病気になって休養していたら3歳の息子の様子がおかしくなってきた

2010年11月17日 17:02

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/
599 :名無しの心子知らず : 2010/07/13(火) 22:42:02 ID:u1Rn7DXt
先週、私がちょっと病気になって休養していたのですが
そのころから子ども(3歳男)の様子がおかしくなりました。

経過が悪ければ入院と言われていたので(幸い必要ありませんでした)
旦那に子どもを見てもらって私は寝ていたのですが
たまに私の様子をニコニコ見に来てくれたりして、けっこう機嫌良く遊んでいるのに
夜になるとすごくうなされて、2時間ほどえびぞりになって私を蹴ったり叩いたりして号泣します。
だんだんそれがひどくなって、夕ご飯の途中でいきなり号泣しだして高熱も出たので
病院に連れて行ったところ、咳のせいではないか…ということで抗生物質や喘息の薬をもらいました。
昨日はそれを飲んで寝たのですが、やっぱり朝になると一見元気になるのです。

私が病気になったことによる不安があるのか…とか
慣れない旦那との生活による疲れ(旦那は子どもの面倒を見るのが苦手です)によるものか
純粋に体調が悪くて、それを我慢して遊んで爆発したのかもしれないし
よく分かりません。

幸い私の病気も軽く済み、幼稚園も休んでいて時間もあるので
しばらく気をつけて子どもの様子を見ていようと思います。
こういう場合、そっとしておいて、無理に辛い気持ちを聞き出そうとしない方がいいのでしょうか。
それとも、やっぱり私の考え過ぎでしょうか。
まわりからは「子どもの調子が悪いなんてよくあることだし
母親が病気になったこととは関係ない」と言われるのですが
でも赤ちゃんのころも夜泣きをしなかったし
今までにも風邪はひいていて、こんなことは初めてなので心配です。

似たような経験のある方、いらっしゃいませんか。


600 :名無しの心子知らず : 2010/07/13(火) 22:53:14 ID:E+B+PaOX
>>599
子供なりに不安だったんだと思うよ。まだ3歳だけどもう3歳。
家族のいつもと違う様子はショック受けたりするし。
いつも一緒にいる母ちゃんがずっと寝込んでたら子はビックリすると思う。
昼間こらえてたものが夜に爆発したのかと。
体調が良くなったのなら、今まで通りに普通の母ちゃんしてたら
子供も落ち着いてくると思うよ!

601 :名無しの心子知らず : 2010/07/13(火) 23:54:00 ID:QX1DT8/O
息子が3歳頃、一ヶ月半入院しました。
元気に園に通い、お見舞いにも来てくれ、
泣いたり恋しがったりもしないし、表向きはいつもどおりに見えました。

が、入院二週目くらいから、チック(頻繁な瞬きなど)症状と吃音がかなり強く出ました。
まともに会話にならないくらいの状態で、自分のせいだと思うと大変辛かったです。

たまたま息子を出産した病院だったので、顔見知りの小児科医に聞いたところ、
3歳くらいの男子にはありがちな症状なので、あなたのせいとは言い切れない、
心と体の成長・発達のつりあいが取れてきたら自然に治ることが多い、
親が気にするとますます酷くなる(精神的に不安になる)ことがあるので、完全スルー対応で。
とアドバイスされました。

言われたとおり今までどおりに接して、症状については一切指摘しませんでした。
(園の先生にも同じようにお願いしました)
私の退院後、二ヶ月くらいで自然に治り、
今ではそんな繊細な子は一体どこに??というくらいの腕白小学生です。

母親の不在が少なからず関係したとは思いますが、それだけではなかっただろうと思います。
息子さんも、事情を色々聞かれても説明できないだろうし、余計ストレスになる気がします。
気になるようでしたら、「お母さんこんなに元気!!」とアピールして不安を払拭してあげるのはどうでしょう。
参考になれば幸いです。

602 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 07:48:24 ID:q5uh2+oA
下の子が産まれるのでママ入院、入院中はすごくいい子だったのに、
しばらくしてから夜泣きや体調不良、と言うのをよく聞くけど、
それと同じような感じではないだろうか。
わがまま言うとかなら、赤ちゃん返りね、とわかりやすいんだけど、
それまで丈夫だったのに、熱出すとかお腹痛いが増えたというのもよく聞くよ。

発熱に関してだけは、思わぬ感染症もあるから、気をつけたほうがいいと思う。

603 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 09:34:24 ID:3ImUGOX+
息子が4、5歳の頃全く同じ状況でした。
元気そう、明るそうに見えて突然不安がったり・・・
ドライヤーの音を急に(その日一度きりでしたが)怖がって泣いた事も。

お医者さんから魔法の薬を貰っているからこれさえ飲めば心配ないよ
とやり過ごしました。
子どもって想像以上にアレコレ想像している様です。

604 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 09:42:12 ID:fX8tR2rZ
>>599です。みなさんありがとうございます。

普段通りの落ち着いた生活を送ることがいちばんですね。
心がけます。不憫でついつい甘やかしたくなりますが自重します。

ご病気やご出産で同じような経験をされた方も多いのですね。
子どもなりに頑張りもするし、でもうまく経験を消化できず…
見ていて辛いご経験だったと思います。
私だけではないと思い、心強かったです。

体調に関しては、旦那が面倒を見ている間、不用意に雨に濡らしてしまったせいもあり(病院で叱られ懲りたようです)
精神的なものだけではないと思うので、注意しておきたいと思います。

蛇足ですが、私が常日頃の言い方も良くなかったと反省しています。
お風呂でタオルを渡してくれないと「お母さん風邪ひいて病院行きになっちゃうよ」とかしょっちゅう言っていたので
私が病気→自分のせいのように思い込んだところもある気がします。
これからはあまり脅さずに注意したいと思います。

相談できて気が楽になりました。ありがとうございました。


605 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 09:47:31 ID:fX8tR2rZ
>>604
私が常日頃→私の常日頃 
です。ごめんなさい。

こういう不安定な状態って幼児期特有のものでもあるのですね。
うまく言葉で伝えられるようになったら消化できるのでしょうか。
つき合うのもけっこう体力がいりますが、がんばりたいです。

606 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 19:39:33 ID:pdDH1V2s
> お風呂でタオルを渡してくれないと「お母さん風邪ひいて病院行きになっちゃうよ」とかしょっちゅう言っていたので
> 私が病気→自分のせいのように思い込んだところもある気がします。

だったら逆に、ちょっとしたお手伝いとか自分で自分のこときちんとしてくれた時に、
「○○ちゃんのお陰でお母さん楽できて元気になったよ」
ってしつこいくらい言ってあげたらどうかなぁ?
3歳くらいならお母さんの役に立てたって喜ぶだろうし、
些細なことでもうまく動いて貰って自分も楽したらいいよ。
これもあんまりやり過ぎると子供のストレスになるだろうから
バランスは考えた方がいいだろうけど。

私も3ヶ月くらい最低限の家事以外寝て暮らした経験あるけど、
「子供が不憫だ」って思うより子供に頼る方が子供は嬉しいはずって
上の子(当時小1)の担任にアドバイスされた。
(先生自身にそういう経験があったらしい)
当時は下の子(4歳)も小さいなりに結構頼もしかったよ。

607 :名無しの心子知らず : 2010/07/14(水) 22:29:54 ID:fX8tR2rZ
>>606さんありがとうございます。

なるほど!「○○のせいで病気」と思い込んでいるところを
「○○のおかげで回復」とフォローするということですね。
自分の失言に凹んで、これから予防することばかり考えていましたが
フォローの言葉をかけて、子どもの気持ちが楽になればそれがいちばんですね。

もともと何でもしてみたい、お手伝い大好きな子なので
さっそく「おかげで元気になったよ」と感謝してみたいと思います。

608 :名無しの心子知らず : 2010/07/15(木) 09:10:43 ID:BndS2QG+
きれいにまとまった所で水を差すかもしれないけれど
助かるわ!おかげで元気になるわ!は程々に。
最初は単純に喜びかもしれない、でも義務的に良い子ちゃんになろうと
する子も少なくないよ。
悪化や単純な風邪でも自分のせいだと思い込んだり。
病気(回復)と子どもは切り離して考えた方がいいよ。

609 :名無しの心子知らず : 2010/07/15(木) 20:50:14 ID:vw86Z9d9
>>608
ありがとうございます。正反対の意見も含めて、私に思いつかない事を色々伺いたくて相談したので
とても助かります。

確かにあまり感謝し過ぎても、かえって病気と子どものふるまいをつなげて考えさせることになってしまいますよね。
普段通りの生活で、今まで通りお手伝いをしてもらいつつ
「体を休められて嬉しかったわ」等の言葉で感謝していけるといいかなと思いました。

ちなみに今日から幼稚園に復帰し
大好きな幼稚園に行けたことでとても機嫌がよく
帰ってコテっと寝て、夕食とお風呂の後また寝たので
感謝するヒマがありませんでしたw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/11/23 18:20:04

    親子のスキンシップが多すぎることの弊害か
    本当に程々って言葉を知らないんだな

    あんまりマスゴミの垂れ流す子育て論を鵜呑みにするな

  2. 名無しさん : 2010/11/26 19:25:29

    なんかあったかい母ちゃんだな
    ほっこりしたわ

  3. 名無しさん : 2011/05/17 23:53:28

    適度が一番だ

  4. 名無しさん : 2020/12/18 19:33:56 ID: V5Oid15Y

    もう10年前か。
    本人は見ないだろうが、他の子育て中の方へ。
    先ず、子供のせいで病気になるって脅しは有り得ん、絶対言うな。
    小児喘息って精神病と言われます。
    母親が居ないだけで喘息の発作が出るんですよ。
    小児喘息持ちで無くても、精神的に不安定になれば似た様な症状や色んな病気じゃ無いか?となるのに、その医者は有り得ん。
    大人でさえ精神的にやられりゃ簡単に胃潰瘍になったりするのに、子供は精神的なモノから来る症状が出ないとでも?
    責任ある行動を躾けるのと、責任を押し付けるのは全く違う事を自覚して不用意な言葉を言わない。
    後々、親子関係に影を落とす事になり、親を信用しなくなりますよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。