我が家は英語と日本語を使ってて子供がバイリンガル。それが教育ママの癪に障ったようで

2013年11月17日 13:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383355273/
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]131
273 :名無しの心子知らず : 2013/11/16(土) 19:26:51.73 ID:fMiKNY2s
わたしがよく行く児童館に、英語教育に熱心なママがいる。
我が家は諸事情により英語と日本語を使っているので、我が子はバイリンガル
我が子は私に話しかける時は英語、そのママや他の子に話しかける時は日本語、
と言ったように使い分けているがどうやらそれがママ友の癪に障ったようで、
「私さんは子供に英語喋らせて、見せびらかしてるわよね!!いやらしいわ!」
と周囲に漏らしているらしい。
私が英語を喋る度、我が子が英語を喋る度、ほらね!見せびらかしてるでしょ!
っといったふうに周りにドヤ顔を振りまくいているので、
最近はその人が来る日を避けて児童館に行っている。

英語ママは、四歳の子供に自宅で英語の勉強をさせたり英語のCDを聞かせたりして
いるらしいけど、まだ効果は見えてない。
だからって日本にいるネイティブ家族に当たり散らすのは違うと思う。
英語だったらわかるけど、日本語ではなんというのかわからないということが
我が子には時々あって、私が教えてると「日本語が遅れてるみたいで大変だねぇー
ここは日本なのにねぇー。日本住んでて日本語使えないなんて大変ねえ」と言われた
ムカムカ


276 :名無しの心子知らず : 2013/11/16(土) 23:46:57.62 ID:VGOYtSxV
人っていうのは、何話してるのかわからないとストレスがかかるんだよね。
電車で携帯で話してる人を見て不愉快なのもそういう理由だって聞いた。

277 :名無しの心子知らず : 2013/11/16(土) 23:54:59.00 ID:1mn09LIR
>>273
別にバイリンガルなのは構わないけど
親とその他の人で言葉使い分け出来るなら
外では日本語だけにしたら?と素朴な疑問。

278 :名無しの心子知らず : 2013/11/17(日) 00:09:54.60 ID:cvdrUiYr
素朴な疑問もなにも、
レスを読んでたら、おそらく273のお子さんの母語は英語になってるみたいだし、
自分に当てはめてみても、海外で家族と出かけてる時に、
外国人とは外国語で、家族とは母国語で会話なんて普通じゃない?

280 :名無しの心子知らず : 2013/11/17(日) 00:52:08.28 ID:ArRYYdEV
うろ覚えで申し訳ないんだけど、
「複数言語教育には、まずマザータング(母国語)が確立されていることが大事」
って、もはや定説なんじゃなかったっけ?
生活の一番中心になるお母さんと第一言語で会話してて何が悪いのかと。
家庭内では英語が中心なんだったら、そういうお家なんだね、お友達とはちゃんと
日本語もできてすごいね、で終わりだよね。


282 :名無しの心子知らず : 2013/11/17(日) 02:16:32.41 ID:D9kytXK9
>>273
乙。日本人の恥を晒してすみません。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/11/17 13:13:45 ID: GB96Hy2k

    バイリンガルで育てると脳のを発達を妨げるみたいな事いう学者さんも出てきてるからどっちがいいのかわからん

  2. 名無しさん : 2013/11/17 13:16:01 ID: hqNhoUTA

    英語が母国語なんだね。

  3. 名無しさん : 2013/11/17 13:20:35 ID: nAzZ7tV.

    どっちの子供もセミリンガルにならないか他人事ながら心配

    まぁでも勝手につっかかってくるのはおかしいわな
    よそはよそうちはうちだよ

  4. 名無しさん : 2013/11/17 13:26:54 ID: cCS4d3Rc

    きっちり使い分けてるならいいんじゃね
    下手にやるとルー語の使い手のようになるらしいが

  5. 名無しさん : 2013/11/17 13:30:41 ID: IHIMVIVQ

    諸事情があるってかいてあるから今後英語圏に引っ越す予定があるとかで、英語を母語にするつもりなのかもしれん。

  6. 名無しさん : 2013/11/17 13:35:59 ID: ucbf4SCs

    他の人も言ってるけど、使い分けをキッチリしてるなら大丈夫じゃないかな?
    この家庭は教育ママみたいに特に必要もないのにバイリンガルにしようとしている訳ではなく、両ヶ国語とも必要だからそう育ててるんだし。
    その辺は勉強としてやらせてる人よりしっかりしてると思うよ。

    にしてもこういう変につっかかる親は『よそはよそ、うちはうち』って言葉を知らないのかね?正にこういう場合に使う言葉だと思うんだけど。

  7. 名無しさん : 2013/11/17 13:36:14 ID: ZrtHkK1s

    これただの嫉妬だろwww
    てか4歳の子供に英語習わせるとか典型的な馬鹿親

  8. 名無しさん : 2013/11/17 13:43:15 ID: IL22mYck

    世の中には嫉妬ほど醜くて惨めなものはない。

    「私さんは子供に英語喋らせて、見せびらかしてるわよね!!いやらしいわ!」

    と言いふらしたところで、他人はその中に含まれている嫉妬を微妙に感じ取り、嫉妬するほど惨めで残念な人なのだと思うだけ。

  9. 名無しさん : 2013/11/17 13:45:32 ID: j1Vd3alA

    日本の若者で最も成功してる1人、インテル所属の長友を見よ!
    ゲーセン通いだったのに、今じゃイタリア語もペラペラだ。
    やはりコミュ力と体力が大事だよ。

  10. 名無しさん : 2013/11/17 13:48:36 ID: DxD6Czmg

    バカ親とアホ親
    究極の意地の張り合い
    醜い

  11. 名無しさん : 2013/11/17 13:53:43 ID: v/CCSxug

    まだ、セーラームーンが大流行してるころ、野沢直子一家と飛行機で一緒になったけど
    5歳~6歳くらいの娘ちゃんが、母親の野沢直子には日本語、父親には英語で話してたよ。
    切り替え凄かったw
    私ともセーラームーンの話で話したけど、変な英語混じったでもなまりがあるような日本語なんかじゃなかったよ。


  12. 名無しさん : 2013/11/17 13:54:12 ID: w5bkgtsc

    外では日本語で生活しているし普段読む本も日本語の本ばかり。でも家族の会話は英語。
    特に不便は感じていないけど、他所の家の事情なんだから放っておいてあげたらいいのに。

  13. 名無しさん : 2013/11/17 13:56:13 ID: lgxm6Dic

    ※10
    報告者が馬鹿親でも阿呆親でもないと思うけど、子供は英語が母語だったら
    親はその言語で子供と話すのは当たり前。

  14. 名無しさん : 2013/11/17 13:57:45 ID: Yygz5CO6

    心配する振りして嫉妬してる奴www

  15. 名無しさん : 2013/11/17 14:02:11 ID: /mgnBG.k

    ※1そりゃあ国際化なんてのがつい最近実現され始めた事だからな。

    100年ちょっと前ぐらいは人種によって血液が違うとすら思われてたんだぞ、科学は万能とかおもってねえ?

  16. 名無しさん : 2013/11/17 14:15:36 ID: EHyQP..s

    小さい時からの英語習わなくても必要なら覚えるよ。
    某有名大から提携大に留学するけど、大学入ってから英語覚えたらしい。今じゃ英語とドイツ語で授業受けれるぐらいだから必要用あれは覚えるよ。

  17. 名無しさん : 2013/11/17 14:19:29 ID: vovuvSP.

    言語の臨界期というものが合ってだな

  18. 名無しさん : 2013/11/17 14:25:45 ID: 0pVuK9Sw

    バイリンガルいいなあ

  19. 名無しさん : 2013/11/17 14:26:59 ID: Whv22Kqk

    その教育ママには全て英語でしゃべればいいんじゃね?

  20. 名無しさん : 2013/11/17 14:27:38 ID: TTH8EIM.

    273)どういう理由で分けているのかはしらないが・・多分あなたの何かが相手の癇に障ったのだろう?

  21. 名無しさん : 2013/11/17 14:30:49 ID: NT53XAtY

    この英語ママが3言語以上の日常会話が出来る家族に出会ったらどうなるんだろう

  22. 名無しさん : 2013/11/17 14:30:58 ID: niO4AN9.

    嫉妬もあるかもしれんけど
    日本語しゃべれるなら日本語しゃべれや!!!って思う
    むこうも同じように陰口言われてる気分なんだと思うよ

  23. 名無し : 2013/11/17 14:37:52 ID: AvUNTYVo

    >>276
    前ごはん食べてるとき隣の親子の娘が英語でぐずってて親が英語で宥めててうるさい以外に何かイライラするものがあったんだけどこういうことか。

  24. 名無しさん : 2013/11/17 14:44:02 ID: HzItWYeU

    コメ読む限り外国に住んでる日本人は子供にも日本語教えないようにする予定みたいだね
    日本に戻ることになったらどうするんだろう

  25. 名無しさん : 2013/11/17 14:50:54 ID: 0CBijLe2

    ※3
    教育ママのほうはともかく、報告者のほうはセミリンガルにはならないんじゃない?
    家庭内で英語を使っているみたいだし

  26. 名無しさん : 2013/11/17 14:53:27 ID: /ouehRRw

    相手に対しては日本語なんだからいいじゃねえか
    「人に見られてる時だけ母親と英語を話す」とかだとなんじゃそりゃってなるけど

  27. 名無しさん : 2013/11/17 15:08:18 ID: LB.pcjF6

    家庭の都合で英語圏と日本語圏を頻繁に行き来するようならば、日本にいる時も英語を喋らせる環境を与える。子供は吸収が早い反面、忘れるのも早いから、英語をすぐに忘れてしまう
    報告者は周りになんと言われようと、子供のことを第一に考えて環境作りをするべきだ
    もし、鬱陶しい奴に「英語しゃべらせて、見せびらかせてる」と言われても、「今後英語圏に行くことがあるから、忘れさせないために英語をしゃべらせている」と堂々と言えばいいのだ

  28. 名無しさん : 2013/11/17 15:33:01 ID: YbvzzeLk

    英語と日本語、どっちが難しいかと聞かれたらどう考えても日本語なので
    幼児期には日本語をしっかりさせておいたほうがいいと思う
    だって年食ってから難しい事をやっても身につかないと思うんだよね

  29. 名無しさん : 2013/11/17 15:33:18 ID: bUUIaRX.

    自分の子供の能力が低いから僻んでるようにしか見えんな。

  30. 名無しさん : 2013/11/17 15:43:25 ID: Ck6vnbAw

    旦那さんやその親族が英語圏の人とか、海外移住がすでに決まってるとかなのかね
    小さい頃から二ヶ国語憶えなきゃいけないっていうのは大変そうだな

  31. 名無しさん : 2013/11/17 15:47:19 ID: 1dN6rCVY

    学校でも留学生同士の会話で外国語使われるとイライラするしな
    英語なら比較的聞き慣れてるからいいけどドイツ語とか韓国語とか中国語とか全く分からん言語はひそひそ話にも似た不快感がある
    あんたの家だけ海外にするのは勝手だけど外でましてや知り合いの前で周りに分からない言語で話すのは嫌われると思うよ

  32. 名無しさん : 2013/11/17 15:47:51 ID: .Ti13Hgo

    セミリンガルは言語をごちゃ混ぜで使ってるとなるから、お母さん(家庭内)は英語、外は日本語で線引きしてるんだと思う。
    今それを変えると逆に悪影響になるから変えられない。
    園での生活に支障をきたしてるわけでもないんだから外野がどうこう言うべきではないよ。

  33. 名無しさん : 2013/11/17 15:50:12 ID: G19czhYU

    年食ってから難しいこと勉強できない人はどっちみち大した人生送れないから一緒だと思うぞ。
    そもそも家庭の事情であって成功するためにどうするかっていう話じゃないだろ。

  34. 名無しさん : 2013/11/17 15:51:31 ID: pM/cXelM

    自分に向けられた会話じゃないのに外国語で話してるのみるだけでイライラするってひとが多くてびびった

  35. 名無しさん : 2013/11/17 15:53:29 ID: T76QBO1M

    バイリンガルで育てると悪影響って言ってたら、スイス人、イスラエル人、香港人みんなだめじゃん・・・

  36. 名無しさん : 2013/11/17 15:59:48 ID: 1dN6rCVY

    見ず知らずのやつが外国語使ってても何とも思わないが例えばおなじコミュニティーで特定の二人同士の会話だけ外国語使われるとイライラする。

  37. 名無し : 2013/11/17 16:00:47 ID: ohDUQGG2

    お互いコンプレックスの塊だなこりゃ

  38. 名無しさん : 2013/11/17 16:04:53 ID: VWl88UBI

    バイリンガルの多くは脳に障害があるので関わらないほうが良いです。

  39. 名無しさん : 2013/11/17 16:05:03 ID: amk0wJf2

    どうでもいいが本当にバイリンガルか?
    セミリンガルにしないように気をつけろよ

  40. 名無しさん : 2013/11/17 16:09:26 ID: EbKnGWL.

    >>35
    バイリンガルが悪いってんじゃないよ。セミリンガルになってしまうのを心配してるの。
    通常バイリンガルの人というのはまず母語での思考が確立してて他の言語を話す時も思考は母語でしてる。
    母語が中途半端なまま他言語を学ばせるとどっちも中途半端で論理的思考ができないまま成長してしまうことがあるんだよ。

  41. 名無しさん : 2013/11/17 16:19:06 ID: rU4Vv0II

    ※25
    家庭で母国語使ってたから絶対大丈夫ってことはない

    海外生活とか夫婦の母国語が違う場合なんかは、
    むしろ教育ママよりもきちんと母国語を勉強させないと
    地頭が良くないと、受験の頃に苦労するんだよ…

  42. 名無しさん : 2013/11/17 16:20:31 ID: G19czhYU

    セミリンガル、あるいは最近だとダブルリミテッドっていうけどこれらはどっちもちゃんとした基準がないバズワードに過ぎないんだけどね。
    ぶっちゃけ半分くらいは偏見の産物かなという気がする。

  43. 名無しさん : 2013/11/17 16:22:42 ID: Yei9etfw

    >>40
    余計なお世話だ
    醜い

  44. 名無しさん : 2013/11/17 16:23:54

    トライリンガル以上の外人の知り合いは
    子供にはまずは母国語をきちんと覚えさせるべきだといつも主張してるな

  45. 名無しさん : 2013/11/17 16:26:03 ID: jXtiPCME

    ややこしくて2倍考える

  46. 名無しさん : 2013/11/17 16:26:41 ID: cUrxPv4U

    自分で英語話せない母親が、子供に英語喋らせたいなんて滑稽な話。
    熱心な教育ママ自身が、報告者のように子供に教育出来るくらい英語を身に付ければ良いだけ。報告者に嫉妬なんて本当に恥ずかしい。

  47. 名無しさん : 2013/11/17 16:29:21 ID: v3Hf3v/6

    例えば外国人母子が英語で会話、なら何の違和感も無いんだけれど、
    報告者とその子供が互いに日本人だとしたら、「日本人で日本に住んでるのにわざわざ英語で会話する必要はない」と考える人もいるだろう。

    そして人によってはそれを、「見せびらかしている」と感じたとしても不思議じゃない。


    それにこの報告者からは、「英語で子供と会話してるのよ」と誇示してる一面があるようにも思う。

  48. 名無しさん : 2013/11/17 16:31:27 ID: Rs4LUOE2

    日本人にはバイリンガルが少ないけど、2ヶ国語話せて当たり前の国じゃバイリンガルの悪影響なんて話聞いたことない。英語と中国語話すシンガポール人とか普通にたくさんいるし。インド人やフィリピン人も現地語と英語を話す人は多い。バイリンガルが悪影響なら方言と標準語使い分ける奴はどうなるんだよって話。

  49. なし : 2013/11/17 16:49:17 ID: 06y6c9/I

    ただの嫉妬みっともないな そのおばはんはそのうち周りから人がいなくなるよ

  50. 名無し : 2013/11/17 16:53:44 ID: d5ZLU06k

    書いてないから分からないけどもしかしたら報告者は外国人やハーフかもしれないし
    人の話す言語にいちいち突っかからなくても…

  51. 名無しさん : 2013/11/17 16:54:58 ID: rU4Vv0II

    ※48
    日本語はかなり他の言語と異なる特徴を持つからだよ

    バイリンガルと方言の例を出すなら、
    ドイツ語が母国語の人は英語の習得が容易、と言えば分かる?

    もっと大くくりにすれば、印欧語族に入る言葉同士は、何だかんだで複数修得しやすい。
    日本語はそれ以外なので、「考え方」そのものが異なってくるので、簡単じゃないと言われている

  52. 名無しさん : 2013/11/17 17:09:32 ID: xpjZ44ys

    ※51
    それよく聞くね
    日本語しか話せないわからない私には実感しにくいけど

  53. 名無しさん : 2013/11/17 17:26:42 ID: VWl88UBI

    普段は日本語だが都合が悪くなると朝鮮語になるバイリンガルは多い

  54. 名無しさん : 2013/11/17 17:30:21 ID: jI/nmhqA

    そのママとその子どもに英語で話し掛けて、返答できなかったら
    「あああら、全然英語学習の成果があらわれて無いんざますねええええ」
    と高笑いしながら言ってやれ

  55. 名無しさん : 2013/11/17 17:48:05 ID: OX37PB8E

    ※欄もちらほら嫉妬さんが湧いてるね
    受験やら日本に帰国したらとか、そんな話してないし報告者に関係ないのにね

  56. 名無しさん : 2013/11/17 17:49:34 ID: hkH/Ns1k

    醜い嫉妬ババァだね。他所の家庭がどんな言葉話そうとどうでもいいわ。

  57. 名無しさん : 2013/11/17 17:50:56 ID: bi.ZRy9U

    セミリンガルになるから心配とかw
    てめえの人生心配しろよww

  58. 名無しさん : 2013/11/17 18:05:20 ID: C6jPl.8M

    ※53
    ワロタwwww

  59. 名無しさん : 2013/11/17 18:06:48 ID: yIgpbdYA

    ルー語の使い手な子供、創造したら花輪くんになった……

  60. 名無しさん : 2013/11/17 18:09:29 ID: DqhC3uyE

    バイリンガルは難しいよ...。
    実際、娘が4歳でバイリンガルだけど他の子に比べたら会話があんまり...。
    アメリカ在住なのでバイリンガルはいっぱいいるけど
    喋れるけど、スペルはわからんとかいっぱいいるよ。
    喋れるだけのバイリンガルならいっぱいいるけどね。
    やっぱり母国語を作るのは大事みたいやよ、学校の専門家によると。
    字を覚えたりする過程とかにも影響でるみたい。

  61. 名無しさん : 2013/11/17 18:49:26 ID: aK9/2dSM

    英語教えなさいよ!にならないだけマシじゃねえの、と思った自分は完全に毒されている

  62. 名無しさん : 2013/11/17 18:53:49 ID: clfItSd2

    両親が日本人だけど最初は全く日本語話せなかったアメリカ人の長洲未来や
    母親が日本人だけど同じく日本語話せないリード姉弟みたいなのを見てると
    日本に住んでる時でも英語だけとか
    えっ、普通じゃんとか思うんだけど、めんどくさい嫉妬BBAがいるんだな…

  63. 名無しさん : 2013/11/17 19:06:21 ID: g/neTvlY

    語源能力って個人差はあれど、キッチリ使い分けるのが大事っていうよね?
    中途半端な混ぜこぜが一番悪影響だって。

    確か女優の早見優が長女に英語交じりの日本語で話しかけてたら、長女は頭が大混乱して
    「え?コレは青なの?ブルーなの?どっちなの??」って感じでなかなか言葉を覚えられなかったそう。
    それで、長女の失敗を踏まえて次女には母親は英語でだけで、父親は日本語だけでって使い分けて話しかけたら
    次女は完璧なバイリンガルになったそう。

    かく言う自分は母親がロシアンとのハーフで父親がアメリカンとのハーフ
    母親とはロシア語で、父親とは英語で、日常生活は日本語でってしてるけど、
    特に問題なく30年生きてこれたよ?
    でも、日本語が一番ややこしい!ひらがな、カタカナ、漢字、その上接続詞だの敬語だの謙譲語だの。
    さらには本来の意味とは全く異なった意味で使われる日本語英語!!

    日本語は取得レベル世界最高難度だと思う!!

  64. 名無しさん : 2013/11/17 19:11:00 ID: GqgaEHq.

    うちの子もバイリンガルだけれど、
    見ていると話す相手によって言語を使い分けてる模様。
    日本人観光客と思われて強盗とか誘拐に巻き込まれないように、
    私も外では現地語を話してもらいたいんだけど、難しいみたい。

  65. 名無しさん : 2013/11/17 19:48:46 ID: k1DTYViY

    バカに合わせて自粛するのは大変だなぁ

  66. 名無しさん : 2013/11/17 20:41:40 ID: YFpXYriw

    赴任先の香港で生んだ子が広東語と英語と日本語が混ざった独自の言葉を覚えちゃって苦労した話読んだことある
    日本に戻って数年で治ったらしいが

  67. 名無しさん : 2013/11/17 20:46:54 ID: 2SRVERAE

    ある程度の年齢で他言語を習得した人はともかく、
    子供の頃からバイリンガル、という人が何語で思考するのか気になる。
    (そこに犬と猫がいる)というのが子供の頃からのバイリンガルだと
    (そこに いる 犬と猫が)とか(There 犬 and 猫 がいる)
    みたいに考えたりするのかな~と。

  68. 名無しさん : 2013/11/17 21:34:42 ID: SuMqjR8k

    ※63
    あれ?私がいるw
    (こっちは米日ハーフだけど)

    ※67
    私の場合はその時次第
    ほんと日本語と英語の切り替わりが激しいのなんのwww
    まあ性格がメリケン寄りだから英語率のが高いけどね
    …でも純日本人のバイリンガルの場合もこうなのかな?ハーフでスマソ

  69. : 2013/11/17 21:41:51 ID: SuMqjR8k

    ※68だけど言い忘れた:
    >(そこに いる 犬と猫が)とか(There 犬 and 猫 がいる)
    ない。それなんてグーグル翻訳?
    思考は必ず一つの言語。どっちかは基本的にランダムだし、途中で切り替わることがある
    どっちかで知っててもう片方で知らない言葉や表現にぶち当たったらオカンかグーグル先生呼ぶ

  70. 名無しさん : 2013/11/17 21:43:35 ID: 4JTzxgy2

    事情が分からんから何とも言えんが、
    報告者の子供は大丈夫なんかなと思ってしまう

  71. 名無しさん : 2013/11/17 22:39:41 ID: fTkgXvaU

    他人の会話に聞き耳立てておいて、
    内容が分からないとイライラする(キリッ
    だっておーーーーーーーwwwwwwwwwwww

  72. 名無しさん : 2013/11/17 23:28:13 ID: 2SRVERAE

    ※68
    つたない英語ですまんね。

    その状況によって言語が切り替わるのか・・・なるほど。
    色々と興味深くて聞いてみたい事が多すぎるけどこれまでにしときますw

  73. 名無しさん : 2013/11/17 23:53:35 ID: olPOWWqc

    こっちも大変です。
    奥さんが台湾人、俺はアメリカ育ちで母国語は英語。(アメリカ在26年)
    今台湾在住。
    俺がどんなに頑張っても英語が一番最初に出るから子供には英語。
    俺の家族(日本在住)には日本語。
    奥さんの家族は英語喋れない(奥さんは喋れる、アメリカで結婚、出産)
    奥さんは子供に中国語+台湾語
    俺は中国語できない。
    子供はまだ三歳になってない。
    今徹底的に教えてる。まー俺も台湾で英語教師してるから変な英語にはならないと思うが...どうだろう汗

    子供も俺には英語って面識ができてきてる。奥さんには中国語って。
    でもちゃんと教えないとどんどん中国語に抜かれているからコミュニケーションとれなくなったらどうしようってビビってる 汗

  74. 名無しさん : 2013/11/17 23:58:24 ID: a.yyMWW.

    ※51
    スペイン語とポルトガル語だっけ? 日本の方言レベルの差、ってのは聞いた事ある。

    セミリンガルは「母国語」というか、思考の基礎となる言語がないと
    基礎までは普通だけど高等教育レベルになると危うくなるらしい。
    なもんで、けして頭が悪いわけじゃないのに途中から成績ガタ落ちしちゃうそうな。
    言語センスある子はそうはならんだろうが、全部の子供が言語センスあるわけじゃないからなぁ。
    セミリンガル関連読んでて興味深かったのは「使う言語によって性格(外面だけだけど)が変わる」という話だったな。

  75. ※63 : 2013/11/18 00:16:56 ID: g/neTvlY

    ※68
    ( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

    ※67
    自分もその時どきで頭の中の語源は変わってるかも?
    あぁでも自分が頭の中で何語で思想してるかなんて、よく解らない。
    でも、不思議な事に、語源が混じり合うことってないんだよね??

    日本語で話しかけられたらぱっと日本語でかえせるし
    英語で話しかけられたらぱっと英語で返せる。
    だけど、英語の映画を日本語字幕で見るとか、
    その逆も無理!頭が混乱する。同時に二つの語源は使えない。
    もしかすると自分だけかもしれないけど。

    (でも、同時通訳って、本当に脳をフル回転させないとできないらしい。
    国際会議なんかの通訳を出来る資格を持ってる人でも30分が限度だって言ってた。
    それぐらい、異なる語源を同時に使うって難しいことなんだと思う。)

  76. 名無しさん : 2013/11/18 00:29:19 ID: g/neTvlY

    ↑しまった!
    語源って何だ、、、、

    言語の間違いです。お恥ずかしい。

    みたいに、多国語使ってると言い間違いとかはめちゃくちゃ多くなることはあるかも。
    あれ?もしかして、自分だけ?

  77. 名無しさん : 2013/11/18 01:12:54 ID: Tx2wRaaU

    正直、外での話なら日本語で統一させた方が良いと思うけどなぁ

  78. 名無しさん : 2013/11/18 01:26:29 ID: bsl4.pkI

    >我が子は私に話しかける時は英語、そのママや他の子に話しかける時は日本語

    うーん理性では何とも思わないのに感情ではイラッとする…
    他の人が言ってるように電車内会話への苛立ちと同じなのか…

  79. 名無しさん : 2013/11/18 01:48:05

    私も日米ハーフでどっちも使えるけど、日本語を書くのは無理だw
    漢字なんて自力じゃ書けんw
    ちなみに、年食ってから新しいことを覚えられないってのはデマだぞー
    知ってることが多すぎて頭使わないから、学習能力が錆びちゃってるだけなんだとさ。

    >>1
    一緒に複数の言語を教えると喋り始めが遅れるから、その人はそれを見て脳の発達を妨げるって言ってるんだろうね。
    「喋る」には「聞く」事が大事なんだけど、複数だとその分「聞く」事に時間が取られるから、「喋る」まで時間がかかるんだ。
    喋り始めたらその後はふつーの子だよ。

    >>75
    日本語の映画・アニメを英語字幕で見るの楽しいよ!
    内容とか結構違ったりするし、比較してると気づくことも多々あるから!
    後、語源は語源で良いんじゃないの? 成立の由来や起源って意味もあるし。

  80. 名無しさん : 2013/11/18 02:17:13 ID: PiSsPBS6

    バイリンガル教育は良いと思う
    英語が大の苦手だから羨ましいorz
    日本語もそんなにできないけどねww

  81. 名無しさん : 2013/11/18 03:22:28 ID: FnXQQx4g

    ※73
    お疲れさま。中国語も北京語や広東語とかたくさんあって大変だよね。
    家族間でコミュニケーションとるのが大変そうだ。

    ※74
    語族や言語学を調べてみるといいよ。
    インド・ヨーロッパ語族のwikipediaみるとざっくりとわかる。
    ラテン語とかロマンス語派とかって聞き覚えないかな?
    言葉のつながりが見えるからちょっとかじるだけでも楽しいよ。言葉って身近だし。

    言語学は楽しいけど、言語習得に至らない私です……。
    言葉の根っこの勉強だけじゃ会話なんて出来ないから多言語話者さん尊敬するわ。

  82. 名無しさん : 2013/11/18 09:06:19 ID: x/YLYGWY

    日本語の習得が難しいというのは英語というかラテン語圏の人間が基準だからじゃないかと思う
    最も大多数がそうなので仕方ないけど

  83. 名無しさん : 2013/11/18 10:53:32 ID: wA4pEJCk

    セミリンガル(ダブルリミテッド)って本人が区別できない場合起きる弊害だろ
    この場合お子さんはきちんと日本語と英語を区別できてるから問題ない
    むしろ迷惑ママはそれを理解してないので子供はセミリンガルの恐れがある

    日本人だって敬語と日常会話という文法が同じだけの言葉を一度に覚えるでしょ
    でも普段使いとよそ行きの時で完全に分ければ混ざらずに覚えられる
    最近は混ざってる人も多いけどね

  84. 名無しさん : 2013/11/18 11:45:38 ID: UL9.BKko

    街中で外国語で会話してる人見るとイラっとするって人は、
    海外旅行に行ったら、現地では日本人同士でも全て英語で会話するのかwアホなw

  85. 名無しさん : 2013/11/18 12:13:41 ID: 3v1uYrSo

    きちんと区別出来てたら大丈夫だよね
    英語を聞き英語で考え英語で話す、日本語を聞き日本語で考え日本語で話すなら大丈夫
    これが混ざるとセミリンガルになっちゃう

  86. 名無しさん : 2013/11/18 13:11:10 ID: 4wuGxt2s

    英語は片言しかしゃべれないけど、
    英語しゃべってる時は日本語の時より積極的かつ攻撃的になる気がする

    自分は日本語ネイティブで、英語は学校教育メインだけど、
    旅行とかで英語だけを使ってると、滞在2、3日後から「英語で考えて英語でしゃべる」状態に慣れてくる
    でも、そうすると日本語が出てこなくなる
    商談とかの場合は日本語で考えないと、私の能力だと無理なので
    間違ったことを言うのが怖いからちゃんと専門の通訳さんを付けてもらってた

    今思えばセミリンガル的になっちゃってる子、って、学部の同級生にいたけど
    帰国子女枠で入学したものの、勉強についていけてなくて大変そうだったよ
    しゃべれるんだけど英語の綴りも日本語の語彙もあいまいで、かわいそうだった

  87. 名無しさん : 2013/11/18 16:46:18 ID: 8hnnSMi.

    先日、旅行先で1~2歳の子どもに英語で話しかけてるお母さんいたけど、
    子どもは日本語基本でときどき英語混じり、って感じだった。
    お母さんも母語は日本語らしくて日本語の童謡歌い出すし、
    「あ、タオル忘れた」とか咄嗟に出たのは日本語だった。
    こんな中途半端な感じで子どもが心配になってしまった。
    温泉でお母さんの英語で喋る声が大きくて響くから
    ゆっくり浸かってられなかったのが一番腹立ったが。

  88. 名無しさん : 2013/11/18 17:22:54 ID: vVD15dw2

    報告者の周りには、こんなウザい相手に対して「みっともない、やめなさい」と言ってくれる人がいない方が問題だと思う。

  89. 名無しさん : 2013/11/18 20:05:51 ID: OU4H/LGQ

    街中でよく中国語が聞こえてきてイラッとする

  90. 名無しさん : 2013/11/18 20:35:09 ID: M1yY/AfI

    バイリンガルって点でいい環境はやっぱり家で母国語、学校でほかの言語、っていうのがいいよ。
    インターなら日本語も習うし、英語インター意外だったらトリリンガルになったりする。

  91. 名無しさん : 2013/11/18 21:57:00 ID: kdaeveRM

    ※86
    同じく、英語圏をひと月一人旅したら脳内言語が英語に代わって帰国してしばらくとまどった
    リアクションが派手になって行動自体欧米系オーバーリアクション、HAHAHA笑いになって驚いた。
    幼児期に血道あげるより子供が大学受験終えた長い休みに一人で英語圏をひと月ふた月旅行をプレゼントすると単語力Maxだし最高の生きた英語経験になると思う

  92. 名無しさん : 2013/11/19 05:18:46 ID: A9IGG7RQ

    判らない言語の会話が聞こえてイラっとするという感覚は判らない。
    観光客多いところに住んでるから慣れただけかなと思ったけど、思えば外国人なんか殆ど見ない田舎出身だけど一度もそんな経験がないよ。
    自分が外国にいる時も日本人同士なら日本語で話してるし。
    ちょっと違うけどオンラインゲームで挨拶もまるっと無視された時はちょっと寂しかった。
    先に入っていた二人が頻繁に長文でやりとり続けてて、居ない者として扱われてしまった。
    「ああ、中国語圏の人だから日本語で挨拶しても判らなかったかな」「大事な話の最中にお邪魔したかもしれん」と思って会話は諦めた。
    ゲーム自体は日本製で日本のサーバーで日本語でユーザー日本人がメインなんだけどね。

  93. 名無しさん : 2013/11/19 08:46:56 ID: 7UeWxsHE

    まわりの成功例(母親と父親の母語が違う)だと、母親とは母親の母語のみ、父親とは父親の母語のみで会話をすると良いみたいだね。
    もちろん、家族共通の言葉は住んでる土地の言葉が基準だけど。

  94. 名無しさん : 2013/11/19 13:00:13 ID: BnPGCPH6

    0歳児がいるんだけど、英語教育とかしたほうがいいのか悩むわ・・・

    ママさん嫉妬だろうと思うけど、気持ちはわかる
    私もできないわが子のの前でぺらぺらしゃべられたら嫉妬しちゃうそうだわ

  95. 名無しさん : 2013/11/19 14:18:20 ID: Fejm5DrM

    親がどっちの言葉使うか適当だと子供はどっちの言葉も母国語にならない可能性があるという恐ろしい研究結果があってだな・・・。

  96. 名無しさん : 2013/11/19 14:47:18 ID: r3y6SfuU

    自分が英語ができないから
    自分の子供には小さいころから英語教育を
    って考えるのだろうけど
    子供の言語はお母さんの言葉がもとになるから
    英語のできないお母さんの子供は、英語はできないんだよ。

    報告者さんは、英語が母語並みだから
    お子さんも英語が話せるんだよ。
    ひがんで切れているお母さんは、それがわかってない。

    知り合いが、やっぱり本人が英語が出来なくて
    自分の子供を英語塾に入れたんだけど、全然効果なかったよ。

  97. 名無しさん : 2013/11/19 20:38:07 ID: fBifkBwc

    276の無関係な話と277の的外れな指摘はどっちも頭悪そうだな

  98. 名無しさん : 2013/11/20 16:10:41 ID: 3s4seZtA

    純粋日本人で英語力は旅行にいって困らない程度あるけど、英語話すときは英語でものを考えるよ。
    一度日本語で考えると時間かかるし。
    ビジネスでは難しいので、一度日本語で噛み砕いて考えるけど。

    英語の幼児教育は英語の聞き取りを 自然に出来るようになると思うし、母国語の日本語の教育もやればいいのだと思う。
    と中学生から英語教育受けた私の感覚。

    しかし、英語アレルギーというか多言語アレルギーの日本人多いね。
    多言語に触れる機会が多いと不快に感じないけどな。

  99. 名無しさん : 2013/11/20 23:14:37 ID: 5pFZQC.6

    英語圏の父親に合わせて第一言語を英語にしてるのか
    外国で暮らす父親にあわせてるのはいい家庭だね
    単に国籍やライフプランのためかもしれないけど

  100. 名無しさん : 2013/11/25 15:01:03 ID: btqEBqIw

    この嫉妬ママみたいな人が
    赤ちゃんにスピード◯ーニング聞かせまくって
    日本語も英語もわからない子供になっちゃった…みたいな書き込み見たことあるな。
    怖いなと思った記憶がある。

  101. 名無しさん : 2013/11/26 00:41:38 ID: KOtkU48g

    ウィザードリィ(ゲーム)の作者のアメリカ人が
    子供に日本語と英語両方教えたらセミリンガル化したので
    仕方なく英語一本にした、って話を聞いたけど
    これは教え方が悪かったって事かね

    ちなみにこの作者さんは「アメリカ人が考えそうなナンチャッテ忍者や侍」を
    ネタで自分のゲームに登場させちゃう程度には日本マニア
    ゲーム内で「ミフネとは侍の上級職である(キリッ」とか言ってるけど
    実はこれもギャグで、ちゃんと三船敏郎の事は知っているw

  102. 名無しさん : 2013/11/27 17:07:12 ID: hKeq7M2c

    仕事関係の人とか英語が分からない友人と一緒に行動するとかならともかく
    なぜ親しくもない相手に気を遣って母国語を封印する必要があるのか
    日本だから?

  103. 名無しさん : 2013/11/28 05:12:24 ID: qdLVAC5A

    うーむ、我が家もバイリンガル家族だが、
    極力周囲の人みんなが理解できる言葉で会話するようチビのうちから躾けたよ。
    「ヒミツ言葉」みたいなのでしゃべるのって周囲に失礼なことだよ、と教えた。
    相手によっては「ヒミツ言葉」で周囲の悪口言ってるんじゃないかって誤解されかねないからね。
    自己防衛のためでもあるんだよ。

  104. 名無しさん : 2014/02/17 08:58:47 ID: L3LOZ9/U

    シンガポール人、マレーシア人は大体3か国語は話せる。英語、中国語(広東語だか北京語だか忘れた)、シンガポール英語、マレー語。彼らの話す英語はアメリカ英語の視点からすると独特だか、どれも中途半端って訳じゃないし、ちょい日本とかに留学してれば、すっごい流暢で綺麗な標準語やら関西弁話す奴までいる。
    むしろ、新しい一つの言語をつかえるだけで、それだけ豊かな文化に触れられて、付き合える人も就ける仕事も増えるだなんて、幸せだと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。