2010年11月21日 22:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1283939833/
- 112 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 18:10:35 ID:
- まだ子供は幼児ですが、
とあるニュースについて話していたのをきっかけに
「未成年飲酒」について夫と口論になりました。
私は「ダメなものはダメ」と教えたいので20歳になるまで飲酒厳禁、
もし子供が未成年なのに飲酒していたら叱る。という意見。
夫は18歳過ぎて「僕未成年だから飲めません」と言うような男は社会ではやっていけない、
酒は何度か潰れて限度を覚えていくものだから
高校生でも本人が自制出来ると言うなら飲めばいい、
それがきっかけで悪い仲間と付き合うようなら
それまでの育て方に問題があったんだ、と言います。
禁止されてる事をやりたがる時点で「自制」なんて出来てないし
飲める量を知って行くのは解禁されてる20歳からでも遅くない、
「俺飲めないから」と断ったら
「こいつノリ悪い」と下に見られるような友情なんて本物なのか?
と反論したら「固苦しい」「つまらない人生」
「規則に縛られててしんどくない?あ、むしろ楽?」と言われてしまいました。
親戚が集まれば高校生も親公認で飲酒していたという
夫実家の環境もあるのでしょうが
母親が飲酒を咎めても父親が容認するようでは
子供はどっちを信じていいのか、他の躾や教育にもブレが出てきそうに感じます。
夫は「未成年飲酒を推奨してるわけじゃない」と言いますが完全に平行線です。
現実には大学生、高校生あたりで飲酒している人が多数いるのも承知しています。
それでも親が違反を容認しちゃいけないと思うし
ストッパーになる為には親は多少固いくらいでいいと思うのですが
夫が言うように私が固すぎるのでしょうか?
|
|
- 113 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 18:16:22 ID:
- ダメなもんはダメ、でいいんじゃないの?
飲む子は親に隠れて飲むし
最近の大学は学校での飲み会は未成年は飲んじゃだめとか
結構厳しくなってるしね
まあ、あなたの頭は堅過ぎるとは思った - 114 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 18:51:48 ID:
- その子が18歳になったとき、世論がどうなっているかまだまだ分からん。
その頃には旦那も世論に押されて消極論になってるかもしれんしw
10年後に悩めばいーでない? 取り越し苦労気味では。 - 115 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 19:33:09 ID:
- >>112
幼児の時に見えなかったものが
大学に入るくらいの年齢になると見えるものだよ
20年近い向こうのことを今どーのこーの言っても始まらない
とりあえずその子が18になるまで
脳のために子にアルコールを家庭で与えないように決めといたら? - 116 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 19:57:25 ID:
- あんまギャーギャー言いすぎるのもどーかと思うよ。
- 117 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 20:01:35 ID:
- >>112
「問答無用でダメなものはダメ」という
親の姿勢を貫くというのは大事だと思います。
たとえば万引きなどはそうですよね。
ただ、あなたの夫のように
ファジーな部分も時には必要だと思います。
あなたの夫が「飲酒を容認」しつつも
「飲酒を推奨しているわけではない」というのは大事な点だと思います。
お子さんが幼児という事で、想像がつかないと思いますが
飲酒に限らず、子供が大きくなってくると
子ども自身がさまざまな問題・トラブルを抱えますが
思春期に親離れもせずベタベタしている子供も困りますし
「友達みたいな親子」というのも困ると個人的には思います。
でも、子供が親との心の距離が開きすぎていると感じて
殻に閉じこもる事がないように
父親と母親で役割分担をする事(ストッパーと容認)も大事ではないでしょうか。
夫は「18歳過ぎての飲酒」を容認しているようですので
18歳を過ぎてなお
>子供はどっちを信じていいのか、他の躾や教育にもブレが出てきそうに感じます。
という事は無いと思います。
夫婦でブレが出ないようにする事も大事ですが
「世の中にはさまざまな考え方がある」事を教えるためにも
「お父さんは賛成だけど、お母さんは反対」
「お母さんは賛成だけど、お父さんは反対」
という事がある、という事も教えておくべきだと思います。
- 118 :112 : 2010/09/20(月) 21:56:16 ID:
- たくさんのレスありがとうございます。
携帯から&推敲しながらなので遅くてすみません。
「親戚が集まれば高校生からでも飲酒OK」とか
「俺の兄貴は10歳から飲んでたけどアル中にもならなかったし道も踏み外してないよ」とか
「高校生の時に俺の友達が泊まりにきた時は
親父が俺達にビール差し入れしてくれたよ」
と夫から言われたり
春から二世帯同居予定の義父母が
「高校生くらいになったらじいじと一緒にお酒飲もうね♪」と
子供に話しかける事に全く疑問を抱かないので
不安を煽られた部分もあるかと思います。
本人は推奨はしてないと言いますが、
目の前で二歳児に飲酒を推奨している義父母に対して
全く疑問を抱かないあたり、
私の考える「推奨」レベルと
夫の考える「容認」レベルのどこが違うのかどうしてもわからないし、
子供が高校生になった時に友達が泊まりに来たら
同じように夫が「差し入れ」とビールを買ってきそうで不安です。
義父母や夫側親戚の意識を変えるのが不可能なら夫だけでも…と思っていましたが、
ここでの意見を聞いて夫の意識を変えるのは無理そうだと思いました。
どうしても飲酒させたくないなら、
親戚の集まりでは中学時代は目を離さず
高校生になったら連れて行かない…くらいしか
自衛手段はなさそうですね。
- 119 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 21:58:23 ID:
- >春から二世帯同居予定の義父母
・・・・・・・・・・・・・・・・。
私なら離婚する。 - 120 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 22:01:00 ID:
- 旦那さんの実家って凄いね。
10歳から飲酒って狂った家庭だと思う。
- 121 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 22:05:22 ID:
- >>112
父と母で意見が違うのは必ずしも悪い事ではない、という>>117さんの意見も分かる。
だが、その親戚一同は戴けないね~。他人が介入しないでほしいよね。
私は幼い頃から母親に呪文の様に「お前は腕っぷしとバカ力が強いから、絶対に絶対に
人様を本気でぶっ叩いてはいけないよ。相手はマジで死んでしまうから(クドクド)」
言われて育ちました。因みに女ですがw
トラウマではありませんが、お陰で他人様に怪我をさせずに大人になり、今では母に
感謝しております。…何か違ってるような気もしないでもないが。
という事で、飲酒による危険(酔ってホームから転落とかヨロけて車道にはみ出すとか)
を幼少の頃からしっかり説いておいては?とりあえず。 - 122 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 22:44:10 ID:
- あんまりガチガチに育てちゃうと、
学校で浮いちゃったりいじめられたりしちゃうよ。
悪い事は悪い、でも強調性もある程度は必要。ってのは仕方ないんじゃないかなあ。
ちゃんとお母さんが愛情かけてあげれば、
「お母さんの悲しむ事はしたくない」って子になるんでない? - 123 :112 : 2010/09/20(月) 22:47:49 ID:
- レスありがとうございます。
もしかしたら世間と夫とでは
「高校生からの飲酒は推奨出来ないけど避けられない」は
同じ文章でも違う意味なのかもしれません。
私は父親がお酒好き(でも弱い)で母親が堅い、という家で育ち
酔いすぎたた父が母に叱られている姿を見てきましたし
近所の方が飲み過ぎて風呂場で亡くなったり
別の方が町内会の宴席で失禁したりしたのも聞いているしで
「大人でもお酒を飲み過ぎるのはこわい」というイメージがあり
20歳過ぎるまでは社員旅行で社長や上司からすすめられたビールも断ってきました。
親戚が集まれば飲み会は当然、(しかも全員強いから醜態無し)という家で
たまたま兄弟全員が「道を外れず」育てば
親の考えが間違ってるとは思わないかもしれませんし
ただでさえ堅い私の考えは
夫からすれば親の教育や自分の人生を否定された気分になるのかもしれません。
121さんのお母さんの教え、凄く好きです。
子供本人が「酒に酔うと危険」と思うように教えるのはいいですね。
アドバイスありがとうございます。
- 124 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 23:41:29 ID:
- 確かに「酒に酔うと危険」だよね
私の場合は「外で粗相が無いように限界を知っておきなさい」と
家呑みで練習させられた
これは正しい教育とは言えないけど、役には立ったよ
あまりきつく締めつけすぎると、家の外で飲みはじめるから
旦那さんもお子さんが自分の限界を知らないまま
外で飲んで倒れてしまったりすることを心配してるんじゃないかな
- 126 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 00:26:11 ID:
- 飲酒の事は、ほんの一例であって
育った環境が違うもの同士が夫婦になるわけだから
お互いの価値観のすり合わせが大事だよね。
相手が育った環境・相手の親兄弟親類を
お互い否定する事なくやっていければいいけど
難しいよね。
ただ、子供っていきなり大きくなるわけじゃないから
子ども自身の性格も見極めつつ
その子にとって適切な躾・教育をするしかないよね。
兄弟でも性格がぜんぜん違うから。
うちの下の子は親が勧めても絶対未成年で飲酒なんてありえない子。
- 127 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 00:35:41 ID:
- >>123
日本人はアルコール分解酵素が先天的に少ない人の割合が
多いから、お子さんが大きくなったらテスト受けさせるのもいいよ。
分解酵素が少ない人は幾ら飲んでも強くならないらしいし
うちは夫婦共に下戸だけど、友達付き合いも会社の付き合いも
普通にやってるよ。 - 128 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 01:09:49 ID:
- >>126
当人たちだけの問題なら妥協も可能なんだけど
子の教育となると妥協できない人も多くて、離婚に発展
したりするらしいね。 - 129 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 02:02:27 ID:
- ぎちぎちに絞めすぎると子どもの性格によっては巧妙に隠れて飲む。
うちは父が酒飲みだったが大学生になった時に
「酒は20才からだが、大学生になったら飲まなければならない状況も出てくるだろう。
だが、酒を飲んで人様に迷惑をかけるようなことはするな。
みっともない酔い方はするな。イッキ飲みはあおられても決してやってはいけない」などなど
けっこう細かく注意されたよ。
万引きや薬などは絶対にダメだが、酒とタバコは一定量社会が容認しているものだから、
もう少し柔軟になって、子どもが自分の意志で場面場面に合わせて
きちんと節制できるようにすべきだと思う。 - 130 :112 : 2010/09/21(火) 03:20:52 ID:
- レスありがとうございます。
129さんのお父さんのような態度なら私も「容認」と受け取れるし
「お父さんは大学生なら~と言うけど私はやっぱり20歳までは飲んで欲しくない、あとは自分で考えて」
と子供に判断を任せられるかもしれませんね。
しかし
親が高校生の息子に酒を差し入れる行為や
「高校生になったら一緒に飲もう」という義父母の発言を
夫が「容認」ととらえるなら
「推奨」としかとらえられない私は過敏になってしまいます。
二世帯同居となると義父母との関わりも
今までのように月数回では済まなくなりそうですし。
もう一度夫と「容認」がどのレベルなのかをすり合わせてみようかと思いはじめました。
いろいろな意見を聞かせて頂き参考になりました。
ありがとうございました。
|
コメント
飲酒や喧嘩やバイクやファッションなんかは、むしろガチガチに育てるほうが危ないんだけどな。
こういう偏執的な親の元でヒキコモリが繁殖する。
親なんてもんは人様に迷惑かけないことと、子供の
いいところ伸ばすことだけ考えてりゃいいんだよ。
「あれだめ。これだめ。」で育てた子供がニュースになってんの
認識できないのかよ。この親にして・・・だな。
亭主の酒が飲めなきゃオトコじゃない、とかやぅっていけないから死んでも飲めという考え方のがよほどこの妻よりも危険なんだが。
アルコールのテウストなんて直に飲まなくとも肌に張るパッチテストでもできるんだから、
「限界を知る」まで鬼のように飲ませる暴力は解せん。
医者も言っていたが飲めない人に無理に飲ますのは明らかに犯罪行為である、と。
前時代的なこの亭主考え方こそ容認できないと思うんだが。
奥さんよりもこの男のし好におかしなモノが刷り込まれているキケン性大だな。
一遍コイツとコイツを取り巻く周囲や親類一同が酒であちこちやられてみるべきだろう。
大酒は内臓に大変負担をかけるんだと自覚するべき、こんな時勢にソレがたらなすぎる。
夫一家は典型的なアルハラ集団だな。絶対に上司先輩に欲しくない人種。
そもそも飲酒量の限界を知る必要ってある?
大人になってからちょっとずつ飲み慣れて、健康的に楽しめるラインさえ
見極めれば、あと必要なのは「勧められた時の断り方・かわし方」だろう。
自分の食事量を見極めるのに、腹下すまでドカ食いする奴がいるか?
鬼が笑い死にするくらい未来の話に固執するなんてただの偏執狂だろ、
最近はハローワークにまで母親が同伴するようだし、
いいかげんにしろ!
というか同居自体考え直せ
※2は妄想を頭にしまっておくべき
いや、堅苦しいとかじゃなく『未成年に酒を飲ませる』のはダメだろ(笑)しかもよその子まで。下手したら死ぬんだからさ。
※7
一言一句同意。
固いの固くないの、そういう問題じゃねーよ。
たとえどんなに「みんなやってる」と言えど法律違反は法律違反。
子供がこっそりチビチビ飲んでるのを見てみないふりぐらいはしても、
親の立場から子供に酒を勧めるとかどう考えてもおかしいわ。
「いや、俺(私)は未成年のときに親に酒すすめられたよ。
でもグレてもないしアル中でもないよ」っていうのは単なる結果論であって、
「万引きしたことあるけど強盗にはなってないよ」って言ってるようなもん。
子供が今いくつかと思ったら幼児かww
単に子供がある程度の年齢になった時に、自分で飲めない・嫌いで飲酒を避ける
可能性だってあるじゃん。今から口論とか気が早過ぎるww
「苦手なんです飲めないです」って行ってる子供に無理矢理飲ませそうな家系だとは
思ったけど。
親としては駄目!で良いと思うけどな
多分、陰でこっそり飲んだり吸ったりするだろうけどさ
>18歳過ぎて「僕未成年だから飲めません」と言うような男は社会ではやっていけない
立派な理由じゃん何言ってんのこの旦那
付き合いだろうが何だろうが未成年は酒飲んじゃ駄目って法律で決まってるのにさ。むしろこの場合下手に飲んだら飲ませた方も捕まるんだっけ?
私は炭酸が飲めなくてカルーアミルク(笑)とかばっかりだったから何も心配されなかったな
弟も飲みはするけど特別好きじゃないらしくてやはり心配されてない
ていうか飲酒については何にも前振りされてなかった家だと今気づいた
高校生ぐらいの頃に友達とこっそり飲むってのは
DQNじゃなくてもあることなんだけどな・・・
タバコは手を出したらやめられなくなるからダメだけど
米11
飲ませた方も捕まる。
俺はほぼ飲めず弟は全く飲めないが、普通に社会生活送れてるなw
ついでに弟はおそらく酒飲むとリアルで命にかかわる(おちょこ1杯ですでにやばい)が、飲まされたら社会でやって行く前にこの世からおさらばだがこのダンナのアルハラぶりを見ると、こういう連中は手に負えないな。
大学の新歓コンパで隣室の18才があの世行ってたが、誰か犠牲にしないと気付かないかな。
自分も相談者寄りの考え方だから、夫実家が基地としか思えん
炭酸ジュースと間違えてビールを誤飲、ではなく差し入れて高校生に酒飲ますとか
狂ってる
別にいいじゃん飲酒くらい…(-_-)
未成年の飲酒は脳への深刻なダメージがあるってWHOの発表があるぞ。
依存症になりやすいしな。
自分の子供が飲酒したらぶっ飛ばす。
酒がまったく飲めなくても社会生活は問題無い。
って言うか、飲む方が問題が多い。
子が隠れて飲む吸うのを完全に止めるのは難しいし
オレも昔やってたからという言い分もわかるが
親と言う立場として知ったからにはきちんと躾けやめさせる行動は取るべきだわな
子供がこっそりやるかは別の話で、親が推奨しちゃいかんでしょ。
そのくらいの事でやっていけないのは、夫の周りの社会とやらの程度が低いからだよ。
馬鹿ばっかだな、気持ち悪い。酒飲みはくたばればいいのに。
※欄既出だけど、アル中にならなかった云々は結果論だし、善悪で言えば悪なんだから勧めちゃだめだろ。
非常識極まりないし頭沸いてるとしか思えない。飲酒なんかするからそんな馬鹿になるんだ。
年少組のころによってふざけた父にビールをなめさせられて、
その飲みっぷりが飲ませた乳が慌てて缶を取り上げるくらいだったため、
「これは将来酒飲みだなあwww」とちょくちょく飲まされるようになって
小1くらいからは毎日ビールひと口ふた口、正月にはビール数杯プラス日本酒という環境だった。
高校生のときは、
決してヤンキーではなくオタクなグループだったけど、隠れて友達同士で飲酒もした。
正直、その時のことはDQN武勇伝のように、「いい思い出だ」と思ってしまうけど、
自分の子供にはさせようとは思わない。
わたしがそう思わないのは、
法律に反しているんだし、今の風潮がそうなんだし、という情けない理由からなので
反省はできてないけど。
この夫とその親族って、飲ませるとかそういうの以前に、
「それは悪いこと、法律に反することなんだ」っていうことを、
「自分はそうは思わないけど世間ではそうなんだ」ってレベルですら
これっぽっちも思ってなさそうなところが気持ち悪い…。
(思っていたらやっていいわけじゃないけど)
たぶん職場の飲み会でもいろいろやらかしてるんだと思う。
「酒も飲めなきゃ一人前じゃない」なんて強要するの、
みっともないし、酒飲みから見ても嫌な気分になるのにな。
誰かが酒飲まないだけでノリが悪くなる宴会ってどんな宴会だよ。ねーよ。
推奨はしないけど家の中のみ、口外しないなら黙認はするな
18になったときに子どもに判断させるんじゃだめなのか?
20まで待てば良いじゃん。
18になったらだの高校生になったらだのたかが2~3年も待てないのか?
そもそも違反じゃん、わざわざ自分の息子を危険にさらす意味が分からんwwww
小学生の頃、父に「酒とタバコはやると馬鹿になる。思考能力が鈍る。俺がその証拠だ」と言われた。
母の酔い方が酷いこともあり、私は二十歳越えた今も殆ど飲まない。
弟はお酒に興味深々で、中学生の頃から先輩と飲んだり、両親が目を離した隙に食卓のお酒をがぶ飲みする。
飲酒の危険性を説くことは結構効果があると思う。
目の前で酔っ払って、腹を出したり相手に無理矢理出させたりってことをすると、人前で酔うことに抵抗を覚えさせられるかもしれない。
ウチは夫婦で話し合って社会に出す前に「適量と呑み方を教える」って事で一致してる。まだ小学生だけど。恐らくハタチ前にその機会がくるんだろうな。
呑み口イイ酒かぱかぱあおって腰抜かして周りに迷惑かけちゃ困るし、
それでなくても女の子なので、酔わせてしまえば…みたいなのがないとも限らない。
楽しく呑む為のマナーと危機管理を教えるのも親の役目だと思うんだ。
もちろん、未成年のうちに実行する時は口外しない約束して自宅でな。
バカッター発端でのこの類の祭りのオチの悲惨さよ
なのにこの旦那や一部※ときたら
子供の人生をなんだと思ってるんだか
自分の信念()で子供の人生潰してやるなよ
十代での飲酒を容認する人多いけど、違法行為だよね?なんで飲ませるの?
>124
格好いいなーと思ってしまったわ。
昔の武士の家庭はそうやって飲み方を教えてたんだよね~。
どうしても飲めない人間は飲んだフリをするって言うのが通過儀礼の社会の中で許されてたし酒に飲まれるのはみっともない事だって社会通念があったからね。
子供なんて好奇心で潰れてみたくなる事だって、煙草だって興味本位ですってみたくなることもあるじゃん。
それで試すかやめるかは本人次第で、大人が止めたところで子供の節操のなさを親が規制するのは中学生や高校生にもなったらもはや出来ないとおもうよ。
未成年の飲酒・喫煙は法律で禁止されています。
法律を守るという国民として当然の義務を
頭が固いなんて一体どこの国の人間なんだか
子どもの教育に良くない、すぐ別れたほうがマシ
※1
アホか
飲酒はダメだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。