4歳息子が何を言っても返事が「やだ!」になってしまいました

2010年11月22日 09:03

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1280387732/
110 :名無しの心子知らず : 2010/08/31(火) 22:36:54 ID:DV55uQQ2
ちょっとお聞きしたいのですが…
4歳児ってこんな感じでしょうか?

年少男子@4歳になったばかりです。
最近、何を言っても返事が「やだ!」になってしまいました。
「ご飯食べるよ」→「やだ」
「公園行くよ」→「やだ」(気持ちは行きたいはず)
本人が嫌な事じゃなくても、とりあえず返事は全部否定です。
食事の時も「じゃ、お母さんは食べるね」と言うと号泣して暴れて手が付けられなくなります。
2歳の時のイヤイヤも大変でしたが、4歳の方が変に理屈っぽく声も大きくて大変です。

叱るときは、前はかなり大きな声で怒鳴ったりお尻を叩いたりした事もありましたが
今は、冷静に話すようにしています。
いきなりダメでは反発するので、なぜダメなのか、それをやったらどうなるのかを説明しています。
理屈を説明すると、納得できれば言う事は聞きます。

もう、疲れました。


111 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 00:42:29 ID:M9DSTosD
うん、たぶんそんなもの。
私も疲れた・・・。
最近、寝顔以外は可愛いと思えない。

112 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 00:47:15 ID:AVj/tPVm
>>110
基本は、根気良く言い聞かせる、でいいんじゃないのかな。
ただ、本人なりに「やだ」の理由があったりするので、言い聞かせるだけでなく
たまには子どもの気持ちをとことん聞いてやることも必要だと思う。

私は、時計の読み方の練習も兼ねて、食事、お風呂、就寝、起床、登降園など
絶対にやらなければならない事柄とその時間を説明して
例えば、
「お風呂からご飯の間は好きなことをして遊んでいいよ、時計の針がここに来たらご飯ね」
という風に、前もって予告することにした。

「やだ」の理由は、あくまでもうちの場合だけど
子どもも、だんだん「これをやった(遊んだ)ら次はあれやってこれやって・・・」と
先のことを考えて行動するようになってきて、でも、基本的に自分の事しか考えて無いから
例え食事であっても、意に沿わない中断や計画変更ということになって、それが気に入らないらしい。
先に予定を言っておいたら「時間だよ」で済むようになってきた。1年近くかかってるけどねw

公園は、誰かと待ち合わせとかしてるのかな?
行かなければいけない状況でなければ
「公園行く?」→「行かない」→「じゃあ、何して遊ぶ?」とか
何がしたいのか、子どもに言わせるようにするといいんじゃない?

的外れだったらスマソ

113 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 09:03:01 ID:IGteULh5
>>110
納得して言うこと聞いてくれるって羨ましい

114 :110 : 2010/09/01(水) 11:47:04 ID:xfHKcwGY
>>110です。
そんなものですか…

本当に嫌なわけじゃなくて、とりあえず「やだもーん」って言ってるような感じが更にムカっとします。
同じ土俵に上がらないように、冷静にやっていこうと思います。
「やだよー」の後に「じゃあ、○○しようか?○君はどうしたい?」なんて聞いたり他の事を提案したら
「ちがうよー、□□だよぉ。うわーん」とキーキー怒って五月蝿いです。

>>113
納得できる事は、まだまだ数少ないです。
予防接種は必要性がわかったのか、自分で日にちを決めてカレンダーに「ちゅうしゃ」と書き込みしていました。

115 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 12:03:34 ID:hiZur1mN
>>114
そんな下手に出なくても
「あっそ、お母さんだけ食べるから○○のはナシね」
「公園行かないんだー、じゃぁ今日のお出かけはナシね」と
ばっさりやってしまうな、うちは。

それでごねるようなら「ならダメって言わない」と
100万回やるつもりでやるしかないかなぁ
うちは100万回はやらなくてすんだけど、それなりにはやりましたよ

116 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 12:22:49 ID:xfHKcwGY
>>115
そんな時期もあったんです。
というか、今まではかなり怖いお母さんの部類だったと思います。
「お母さんは食べるよ」と冷たく放置するとずっと号泣して大暴れ。
「食べたくないなら食べるな!」と本当に食事抜きにもしましたが…
私の忍耐も限界なので、今は次の手段に出ています。

実は、男の子の育て方系の本を2冊くらい読んでみたのですが、男の子には厳しくバンバン叱るよりも
冷静に諭した方が効果があるとの事で、実践中です。

ちょっと観察して原因や対処法を探ってみます。
そうこうするうちに、5歳になりそうですが

117 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 13:16:14 ID:FwmkoGq5
うちも厳しくバンバン叱るよりは、廊下にでも連れ出して何が悪いか諭して
「ちゃんと○○出来るようになったらこっちにおいで」と言ってリビングに戻った方が
素直に言うこと聞いてくれる。
わかってはいるんだけど、ついバンバン叱ってしまう。
気持ちに余裕がないとなかなかしっかり諭してやることって出来ないよね。

はー余裕が欲しいorz

118 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 13:30:56 ID:+4X0rxLz
>>117
一言一句同意。

子供出来る前、というか一人目が2歳くらいまでは
自分って感情のコントロールが出来る人間だと思ってた。
しかしそれは所詮幼児を相手にしていない人間の自惚れだと
気がついたよ。
頭でわかってても感情がついてこないことばっかりだorz

119 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 13:44:24 ID:rLqmyBDQ
すごくワガママで乱暴な男の子を知ってるけど、その母親は悪いことはゆっくりと静かに諭すタイプ。
悪さする→諭すを繰り返してるけど、一向に改善されてないよ。
だって母親が何か言っててもその子、どうせ許されると思って聞いてないもん。
しかも同じような母子を他にも知っている。
お友達の頭を石で殴ったときくらいは烈火のごとく怒れよ。

120 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 15:23:05 ID:fVzjZLSQ
「子育てハッピーアドバイス」の最新刊、『ほめ方・叱り方』の巻を読んだ。
こぼす、ぐずぐずする、すぐ「やだ」と言うなど、ちょっとしたことで
感情的に怒るのは良くないと思ってはいたけど、やっぱり良くないんだろうなあ…

でも、「良くない」と認識してるだけマシだと思ってくれ。
こんなに毎日毎日だと、どうしても感情的に怒っちゃうんだよ。どついちゃうんだよ。
時間的精神的余裕のある時なら、理想的な諭し方もできるかもしれないけど、
余裕のない時はどうしてもカーーーッ(火)となっちゃうんだよ。

ところで
眠くて機嫌の悪い時の子に「どうして何でもヤダ!になっちゃうの?」と聞いたら
「どうしてもなっちゃうのっ!かえられないのっ!」と答えた。
本人もイヤイヤ状態になるのは嫌だけど、どうしてもなっちゃうのは止められない
のかもなあ・・・・・・
親子ともに、感情コントロールができてないんだなあ。orz orz

121 :名無しの心子知らず : 2010/09/01(水) 16:54:29 ID:jMFa5nQ5
うちも反抗期がすごくて、「4歳になったらうそみたいに落ち着くよ~」といわれ
楽しみに待ってたのに全然落ち着きませんでしたorz
小学校入学前にちょっと落ち着いたけど、小学校のストレスでまた
癇癪餅に。

同じように感情的に反応したら体力使うししんどいので、「へーふーんほー」
「こっちもいっや(嫌)プー」とか適当にあしらってみたり。
機嫌が悪かったら、クールダウンをさせたらいいので、別室かたんすの陰など
ちょっと隔離されたところをクールダウンスペースにして、そこに連れて行って
落ち着くまでいようね、という約束をしておくという手も使いました(落ち着いたときに約束)。
(↑これは、「スーパーナニー」っていう番組で見て効果があった方法)

ふと気がついたら3年くらいで落ち着いたので、そういうときが来るかもしれません。
ただ、4年生になったらまた反抗的になってきたので、毎日めんどくさいです。
個性もあるからなあorz

134 :110 : 2010/09/03(金) 12:45:06 ID:BM6kzven
息子の返事が全部「やだもーん」になってしまった>>110です。
ウザイ方は、申し訳ないですがスルーしてください。
ちょっと嬉しかったので、報告です。

以前は、「やだもーん」「じゃ、○○しなくていい!もうお母さんは知らないよ!」「うわーん」と
バトルを繰り返す毎日だったのですが、私がなるべく穏やかに話し
感情にまかせて怒鳴ったりするのを止めて1週間経ちました。
まだ1週間ですが、明らかに効果が出てると思います。
息子がキーキー癇癪を起こす事がほとんど無くなりました。
私が「ご飯だよ」と声を掛けた時に、「はーい」or「これが終わるまで待ってね」とニコニコ言えるようになりました。
それどころか、ご飯が終わると自分から「次は歯磨きだよね?僕わかってるよ」と。
幼稚園の新学期が始まり、疲れていて機嫌が悪い事はあるのですが、それでも格段によくなってます。
このまま続くとは思えませんが、私も頑張ります。

最初の3日間くらいは、私のチョコレート消費量が凄く増えてしまいましたが…
今は、大丈夫です。
では、失礼しました。

135 :名無しの心子知らず : 2010/09/03(金) 15:38:41 ID:hAkKmXAP
>>134さんのような、感情的に叱らないで子供と親のかんしゃくを改善させる試み、
まさに昨日だったか一昨日だったか、NHKで紹介されてました。
夜9時のニュースの中の特集だったかな。

子供がしょーもない反抗して、つい叩いたりしてしまうと、子供は親に不信感を
感じてもっと反抗的になり、負のスパイラルに陥ってしまう、と。
どなりたくても深呼吸して理性を失わないようにして、子供が納得できるような
説明をしよう、それが自分のためなのだと解れば、子供の親に対する信頼感も
増して、プラスのスパイラルに転じることができる。
・・・みたいなことをやってました。(家事しながらだったんで信頼度50%)

正直、「そんなハッピーアドバイスみたいにうまいこと、実際にできるもんかい」と
話半分に聞いてたんですが、>>134を読んで、できないできない言ってるだけじゃ
何も変わらないなあ、と反省しました。
ありがとうございます。できる範囲で少しでも感情的に叱る度合いまたは回数を
減らすようにしてみます。前途多難だけど。私はアイスの消費が増えそうですorz

137 :名無しの心子知らず : 2010/09/04(土) 06:26:52 ID:EbtLmI/Y
>>134さん、ありがとう。
私もメモっとく。息子さんひとつ成長したんだね。ウラヤマシス

144 :名無しの心子知らず : 2010/09/05(日) 17:50:09 ID:XG6rGQE9
>>134
成果が出てきてよかったね。

こっちがガーーーーーー!!って叱ると
その大きな声と勢いで子供もワーーーーーー!!ってなっちゃいがちだよね。
静かに話をすると向うも聞く体制になってくれる場合が多い。
騒いでうるさい時にうるさい!!!って怒鳴るより
小声でうるさいよ!って言うと子供も聞き取れなくてえ!?と
一旦静かになるのとちょっと似てるのかも。

145 :名無しの心子知らず : 2010/09/05(日) 21:15:15 ID:eAavisoC
>134さんの書き込みを見て自分をいたく反省し、早速実践!と思ったのに
意味不明にごねる息子に早くも怒鳴ってしまった…orz
どうすれば自分を抑えられるのかをむしろ教えて欲しいw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/11/22 09:29:29

    てめえがスキだらけでトロいから子供に見抜かれて馬鹿にされてんだよ。

    ったく、子育て下手な母親見てるとイライラする。

  2. 名無しさん : 2010/11/22 09:48:36

    12歳差の弟がいる男だが。
    現在小学生の弟は、母親よりも俺の方の言うこと聞く状態だわ。

    とにかく感情で子供への態度を変える人は信用されない。
    怒る時とそうでないときの区別をしっかりつける。
    過去の事で怒らない。「~あんたはいつも~」とかはだめ。怒るのは今のことだけでいい。
    体罰=悪ではない。場面によっては仕様すべき時もある。無論、やりすぎはダメ。
    ご褒美はしっかりと与える。

    こんな感じかな。
    女が「子育てって大変なのよ!」っていうのは、自分が無能っていう証明でしかない。
    子供が自分の思い通りになると思っているからこういうことになるんだろうな……

  3. 名無しさん : 2010/11/22 09:49:07

    ちょっとチョコとアイス食べてくる(`・ω・´)

  4. 名無しさん : 2010/11/22 10:02:53

    バカ女によくありがちなことだが「質問ばっかする」奴な。
    最初から決めているくせに「質問ばっか」する。
    「なにしたいの?」「なにたべたいの?」「どこいきたいの?」ってな。

    例えばiPhone片手にwikiとかセカイカメラ開いて、子供と一緒に、この食材についてとか、この場所は、とか話し合いながらやれば、凄い勉強になるぜ。子供も目を輝かせてついてくる。

  5. 名無しさん : 2010/11/22 10:08:58

    まぁでも子育てに絶対的な正解は無いわけで
    マニュアル偏重には走り過ぎないように

  6.   : 2010/11/22 10:12:44 ID: OARS9n6I

    「今日は公園行かないようにしましょうね。」
    「やだ!」
    そして公園へ…

  7. 名無しさん : 2010/11/22 10:16:45

    こういう母親たちは同意されることにしか慣れてないんだろうな
    若い頃に男に甘えてきたツケがこういうところに出てくるわけだ

  8. 名無しさん : 2010/11/22 10:27:55

    2歳の頃と叱り方が変えたとありますが、息子さんはそれを覚えているでしょう。
    時にただ感情で怒鳴るように叱り、時にわざと子供に分かりにくいような言葉を使い、ただ理屈だけで叱るような事があるという事ですが、それは息子さんからすると「母親が自分を叱るときに矛盾している事がある」という事なのです。

    矛盾という事自体は仕方ありません。生きていく上で矛盾する事はありますし、それを受入れたり消化することで、精神的に大人になっていくものだ、と言うこともできるからです。
    しかし、ここでは「母親の気分次第で」というのが問題なのです。

    4歳の息子さんは自分なりに「ものの考え方」を経験し、学び、身に付けていく努力をしています。その最中に、もっとも信頼を置くべき相手である母親が気分によって理屈のみでしかったり、あるいは理屈抜きでただ感情的に怒鳴ったり体罰を加える叱り方をするようでは、息子さんはヒステリックにならざるを得ません。 

  9. 名無しさん : 2010/11/22 10:49:41

    なんにせよイジメを始めてきたらその時はバシッと叱った方がいい。
    お勧めの子育て漫画、「がんこちゃん」をどうぞ。あの乱暴娘に比べたらたいていのコは
    皆カワイく思えてくる・・

  10. 名無しさん : 2010/11/22 11:15:54

    男は子育てしないから偉そうに言えていいね

  11. 名無しさん : 2010/11/22 11:26:54

    この子の中で今やだブームがピークになってるだけだから
    そのうち飽きるんじゃね?

  12. 名無しさん : 2010/11/22 12:08:22

    バカ女とか若い頃に男に甘えてきたツケとか書いてるやつはズレてるだろw

  13. 名無しさん : 2010/11/22 12:21:43

    一時反抗期は自立心を確認するもの。

    言うことを聞かせるのではなく、健全な自立心を養わせることが大切。

    この時期の扱いをミスると案外禍根を残す。

  14. 名無しさん : 2010/11/22 12:35:51

    そりゃぁ男は子供がクソ生意気な反抗期に突入したら
    殴る蹴る→虐待死→「虐待のおぼえはない。しつけのつもりだった」
    でいいんだから育てなきゃいけない母親より楽だよねぇ

  15. 名無しさん : 2010/11/22 13:32:22

    そもそもここで文句いってるようなのは子育てしてないやつか都合のいいとこどりして子育てしたつもりになってる奴しかいないよ
    甘ったれた子供側の視点でしかない

  16. 名無しさん : 2010/11/22 13:34:33

    所詮男は口だけの生き物だからね
    美味しいところだけ取って面倒なことがあれば逃げ出す
    実際子供と向き合って苦労しなきゃいけない女の気持ちが理解できるわけがない

  17.   : 2010/11/22 18:49:02

    ※16
    まあだから父子家庭でもない限り「お父さん」なんて単語に思い入れ持って貰えないんでしょw
    犯人逮捕wとか今際の際で感情籠るのは、断然「お母さん」の方なんだから

  18. 名無しさん : 2010/11/22 20:05:55

    >>10 >>14-17
    そうやって己の狭い視野の感情だけでブー垂れてるから
    子供に見抜かれて馬鹿にされてんだよwww

    お前の話し方ってさあ、解決策をちっとも提示しないじゃん?
    じゃあこうしよう、自分ならこうする、ってのをさ。

  19. : 2010/11/23 10:34:10

    万能の解決策などない
    その親にとって可能かどうか
    この子にとって有効かどうか

    教育関係で勘違いが多いのは、自分とこはこれで上手くいったから~、ってやつ。
    いろんな教育法があって(まともなのなら)9割方上手くいくのな。
    にもかかわらず、たかだか2~3人育てただけで100%間違いなく育てられる。とか変な幻想持っちゃう。
    そういった子育ての「自称プロ」からのアドバイスほど苦痛なものはない。

  20. 名無しさん : 2010/11/23 20:50:37

    私のチョコレート消費量が増えました(笑)


    きもっ

  21. 名無しさん : 2010/11/24 21:50:55

    こういう時期の妹をガキの時に押し付けられてたけどあいつら
    話せばわかる動物じゃねーから
    理屈で話せば、とか言ってる奴いるけど、そういう時もあるってだけで
    あいつらもよっぽど自分の感情がどうかで判断して動いてる
    そりゃガキだから仕方ないけど、だからこそ大変なんだろ
    それをよそのガキちょっと見てやって、向こうもしらねー爺、ババアだから
    あらたまって接してたのに、俺は、私は躾がうまい、ここの母親どもは馬鹿だ!なんてよく言えるよ。これだから一人っ子は屑なんだよね。
    兄弟いて言ってるんなら記憶力悪すぎ、生きていけるの?

  22. 名無しさん : 2010/11/29 01:31:12

    男も子育てしろよ…
    蚊帳の外でほざいてんじゃねーぞ

  23. 名無しさん : 2010/11/29 01:39:56

    これこないだいいともでのテレフォンショッキングで話してたタレントがいたなww

  24. 名無しさん : 2010/11/29 01:44:58

    人の苦労をバカにするようなダメ男は、
    イクメンを見習ってほしい。

  25. 名無しさん : 2010/11/29 03:17:43 ID: LK2sYsTI

    >>1

    貴方は完璧にできるのですかね^^

  26. 名無しさん : 2010/11/29 03:46:27

    『おやつ食べようか?』
    って聞いて答えを言い淀んだら

    ニヤッ

    って笑えばいいんだよ。

  27. 名無しさん : 2010/11/29 06:45:23

    子供への接し方は難しいよ。小さいうちから子供のタイプを見極めて
    やらないと将来歪んだ性格になりかねない。

    特に注意したいのは神経質で要領の悪い性格の子。小さいうちからできないからといって叱り飛ばしたり、何でもかんでも親がやると人格障害になる確率がグッと上がる。

  28. 名無しさん : 2010/11/29 12:29:56

    いやまじ「育てる」の意味を理解できてない親大杉

  29. 名無しさん : 2010/11/29 15:33:27 ID: mQop/nM.

    ひねくれたガキに育つのは確実に親のせいだろ。環境にもよるがやっぱり一番影響力あるのは親
    ムカつく馬鹿ガキの親は大抵常識知らずのアンポンタン。しかもそういう奴に限って自分を省み
    る事ができない、自分の悪い所がわからない、絶対に認めない。

    そんな人間にどうやって子供のシツケをしろというのか。答えなんて永久に出ないよ

  30. mari- : 2010/11/29 16:57:17 ID: wLMIWoss

    とりあえずモーツァルトあたりのクラシック聞かせればいい、
    あと読書は絶対必要だな。
    とくに※21の人は本読め、文章力なさすぎニュアンスは伝わるが日本語になってない。

  31. 名無しさん : 2010/11/29 17:09:10

    相手するから付け上がるのにw
    構ってちゃんなんだからほっとくのが正解。

    それで暴れるなら叱れ

  32. 名無しさん : 2010/11/29 21:19:33

    ごはん食べないね、ヤダ
    で解決

  33. 名無しさん : 2010/11/30 00:04:34

    子どもの反抗はそれまでなかった自我の獲得だからむしろ悪いことじゃないんだよ。
    「うちの子は立派に成長してるな」って証拠だよ。

  34. 名無しさん : 2010/11/30 01:15:07

    ばーか。自分の子供になんでクン付けする。
    その一発だけでもうお察しだわな。
    一生わからないんだろーよ。とにかく子供がかわいそうだわ

  35. 名無しさん : 2010/11/30 02:20:57

    やたら感情的なコメントが多いってのは、みんな
    何だかんだで教育の大事さを分かってるんだな。
    良いことだ

  36. 名無しさん : 2010/11/30 04:40:31

    こういうバカな親がいるから不幸な子供が増える。
    そしてその子供が親になり…って永久ループ。

  37. 名無しさん : 2010/12/15 14:01:25 ID: 0HMKsla6

    全てを断ち切れ!

  38. 名無しさん : 2011/02/18 11:26:37

    ※32

    「ごはん食べないのね?」
    「ヤダ」
    「お、じゃあ食べよう♪」
    「ヤダ」
    で未解決

    反抗期の子供というのは理不尽で矛盾した生き物さ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。