣いや変なおねだりが一切なくなった。
でも、家庭それぞれの方針でいいと思う。
よその家の方針に口出しするほうがアレだと思うよ。 - 487 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 00:12:54 ID:3LjqdARZ
- >>477
はるか昔だが、思い返せば幼稚園頃から
お小遣いもらってた気がする。20円/1日とかそんなもの。
記憶として近所の友達と毎日駄菓子屋さん
へ行って、それでどんだけ色々買えるかを
工夫してた記憶がある。(小学生かなあ?)
多分おやつ代としてもらってたのかなあ?
今思うと、小さいながら、5円のラムネと10円の
アイスキャンディーと…とか一生懸命考えて
子供ながら買っていたので勉強になったと思う。
勿論アタリものを狙って良く買ったよ。
ホームランバーとかね~
今の時代どうなんだろうね。 - 489 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 00:39:44 ID:NLcVf/Sn
- >>477
私自身は小さい頃お小遣いは一切もらっていなかった。
物欲がなかったというか必要なものは、その都度言って買ってもらっていたので
特にお小遣いをもらっていない事でイヤな思いをした事はないなぁ。
我が子は4年生と1年生だけど、去年の秋ごろからお小遣い制度を導入した。
お父さんが仕事して給料をもらってくるのと同じように
家の中での手伝いを仕事と称し、お小遣いは「給料」として
100均に売ってるお会計伝票を給与明細代わりにして月に一度支給。
カレンダーに簡単な仕事内容とポイントシールを貼って、月末に集計。
仕事内容は皿運び50p=50円
洗濯物をタンスに仕舞う(整頓必須)50p←服の枚数でp変動あり
にんじんの皮むきから、ゴミ捨て、買い物の荷物運びなどなど。
ただし!あくどい顔したお手伝いはpなしw
これやったよ~と見返りを求めるような仕事に関してはpなしにしてます。
さり気ない手伝いや心遣いは奮発して100pになるw
親子共々楽しんでやってます。
ちなみに仕事中(手伝い中)は私語厳禁+会話するとすれば敬語にしてます。
だいたい、1ヶ月のお小遣いは5~700円くらいかな。 - 491 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 07:23:52 ID:seba2DUJ
- >>477
私はまだ一年生の子供にあげてないんだけど、早くあげなきゃと思ってる。
めんどくさいので後回しにしてるけど…
私自身は幼稚園くらいから貰っていて、月7円とか19円とかからのスタートだった。
小遣い帳を付け、難しい計算をするためにそうしていたそうな。
確かに幼稚園児に19たす19とか難しいわ - 492 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 07:53:51 ID:3VWz52GU
- >477
現在小3の娘には、小学校に入った時からお小遣い制。
一年生から今まで月300円。
臨時収入として、義父がポケットに入っていたお釣りとかくれる事も。
全部お小遣い帳をつけさせて、管理させてる。
まだ、友達付き合いでお金を使うことはほとんどない。
主な使い道は、年に何度か出る雑誌とか
どうしても欲しい雑貨とか文具。後、近所の神社のお祭りくらい。
なので、月300円で足りてると思う。
確かに、あげなくても、必要な時にその都度お金を渡しても問題はないとは思う。
でも、決められたお金の中でやりくりする事や、お金は使えば無くなる事、
本当に欲しいものかどうか、自分がどれだけお金を使っているのか
などを学んで欲しいので、あえてお小遣い制にしている。 - 493 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 08:41:19 ID:ZfAFYFob
- 477です
色々な意見ありがとうございます
友達にも聞いてみたらおこづかいあげている家庭が多かったです
うちの娘は三年生にしては精神的に幼いので
四年生からにしようかなと思っていたけど(あげたらその日に全部使いそうで・・)
おこづかい帳をつけさせるのいいですね
所持金を把握でき、無駄な出費をしないよう自分で考えてやりくりする、
頭と心の成長にも役立ちますね
あとお手伝いをさせて臨時収入とかも働いているみたいで子供は楽しいかも
本当に色々な意見ありがとうございました
すごく参考になりました
- 495 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 09:17:21 ID:4y4vYsbm
- >>493
精神的に幼かろうがませていようが関係ないと思うけど。
言い聞かせれば渡した日に全部使うようなことはない。 - 496 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 09:27:16 ID:3VWz52GU
- >493
あげたその日に全部使ったとしても、それも勉強だと思う。
一日で全部使ったら、残りの29(30)日は、
ゼロ円ですごさなきゃいけないことが分かる。
そこで、可哀想とかでお金を渡しちゃ意味無いけどね。
もちろん、渡す前に、これがどういうお金でどう使って欲しいのか、
お金を貰ったり使ったりしたら、お小遣い帳をつける、
時々親がチェックするなどのルールや意味を話す必要はあると思う。 - 494 :名無しの心子知らず : 2010/05/20(木) 08:46:50 ID:6DnwCGee
- 私自身は親から小遣いをもらった事はない、大学入学後生活費を振り込んでもらったのが最初だ。
ただ、親戚や祖父母からお年玉や誕生祝を貰った時は、それは私の管理下にあったので
金に困るような事はなかった、だけどそれ以前に小遣いで何かを買う事がめったになかった。
今、子供も同じような状況だ。
親戚からのお年玉入学祝その他の一部を現金で渡して残りは子供名義の通帳に入れてる。
その程度で十分足りてるみたい。
月々のお小遣いが欲しいとは言わないから。
|
コメント
友達にたかったり友達の親にたかったりしてるんじゃ?
買ったり払ってもらって、後で母親が払うようなとこでありがとうだけまたはそれもなしで済ましてるのが続くとそれくらい言われるかもよ
くれると言っておいてくれない(理由話さず)、お年玉は取り上げ、バイト禁止、ごくたまに思い出したように小遣い帳見て書いてないと殴る
で、自分ちのレジから小銭抜きました
のちのちカードを親に借り潰され、当人も借金持ちになりました
とりあえず「ろくな子にならない」といった子にも詳しい事情を聞け、話はそれからだ
まだまだ子供っぽいから…って書いてるけど、
子供っぽいからこそ渡すべきじゃないのかねぇ
失敗もあるだろうが、金銭感覚が養われて大人らしくなってくれると思うけど
いつまでも親の財布からじゃ、それこそ子供のままだよ
学校に必要なものと最低限の衣服やお菓子は親が、
オモチャや嗜好品としてのお菓子、オシャレな洋服は自分で……
みたいに、はっきりと「これは自分で買ってね」という線引きは必要だけどね。
月1000円しか渡さないのに本も文具も服も自分で、じゃ困るし。
>>489の「これやったよ~と見返りを求めるような仕事に関してはpなしにしてます。 」
がどうしてもひっかかる。自分の読解力が足りないのかな
お小遣いだけは早くからあげるべき。
お年玉は徴収され、小遣いは無し、バイト禁止で成人したら金銭感覚ゼロ。ソースは自分。
理屈では『使えば無くなる』と解ってても、感覚がそもそも無いからいつの間にか残金ゼロになってるのがザラ。
旦那には苦労掛けるけど、根気よく家計を任せて貰って一年、やっと月末に食べ物が無くなる事が無いとこまで来たよ。
まともな金銭感覚が身につかないのは同意。
お年玉徴収なんかもされてると全然身につかない。ソースは私。
もちろん無しでもきちんとお金の管理出来る人はたくさんいるから、やっぱりお小遣の有無より育て方が重要だよなぁ…
>>489のよさげだな、自分の時やってみようかな
まともな金銭感覚が身につかないのは同意。お年玉徴収なんかもされてると全然身につかない。ソースは私。
もちろん無しでもきちんとお金の管理出来る人はたくさんいるから、やっぱりお小遣の有無より育て方が重要だよなぁ…
>>489のよさげだな、自分の時やってみようかな
うちにも小3になった息子がいます。
お手伝いにつき1ポイント
10ポイントで1000円になったらわたしてあげています。
お小遣いは多すぎても
少なすぎてもだめなきがします。
もちろんつかったら、ノートにかかせ、トータルさせてみたり。いい勉強です。
うちにも小3になった息子がいます。
お手伝いにつき1ポイント
10ポイントで1000円になったらわたしてあげています。
お小遣いは多すぎても
少なすぎてもだめなきがします。
もちろんつかったら、ノートにかかせ、トータルさせてみたり。いい勉強です。
本当に厳密に小遣いゼロだった人って見たことない
俺小遣いなかったんだーって言われてもよーく聞くと、それ小遣いじゃん!てことが多い
小遣いの定義ってなんだろうと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。