2010年11月22日 13:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1274768922/
- 860 :すごい長文で失礼1 : 2010/07/26(月) 18:33:56 ID:
- 義母は、良妻賢母という言葉が服着て歩いてるような家庭的な人。
性格もものすごくいい人なんだけど、「いい人すぎてダメな人」でもある。
特に家族に対しては、ある意味執着に近い愛着があるんだと思う。
(機能不全家庭で育ち、施設にいたこともあったのでトラウマが強いのだと思う)
なんでもやってあげすぎて、大事にしすぎて、色んな芽をつんでしまった面がある。
夫は大学から一人暮らしになったので、徐々に義母の母性が強すぎる
(けれど独りよがりだったり、異常と呼ぶほどではない)ことに気づいたそう。
でも義妹は、家から通える大学に進んだ。
ちょっと不便な場所だから慣れるまでは・・と最初のうち義母が車で送迎した。
すると「電車は混んでてつらい」「乗り遅れたときが大変」「バスの時間が少ない」とか
あれこれ言い出して、結局4年間ずっと義母が車で送り迎えをすることになった。
義妹は家事もまったくできず、なんていうか、小学生の女の子みたいな感じ。
決して悪い子じゃないし、勉強には非常に真面目だし、むしろ頭はカタイくらい。
でも勉強と早寝早起きさえできてれば「いい子ねー」って言ってもらえて、塾に通うのに
「遅くなると危ないから」って車で行き来して・・の感覚のまま大きくなった感じ。
理系で実験やレポートがすごく忙しいところに進んだので、それが災いしたらしい。
就職して一人暮らしをすると聞いてホッとしていたら(私たちはもう結婚済み)、
なんと車で2時間の距離の義妹宅まで、週3で通う義母!
掃除洗濯炊事ゴミ出しその他なんでも、一通り全部やってくるという・・。
彼女の仕事が理系専門職で激務期がある職場なのがこれまた災いしたらしい。
「私も困ってるんですけど・・。本当に何も出来ない子になっちゃって・・」と、
現状をよしとしているわけではないんだけど、きっと「家族に頼られるとNOと言えない」
人なんだと思う。
「家族」を、自分を必要としてくれる人を求めて寂しい半生を送った人だと知ってるので、
誰もあまり強くいえなかった。義妹は一応自己嫌悪しつつも義母に甘えてた。
|
|
- 861 :すごい長文で失礼2 : 2010/07/26(月) 18:35:08 ID:
- 本当に、小学生の女の子とお母さんの関係性なんだと思う。
もしこれが小学生なら、誰が見てもいい娘さんといいお母さんとしか思わないんだろう。
でもそのまま大人になってしまった。
そういう関係性に酔ってたり、外の世界への攻撃性があったりするわけじゃ全くない。
だからこそなんだか見てると妙な違和感で一杯になるんだけど・・。
ついにそんな義妹も結婚が決まった。義実家に行ったら義妹も居て、正式に報告を受けた。
でも相手(この時不在)も同じく忙しい身の人で、家事も苦手とのこと。
喜びつつも心配する義母。
「この子一人の家ならいいけど、結婚した以上私が気軽に入るわけにはいかないし・・」
としきりに繰り返す。
義妹は「絶対大丈夫!やってみせる!」って鼻息荒いけど、就職時もそう言ってたし。
“あ、結婚しても義妹夫が許せば通うことになるな”と予想通りの空気が流れた。
すると、夫が突然呟いた。
「あのさ、母さんは○子が嫌いなの?」
固まる一同。
「違うよな?分かってるよ。変な聞き方して悪かったよ。
でもさ、俺だって心配なんだよ。あいつ絶対やばいって。
○美(うちの4歳娘)のほうがまだ自分のこと色々やるって、マジで。
あのさ、こんな席だから言うけどさ、俺も○子も大丈夫だから。
今まで人生で幸せじゃなかったことなんて一度もないし、感謝してるから。
いなくなったりとか忘れたりとかないから。大丈夫だから。
でも悪いけど、俺は母さんと同じように○美を育てようとは全く思えないんだよ。
父さんと同じようになんでもやってもらってワガママしたいとも思えないんだよ。
まあ別にいいんだけど、そういうの子供にはあまり見せたくないっていうか・・。
父さんとのことは、一生夫婦だからいいと思うけど、やっぱり○子はよくないよ。
一生子供じゃないんだから。
○子も、心配されるってのはある意味信用されてないってことなんだからしっかりしろよな。
○美だって風呂の前には自分の着替えを自分でタンスから出すんだぞ」 - 862 :すごい長文で失礼3 : 2010/07/26(月) 18:37:36 ID:
- 普段はそれほど喋るタイプじゃない夫。
実際は、ちょっとずつ、若干どもりながら頼りない感じでだったけど。
今まで誰も触れられなかった義母の心の奥の傷に、初めて向き合ったんだと思う。
義母はずっとごめんねとありがとうを繰り返してた。
義妹は相変わらず「大丈夫だから!」ばっかだったけど、けっこう堪えたよう。
その夜「自発的に」食器の後片付けをしてた(初めて見た)。
ほんと、世間知らずの甘えん坊だけど、決して悪い子じゃないんだよね。
義母は私のことも「息子を幸せにしてくれる人」として、本当に大事にしてくれる。
本当に本当にいい人なんだけど、どこかちょっと悲しいけど歪んでるんだよね・・。
血縁じゃないから私には一番それがよく分かるんだけど、一番言いにくい立場だから、
夫がちゃんと義母に向き合ってくれて嬉しかった。
このままいい方向に動くことを祈って、書き込み。
(本筋が壊れない程度にフェイク入れたけど、こういうのって難しいね。無駄に長文でごめんなさい) - 863 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 18:40:04 ID:
- 乙。
このままいい方に向かうといいね。 - 864 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 18:41:25 ID:
- 素直に全員を応援したくなるよ。
みんなが良いと思う未来が訪れますように。 - 865 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 18:54:51 ID:
- その余力があなたの家に向かってきませんように…
っていうかマジでそうなりそうだったらスパッと断るようにね - 867 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 19:06:50 ID:
- >>860-862
読んでて涙出てきたよ
義母さん、根は素直なんだな
その素直さがいい方向で根付いたんだよ
いい旦那さんと結婚したね - 868 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 19:25:55 ID:
- >>862
優しい旦那だなー。
そんななにもできない純粋培養コトメの選んだ相手が
いい人だといいね。 - 872 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 21:32:52 ID:
- 「良妻賢母」って言うけどさ、将来子どもが困るような
育て方をする人のことを「賢母」とは言わない気がするんだ。
時には我が子のために突き放すのも愛情だよね。
860さんの旦那さんがちゃんと言ってくれたことで
トメさんもコトメさんも気づくといいんだけどね。
元が悪い人じゃないっぽいだけに余計にそう思うよ。 - 873 :名無しさん@HOME : 2010/07/26(月) 21:48:30 ID:
- トメさん、連鎖をくいとめた虐待被害者なのかな。
なんかそんなイメージだね。施設育ちだって話だし。
まっとうに育ってれば本当に至極まっとうな人だったんだろうけど。
根が腐ってないからほぼまっとうに生きてるんだけど、やっぱどっか感覚がずれちゃう。
そういう人だとしたら悲しいなあ。幸せになってほしいよ。
- 893 :名無しさん@HOME : 2010/07/29(木) 09:42:42 ID:
- 亀だけど、>>860の話。
理系タイプの人って本当に生活能力限りなくゼロの子いるよ。女の子でも。
義母さんの育て方も問題があったんだろうけど、
ビシバシ躾けてもある程度にしかならないっていうか、
逆にそんなんだから理系の能力を持っているというか。
自分の着替えくらい自分でタンスから出せよとは思うけど、
激務なんだから、家事全般をこなすのはやはり大変。
ビジネスライクに考えて母親にきっちり報酬を支払えばいいんじゃない?
「愛情」が絡むから気持ち悪い話になるんだろうし。
小さい頃から車で送迎なんて甘やかしているわりには、
ちゃんと勉強して就職した義妹はちょっと凄いと思った。 - 895 :名無しさん@HOME : 2010/07/29(木) 11:49:54 ID:
- ビジネスライクもいいけど、この母親相手では難しそう。
やる前から頼る事前提で話進めたら、同じ事の繰り返しになる危険も高い。
本人やる気になってるんだし、やれば出来る人っぽいんだから
妹さん本人が自立出来る部分を自分で知る事が大切だと思うけどね。 - 897 :名無しさん@HOME : 2010/07/29(木) 12:17:29 ID:
- >>893
>ビジネスライクに考えて母親にきっちり報酬を支払えばいいんじゃない?
独身を貫くならこれでもいいかもね。
もし将来結婚して家政婦や乳母を雇えば今までの延長ですむけど
家事育児を自分でしなければならなくなったときに
困るのはコトメだが。 - 898 :名無しさん@HOME : 2010/07/29(木) 13:12:07 ID:
- コトメ結婚が自立のいいきっかけでそ
なんでもやってくれる母親もしばらくすれば老人になる
コトメたちが逆に面倒みてやるようになるんだよ
まず自分のことやらなきゃな - 899 :名無しさん@HOME : 2010/07/29(木) 13:51:40 ID:
- >>898
だよね。
なにより義妹自身が気付いて自立しようとしてるんだから。
|
コメント
優しい虐待
※1
うん、過保護も一種の虐待だね
妹はきっとやればできる子
頑張れ!
>>899にぐっときた。
たしかに報酬を払えば「ビジネスライクなのだ」という面目は立つけど
妹自身が自立しようとしているんだから今はそれを応援すべきだよな
小学生がはじめてのおつかいに行くようなもので、
やらせる前はいろいろと不安要素ばかり思い浮かぶけど
いざやってみたら(大人の身体と教養もあるんだし)意外と簡単かもしれん。
こうやってお互い話し合って軌道修正できるのも
ちゃんと愛情があったからなんだろうね
俺の母親と妹も似たような関係だったけど、
妹がとうとう「何にも出来ない自分」に気付いて
仕事も辞めて、しばらく引きこもったわ。
もともと社交的だから、ネットで知り合ったツテから
新しい仕事と恋人見つけて脱出できたけど。
ヘタしたら、一生部屋の片隅で暮らしてたかも。
母が倒れたら生きていけない。
住み込み家政婦でも雇えるならば良いと思うが・・・
ほんと、世間知らずの甘えん坊だけど、決して悪い子じゃないんだよね。
↓
いや十分に悪い子だと思う。
親に溺愛されて我が侭が当たり前、
他人が自分を助けてくれるのが普通、
そんな人が社会で上手くやっていける訳がない。
このまま上手く進むといいね。
理系専門職って激務だし、そこに進むまでの大学や院での勉強も厳しいから、妹さんは(一方向だけかもしれないが)根性はあると思う。あと、これからもそういう職で頑張るからには普通の仕事の人より家事とかは望めない気がする。
でも、激務だからと言って親によっかかってる人はいなくて、研究職の人って仕事場で寝泊り・インスタント生活っていうのでも自分で乗り切っている。他の多忙な仕事についている人もそう。
この義妹さんはこれから家庭を持つんだし、母と言えども他の家庭の人に頼るわけにはいかない。家政婦さんみたいな人を雇うも、仕事優先生活を送るも、家庭に入るも、義妹さんの家庭で決めなければいけないことだからね。ちゃんと姑さんの家庭と義妹さんの家庭が離れて、自立できるようになるといいね。
※7
わがままエピソードが全く書かれてないのに…
まぁ、俺も全くないとは思わないけど偏見すごいな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。