2010年11月24日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271144424/
- 564 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 12:49:56 ID:TjpacyyJ
- 私が独身時代に姪が生まれ、その時点で20代前半だったせいか、
「おばさん」とは呼ばず、下の名前で呼び捨てにするようになりました。
誰が教えたわけでもなく、姉の真似をしてそうなりました。
小さい頃はそれでも可愛いなーと思って、そのままになり、その子がもう五年生。
私も30代半ばになり、子供も2人います。
その流れで、私の夫のことも下の名前で呼び捨てしています。
(私が末っ子のせいか、私の家族全員夫を呼び捨て、その流れで姪も呼び捨て。
夫はみんなに仲良くしてもらってる感じだ~と喜んでいる)
この前、学校の図画の時間に、私と夫と子供達の似顔絵を書いてくれましたが、
その際絵の横に名前を入れていたら、学校の先生に注意されたらしいです。
「大人の人を名前で呼んではいけないよ?おじさん、おばさんと書きなさい」と。
姪は長年親しんだ呼び名だし、おじさん・おばさんとは呼べない・・・と迷ったあげく、
○○ちゃんママ・○○ちゃんパパと、私の子供の名前でこう書きました。
そこで質問なのですが、いつまでも名前で呼ばせることは問題ありますか?
そろそろおじさん・おばさんと呼ばせたほうがいいのでしょうか?
|
|
- 565 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 12:58:12 ID:ucFiodaa
- >>564
私自身が叔母をいまだに名前呼び。
母と干支が一回り違う妹で、母の兄弟もみな「○○ちゃん」と呼んでたので。
さすがに10代後半は母から注意されたこともあるな。でも変えられなかったw
いまは私が30代、叔母50代でお互い大人同士になったので、何の問題も無くなってる。
片方が子供だから微妙になるんだよね。
常識的な方々には眉をひそめられるかもしれないが、親戚内で定着してて
呼ばれてる本人が不快じゃないなら別に変えなくてもいいと思う。あくまで私個人はね。
身内での呼び方そのものは変えなくても、例えば「お母さん」を「母」と言うように、
対外的な場所できちんと使い分けられるようになればいいんじゃないの? - 566 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 12:58:42 ID:W9LI/PEu
- 母親のことを「おかあさん」「ママ」と呼んでいても、
対他人には「母」と言うのと同じじゃないの?
先生は授業で描いた作品に「おじさん・おばさんと『書きなさい』」っていったんでしょ?
普段からあなたがた夫婦を「おじさん・おばさんと呼びなさい」と言ったわけじゃないでしょ?
- 567 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 13:19:30 ID:TjpacyyJ
- >>565-566
早速のレスありがとうございます。
そうですね、本人が気に入っている呼び名なら、そのままにしておいて
身内以外の前では「叔父・叔母」と答えられるようにしておけばいいのですね。
>先生は授業で描いた作品に「おじさん・おばさんと『書きなさい』」っていったんでしょ?
>普段からあなたがた夫婦を「おじさん・おばさんと呼びなさい」と言ったわけじゃないでしょ?
これについては、「呼び方」自体を否定されたらしいです。
図画の課題は「お世話になっている人(父母以外)へお手紙を・・・」というものでしたので、
私達家族を書いてくれたのですが。
姪は「昔からずっとそう呼んでいるのに、なぜ駄目なの?」って感じで、
手紙を渡す時に私に聞いてきました。
ちなみに、姉的には「今のままでいいんじゃない?」とのことでした。
- 568 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 14:02:47 ID:W9LI/PEu
- ああ、なるほどね。>「お世話になっている人(父母以外)へお手紙を・・・」
私個人的には、年長者を呼び捨てにするのは「なんだかな・・・」と感じるほうなんだけど、
基本的には家庭内の呼び方はそれぞれの家庭で好きにすればいい、と思っている。
でもやはり授業の課題なら、いくら「手紙」であっても、
それは基本的に他人(先生・クラスメイト)に見てもらうことを前提としてモノなので、
そういう意識で書いたほうがいいんじゃないかな?
それに世間一般的には先生の言うことはもっともだと思うよ。
幼い子どもが親ほど年の離れた年長者を呼び捨てにしているのを見たら、
やはりぎょっとするもの。
家庭内のルールはそれぞれの家庭で決めればよい、
でも個々の家庭のルールが日本文化のスタンダードではない、ということがわかっていればいいかと。
- 570 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 14:04:30 ID:mEpZWPMQ
- 子ども自身が理解して、使い分けできるようになればいいね。
- 571 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 14:10:40 ID:Yi2x87dH
- 私は妹を呼び捨てにする事もあるけど、子どもには
○○ちゃんと呼ばせてるよ。
自分自身もだけど、年長者を呼び捨てにするのは違和感を感じる。
呼ばれてる本人がいいんなら、それでいいんだけどさ。 - 572 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 14:49:26 ID:1xWUjedg
- 時と場合を見極めて社会のルールに合わせるのも、生きていくのに必要な知恵だよね。
5年生なら、公の場と私的な場を使い分ける事を教えていいんじゃないかな。 - 573 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 15:38:05 ID:GeegFl5L
- 逆に大人を呼び捨てにしてもおkだった今までに疑問は持たないのかと。
- 574 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 15:40:51 ID:maHDpGOX
- >>564
私も姪が高校時代に生まれ、姉は家族、親せきが私の愛称で姪に呼ぶようにしていましたよ。
姪の次に産まれた甥も、また姉の上の兄のところの甥、姪もみんないまだに
私の事を「○ちゃん」と呼んでくれます。
ちなみに私は40代、姪たちは一番上が28歳、一番下が20歳。
うちの娘(高校生)はさすがに私の事を「お母さん」と呼ぶけど甥姪たちがこう呼ぶ事には何も言いませんし。 - 575 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 16:21:26 ID:zEbf16j+
- せっかくの機会だから、考える材料だけ与えてあげて、
本人にじっくりと考えさせてあげてもいいんじゃないかと思う。
5年生だし、女の子は案外しっかりしている子が多いもの。
「こうしなさい」だけじゃなく「こう思う」の複雑な作業を学ぶには、悪くない題材だと思う。 - 576 :名無しの心子知らず : 2010/05/27(木) 20:30:13 ID:8yHmufN1
- 私も姪が生まれた時高校生だったから、私を○ちゃんと呼ぶ様に
なった。
私自身が叔母達を名前ちゃんで呼んでたから違和感無かった。
姪が4年生の時かな。
姪が友達連れて遊びに来た時、私の事を「叔母さんだよ。」と
紹介した時「知ってるのかい!」とビックリしたw
低学年の時に(誰だったか忘れたが)私の事を姪の「叔母さんだよ。」
と教えようとしたら「違うよ!○ちゃんだよ!ね!」とまだまだ
叔父さん叔母さんと余所のオジサンオバサンの違いが分かって
無かったから「お母さんの妹の叔母さん」と理解してたのスゲー!
と思ったっけ。
|
コメント
呼び方ってなかなか直せないからね。本当に最初の段階でしつけのことも含めて
しっかり決めるべきだった。今さらだけど。
姪の母親は呼び方を改めないまでも、ちゃんと納得させて使い分けさせないと
だめでしょ。
叔母は大学生の時に私が産まれたけど、誰が考えたのか「○○(名前)姉ちゃん」
と呼ぶことで統一。
今はお互い50代30代だけど、年上女性は血縁関係無くてもお姉さん呼びするわけ
わけだから結果的にこれで良かったと思ってる。
独身で実際若くて姉妹に間違えられるくらいだし。
本人からのメールには年齢共にもうおばさんでしょ、ということで「○○叔母」
と署名が入ってるがw
本人たちが気に入ってればそれでいいよねー。
高校出るくらいのころに、社会に出たら他人の前での表現はかえとかないと、あなたが馬鹿にされちゃうからって教えてあげれば尚優しいと思うけど。
親戚に『北海道のおばさん』と呼ばれてる人がいたり。
それで定着してたり。
親戚一同と本人が納得してるならそれでいいんじゃないの。
がっこのせんせは
ちゃんとオンオフで使い分けろ、
っていいたかっただけだろうな
それがしつけってもんでしょ
人前で自分の子供にちゃん付けする馬鹿親には
通じないんだろうな~
先生かわいそう
自分も叔母さんのことチャン付けで呼んでるわ
親しき仲にも礼儀あり。
仲間内でいうときはあだ名でいいけれど
他の人に見られたり聞かれたりする今回の「学校で書く絵」のような場合は
○○おじさん、と書く、ってことでいいんじゃね?
家では「オイラのおっかぁ」でも、絵には「ぼくのおかあさん」って書くようなもん
タラオ「カツオおにぃちゃんっ」
ゆうこ叔母さん(母や祖母からの愛称:ゆっちゃん)を子どもの時は親の呼び方に倣ってゆっちゃんゆっちゃん呼んでたけど幼稚園年長ぐらいで「ゆっこ叔母さんと呼びなさい」と言われたな
自分の母親は自ら率先して自分の子供(孫)に名前+ちゃん呼びさせてるぞw
お祖母ちゃんだと老けるからヤだってなw
自分とこも、従姉妹が両親のことをあだ名で呼びすててたわ。「幸子」で「さち」て呼ぶような感じで...自分自身も叔母叔父のこと「○ちゃん」とか「△兄ちゃん」とか....
みんなで連れ立ってSCとか行った時なんかもでっかい声で呼ばれてるから、ハタから見たらすごい非常識な子どもってみられてるのか.....orz ちょとショックや..
伯父伯母のことを幼児期パパおじさん、ママおばさんと呼ばされていた私からしたら呼び捨てはちょっとあり得ない感覚。
よっぽど年若い叔父叔母でない限り、君、ちゃんづけも無いなぁ…そういう呼び方はまずいとこ間の者になってくるし。
でもまぁ、呼び捨てってちょっと不自然だとおもう。目上なんだし、礼儀的な意味でも。
うちは未だに〇〇お姉ちゃん呼びだな。
でも父の妹に対しては〇〇おばちゃん呼びww
自分でも何故かわからないけど、父方の伯母にあんまり会わないからかな?それか伯母に子供がいたからかも。
母方の叔母は独身だし、お姉ちゃんって呼ぶ。
明らかな孫に自分の名前で呼ばせてた人がいました。
私の職場に、迷子ちゃん(推定4歳)が来て
「とし姉ちゃんがいなくなった」とだけ言い、保護することに。
探すことウロウロ。この子の姉ちゃんだからせいぜい高校生くらいまでかなぁ?館内さがしても
それらしき子おらず。
小一時間ばかしして現れたのは
50過ぎのおばあさん。
正しい呼び方敬称で呼ばせないと後々問題でるよ、と思ったことがあります
うちの叔母さんは姉の子に「(名前)さん」で呼ばせてたわ。
オバさん呼ばわりがイヤだったんでしょうね。
ちゃん・さんなどなしの完全呼び捨てってドン引き。
甥姪が小さい頃は「○○くん」と呼ばれてた。自分の親や兄弟と同じ呼びかたしてただけだが。
甥姪は「おじさん」と「○○くん」の二つの呼びかたがあるのが理解できないみたいで、
かといって親兄弟側は自分の子や兄弟を「おじさん」というのも抵抗あったようで。
逆に大人になったイトコのことを未だ、「~くん」づけで呼ぶ親が不快に感じるが…
「~さん」になってもいいころだと思うけど
どうでもいいが最近の報道ニュースなどの呼び方で、まだ12~3歳くらいの少年を「~さん」づけでキャスターなどが呼んでいることにも違和感を感じているけども
昔は中坊までは皆、「~くん」だったからなぁ
うちもそうだったわ
うちの兄弟は叔母、叔父を○○ちゃん、××(名前を縮めてちょっと改変したあだ名)でよんで
向こうの姉弟は母を○○ちゃん、父は呼ばれ方が定まってない
かと言って叔母、叔父の関係より友達感覚に近いと感じた事は無いが
小さい頃呼んでた呼び方でお互い大きくなった感じかな
叔母叔父はこっちを名でそのまま呼ぶし
叔父叔母の呼び方は、兄弟同士の呼び方に依存するところが大きいから、
気になるなら幼児期からちゃんと兄弟同士の呼び方を改めないと駄目だけど
俺個人はそこまで気にすることはないんじゃないのと思う
つか、子供が思春期になると、自動的に自分の父母も含めて目上の人をどう呼ぶかを
勝手に葛藤し出すので、呼ばれて不愉快でなければほっとけばいいと思う
ちなみに、俺の場合、父方の叔父叔母は名前+おじさんorおばさんで、
母方の叔父叔母は叔父貴・叔母御と呼んでいる
甥姪からは名前短縮+ちゃんと呼ばれているが、
兄弟同士が名前短縮呼び捨てで呼び合っている影響だろうと思う
これさ、普通の家庭ならまだいいけど子がいる再婚家庭にゃ厳しいよ。
例えば先妻との間に子供いて親権は先妻、その後再婚して後妻との間に子供ができたとしたら?
すでに姪甥いたら先妻子の名前パパ・ママが定着してるから後妻の子の名前入らないでしょ。
下手したら一生後妻の子の名前パパ・ママと呼ばれない。
再婚なんだから我慢しなきゃいけないのかもしれないけど、余りにも不憫だ。
友達のお父さんお母さんじゃないんだからオジサン・オバサンって教えないとね・・・。
私の叔母さんは「叔母さん」って呼ばれるのが嫌であだ名で呼ばせてる
だから、私もあだ名で呼んでる
そとじゃ、おばさんっていうくらいの常識は幼稚園のころからあったけどね
中学の時、母親に「おじさん」と言いなさい、と言われて、その通りにしたら
本人に怒られてしまったw
おかげで60過ぎた今でも○○兄ちゃん、である。
小5にもなって目上の人間を呼び捨てにしている時点で呆れる
これおかしいよね
たとえば報告者が山田花子だったら
呼び捨てってことは姪に「ねえ花子!」って呼ばれてるんでしょ?
それに対して「ウチも花子ちゃんって呼ばれてるよ」とか言ってもまったく次元が違うと思うんだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。