2013年12月02日 15:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1385552269/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?86【義弟嫁】
- 338 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 03:01:16.06
- いざとなれば義両親はホームに入れて介護はプロに任せる、と旦那兄弟の間で話はついていた。
しかし「いざとなれば」がやってきた時、義兄嫁が猛反対。
「親を捨てるなんて可哀想!長男の嫁である私が介護します」宣言。
周囲は「大変だから」と止めたが意気揚々と同居して介護開始。
それでもやっぱり大変そうで、日に日にやつれていく。
義兄は「施設に入れた方がいいんじゃないか」と何度か言ってるみたいだけど
「施設なんてとんでもない!家族が介護すべき」と譲らない。
うちやコトメ宅にも援助要請があったけど、断った。コトメも断ったらしい。
「誰も協力してくれないー!介護に非協力的な人ばかりで私だけ大変!」って騒ぐけど
誰も大変な思いをしなくて済んだ案を一人で反対したんだもん。
義兄含め皆義兄嫁は趣味で介護やってるとしか思ってないよ。
- 340 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 04:04:52.50
- 立派と言えばいいのかアホと言えばいいのか・・・w
- 341 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 04:46:08.48
- 未だに施設が可哀想っていう人いるんだなあ
- 342 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 07:17:32.60
- 私はトメの介護問題が出てきた時に義弟嫁に
「お金も手も出さないけど口も出さないので安心してくださいね」
と爽やかに言われて絶句してしまった - 343 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 07:42:22.35
- 遺産目当ての介護なんじゃないの?
親の手持ち減らしたくないから面倒見るみたいな - 344 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 08:15:46.52
- 遺産目当てだとしたら、介護したんだから遺産はうちが全部もらうって考えかも
- 345 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 08:43:17.08
- 「義弟家もコトメ家も手伝わなかったから当たり前」だと主張するだろうしね
でもその時主張出来るくらい気持ちも体も持てばいいよね、義兄嫁…
しかし旦那が反対する中介護の為に同居する嫁って、何なんだろうね
生活リズムや習慣が違う人といきなり暮らす上に、
嫁は介護に時間を取られてしまえば家事も今までとは変わるよね
義兄以外の家族は反対しなかったのかな? - 346 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 09:08:14.87
- 子供がいるなら、子供が一番の被害者だろうね。
頼まれてもいないのに勝手に介護引き受けて、疲れて愚痴吐く母親を見るのも嫌だろうし、
介護や家の手伝いは増えるだろうし、家族で遊びに行くことも出来ないし旅行なんて無理。
それもこれも全部母親が反対されたのに介護を強行したからだと思ったら、
将来自分は家族のためにも介護は家では看ない、施設に頼むと考えても不思議じゃない。 - 349 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 09:32:21.35
- 338だけど、遺産目当てじゃないかと言われて不安になってきた。
実はほとんどうちの旦那が相続することに決まっている。
義実家は古くからある神社で、氏子の皆さんの寄進による神社のための財産なので
神社の跡継ぎ一人が総取りとなっている。
そして義兄もコトメも跡継ぎになる気はなくて旦那が継いだので相続はほぼ旦那。
義兄もコトメも納得してるけど、もしかしたら義兄嫁は知らないかも?
ついでに今義両親と義兄家が同居してる家は正確には氏子会名義であって
義両親名義じゃない。
今は先代宮司夫婦である義両親がいるから義兄家も普通に住んでるけど
義両親の死後はどう転んでも義兄のものにはならないんだけど、義兄嫁は知ってるのかな… - 350 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 09:35:12.64
- >>349
それは…義兄嫁が承知してるかどうか、早目に確認するべきでは。
知らなかったら「騙された」と大騒ぎするかもしれないよ。 - 351 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 09:40:04.01
- >>349
ヒイイ それはマズいんでないかい?
夫を通じて確認した方が良いよ。
絶対後からもめる案件だと思う。 - 352 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 09:41:34.06
- これは荒れるwww
- 353 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:00:44.78
- >>349
後日談ありそうならトリつけてってー - 354 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:01:49.66
- あー、お寺さんの内幕の本にも書いてあったな~
家族が住む家はお寺の祭祀をする人の為に用意されてるものだから、
住職が亡くなって跡継ぎがいなければ家を出ないといけないんだって
先代宮司の住む家をそのまま提供してくれてるなんて、気前のいい氏子会なんだねぇ
義兄はなんて説明してあるんだろう - 355 : ◆0Pv9ebiVaxSd : 2013/12/02(月) 10:04:49.74
- 一応トリつけておきます。
でも多分後日談はないと思う。
義兄嫁はちょっと家族には迷惑な方向だけど、介護に関しては善意でやってると思います。 - 356 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:07:24.99
- 家庭板にありながら義兄嫁の善意を信じるとは流石神社の嫁、と妙なところで感心したw
- 357 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:12:36.14
- 善意だけで介護できる人なんか極稀だよ。
長男の嫁=財産を継ぐ者としての使命感からやってるんじゃないの。
善意からだったとしても、何の見返りも無いと知ったらどうなるかわからないよ。 - 358 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:17:40.73
- >>338
遺産乗っ取りというより
義両親をホームに入れたら、自分達が出て行かなきゃならなくなるからじゃないの?
氏子達から図々しいとか親を見捨てるのかとか言われたのかもよ。 - 359 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:23:37.39
- >>358
元々は別居だったのに介護のためにわざわざ同居始めたんじゃない?
それにもし氏子が文句言うなら跡継ぎの>>338夫婦に言うと思う - 360 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:28:43.21
- 単に介護の現実を知らなくてすさまじくお花畑な人の可能性
- 361 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:31:23.81
- 特殊な環境だし長兄が資格を取ってないなら、神社の後継者は宮司である旦那さんで決定
本殿、社務所、住居にいたる全てが氏子からの預かり物
義姉さんが知らないなんて有り得ないし長男だから何?って思うよ
長兄に説明責任任せて余計な口出さないのが吉 - 362 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:32:10.09
- そんな大らかな地域の氏子がホームを許すのは別の意味ですごいな
- 365 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:40:11.39
- >>362
神社や寺って田舎では人の先に行かなきゃならないからね。
老人施設が出来たら真っ先にお伺いたてにくるよw
実家が寺なんだけど、地域で初めてデイケアにいったのは
うちのひいじーさんだった。
前住職が行くならうちも…みたいな感じになる。
だから、義兄嫁は余計なことしてると思うわぁ - 367 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:45:38.73
- >>365
義兄嫁のやってることって、介護問題で氏子のお嫁さんたちを苦しめてるかもしれないんだ
跡取りでもないし遺産ももらえないのに率先して義両親の介護してる、見習えって思う(言う)
年寄りもいるだろうね - 369 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:51:59.22
- 名誉宮司夫妻がホームに入れば、旧弊な自宅介護への意識も変わるチャンスなのに
氏子や次世代の氏子代表にとっては邪魔な存在だわ、義姉
介護される側の意識も、快適な環境を外に求めるって増えてきてるのになー
独り善がりは迷惑だわ - 363 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:33:40.28
- まあ現金は義兄嫁さんの総取りで落とし所かね
それか養子縁組して法廷分なら義兄と合わせて半分は取れるでしょ - 364 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:35:42.21
- 義兄嫁に相続権はありません事よ
- 366 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:41:01.42
- 押し付けられたならともかく
やらんでいいと言われてることを勝手に引き受けて現金総取りはないわw - 370 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 10:59:28.41
- >>363
現金も無理じゃね
神社仏閣はぶっちゃけ「跡取り以外が相続すると課税対象になって資産が目減りする」
これが全て
非課税になるのは跡取りとして宮司になった338旦那が相続した時のみなんだよ - 371 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 11:08:18.35
- 宗教法人だからねぇ
義兄に早いこと撤収してもらいたいもんだ、義姉引きずってでも
後継者にならなかった長男の責任を果たさなきゃ - 372 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 11:21:04.92
- 京都のカバン屋みたいにならんといいね
- 376 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 11:39:41.97
- でも頑張ってる義兄嫁さんの事を考えたら涙が出てきた。
少しずつみんなで歩み寄って幸せになれないのかな。 - 377 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 11:46:07.09
- いやだから介護しなくていいと(ry
- 379 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 11:49:44.43
- 頑張ってる私を見て!
成果の上がらない頑張りは迷惑なだけだからw
老人を人質にしてるバカから早く舅姑を助けてホームに… - 381 :名無しさん@HOME : 2013/12/02(月) 12:11:44.59
- 誰のためにもならない頑張りはただただ迷惑だ
コメント
施設に入れる=見捨てるってよく言われるけど
もし自分がそうなったときに自分の子供にそんなことさせられるか?
俺は介護の経験あるからあんな惨めなことを子供にさせたくない
「後日談は多分ないけどトリつけておく」発言から
すさまじい遺産争いのフラグ臭がするのは気のせいですかね…
うわあ!うわあ……。
無事に施設に入れますように。
素人の介護より、プロがいいって。
体位交換でさえ、
素人は痛くしてしまいがちなんだからさ。
素人に介護される方もツライだろうのに
>名誉宮司夫妻がホームに入れば、旧弊な自宅介護への意識も変わるチャンスなのに
義兄嫁はこれが嫌なんじゃないかな
自分がええかっこして氏子の嫁さんたちにプレッシャー与えてざまあwwwwみたいな
>でも頑張ってる義兄嫁さんの事を考えたら涙が出てきた。
>少しずつみんなで歩み寄って幸せになれないのかな。
この人、報告者の義兄嫁と同じような人種だろうな。
人でなしは遺産にありつけず憤死すればいいんじゃね?
これはフラグがびんびん立ってる気がする
お花畑というか、自分の頭で考えられない人が、
旧来のイメージを知識として持って、教科書的に正しいとしているだけだな
「BOYSBE読んでその通りにしたら彼女が出来る」レベルの頭の悪さ
そもそも施設に入る=捨てるという発想がおかしいんだよね。
義兄嫁さんは幾つなんだろう?
自宅介護とか素人が出来るもんじゃねぇですよ。
「騙された!」って言われたら、親戚中に義兄嫁は遺産目当てで介護してたって言いふらしますわ。
だって「てっきり善意でやってるとばかり…えっお義姉さんまさかお金目当てでお義母さんを介護してたんですか!?」だよね。普通はそんながめつい発想出てきませんもの、騙すなんてとんでもないよね。
家の放浪じいちゃんはいつのまにか高級施設に入ってたよ…自分で
しかも彼女見付けてるし…
バカだろ、ほっときゃいいよ
※6
これ、何をどう歩み寄れ、というんだろうねえ。
神社という状況が特殊すぎるから、遺産いらないからよろしく~、てわけにもいかない。
そもそも義兄嫁以外はホームに賛成。義兄嫁、やらなくていい介護を意地で続けて疲労。
善意なら何やってもいいわけじゃないわ。
介護やり遂げて財産0どころか家も他人のだから出ていって下さい、なんてことになったら発狂するんじゃないの…。
このつくり話には介護される親の気持ちが全く描かれていない。
これが介護問題のもっとも欠落している点だ。
義兄がしっかり言わないとなあ。
なんでのほほんと嫁頑張らせてるんだか。
資格もちならともかく、素人の介護はちょっとなあ・・・
遺産狙いじゃなければ(それでも貰えないだろうが)義兄嫁の自己満足だろコレ
勝手に出しゃばって勝手に自爆してる感が強い
これは義兄嫁荒れるな
※17
折れて言う事聞いてくれるのを待ってるんだろうなぁ
今までも言っても聞いてくれなかったのなら、たぶんこうなると思う
財産目当てに決まってるやん。
兄嫁が相続関係を知ったら荒れるだろうね。
ま、一応介護してる実績があるんだから。
※17
ほんとそれに尽きる
家の継承も含め、介護問題が持ち上がったときにちゃんと話しとけばよかったのに~
ネタじゃないとしたら、なんで跡継ぎである投稿者一家ではなく義兄一家が義実家と
同居なんだろう?
というか、今の内に相続の事とかきちんと説明しておくべきだと思うけど? 他の財
産があるのかわからんが、死んでから揉めると大変だよー。
馬鹿報告者後で泣きを見そうだね
さりげなく>>342も気になるw
※24
泣きを見ようがないよ
宮司の家は格式こそ高いけど内実は質素なもの
相続の対象になる私財は高が知れてる、だからこそ報告者も兄嫁の意図に気がつかない
私財でないものを介護したんだから相続させろとゴネても無理無理無理無理かたつむり
※23
金がないから同居させてもらってるのかもよ?
だから介護→お金の取り分を多くしたいなのかもしれない。
一刻も早く義兄の相続分はなくて、爺婆が亡くなったら家から出なければならないこと等々
相続関係をはっきりさせといた方がいいよ
神社なんて現金ろくにないしえざ
うちのじいちゃんはホームに入りたがってたけど
空きホームがなくて入れないまま亡くなったわ
古い戦友と一緒に入るのが夢だったみたい
さらなるメシウマの予感
※23
>周囲は「大変だから」と止めたが意気揚々と同居して介護開始。
介護のためにと、わざわざ同居したみたい
相続の関係を早めに教えないと、義兄嫁は『長男嫁の義務』と発言してることから
長男が多めに相続するありがちな普通の相続を想定して、本当に善意の義務感でやってる可能性がある
義兄嫁、勿体無いことしてるよな
周りがホームへって言ってるくれるって凄い幸運な状況だぞ…大抵逆だもん…
手助けするわけでもなく、口しか出さないわ、アポ無し手ぶらできて引っ掻き回して帰るだけだもん
結果はどうなったんだ?と思ったら、今日の書き込みなんだね。
下手に揉めなきゃ良いが…。
揉めそうだね。
>>「親を捨てるなんて可哀想!長男の嫁である私が介護します」宣言。
完全に長男が全て相続するって思ってるね。
早々に旦那に、兄に連絡して、兄から兄嫁に説明するように言ったほうがいいでしょ。
「親の面倒を見たのは私!長男の嫁である私が相続します」って言いかねないw
これは後日談で顛末が知りたいわ。
にしてもせっかく実子達と親がもめずに施設で話がついているのに、自宅で気兼ねしながら介護されるのはされる側が可哀想だ。
義兄嫁はやりたいんだから可哀想ではない。
スレ376のおつむお花畑具合w
でも意外と道理とか全体の話をすっ飛ばしてこういう感傷だけで
判断する人多いような気がする。
物はあっても現金にならないから跡取り総取りなんだろうな
365みたいなのって普通なの?
うちの実家も田舎の寺だけど、デイケアとか老人ホームができても、じいさんは入らなかったなあ・・・
じいさんは一昔前にあぼんしたけど、ばあさんのほうは今も元気に実家で暮らしてる
てか義兄嫁の意見無視して良かったんじゃないのかな?
それこそ介護って実子が負担するものなのだから、逆の意味では配偶者は関係ないと突っぱねる事だって可能だったんじゃない?
後、絶対相続で揉めて大変な事になるぞ…
>私はトメの介護問題が出てきた時に義弟嫁に
「お金も手も出さないけど口も出さないので安心してくださいね」
と爽やかに言われて絶句してしまった
金も手も出さないけど口は出しまくるクズに比べると
はるかにマシでいい人じゃねえの?
後日談が聞きたいわ。
遺産総取り!までは、狙ってないけど、長男として遺産をメインで受け取る立場かだら、やらなきゃ!と思ってそうだけどな。
一応善意ではあるけど、一切遺産は何も無いと解ったらやっぱり、揉めるだろうな。
しかし、この前提、この流れの話でも>>376の様な全て無視した感情馬鹿って現れるんだな。
コレ今頃騒動になってるんじゃ…
神社は歴史が古いところだとめちゃめちゃ儲かってるからね…
遺産目当てというほどではないと思うけど「長男の嫁」としての気負いで介護してるようだから
「同居介護をした跡取り長男」に対して世間一般で行われてる「自宅の土地建物は長男,現金は分割」程度の
遺産相続優遇は当然のこととして織り込み済みの可能性高いよなー。
※39
義弟嫁からすれば、舅姑がどうなろうとかまわんっしょ、口出さないに決まってるじゃん
家は手助けする気も金を出す気もないので、義両親の介護よろしくね☆と言われりゃ絶句もするわ
※1
家は婆ちゃんの介護してるけど惨めだとか思わんぞ
しんどいけど
むしろたまに入院とかされると見てない所でどうにかなりそうで怖いわ
介護が趣味なんだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。