会社で休憩中に着物好きってバレた。それで「着物で出勤してきなよ!」と上司が…

2013年11月26日 10:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1384043669/
その神経が分からん! part319
433 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 19:34:08.62 ID:FeAIrxlZ
会社で休憩中に着物好きってバレた。

それはまぁいいんだけど、「着物で出勤してきなよ!」と上司が…
バタバタと動き回る+常に人前に出る仕事で、着物はきつ過ぎる。カジュアルな着物でもだ。
正装じゃないとまずい感じの人にだって会う仕事で、普段着の着物はダメだろうし
訪問着や留袖なんて高価かつ着るの面倒なもの、仕事ごときに来てこれるか!!

…とやんわりと上司に伝えたら、上司数名(男女混合)は
「なに言ってんの?着物って正装じゃん。いっぱい持ってるんでしょ?」と…
なんか私がわけわからんことを言ってる奴みたいな扱いにされてしまった。
そもそもすべての着物が正装だと思っているらしい。浴衣すら。
訪問着とか、名前すら聞いたことないらしい。もうすぐ三十路の女数名もいて
まじか!?と思ったが私の常識がずれているだけかもしれないのでこらえて話を聞いていると
「っていうか、その正装のとそうじゃないのって色が違うとかってだけでしょ?
 じゃあほぼ同じじゃない?」とか、どんどん疲れることを繰り出してくる。
休憩時間が終ってそこで解放されたが、まだ尾をひきそうな予感…疲れる。


434 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 19:51:01.06 ID:VU40KlGY
>>433
クリーニング代とか言ってみたら良いじゃん

435 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 19:52:29.07 ID:IW3uMo3D
>>433
着物の知識ない人なんてそんなもんだし知識ない事に憤ってもしょうがない
だって興味ないし歳かいくつだろうが日常生活で覚える必要ないんだもん
そんな細々説明しなくても単純に
着物着ると仕事出来ません。座ってにこにこしてるだけで良くて
途中でお直しの時間も何度か取ってもいいなら着てきます
くらい言ったら引き下がるんじゃない

というか
>バタバタと動き回る+常に人前に出る仕事で、着物はきつ過ぎる。
いらん事言わんとこれだけで良かったんじゃ

437 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:07:55.82 ID:dvSL+93h
着物でいわゆる会社の仕事なんてできるわけないのに
同僚も物知らずばっかりだけど
着物で出社しろとかいう433上司の神経がわからんというか
頭おかしいレベル

438 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:11:54.94 ID:XECckklU
穴が4つ開いてて布で出来ていれば仕事に着てこれるでしょ、ぐらいの暴論だよなぁ。
スモックやドレスで仕事できないのと同じで、和服にも色々あるんですよー
ぐらい具体的に言わないと伝わらんかもね。

439 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:14:52.64 ID:51OpX+Q4
>>438
どんな具体的に言っても分からんでしょこの人たちは
半分は着物姿を見てみたいっていうセクハラっぽい願望から言ってるだろうし
自分達の職場の仕事が、着物を着ながらで成立するかどうかっていう想像力もないような奴が
上司やってるとか、終わってるわ

>>433
休日出勤で着てきてやってもいいので手当てはずんでね♪って言い返せえば
いいんじゃね、ってぐらい無効が非常識だよね

440 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:24:35.23 ID:zCbGVyrW
着物の女の人見たら年とか関係なく思わず見てしまう。
なんかすごいなーイイなーって感じかな。

444 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:46:47.21 ID:FeAIrxlZ
いっぱいレスついてた!着物女の>>433です

ちなみにわが社は業務内容的に基本スカートNG。動き回るから。
それなのに着物着てこいよ~! だったから驚いてしまったよ。
やっぱ着物興味ない人は着物の種類とか言われてもわからないよね。

>>440
着物だと人目を引くし華があるから、客商売だし
上司も碌に考えず着てこい着てこいって言ってたのかもね。
まぁ仕事では無理だけど…

445 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:48:34.45 ID:dvSL+93h
>ちなみにわが社は業務内容的に基本スカートNG。動き回るから。

えwwwwwwwww
上司はマジで頭おかしいわ

441 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:33:06.10 ID:WLQYKcUx
昭和時代は銀行勤めの女性は正月初出勤に
振袖だったもよう、流石に今はないと思う

442 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:36:22.34 ID:fqubUnEb
>>441
美味しんぼの初期でもそんな描写があったなw
銀行じゃなくて新聞社だけど

443 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 20:43:55.91 ID:wnGYZa2b
正月に振り袖といえば、証券会社だったな

448 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 21:11:48.55 ID:MfUIyX6d
>>433
まあ訪問着や留袖は礼装(フォーマル)の部類だから
スーツに該当するのは小紋・お召しだけどな
着物好きっていいつつよくわかってないのに
着物知らんやつならそんなもんだろ

449 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 21:24:40.71 ID:zCbGVyrW
帯クルクル~あれぇぇお許し下さい!って妄想はちょっとだけある。

452 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 21:40:11.03 ID:AawQ/DBx
忘年会に着て行って>>449やれば良いんじゃねの?

450 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 21:25:36.65 ID:W9h1d3ls
あれ、ホントに回るもんなの?

453 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/25(月) 22:04:02.06 ID:cddPN+3B
一度嫌味で着ていったら?
そしてどれだけ使えないかを実証したらいい
せっつかれても着物なんで動きづらいんですーとでも返せば

それはそれで、好きなくせに着こなせないのとか何とか言われるか

>>450
足をうまく動かさないとすっ転ぶ
あとそんなにたくさん巻く訳じゃない

456 :450 : 2013/11/25(月) 22:49:24.37 ID:zCbGVyrW
セクハラ気味の書き込みにすんません。

彼女とか結婚できたら相手にお願いしてみます。
相手に回ってもらわないとクルクル~できないのは
知りませんでした。
友達にも教えますw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/11/26 10:18:59 ID: qoghmvrs

    「キモノ大好き!」な人って地雷なこと多いから
    このエピソードも盛ってんだろうなあと思ってしまう

  2. 名無しさん : 2013/11/26 10:38:33 ID: 6auyFgTI

    別に上司も本気で言ってないだろ
    軽い気持ちで言っているだけ
    こういう女は本当に地雷臭がするわ

  3. 名無しさん : 2013/11/26 10:47:52 ID: Hd24UsV.

    自分もクルクル~のイメージあったけど、
    いざ着てみると、回れるほど巻かないよねw
    あのシーンって何が初出なんだろ?
    バカ殿?

  4. 名無しさん : 2013/11/26 10:54:59 ID: ILwx56OU

    動き回る職場で、着物で来いってことなら、モンペが最強だろ。

  5. 名無しさん : 2013/11/26 11:04:25 ID: Zi3Xt4i.

    軽い気持ちで人の傷えぐる奴もいるしなー
    車好きだったらスーパーカーもってこいとか言われるのかね

  6. 名無しさん : 2013/11/26 11:04:58 ID: R2JbHUzk

    ※1曰くの着物好き地雷女が来ましたよ。

    2ちゃんでは着物ネタは荒れるから
    専スレに書き込み推進。
    JJとか思われても面白くないだろうしね。

    実際の所、スカートがダメな職場なら
    それを理由に断るのが無難だよね。
    着物好きだと、格とかあるで納得するけど
    知らない人は知らないし。
    着物なら結婚式もOKと思ってる層はそれなりにいる(勿論、日本人)。

  7. 名無しさん : 2013/11/26 11:09:33 ID: R/YJ1YE.

    これ普通に上司は冗談で言ったんじゃ・・・

  8. 名無しさん : 2013/11/26 11:11:25 ID: RkT4fqXI

    一般的な社会人の服装も大概動きにくい 
    洗濯にお金かかるし敏感肌にはつらい

    もっともっとカジュアルなのないのかね

  9. 名無しさん : 2013/11/26 11:13:49 ID: aknhNlu6

    オフィス全部板の間と座布団と和机にしてもらおう

  10. 天翔る大魔導師 : 2013/11/26 11:18:34

    上司も本気で言ったわけなかろうて。

  11. 名無しさん : 2013/11/26 11:30:06 ID: w3Ip2ZtE

    上司の言ったのが冗談なのか本気なのか知らんが
    「正装云々」で返したのがまじめすぎるなぁと思った。
    「洋服と違って着る前後やることがいっぱいあって面倒なんですよ~」って軽く返しておいて
    上司が本気で着物着て来いってごり押しするようなら
    業務命令だと思って着て行けばいい。
    もちろん、所作が乱れないようにゆっくり歩き、クリーニング代も請求で。

    本当に着て行ってペタペタ触られたりしたら嫌だけどね。

  12. 名無しさん : 2013/11/26 11:35:37 ID: nKoDDe5o

    上司は話のタネで「来てこいよ(笑)」って言ったんじゃないか?

  13. 名無しさん : 2013/11/26 11:36:36 ID: 3pA7iPWA

    上司はただの冗談で言っただけだろ
    着物で仕事させる会社があるとは思えないわw

  14. 名無しさん : 2013/11/26 11:40:04 ID: g97u4TEI

    冗談が通じない人かな?

  15. 名無しさん : 2013/11/26 11:40:11 ID: ZmyvU4Hc

    これって冗談というか報告者が困ってるのを見てニヤニヤする
    性質の悪いイジリだったのでは

  16. 名無しさん : 2013/11/26 11:44:47 ID: lQsai8Ew

    上司に仮衣装でも借りさせて見本見せてくださいといいたい

  17. 名無しさん : 2013/11/26 11:57:48 ID: KXAzcDtU

    自分が社会人になりたてのころは、仕事始めに着物を着てきてもいいっていう習慣がまだあったなぁ
    それにしても、一般的な会社の通常業務を和服でするなんていう非常識はあり得なかったけど

  18. 名無しさん : 2013/11/26 11:59:42 ID: ktQCbnFo

    やっぱり着物好きは地雷っぽいなw

    上司の冗談に1票

  19.   : 2013/11/26 12:04:47 ID: Z7lTzvZU

    軽く言っただけなのにマジに受け取るとか
    この女疲れるって思われてるよ

  20. 名無しさん : 2013/11/26 12:08:17 ID: hCndiKaw

    いい年した大人が訪問着も知らないってw有り得ないww
    って言いたかったんでしょ

  21. 名無しさん : 2013/11/26 12:16:22 ID: z7RTXQPM

    なんか群ようこさんで再生されたわ

  22. 名無しさん : 2013/11/26 12:23:32 ID: ZM2n6WYM

    なんか着物好きなアテクシが絡まれた!と書きたいだけの自意識過剰なBBAって感じ

  23. 名無しさん : 2013/11/26 12:30:16 ID: FyuPYyZ6

    昔の農民は着物で野良仕事してたんだから
    着物でもスカートNGな仕事もできるんじゃない?
    もんぺとか割烹着とかあるし。
    客の前には出られんが

  24. 名無しさん : 2013/11/26 12:37:36 ID: 7Hmnmwtg

    着物屋でも着物着て仕事してないのにw

  25. 名無しさん : 2013/11/26 12:51:26 ID: PZQdZq4U

    何この報告者…気持ち悪い

  26. 名無しさん : 2013/11/26 13:00:10 ID: cVX47nmI

    着物で働くなら接客NGで、接客用なら肉体労働はNGだな。
    ttp://www.samue.co.jp/hakama/hakama.htm
    袴着用ならなんとかなるか?

  27. 名無しさん : 2013/11/26 13:01:15 ID: 8O6yAqYI

    ただの冗談に対してどんだけ迷ってるんだよw

  28. 名無しさん : 2013/11/26 13:09:41 ID: 5sb6SIx.

    ただの冗談だろうし
    「めんどくさいですよ~w」でいいじゃん

  29. 名無しさん : 2013/11/26 13:13:43 ID: UqSDf4SQ

    真面目な人なんでしょう
    いじりでも冗談でも受け取り手がいやならいやがらせだし話の感じでは何回も言ってるんじゃない?

  30. 名無しさん : 2013/11/26 13:28:30 ID: VNCyq37c

    ただの冗談に対して細々マジレスしたら周りが「着物って色んな種類があるんだね~」って話題に移っただけのような…
    普段会話の中心にいないタイプなのかな

  31. 名無しさん : 2013/11/26 14:21:26 ID: 7hvnLovQ

    着物も区別も出来んのかorz あんまりウダウダ言うなら、モンペで行ってやれw

  32. 名無しさん : 2013/11/26 14:35:40 ID: ktQCbnFo

    ※31
    でた、面倒くさい着物BBA

    お着物のTPOは分かってても、それが分からないぐらいで人のこと見下すような人にはなっちゃいかんって
    ばーちゃんが言ってた…

  33. 名無しさん : 2013/11/26 14:51:01 ID: ktdDr8Ng

    上司は軽い気持ちで、悪気なく、とか言ってる奴は
    普段からナチュラルにパワハラしてそう

  34. 名無しさん : 2013/11/26 14:54:11 ID: v8Q0.K8M

    まあ次の日にはみんなもう忘れてるでしょ

  35. 名無しさん : 2013/11/26 14:58:21 ID: sUxkhEps

    ゲスパーは好きじゃないんだが思わずゲスパーしてしまう
    >「なに言ってんの?着物って正装じゃん。いっぱい持ってるんでしょ?」と…
    報告者がいらぬ自慢(「正装は着物じゃなくちゃ」とか「普通は何着か持ってるもの」とか)をして周囲に皮肉混じりにからかわれたって可能性があるんじゃなかろうか

  36. 名無しさん : 2013/11/26 15:13:47 ID: ZAEeY9IM

    そもそも隠してるっぽいのに何で会社で趣味がばれるヘマしてんだ?
    ドヤ顔でキモノ知識でも語ったのかな

  37. 名無しさん : 2013/11/26 15:25:26 ID: HCV./0hM

    本気で着物で職場に来いよなんて言う訳ないじゃん。周りが逆に驚いてそう

  38. 名無しさん : 2013/11/26 15:36:51 ID: 17XRuRGQ

    着物好きのうち何割くらいが妖怪着物ババなんだろ?
    無理やりにでも語りたがる人いるよね
    ああいう人は「これは当たり前の嗜みであって、決してひけらかしてなんていないのよー」を前面にして
    実際には「ちょっと違うアテクシすごいでしょ」がやりたいだけだったりするから面倒
    報告者が妖怪でなければ同情するが、妖怪なら周りにも同情するw

  39. 名無しさん : 2013/11/26 15:39:36 ID: p.6REbak

    じゃあいっそ皆さんも着物で!って切り返せばよかったんだよ

  40. 名無しさん : 2013/11/26 15:53:33 ID: 4WCsqjwM

    >>着物屋でも着物着て仕事してないのにw

    着物なんて成人式と卒業式位にしか絡んでないから呉服屋も着物屋もなんもかんも区別付かない身からで悪いが、あのIオンとかスーパーとかデパートとかで着物売ってる店員って記憶にあるのはオール着物店員なんだがありゃなんだ

    男の人はスーツな気がする

  41. 名無しさん : 2013/11/26 16:27:59 ID: rK6Fhjmg

    >会社で休憩中に着物好きってバレた。
    バレたからどうした。
    変態趣味でもあるまいし、バレてもどうってことないじゃん。
    オタクがオタクってばれてうわー俺どうしよー困るー(ミサワ再生)と言っている様なもんですわ。

  42. 名無しさん : 2013/11/26 17:02:50 ID: zOQgrH/6

    上司「着物好きなのか!会社に着てきたらどうだ?華やかになっていいな、ワッハッハ!」
    報告者「仕事中ですし普段着用の着物ではなく正装でないと失礼ですよね?
     でも訪問着や留袖は高価ですし着るのに手間もかかるので、職場に着てくるのには問題が」
    上司(え、「やだー、動き辛いじゃないですかーw」くらいに軽く流してくれよ…
     こんなマジレス返されたら俺部下にバカ扱いされてるみたいじゃん…)

  43. 名無しさん : 2013/11/26 17:13:41 ID: rbdSq9B.

    よくよく思い出したらばあ様が着物とか着てたわ。
    本当はなんも知らない人だったりして。幾ら上司がいるからって職場に私服の洋服代わりに和服で行くって状況をどう拗らせれば正装用の着物を用いる状況になるんだろう。

  44. 名無しさん : 2013/11/26 17:23:26 ID: xuR2j7mI

    ホテルの結婚式場とかの仕事なのかな?

    仲居のバイトしてる時は着物きてバタバタやってたけど。布団敷いたり、料理膳積んで階段登ったり。

    でも他の職場ならやだな。めんどくさい。

  45. 名無しさん : 2013/11/26 17:47:52 ID: sdXjpZoU

    単純に無知なだけだよ。わかんないのに、着てきて~って言ってみただけ。
    え~ 着物大変なんですよぅ~ 無理ぃ~ って、言っておけばそのうち忘れそう。

  46. 名無しさん : 2013/11/26 18:06:27 ID: 4OL15gR2

    ※41
    これ

  47. 名無しさん : 2013/11/26 18:36:22 ID: g3YwMlYo

    冗談が通じない人間は一定数いるもんだから、そこを非難するのはなあ。報告者は真面目なんだろう。
    上司も本当に冗談で言ったなら適当なところで話を打ち切るべきだったと思うよ。

  48. 名無しさん : 2013/11/26 18:38:42 ID: kqt.gHmU

    ただの冗談じゃないの?
    そんなマジレスしなくても、「そうですねー、いつか機会があれば着て来たいですねー」とでも返しときゃいーじゃん。

  49. 名無しさん : 2013/11/26 18:43:42 ID: PDM8Zg2U

    これって冗談で言われたんじゃねーの?
    なにマジレスしてんだろ
    冗談で返したら相手が本気だったみたいで「その神経がわからん」なら分かるんだがね

  50. 名無しさん : 2013/11/26 18:53:57 ID: BqjjRsWk

    上司が冗談だろうが本気だろうが、報告者の返しがウザい
    アテクシお着物の知識あるのよってかw

    つか、着物好きがバレたとかイミフ
    バレたくないならバラされないようにしろよ

  51. 名無しさん : 2013/11/26 20:12:17 ID: WqaSZQCc

    ※49
    冗談なら一回返事したら終わりだろ。やたら食い下がってきてるんだから冗談じゃないってんだよ

  52. 名無しさん : 2013/11/26 20:19:46 ID: JDwufTEM

    最初は冗談っぽいノリだったから
    「無理ですよ~www」みたいに返してたら
    恐らくは上司たちが着物=浴衣みたいな感覚で
    「いいじゃんw着て来いっつってんだろwww」
    みたいなゴリ押しを始めて報告者orz、みたいな状況なんだろう
    まあ一日経てば誰も言いださなくなるんじゃね?

    料理研究家の着物の人、好きだな。炊飯ジャー調理が得意なショートカットの人

  53. 名無しさん : 2013/11/26 21:02:53 ID: xTGSIQqc

    多分からかわれたんだと思うよ
    オタクって隠してるようでも語りたいオーラが出てるからさ

  54. 名無しさん : 2013/11/26 21:12:23 ID: mRrPSjqc



    やだこんなめんどくさい上司~

    なんで上司庇う奴こんな多いんだよw

  55. 名無しさん : 2013/11/26 21:25:02 ID: 7IZQQ3L2

    ※54
    解釈によってはただからかわれてるだけのセリフを
    何日もその話題を引きずってたならともかく、
    たった一回、しかも昼休み(恐らく1時間)中にしか言われなかったのに
    まるでさも何度もしつこく何時間も言われたかのように話すから
    しつこい上司もアレだけど報告者も過剰反応でおかしくない?
    ってなるんだと思うよ

  56. 名無しさん : 2013/11/26 22:51:33 ID: XBqJIO2Y

    なんかこの会社やばそう

  57. 名無しさん : 2013/11/26 23:26:14 ID: sfx7hhGg

    ※54
    本気の上司命令だったらこう言う言い方しないだろ。
    結果として上司達は着物の事を知らなかったけど、訪問着と普段使い位の知識はあるだろうと思ってる人に加え目上に向かってこう言う言い方は不味いのが解るからだろ。

    礼に叶ってないから無理、と言う言葉は幾らやんわり伝えようと相手にあなたは礼儀知らずだと伝えてるのと同じ。動きにくいし無理ですよー程度で済ませた方がよかったね。
    周りの上司達がフォローしてるんじゃないのこれ

  58. 名無しさん : 2013/11/26 23:28:52 ID: iWi/VdMI

    デパートだと、その年成人式の女性店員が
    正月の初売りの日に振袖で出勤してたなー。
    と、昔バイトしてた店を思い出した。

  59. 名無しさん : 2013/11/26 23:56:45 ID: UhxomBKg

    話しのネタついでに本気じゃなく全く軽い感じで言ってるだけだから気にする事ないのに

    そんな事も分からないのかなぁ

  60. 名無しさん : 2013/11/27 03:03:14 ID: N3.ksq3M

    コメント欄にゲスパーがうようよしてるwww

  61. 名無しさん : 2013/11/27 05:26:10 ID: VVS8o3Bg

    『本気で言ってる』 と 『軽い冗談で言ってる』 の 違いはどこなの?
    明確にあるの?空気読めなの?察しろなの?

    エスパーじゃないから分からないよ!

  62. 名無しさん : 2013/11/27 07:20:52 ID: tiZWw/7A

    米61
    明確にはないけど空気読んで察しろよ

  63. 名無しさん : 2013/11/27 07:53:14 ID: 59Ik8xYg

    上司って軽いジョークのつもりで「着物着てきなよ〜w」って言ったんだろうに
    それを本気と受け取って憤慨してる報告者が怖いわ……
    アスペかなんか?

    まともな人間だったら「そんな会社に着物なんて無理ですよ〜w」で終わる話なのに
    この報告者の反応が異常過ぎて怖い

  64. 名無しさん : 2013/11/27 07:55:14 ID: 59Ik8xYg

    ……って書いたらネタと本気の区別がつかないアスペが
    コメ欄にもウヨウヨしてた
    こわい

  65. 名無しさん : 2013/11/27 08:44:02 ID: kp13TwbI

    ※61
    空気よんで察しろ
    どこで誰に言われたかでだいたいわかるだろ

  66. 名無しさん : 2013/11/27 09:24:53 ID: eMubuxWc

    元外資で服装規定ゆるっゆるの会社(←男性社員がデニム履いてくるような)に勤めていた時は
    お正月は社長が羽織袴で、女性も着物の人がちらほら。
    夏は男女問わず浴衣でくる人も多かったw
    楽しかったし華やかでよかったけど、基本すわり仕事だから出来た話だよな~。

  67. 名無しさん : 2013/11/27 10:43:36 ID: RcPsZzf2

    この人は化粧カウンターで
    「お肌がきめ細かいからデリケートなんですね」と言われたら
    「なるほど、私は肌がきめ細かくて繊細なのね!」と本気で信じるタイプなんだろうな・・・

    ある意味幸せそう

  68. 名無しさん : 2013/11/27 11:05:36 ID: ktdDr8Ng

    報告者・・・!叩かずにはいられないwww

    オタクやらアスペくせぇ言い方だろうがなんだろうが、一回丁寧に拒否してるのに更に要求してくるってのは冗談として成り立たないだろ
    理不尽な要求をしといて断られたら、冗談だったことにして済まそうとしてる
    そういう癖のある人間って多いんだなぁ、処世術()って奴ですかwww

    あぁいや、そうか着物も大変なもんなんだな(苦笑、的に引いてれば軽口を必要以上に重くとらえた報告者が悪いだろうし、そこで話が終わってたらワザワザ書き込まんて

  69. 名無しさん : 2013/11/27 12:00:01 ID: r3dRiUhA

    更年期障害で頭がパーンってなってるんだろ

  70. 名無しさん : 2013/11/27 15:35:09 ID: l2ro0GKQ

    ババアになると冗談と本気の区別すら出来なくなるのかこわ

  71. 名無しさん : 2013/11/27 15:57:42 ID: ktQCbnFo

    BBAっつか、着物BBAは、アテクシの着物話の時には
    前後の見境が付かなくなって暴走しがち

  72. 名無しさん : 2013/11/27 20:44:02 ID: tddV7x3g

    着物好きって本当に気持ち悪いな

  73. 名無しさん : 2013/11/27 22:53:43 ID: QAkyLltY

    は?お前タヒねよ

    やだなー、冗談だよ冗談、軽い気持ちで言っただけど、悪気なんかないってー
    そんなのも分かんないの?のりわっるーwww

  74. 名無しさん : 2013/11/28 03:26:41 ID: IRS2OW..

    私も着物はすきだけど普通に冗談でしょ?
    あははー着てきましょうか~って流して着ていかない。
    報告者もだけどスレ住人も怖い。冗談でしょってツッコミなかったの?あったけど消されてるのかな

  75. 名無しさん : 2013/11/28 05:32:02 ID: 6iPlFFZM

    いい年して着物について知識の無い女って、冠婚葬祭をどう乗り越えてるんだ…?
    日本人なら生きていく為の必須知識だろ

  76. 名無しさん : 2013/11/28 08:06:37 ID: shVg8sEk

    大学生や社会人が集まる国際交流サークルには着物着られる人いっぱいいたな。
    社会人でも20前半~30前半。
    大学や市内の外国人と遊ぼうってなだけだけど、彼らに着物や浴衣きせるイベントの時は、あちこちから着物や浴衣が集まってきた。
    数年前に就職で引っ越しちゃってから、実は世の社会人は着物を全く知らないのが普通だと知った。

    大学生ならね、サークルメンバーでも真冬の着物を浴衣だと思ってた子もいたんだけどさ。
    そういやオタクじゃないけど個性的な人や変わった経歴の人が多かったわ。

  77. 名無しさん : 2014/05/18 15:50:04 ID: CT4QFluE

    そりゃ冗談で言ったことに、アホじゃねーの、常識だろ、みたいな返しされたら上司もムキになるだろう。
    しかもその常識が着物着る人間にしか通じないようなものならなおさら。
    常識を振りかざす時は周りに合わせないとね。

  78. 名無しさん : 2014/05/19 12:44:35 ID: RxSFNRjQ

    冗談じゃなくてもマジで着てくる事位出来るだろ。
    動きまわってうんたらとかも、昔のお仕着せさんができてるわけだし。

    結局御召とか高い格の持ってないだけで、あんま着てない人でしょうこの1。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。