2013年12月08日 18:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1378341385/
【カップルから】新婚生活 11ヶ月目【夫婦へ】
- 636 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 09:17:54.32 ID:x/BNyFhM
- 新婚だから皆さん基本的には子なしだよね?
私は事情があって今の仕事(アルバイト)を辞めて来月からしばらく専業になるんだけど、
子なしで専業って義実家に甘えてるって思われないか不安。
でも妊娠する気満々なのにパートとはいえ新しい仕事探すのもどうかと思うし、
かといってすぐ妊娠できるかわからないし。
義妹さんが妊娠中も正社員で働いてたから余計に、私が専業になっていいのか迷う。
- 637 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 09:45:57.21 ID:beO8ywpc
- 義実家にどう思われるかってそんなに気にするものかな?
うちは仕事辞めてもわざわざ報告しないなぁ
聞かれたら(全く聞かれないけど)答えるぐらい。
親の世代って寿退社が多かったと思うし、専業でも何とも思われないんじゃない?
共働きで息子が家事するの嫌がる姑もいるみたいだし
人それぞれかな。。 - 638 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 09:52:49.23 ID:BTQgn8VX
- 半年経って出来なかったら気分転換に短期のバイトでも始めたらどうだろ。
年齢によったら半年できなかったら病院へって感じでもあるし、まずは半年
ゆっくりしたらいいよ。
自分も結婚してから子なし専業で義実家から「仕事紹介しようか?」とか言われたり
してたけどスルーしてた。
義妹とか関係ないよ。それぞれの夫婦で納得してればオッケー。
甘えたっていいじゃん。息子さん、甘えさせてくれるだけの稼ぎと度量があるんで
助かりますぅ~☆とでも言っておけばよろし。 - 642 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 10:30:36.34 ID:xpjo9iHW
- >>638
私もそう思う
簡単に出来る人もいれば難しい人もいるから…
私は時間のある間、ウオーキングなどで体力つけたり調べ物したり予防接種受けたり
赤ちゃんがいつ来ても良いように準備したよ
ストレスでも出来にくくなるから、義実家にいるより仕事してた方が気が楽ってわかったら
短期で仕事したらいいと思うし
とりあえず子作り優先で半年は甘えては - 639 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 09:53:28.89 ID:st36BbMu
- 私は結婚で仕事辞めて雇用保険もらいながらパート探してる。
まだ2個しか面接してないけど新婚子無しだと落とされるなぁ。
長期希望のとこは無理っぽいから子供も早く欲しいし、できるまでは短期で繋ごうかと思ってる。 - 640 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 10:08:03.49 ID:0xRmgxi4
- >>636
義実家とか義妹とか関係なくない?
ていうか今あなたがバイト、義妹が正社員だったって時点で状況は違うじゃん
子作り予定あるのに(バイトだろうが)仕事始める方が、世間的には無しだと思うよ - 641 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 10:20:56.84 ID:WEr5B4jZ
- うちも結婚して専業主婦で妊娠待ちだからパートやバイトするとしても短期だな
この状態だと元々働いてたトコを続ける以外は短期以外厳しいと思う
今まで学校なり仕事なりで通う所があったから自分を律する事ができてたけど、
主婦で旦那の帰宅が22時だから時間を持て余しすぎる - 643 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 10:32:19.81 ID:xxm29uNi
- >>636
うちは旦那と遠距離から結婚だったから退職して引越して、3ヶ月くらい専業だったよ。
義父が退職してて、義母・義妹が専業だからあまり気にしなかったかな。
仕事始めようかと思って動き始めた頃に妊娠分かったから今はそのまま専業。
仕事のストレスで妊娠しにくいってこともあるし、>>638が言ってるみたいに
まずはある程度様子見てから仕事のことを考えていいんじゃないかな。 - 644 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 12:20:45.36 ID:78NkwPqd
- やっぱ新婚の女側は難しい立ち位置だよね。
仕事大好きだった真面目な人ほど余計苦しむ期間な気がする。
暇なときは昔買った一眼片手に近所ウロウロしてるけど、最近寒くて出かけたくない。 - 645 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 12:24:31.86 ID:8jo/sG/I
- >>636です。
義実家がそう遠くない距離にあって、月に一度は夫は実家に顔を出しているから、
専業になったら私も一緒に顔を出さなきゃいけないんだよな…
妊婦でもないのに仕事してなくてごめんなさいって発想になりそうで^_^;
今までは土日は私は仕事だったから夫が一人で帰っていたんだけれども。
でも、専業でもいいんだって意見が多くて安心しました。
>>638さんの言うように、数ヶ月たって妊娠しなければ短期のバイトを探してみます。 - 646 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 14:09:28.00 ID:Pk8LgHqr
- 自分も仕事辞めてこれから県外の新居に移るけど仕事どうしようかは悩む
20代は仕事馬鹿みたいだったし、結婚して辞めた今は時間もてあまして
定年退職後にすぐボケた人みたいな状態になってる…
時間なくてゲームとか積んでた筈なんだけどなぁ…やる気も不思議と起きない
とりあえず今は式の準備あるし、終わったら失業保険貰いつつ仕事探すつもりだけど
元の業種で派遣やパートってないからますます困るorz - 648 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/14(木) 15:10:39.45 ID:9o20a994
- 私も夫の転勤先に行くので寿退社したけど、ボケ老人になってきた
地元から遠く離れてるから友達もいない
話し相手の夫も帰宅が遅いから終日一人
話さなくなると言葉も忘れてくるし、こりゃヤバいね
扶養の都合で年内働けないから、年明けからパート探す!! - 658 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 12:28:51.96 ID:SWJVZksJ
- パートでもアルバイトでもそうだけど、
いつ辞めるか分からない・1ヶ月なのか1年なのかそれ以上なのか!?
という状態だと当然のことながら雇われにくい。
だから、『妊娠まで』と思って仕事を探すなら
『6ヶ月間だけ働きたい』とか期間を宣言した方が雇われやすいよ。
その6ヶ月で妊娠しなかったら、また次の仕事を6ヶ月だけしていったら良いんじゃないかな。 - 661 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 18:46:52.26 ID:ohDoMHBS
- 流れ切っちゃってゴメン
私は結婚後派遣で働き始めたけど、前任の派遣も妊娠して辞めたし
そういう人いっぱいいるって
社会経験有な派遣を取りたいと思うとちょうど妊娠適齢期な人が多いらしい
マニュアルきちんと作ってある所なら(もしくは自分で作れば)大丈夫だよ
妊娠分かっても半年位は働くでしょ - 662 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 18:52:39.53 ID:ml5BKrRT
- そういう風にオッケーになってる所なら気兼ねなく勤められるね。
といっても妊娠8週未満で絶対安静指示出たりすることもあるから
半年は働ける保障は無いけど。
私の勤めてたメーカーの経理センターはそういうのが連発したせいで
30歳以上の独身もしくは小学生以上の子供がいる主婦の中からしか
選んで無かったよ。
男性社員からは派遣の子くらい若くてかわいい子が良いって不評だったけどw - 663 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 19:50:14.67 ID:n+X0JDGt
- 元気な人でも妊娠初期で出血あって絶対安静になった、ってよく聞くし普通にあるからね
体調までは希望通りいかないもんだよ
それ見越すと短期バイトか期間で更新がくる働き方が雇う側もこっちも気楽なんだよぬ - 664 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 20:05:02.74 ID:6wkbMKes
- 独身の頃しょっちゅう回りの同僚が妊娠産休だの、産まれてからも子供が熱だの
運動会だのと早退したり休みまくったりしてその人達の尻拭いを毎回させられたのが
唯一の未婚かつ下っ端の私だったから、あの頃はもはやイライラ通り越して殺意しかなかったな
子供が出来たらつべこべ言わずに辞めろ!
辞めさせられないなら子持ちだけの部署作ってそこに押し込め!って思ってた
勿論誰にも言えない自分の胸の中で叫んでただけだけど
今専業で妊娠待ちだけど、仕事を始めるならせめて子供が小学校高学年とかになって
基本的なことは自分で出来るようになってからにしたいと切に思う
当時の私みたいな独身同僚から恨みを買いたくないし
一応定期的に求人はある有資格職とはいえ、現実的には難しいことだとは分かってるけどさ… - 665 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 20:24:24.13 ID:ml5BKrRT
- >>664
前述の経理センターは何故かそういう子持ちばかりの部署的な位置づけ
だったから気持ち解る。××さん妊娠しました→経理センターに異動みたいな。
完全に妊婦子持ちばかりだと回らないから若い社員が毎年送り込まれて尻拭い係に。
子供の事情で突然休んだりする人は経理だと重要な仕事任せられないんだけど、
そのことに不満持ってる社員もいっぱいいたなぁ。
子供の熱や急な病気で全社決算締められないとかありえないですから!!
取引先に請求書1日遅れますとかありえないですから!!って尻拭い係達は愚痴ってたよ。
子供がある程度大きくなってから再就職しやすいような環境だといいんだけどね。
未だと小さいうちに復帰してしがみついてないと再就職とか難しいからね… - 666 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 20:46:29.58 ID:lFWSwbLQ
- ただ、それは会社側の福利厚生がしっかりしてない事が原因だし
妊婦に殺意ぶつけるのは間違ってるんだけどねぇ
やっぱり目先の人間に怒りぶつけちゃうのはありがちだ - 667 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 20:52:23.36 ID:ml5BKrRT
- 逆でしょ。
福利厚生がしっかりしてるから、そういう事が出来るわけで。
育休復帰1年以内でまた育休入る人がゴロゴロいるくらい福利厚生は整ってたよ。
地元の友達とかの話だと中小零細とか育休?なにそれ?って会社いまだに多い。
しっかりしていないのは不満が出ない様にする仕事の割り振りだよね。
ってNHKのマタハラの特集でも言ってた。
育休や妊産婦に気を使う事、制度を整える事ばかり優先したせいで、残された現場社員に
負荷がかかって…って。 - 668 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 20:57:39.60 ID:xjCvMO13
- 会社の問題だよな。
どっちかというと上司とか会社にキレないといけない所だ。 - 669 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 21:16:32.02 ID:wpgl08Je
- >>666
> 妊婦に殺意ぶつけるのは間違ってるんだけどねぇ
妊婦にも色々あるからね
結婚前後の周囲への根回し怠りなくきちんと仕事した上で、
妊娠~産休までの挨拶や引き継ぎもちゃんと出来る人なら何も言われまいよ
私の職場回りは出来婚の挙げ句ろくに挨拶も引き継ぎもしないまま
産休に入ったり辞めたりするような人間のクズばかりだった
だから申し訳ないが妊婦というだけで偏見があるし、自分もああはなりたくないと思う - 670 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/15(金) 23:20:45.39 ID:5Tvbl5Qc
- 確かに2パターンの妊婦さんいたな。
周りに配慮しながら仕事してる妊婦と妊娠を主張して適当に仕事する妊婦。
前者は妊娠中だから皆でフォローしようと思えるけど、後者はイラついてたわw
あの時の気持ちを忘れないようにしなきゃな…。 - 672 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 09:47:34.25 ID:bvTJTGTn
- 結婚前に勤めてた会社(零細)で新婚の人採ったら
1か月で(本人も想定外だったらしいけど)妊娠発覚、
つわり重くて入院、そのままなし崩しに退職になった人がいた
上のリスク認識が甘かったのもあるんだろうけど
元々ギリギリの人数で回してて、彼女は単独のポジだったから部署内阿鼻叫喚
後任決まるまで実際にぶっ倒れる寸前まで働いたのは現場の私たちでw
大変な目にあったから尚更自分がどうするかは悩むんだよね…他人様に同じ事はできんわ
やっぱり旗艦区切りやすい派遣で繋ぐのが良いのかなぁ - 673 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 10:05:55.38 ID:bNxB/z5e
- 結局妊婦だろうが何だろうが元々のその人の性格にもよるんだろうね。
突如妊婦様になる人もいるんだろうけど。
でも職場の状況に気を使ってたら、気を使わない人に押されまくっていつまでも
子供作れないんだよね。そういう先輩何人か見た。
そしてその人たちは結局子供作るために辞めていった。
私も遠距離だったから結婚を機に辞めるということで1年以上前から交渉してたけど
妊婦の人に「あなたのせいで1年しか育休がとれない!!」って文句言われたな~
そんな私も今では妊婦。
小梨専業の時は息がつまりそうだったけど短期バイトで息抜きしてたよ。 - 680 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 21:31:46.27 ID:0VQwiVhN
- 甘える気満々の妊婦とかは、別に妊婦でなくてもイヤがられると思うけど
結婚してるんだから、妊娠の部分は諦めて欲しいところがある
会社の都合を考えて子作りまで管理しろってのは無茶だよ
作ろうと思って作れるものじゃなし、本当に授かりものだと思う
突発的に妊娠したら、そりゃ迷惑はかけるかもしれないけども
それぐらいは想定内!っていうシステムの方を強化して欲しいわ
そうでないと本当に女は働けないし、パート主婦になるしか選択肢が無くなる
コメント
正社員を今から探すならともかく
アルバイトなら妊娠発覚してからでも辞められるバイトなんていくらでもあるから
探せばいいのに
単に楽したいだけじゃないの?
何年も妊娠しなかったらどうするつもりなんだろこの人………
「働かないの?」って聞かれてから悩めばいいじゃん
勝手に自分で悩みを作ってるだけでしょ
※1
働いた事ないの?
アルバイトだからってすぐに辞められたら迷惑なんだよ。
子ども欲しいなら半年して子ども出来なかったら仕事、じゃなくて婦人科行けば?
不妊じゃなくてもタイミング指導とかしてくれるよ。
早く産んで、手離れたら働けば良いのに。
育児は体力がいるから若いうちがいいし、再就職だってそうでしょ。
働くこと、仕事至上主義にとらわれすぎ。
コルセンオススメ。
穴埋め容易だから仕事適当でもフォローしやすい。
私も結婚した事で引越したから仕事やめて子供欲しいからそのまま専業
でも子供出来なくて検査したら不妊症ってわかったんだけど
仕事しながらだと急な休みとか取らないとで治療大変だっただろうから
専業で良かったと思ったし治療中も仕事はしなかったよ
楽したいって気持ちが無かったとはけして言わないけど
旦那が働いてもいいけど出来れば専業でいてくれって言ってくれてたし
夫婦が納得したうえで専業で治療していたのに
他の人からなんで働かないのとか言われてうざかったわー
※3
いや妊娠したからってそんなすぐに辞めないでしょ。
今時は皆ギリギリまで働くもんだしどんな理由であれ一ヶ月前までに退職を申し出たら問題ないでしょ。
雇用側だって都合の良いように使うんだから雇用期間内できちんと働いてればとやかく言われる筋合いない。
短期更新型の派遣・契約社員が腐るほどあるから気兼ねなく働け
ケーキ屋だけど、4月からクリスマス要因として雇ってたアルバイトの人が、
妊娠してこの時期に辞めたよ・・・
めでたいけど、なんでこの直前にorzとなったよ
良い人だし、挨拶とかきっちりしてる人だったから良かったけど
働かなくても生きていけるなら働く必要なんて無いと思う私はぐうたらアルバイターです
私も、妊娠を理由にさっさと辞めたり、長期にわたって何度も休んだりして当然のような顔してる
妊婦を何人も見てきたから、妊婦に対してあまりいい印象持ってないけど。
でも、仕事を優先しすぎて結局産むタイミングを逃すって言うのは馬鹿馬鹿しいと思うから、
今専業ならさっさと産婦人科行って、半年~1年ぐらいは産むことを優先に考え、その後は短期で
ボチボチ仕事始めるって言うのがいいんじゃないかな。
妊婦の性格で仕事に影響が出たり出なかったりってのは考えものだよな。
>>それぐらいは想定内!っていうシステムの方を強化して欲しいわ
社会に負担を求めすぎ、考え方がなまぽと一緒
金も余裕もどっからか沸いて出てくるもんじゃない
会社って利益を追求するところなんだから、負担をかける人材よりかけない人材が重宝されるのは当たり前
旦那さんが精神肉体能力的にも1馬力で妻子養えるなら無職で職歴とぎらせてもいいけど
そうでなければ、何らかの形で自分自身の職歴を積み上げる方がいい
子供がそこそこ育った後でパートや派遣するにしても
その頃には全部忘れて無能おばさんになってるよ
家に籠っても自分で能力磨く事が出来る女は少ない
日に日に馬鹿になってく自分に気が狂いそうになる
仕事がどうこうじゃなくて、義実家行きたくない!って話かよw
※7
飲食関係で働いてて、妊娠がわかるのとほぼ同時に悪阻始まってゲーゲーとか
冷える肉体労働系(スーパー)とかいろいろありうるからさ
内勤のデスクワークは倍率高いだろうし長期やってくれる人前提だしね
やっぱコールセンターが無難かな
それかお歳暮バイトみたいな短期を組み合わせる
>息子さん、甘えさせてくれるだけの稼ぎと度量があるんで
助かりますぅ~☆
こんな女最悪
でもでもだって
同じ妊婦や子持ちでも人によって全然違うよね。
うちの職場には今育休明けが2人いるけど見事に両極端。
1人は出勤しても手抜きばかり、突然休んだり早退したりしてもすいませんもありがとうもない。無理な勤務交代をさも当たり前かのように申し出てきたり、いったい何様なのかと思ってしまう。
もう1人は休んだら必ずその日出勤だった人に謝るし、勤務中は人の仕事まで持っていきかねないくらいがんばっててこっちが心配してしまうくらい。
後者のような人なら自然と応援したいと思えるんだけど、前者のような人とは関わり合いになりたくない。
短期の派遣でいいじゃん。
日払いの仕事もあるし。
だよね。
短期バイトを繰り返してたらいいだけだと思う。
でもこの人基本働きたくないんでしょうね。
理由は妊娠したいからとか何とかいっちゃってるけど
今の仕事だって妊娠してからやめたらいいだけなのに
妊娠する前に今から妊娠行動に移りますって辞めるのと妊娠したのでやめますっていうのと
どっちがちゃんとした理由になるのか考え無くてもわかるのに。
分かるなぁ。
転勤族の夫と結婚と同時に引越しと退職。
すぐに子ども出来るかなぁと思ったけど半年できなくて就活。
ハロワに「新婚・転勤族って言うと雇ってもらえないから素性を明かさないように」って言われたよw言わないで済むわけないじゃんw
ただ平日だけのバイトってなかなか無いんだよね。結局パートに出たけど毎月男の上司に「妊娠した?」って聞かれるのがストレスだったな。
まぁ新婚雇うリスクはあると思うけど。
結局半年たっても妊娠せず、夫の転勤で辞めることになった。
今また専業に戻ったから不妊治療したいけど金銭的余裕がなくて、なんとかまた仕事探さなきゃなぁとモヤモヤ。
自分も22さんと同じ状況だなぁ…。
ただ自分は手に職があったので、旦那の異動直後だけ短期限定で仕事してたわ。
今は不妊治療してるので仕事してないが、もうちょっとがんばってもダメなら治療終了の予定なので、そうなったら働ける範囲で働こうかなと。
平日のみのバイトってなかなかないので、元の仕事で派遣で働くしかないのが辛い所。
ダンナと話し合った結果が専業なら堂々としていればいいんじゃない?
私が自動車教習所に通ってた頃はまだ お腹が目立ってない妊婦さんとか、赤ちゃん連れた育休中のヒト結構いたよ。
ダンナの収入で経済的にやっていけることが前提だけど、将来の再就職に備えて、免許取るとか資格取るのもいと思う。料理教室とか編み物教室に通っても良いし。
別に一生外で働かない宣言したわけじゃないんだから、赤ちゃん待ちの間くらい家事労働で働くって頭を切り替えても良いと思う。
ジャップは子作りより仕事優先ていう中世な考えのままだから生きにくいな
早く先進国の考えに追いつきたい
とりあえずいろんな要因で不妊になりやすい時代だから
婦人科行って排卵がうまくいってるかとか腫瘍がないかとか
問題なく自然妊娠できそうか調べてみたらどうか
もし排卵うまくいってないとかだったら生理周期に合わせて婦人科通わなきゃならなくなるから
不定期すぎる上にどこも混んでるからバイトなどする時間も無くなるって納得できるぞ
私も新婚一年でできず二年目にバイトしたけど環境悪くてアトピー悪化して辞め
現在三年目にしてようやく不妊専門医に通ってます。
そろそろまたバイトしようかと迷ってたけど短期かなるほど探すわ。
実際共働きって妻の体には負担でかいんだよな
出産で死ぬ人もいるんだし、
簡単に共働きがいいとはいえないのが現実だと思われ
※25
子育て最優先で仕事しなくても首にならない一面もある変な国だけどな
出産ギリギリまで働くのが当たり前!つってる奴もいるけど
実際は妊娠を理由にろくすっぽ働かず給料泥棒化するDQNも多いからね
それでも妊婦を首にすると労基に睨まれるから会社は泣き寝入りになる
それを警戒して新婚女は最初から雇わない所が多い
妊娠発覚後さっさと辞めてくれる方がまだマシなんだよ
※29
>実際は妊娠を理由にろくすっぽ働かず給料泥棒化するDQNも多いからね
まじ?見たことないけど
※7
その通りだよね
発覚して即やめるわけじゃないし一ヶ月前に言えばどんな職場でもやめられるよ
しかも社員じゃなくていくらでも替えがきくようなアルバイトならね。
それを知らない※3こそ働いた事無いんじゃないの?
それとも頼んでも辞めさせてもらえないようなブラックにしか努めた事無いの?w
かわいそう…w
というかそんなことは大前提での話なのに
それをいちいち説明しないと理解出来なくておかしな噛み付き方して来る※3って
まともな社会経験も社会常識もほとんどないんだろうね
いい大人だったらそんな突っ込みなんて考えつきもしないよ……
気持ち悪っ
米30
入社翌年から数年おきに3人子供産んできっちり産休育休取ったツワモノの話を2chで見た
どっかのまとめサイトにあるはず
自分は新婚で妊娠するまでの間1年から2年働きたいと正直に申告した上で
結局妊娠期間含めて2年弱働かせて貰えたな
他にも自分が入った後に同じく新婚で妊娠待ちの主婦を採用してたが
その人も普通に働いてた
案外フリーターは正社員就職決まって辞めたり、専門学生は単位の問題で
急に戦力外になったりって事もあるから新婚の妊娠だけがリスクってわけでも無い
ただ酷い話だと未婚女性が採用3週間で妊娠判明で辞めた例があったと同僚に聞いた
働き始めた初日に実は妊娠してまして…って女がいた。
配達要員だったのに無理になり無駄な雇用になってた。
挙げ句社長にこれ重いので代わってくださいとか言っててギョッとした。
※31
※3じゃないけど始めてから数ヶ月で辞められても迷惑
また新人育つ間こっちに負担がかかって2倍疲れる
短期バイトのほうを選んで募集しろよと思うわ
相談者はマジメそうな人だから働いたほうが気が楽なら働けばいいと思う。
ただ、子待ちってことは隠さずに職場を探さないと迷惑。
別に専業だからって義実家行かなくてよくない?
大掃除するとか布団干すとか言ってサボっちゃえ。
※30
同僚にもいたし別会社勤めの友人(複数)からも聞いたし
それこそネットにもいくらでもその手の話は転がっている
※33
2chに書いた記憶はないが
入って1年で次々3人産んで1人につき3年合計10年近く育休取った超ツワモノをリアルで知ってるよ
育休終了後も当然のように子供が風邪ひいた~だの何だので休みまくり
ろくに仕事出来ない
採用三日目に「妊娠したので大事をとって辞めさせてもらいます」と電話一本で辞めてった人が居たな。
みんな「なんだありゃ?」と呆気にとられてたっけw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。