2013年11月23日 15:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1382416671/
実兄実弟の嫁がムカつく44【コトメ・コウト専用】
- 710 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 04:20:56.47
- 長兄・次兄・私の兄弟です。全員既婚で私だけ小梨で遠方住まい。
長兄は地元公務員で同居ではないが、父親名義の土地に兄名義の家を建てて
実家と同じ市に住んでます。将来的に兄が実家の親の面倒をメインでみると言う
暗黙の了解で兄家族に金銭的援助が集中してます。長兄には子供が二人で
長兄の長男がお金のかかる大学に進学することになった時も入学金その他
全額父が支払ったそうです。長女も来年入学で指定校推薦で大学が決まっている
そうですが、その入学金等すべてまた父が負担すると聞きました。
弟家族は実家と同じ市内ですが、まだ賃貸住まいで、子供も高校生が二人です。
上の子は長兄長女と同じ高校で同学年。残念ながら指定校は希望の大学で
取れなかったとかで一般受験の予定だそうです。予備校にも夏から行っていて
一般受験だと受験料が沢山かかるために「援助を次兄長男にもしてやって。」と
私が父に頼むように、次兄嫁頼んできました。
長兄嫁にも次兄嫁から「長兄から次兄家族にも援助してやって。」と
父に頼んでとお願いしたけど、長兄嫁に「自分はお願いできる立場でないから。」
とあっさり断られたので私にお鉢が回って来たらしい。
もちろん私なんてもっと頼む立場でないし、はっきり言って面倒なことに
巻き込まれたくなくて、断ったら次兄嫁が切れた。
父の差別が原因だ。絶対にもう子供達に会せない。介護もしないと
喚いて両親に抗議に来たと母がびっくりして連絡して来た。
両親は長兄方孫溺愛だから困らないし、介護も面倒も次兄には期待してないから
そんなセリフは脅しにならないんだよね。
私もはっきり言って長兄優遇の両親が嫌いなので、次兄嫁は気の毒とは思うが
かかわりたくないのが本心。なんで遠方にいて帰省もめったにしないか
次兄嫁は気が付いて無いみたい。単なる無関心な小姑と思ってるのかな。
|
|
- 711 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 05:00:31.63
- 長兄家族が親の面倒を看る、それが「暗黙の了解」ってのが怖いな。
いざ介護に直面し、長兄家族が逃げだしたら、
残った子ども達にまわってくるけど大丈夫なんかな?
次兄嫁も周囲を巻き込むなよw浅はかだな。
次兄嫁は、ウトメや長兄夫婦に、
「お義兄さんもお義姉さんも頼りになるから、
ウトメさん達は安心ですねw
うちは自分達のことで精一杯だから全く余裕なくてwww」と
事ある毎に言い続けてやりゃいいのに。 - 712 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 05:11:17.38
- 長男家への援助は将来両親の面倒を見てもらうための見返りだって
長男嫁と次男嫁はわかってるのかな
「暗黙の了解」って将来思いっきり揉めそう… - 713 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 07:08:21.81
- 暗黙の了解なんてあってないようなもの。
長兄嫁にとっても、>>710にとってもね。
長兄嫁も次兄嫁も咄嗟の時は逃げられるけど
710はどう頑張っても逃げられないってことは頭の片隅に置いといた方がいいよ、 - 715 :710 : 2013/11/23(土) 07:53:09.89
- 皆が脅しているのは、私が実子だから介護から逃げられないって
いいたいわけだよね。そりゃ法律上はそうだよね。
でもあの人たち(両親)お金持っているから、長兄が逃げたら
施設にでも行けばいいんじゃない?
それに次兄嫁知らないと思うけど、長兄嫁は両親の養子だしね。
もちろん相続税対策。孫じゃなくて長兄嫁を養子にしたところが
長兄優遇がもろばれだね。 - 716 :710 : 2013/11/23(土) 08:02:07.73
- ひとつ忘れた。長兄優遇は介護させるためというより
跡取りだからだと次兄嫁は思っているはず。
子供のころから長兄は跡取りだからって、習い事ひとつですら
長兄は好きなことやり放題で、私と次兄はこれとこれやったら
もういいでしょって感じにされてた。教育費の掛け方も全然違った。
女の子だからどうせ出て行くしと短大しか認めないって言われたから
頑張って国立受かって短大(私立)のお金で国立行った。
次兄は最初から気力くじかれていたから、高卒で家の縁故で
就職した人で次兄嫁は長兄の子供達の負けない学歴を付ければ
自分の子達を優遇してくるとあがいているように見える。
実際「高校の成績は長兄長女の方が上で、指定校推薦取られたけど
一般入試で必ず長兄長女より、偏差値高い大学に入学するから
援助してほしい。」って次兄嫁が言っていた。 - 718 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 08:36:33.91
- そこまで長男優遇措置が取られてるなら
はっきり次兄嫁に教えてあげればいいのに・・・・・次兄が。 - 719 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 08:48:33.44
- >>715
> 長兄嫁は両親の養子だしね。
あらまあ、逃げられないんだな~ - 720 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 08:57:37.45
- 逃げる必要もないでしょ。
むしろ養子縁組ありの援助の方が
望まない援助で介護を押し付けられるよりずっといいと思う。 - 721 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 09:04:10.51
- お金持ちなら、遺言書を書いておいて
次兄と710には法定相続分の二分の一の金額を渡すようにしておけば
残りは長兄夫婦の良いように出来るから悪い話じゃない。
(親のどちらが先にいくかによっても変わるけど長男教ならそう心配はない)
介護の心配も金さえあれば解決できる。
長男優遇の家庭で、ウトメとそれほど仲が悪くなければ
長男嫁の養子縁組は悪い話じゃないよ。
離婚しても縁組解消には双方の同意がいるはずだから損にはならないw - 722 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 10:21:43.44
- 次兄(弟なんだろう)嫁からの電話は迷惑で
子差別毒親の母親からきた電話は迷惑じゃないんだね。
私だったら子差別孫差別をする親にくってかかるけど。
自分の親から受けた悲しい気持ちと一緒にして
親に倍返ししてやるよ。 - 725 :710 : 2013/11/23(土) 10:40:23.65
- >>722
あなた熱いね。悪いけどもうあきらめてるし、面倒くさいわ。
今さら思春期の反抗期みたいな気分になれない。
それに母の電話なんて、一年に一回あるかないかだけど
NDみてうんざりしながら出てる。迷惑じゃないなんて書いてないし。
それに裕福なだけあって、一切面倒持ち込まないし疎遠。
今回は次兄嫁が騒いで、私を味方につけようといろいろしたから
母から連絡があって、いきさつを聞いただけ。
死んだら一応残してくれるらしいからそれでいいわ。 - 723 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 10:29:26.68
- 弟夫婦の子供なんて遠方に住んでるなら他人同然だから迷惑なのは当然だろ、
と思うのは間違ってるのだろうか…
母親は自分の親だから関わらなきゃいけないのは致し方ない部分もあると納得できるが。 - 726 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 10:50:44.31
- >>723
>>私もはっきり言って長兄優遇の両親が嫌いなので、次兄嫁は気の毒とは思うが
かかわりたくないのが本心。なんで遠方にいて帰省もめったにしないか
次兄嫁は気が付いて無いみたい。
ぐらい両親が嫌いな人なんだよ。
嫌いといいながら親の愛情を期待してる子どもなのかな?
それに自分が差別された人は他人に同じ様な差別することがあるんだよね。
この件で嫌いな母親と協力したりするかもと密かに期待するわ、嫁いびり。 - 724 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 10:33:05.53
- なんで、法定相続分の半分なの?
最低が法定相続分だと思ってたけど・・・ - 727 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 11:32:57.44
- >>724
遺留分だけやるってことでしょ
遺言書で全部長男にって書いても、裁判すれば法定相続分の半分は遺留分として要求できるから
最初から遺留分やるとされるとそれ以上遺産を要求するのは難しくなる - 729 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 12:53:58.18
- >>724
法定相続分と遺留分を混同してる?
父親が死亡、その妻である母親は他界、相続人は実子の三兄弟、
遺言書は無し、というケースだと、
父親の遺産の法定相続分は、それぞれ3分の1ずつ。
遺留分は法定相続分の半分なので、6分の1。
仮に、父親が「財産は全て長男に」と遺言を残しても、遺留分があるので
次男、三男はそれぞれ6分の1をもらう権利を主張できる。次男三男が遺
留分を請求したら、長男3分の2、次男6分の1、三男6分の1、という
ことになる。
相続人の間で話し合って合意すれば、遺言書と違う分け方、遺留分を無視
した分け方をしてもかまわない。 - 730 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 13:03:08.37
- 養子の長男嫁を忘れてるよ
- 731 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 13:54:03.42
- >>730
すまん三兄弟は架空の例だった。
710のケースだと、(ウトメから見て)長男次男長女+長男嫁(養子)の四人だね。
相続人は4人。(ウトとトメの順番は考えないとして)
長男夫婦二人に(他の相続人の遺留分を考慮して)残すと、最大、4分の3か。
- 733 :710 : 2013/11/23(土) 16:23:28.81
- 続けてレスありがとう。
遺産の分け方は聞いてないけど、父が「不動産は分散するわけには
いけないから不動産はすべて長兄のもの。その維持管理に現金は必要だから
現金もほぼ長兄に。ただ何もなしというわけにはいかないから
次兄には家の一軒(実家は賃貸に出している一軒家やマンションを所有)ぐらい譲り
嫁に行ったお前には、お前の老後に困らないぐらいの現金は残す。」と言った。
何にも保証もないし、次兄はいまだに家も貰ってないから嘘かもしれない。
そしたらハンコ代で済ませないで、法定相続分を要求しようかな。
どうせ嫌いな親だし長兄一家だしね。
でも荒んでいるわけではないよ。子供いないけど、それなりに二人で共働きで
稼いで不自由してないから、楽しく経済に寄与しつつ老後の貯金もしてる。
旦那の方の兄弟はみないい人で、経済的にも独立しているから
普通に親戚付き合いできるしね。
そうそう次兄嫁は「援助して貰わなかったら、受験料と入学金しか準備
できない。学費はアルバイトと奨学金になる。いとこでこの差はひどい。」
と言ってましたよ。 - 732 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 15:55:13.56
- しかし、次兄嫁もさ
「一般入試だと受験料が掛かる」って
受験料も払えなかったらどうやって入学金と学費払うのさ?
指定校推薦だって入学金と学費は要るよね?
そもそも学費貯めてなかったんかい? - 734 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 16:23:57.32
- >>732
自分の夫が子供のときからずっと長兄優先で兄弟妹の間で扱いに差をつけられて
きたのを知ってるだろうにね。
我が子でさえ平等に扱わないウトメが、まして孫たちを平等に扱うわけがない。 - 735 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 16:47:30.52
- 孫は可愛いだから、子供にはアレでも孫には差別しないはず!!って思ってるんだろうねぇw
- 736 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 17:05:39.32
- でも実際、差別なしの兄弟や孫なんているのかな?
やっぱり親だって人間なんだから好き嫌いくらいあるでしょうよ。 - 737 :名無しさん@HOME : 2013/11/23(土) 17:07:34.23
- 孫だからってかわいいとは限らない。
特にかわいくない次兄とうざい次兄嫁の孫なんて全くかわいくない可能性もあるね。
|
コメント
それでも育てた父>一切介護しないクズ
待遇に差をつけられてるのは気の毒だけど、子供の教育費は親が捻出するもんだろ次兄嫁
なんというか、ちょっとでもお金がある所は大変なんだな…
自分のところも兄姉が私立で、親がガッツリ学費出してたが
末の自分は「金が無い」って言われたから自分で奨学金取って国立行ったわ
本気で大学行きたいなら、本人が身銭切っていけばいいやん
補助やら成績による優遇やら、果ては教授のかばん持ちやらいくらでも手段は転がってるのにね
百歩譲って、親が金を出すくらいまではいいが、義実家にまで頼るとか乞食杉
金があるから長男甘やかし、で弟嫁が変な嫉妬とかなんか、贅沢な悩みなんだろうけど不幸だな
頑張って次兄嫁を叩いてるけど、こいつも親父もろくでなしに思える
>3
孫にとっちゃどっちの祖父母も実祖父母だぞ。
奨学金、奨学金ってみんな言うけど、金持ち家庭って審査通るのかな?
年収何千万とかの家の子を知らないから、そこらへんわからん
あと、親の同意がないと結局無理なのでは?
まだ未成年だし
奨学金自体を嫌う人も一定数いるから、拒否する親もいそう
なのに自分はお金出さないとか
田舎の名士、金持ちなんてそんなもんだよ
遺留分だけは残してくれるって言ってるんだからましな方
かなりしっかりと管財してるおうちみたいだし、
孫じゃなくて長兄嫁が養子縁組してるってことは、逃げられない代わりに
「次の代の嫁」としての立場が明確だってことの証明でもあるわけで
むしろ良心的だと思う
何で次兄嫁が暴走してるんだろう
次兄に相談もないような雰囲気だし
次兄嫁やりくり下手で学費少ないんじゃね?
夫がしっかりシステム教えてやればいいのにな~
※4
事実だけを書いておこうか
義実家は次兄嫁に負担をかけていない
報告主は次兄嫁と疎遠
次兄嫁は義実家に金をせびる、疎遠な小姑にも援助要請だけは熱心に行う
とんでもないのは誰でしょうね
やべぇ726が気持ち悪い
「次兄嫁は気が付いて無いみたい」「次兄嫁は知らないと思うけど」
だったら教えれば終わる事なのに、黙っといて影で文句付けて馬鹿にしてるのか…
※11
そりゃあそれらを説明するのは次兄の役目だもの。
とっくに因果の糸から逃げてるこの人が首突っ込む話じゃない。
違うだろ、どう考えても空気の次兄が悪い
次兄嫁に義実家の財産に口出す権利は無いんだから
戦うも諦めるも実子の責任と権利
まだ続きがきてるよ~~
何か性格悪いな報告者はw
気持ちはわかるが次兄嫁に1度くらい説明してそれ以降はすべて拒否するとか出来ないのかな
面倒臭いと言いながら実は次兄嫁が独りでキリキリ舞いしてるの見るのが楽しいんじゃないのか?
次兄嫁に報告者の気持ちやこれまでの事を話しても信用しない気がするなぁ
「取り分が減るのが嫌なのね!」とか「孫が頑張れば分かるはず!」と余計に拘りそうだ
報告者にとっては両親は毒親だから、疎遠にしているんだろうし、普通は毒親に対して子供は「疎遠。関わるな」でしょ?このまま次兄嫁には何もしなくていいんじゃない?
多分何を言っても次兄嫁は止まらないし、止めるのは次兄の役目
報告者も両親に期待していないし、望んでいないから疎遠のままでいたいと思っているんだろう
※6
利用する機関とか大学の制度にもよるけど、年収の足きりラインが高めなものとか
入試や在学中の成績だけ見て経済状況一切不問のものとかいろいろあるよ。
まあ親族にしつこく援助をねだるような人はそういうの調べないし、
子供本人の学力もモゴモゴとかありがちだから報告者がわざわざアドバイスしてやる
義理もないわな。
要するに報告者にとっては実家も長兄のことも次兄のこともその嫁も子も全部
他人事なんだろ
別に良いじゃん、自分の家族嫌いな人なんて世の中いくらでもいるし
※6
高校や大学で成績優秀なら特別奨学生になれるよ
ただし成績がかなり厳しくチェックされ、成績が落ちると奨学金も取り上げられる
うちの大学はそれプラス期ごとに学長に挨拶に行ってたw
726が何を言いたいのかわからない
※4
えっどこが?
これ次兄嫁を叩いてる話とは全く読みとれなかったけど…
なんでそう思ったの?
うちの祖母はむしろ同居してない従兄弟(孫)の学費までだしてやってたわ。
学費払えないって叔母が祖母に泣きついてたんだけど、なら子供5人もつくって、私立大下宿を3人もとかさせてんじゃねーよって思ったわ。
長男嫁を養子にしているということは、親側は必要な金で援助するが、老後になって困ったらきちっと面倒みてくれよっていうことに対して、明確な保証をとったわけだ。
長男嫁は、相続人の対象になり、かつ 子として介護等の義務を負う。
メリットとデメリットを踏まえて選択しているんだから、他者が口を挟むことじゃないわな。
逆に親側からすると、きちっと長男嫁の立場を明確にさせておかないと、遺産相続の際に実子が口がはさむだろうと思われているってことじゃないか(配偶者の意向も含めて)。 嫁から見た場合、懸命に介護していたのに、旦那に対する法定相続分だけになったら、納得できないだろ?
※18
わたしもそうなんだと思う。次兄嫁からも実母からの電話もただ単にうざいだけ。
ヘタに説明してやって巻き込まれたら面倒だしな
小姑の前に自分の夫に訴えるべき
次男は、あまりの親の長男教徒ぶりに未成年のうちにショックを受けて、
未だに立ち直れないままかな。それで、次男嫁が代理戦争を買って出たんだろう。
何をやっても無駄だろう…長男が独身で逝っていれば、次男が逆転勝利の可能性もあっただろうけど、もう大人の孫(長男の子)が複数いる時点で負け確定だよ。
兄弟間での親の差別って当たり前なの?
子供の対応に好き嫌いを絡めるって当たり前なの?
びっくりしたわ…うちは差別なく育ててくれる親でよかった。
736は可哀想な家庭に育ったんだな。
私は男1人女2人の兄妹だったから、やっぱり兄への両親の期待は半端なかったな。
差別じゃないけど期待度は違うと思う。期待度=お金かける額だと思うし。
でも男女関係なく、第一子がやっぱり1番かわいい気がする。今1人しか子供いないけど心配で何でもやってあげたくなる。
うちは兄弟間の差別・・・というか扱いの差はあったな
兄は自閉気味の異常性格だからという理由で物分かりのいい妹であれと強要されたのは辛かった
※27
ある程度「家」を守ってなかキャ行けないお宅には、
珍しいことじゃないかも、っていうかウチもそんな感じだ
ウチにとってはそれが当り前だから、別に可哀想でもない
むしろ本家を継いでいかなきゃいけない義務の方が多くて、兄&兄嫁は大変だなぁと
多分、この報告者と同様「ちょっとは残してもらえる」分だけでも、
庶民から見たらお釣りがくるぐらいだし
兄弟間の差別は本来はあって当たり前だったんだよ。戦前までは。
長男が総取りする代わりに親の老後の全てを見る(ただし介護はあまりなし。昔は床についたらほぼ一年以内に死んじゃうからね。)
他の兄弟は親次第。だから小さい頃から身の振り方を考えなきゃいけなかったし、それが当たり前だから親を毒親だなんて恨まなかったし、しっかりした。平等じゃなきゃ毒親、学費を出して当然なんて戦後の骨抜き教育から出た考え方だよ。
世界でも金持ち程こういう教育してる。兄弟は平等にって考えそのものこそ貧乏人の考え方って思っているよ金持ちは。
江戸だか明治だか着物主流の時代に遡ると次男は結婚さえ許されずトボトボ済みに追いやられ爺になったらなったで肩身の狭い甥として暮らす寂しい人生が待っている。
エグい
どうでもいいけどこんなこと小姑に頼むなよ。
報告者の立場からしたらウザいって気持ちはよくわかる。
そもそも親の援助があって当たり前って発想がよくわからん。
※1
作ったら育てるのは当たり前
なんというか報告者以外から、「もっと不幸になってくれなきゃ面白みが無い!」みたいなのがあふれ出してて気持ち悪いなw
まさに膿家脳
田舎の人なんだろうな
※37
ところがどっこい、都会にもいる
報告者も大学行かせてもらって、老後の金は残してもらえるなんて随分贅沢させてもらってるじゃないか
兄より金かけられなかったってだけで「私は長男とくらべて差別された!」ってなあ…
※39
よく読めよ。まだ遺産相続の金はもらってない。空手形かもと書いてある。
江戸時代からだった筈
長い戦乱で疲弊した状況で、一つの家を賄ってきた財(田畑とかね)を
子供たちに等分に分けてそれぞれの家庭が立ち行かなくなるよりは、
長男が全部相続して一家を保って、他の子供達は家を出て自分で生きる術を身に付ける様にしたって
将来の義両親の介護や家、墓を守って行くことなどすべての雑務は
すべて長男夫婦がすることで絶対に自分ら夫婦にお鉢が回ってくることはないと知らなければ
あまりの対応の差に嫌な気分になるのはあることなのかもしれない。
次兄がちゃんと嫁に説明すればいいだけだけど。でも本当に確約されてんのかね?
ほとんどすべての財産に加えて孫二人の大学の学費もとなるとすごい差だよね。
家の方針だろうから出すのはいいけどもらえない相手に分からないようにするとか
もう少し配慮もあっても良さそうだと思うけど。
次兄嫁は図々しいが、初めから出してもらうつもりがなくとも
一方には手厚い対応、自分方には何もなしをあからさまに見せられると何だかね。
※21
この内容で次兄嫁を叩いてると読めないあなたの頭が気になる。
次兄嫁は叩かれて当然と思うから※4の頭も気になるが。
まぁ親の考えてる通りになるならいいが、アホ親みたいだし
反故されたらさくっと法定相続分は長兄の都合考えずに請求でいいでそ
そん時に次兄と協調取れるように話振るとかはしといてもいいきがする
次兄嫁はキチ ガイぷりから金目当てだったんだろ
次兄嫁は自分の親にもお金の工面お願いしたのかな
旦那の親を頼るのって普通のことなんだろうか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。