2010年11月25日 09:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/
- 561 :名無しさん@そうだ選挙に行こう : 2010/07/11(日) 20:47:26 ID:6rUIfK4+
- 自分の子供ではなく、甥のことなのですが相談させてください。(私は未婚です)
甥は2才2カ月なのですが、
・離乳食を食べない。
今までミルクのみで生きてきている。産まれた時は母乳も。
口へ持っていっても「ペッ」としたり、口を固く閉じて首を横に振ります。
・歩けない。
ハイハイしない。掴まり立ち伝い歩き(?)は出来ます。
座ったまま後退して行きたい方に進みます。
・言葉も遅い?
「バイバイ」と言って手を振ることはします。
離乳食を食べないので、今は体重が9kgくらいで、服のサイズが90~95です。
生後2ヶ月で心臓の手術をし、生後3ヶ月・4ヶ月の大部分を点滴をして眠って過ごしました。
術後の検診のようなもので定期的に病院に行っています。
特に医者には何も言われていないようですが、食べないのでなかなか大きくなりません。
6ヶ月くらいから離乳食を出してみてはいますが上記のように「ペッ」です。
そのうち食べるようになるだろ~と呑気に試してみてはいたのですが一向に食べません。
下の子(姪11ヶ月)もいるので、面倒くさがりな姉(甥姪の母・私の姉)は
あまり何とかしようと真剣に考えていませんorz
姉の夫や義理の親も味を変えたり色々しているみたいですが食べません。
私もネットで調べてみましたが、味が・大きさが・まだお腹が空いていない・気長に~等
「これか!」という答えが見つからないです。
さすがに2才過ぎてミルクだけではマズイような気がします。
どうやったら離乳食を食べてくれるようになりますか?
|
|
- 562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう : 2010/07/11(日) 22:04:37 ID:Yr1rdmDf
- >>561
>生後2ヶ月で心臓の手術をし、生後3ヶ月・4ヶ月の大部分を点滴をして
>眠って過ごしました。
十分な理由があるじゃないか。
心臓の手術をしたって事は、言い方悪いが普通の子供と同じ様には
成長しないよ。
むしろ体が大きくなれば成る程心臓に負担が掛かるんだよ。
1kg体重が増えると、4キロ血管が伸びると言われてる。
それだけの長さの血管に血液を送るのは心臓だよ。
医師に何も言われて無いなら、その体重と成長がその子のベストなんでしょ。
それより、周りの「小さい。」「おかしい。」って言う事が母親の負担になって
ますますヤル気を奪ってる可能性があるが。
小さな親切、大きなお世話になってないか、一度お姉さんと話してみたら
どうだろう。 - 563 :名無しさん@そうだ選挙に行こう : 2010/07/11(日) 22:49:55 ID:cCN05u8E
- お姉さんが医師と十分に話し合っているならそれが今のベストな状態なんじゃないかな。
面倒くさがりなのは、周りに説明するのが面倒なのかもしれない。
>>562の言うように、周りの行動が負担になっているのかもしれん。
旦那さんや義親が色々しているのは、医者の話を聞いた上でなのかどうかが疑問。 - 564 :名無しさん@そうだ選挙に行こう : 2010/07/11(日) 22:57:29 ID:tlwYWo0J
- >>561
似たような相談を以前もしてたよね
回答は変わらないと思うよ
定期的に病院に行ってるのなら専門家に任せるのが一番
必要があれば指導なり処置なり入院なりの指示があるから - 565 :名無しさん@そうだ選挙に行こう : 2010/07/11(日) 23:11:28 ID:6rUIfK4+
- >>562-563
ありがとうございます。
医者は6ヵ月過ぎた辺りから「普通に離乳食始めても大丈夫だよ」と言っていたので
心臓の負担のことはあまり考えていませんでした。
小さい、おかしい等は絶対に言ってないです。
「なーんで食べないのー食わず嫌い?」みたいな少し軽い感じです。
家の母が問題の1つのような気がしてきました。
脳から口がダイレクトなので言い方がキツイ場合があり、その点は私が母を注意しています。
姉夫や義父母も躍起になっている訳ではないようです。
液体2歳児ってどうなのかなー。
沢山遊んであげて、お腹を空かせて何でも食べる子になって欲しいです。
暖かく見守っていきたいと思います。
>>564
初めて相談したので別人だと思います。 - 566 :名無しの心子知らず : 2010/07/11(日) 23:41:52 ID:y3qIy+CA
- 液体2歳児・・・・・・?
何の言い間違いかも想像できない。 - 567 :名無しの心子知らず : 2010/07/11(日) 23:47:43 ID:/R8TLfRJ
- >>566
液体=ミルクだけで育っている2歳児ってことでしょ。
自分の妹が心配してくれるのはありがたいけど、それ以上にうざいだろうなー。
育児経験なくてこれだもん。育児経験があったりしたらすっごいうるさそう。
気にしてない強い人ならいいけど、「なんで食べないの~」も追い詰めるには十分だと思うわー。
お姉さんは何言われても「はいはいはいはい」位でスルーしてるのかな。 - 569 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 00:08:05 ID:0DIS9gIT
- うわ…。
>なんで食べないのー?
これ、きつすぎる。食べないのなんて、見たらわかるじゃん。なんでって、それがわかったら苦労しないじゃん。
実母がダイレクトに言ってる上に、妹までこんな調子じゃ、私ならきっと鬱になるな。
口ばかりで煩くストレスかけてくる身内には、
「面倒なの」の一言で黙らせて、スルースキルで抵抗するしかないのかも。
うちも実母がこんな感じだけど、妹が「お姉ちゃんに任せろって言ってるでしょ」って、いつもピシャリと〆てくれるから助かってる。
とにかく、離乳食たべないときって、何のアドバイスもいらないんだよね、
何か言われたら追い詰められるだけ。放置が一番ありがたい。
特に未婚の人に言われると、自分の努力を馬鹿にされてるようで追い詰められる。 - 570 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 00:41:46 ID:Wu0xrGew
- >>565
その体格なら別に小さくないよ。
服のサイズも90前後ってごく普通。
母親は出来る方法は全部試してるよ。
それでも食べない。
>「なーんで食べないのー食わず嫌い?」
うちも食べない2歳児だけど、この手のが一番頭にくる。
とりあえず、産んで育てて壁にぶち当たってから、言え。 - 571 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 00:58:08 ID:XDLOw1Qd
- >>565
うちの上の子何でも好き嫌いなく食べてたけど
食べる量自体が少なかったせいか両親の体格が小さめなせいかわからないけど
服のサイズは3才半になるまで90-95だった。言葉も遅かった。
とにかく量を食べないからずいぶん心配したもんだったけど
年中になったら急にもりもり食べ始めた。おかわりもする。
それでも相変わらず小柄だけどね。
保育園や幼稚園に行き出してみんなが食べてるのを見たら食べ始めるかもよ?
あとここの板のどこのスレだか忘れたけれど
2歳だか3歳まで子供がヤクルトしか飲まなかった子なんて書き込みも見たw
>沢山遊んであげて、お腹を空かせて何でも食べる子になって欲しいです
あんまり子供に大人の理想を押し付けない方がいいよ。
上の子が食べない事に関しては私もその当時ずいぶん悩んだし
何が悪いんだろう、ひょっとしてまずいのか?って自分を
責めたりもしたけれど
同じような育児で同じような食事作ってるはずなのに
下の子は生まれた時からすごい食欲で好き嫌いが激しくてw
もうこればっかりは子供によりけりとしか思えない。
親含め他人がどうこうできるもんでもない気がするよ。 - 572 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 01:05:39 ID:7pr128en
- >>570
同意。
自分が産んで間もない頃、母乳が全然でなくて悩んでいた時に
小梨の友人に「えー、なんで出ないのー?頑張れば絶対出るよ!
赤ちゃんは、母乳じゃなきゃ可哀想だよー」
って言われたの思い出した。
とりあえず、お前が経験してから言え!
って思う。
- 573 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 01:08:38 ID:OLDdFffr
- >>561
>液体2歳児ってどうなのかなー。
納得いかないみたいだけど、お姉さん夫婦から相談されたわけじゃないんだよね?
「食が細くて困ってるから手を貸して欲しい」とか同席して医師の話を聞いたとかじゃないなら
たとえ姉妹でも必要以上に手や口を出さないほうがいいよ
定期的に病院にも行ってるみたいだし、みんなの知らないところで必死に頑張ってるのかも知れないし
もしかして初めての甥っ子さんなのかな?
第三者から見るとちょっとはっちゃけ気味に感じるんだけど
お姉さん夫婦がネグレクトってわけじゃないなら
度を越して干渉しすぎるとたとえ姉妹でもうんざりする事があるんだよ
あなたが甥っ子さんの事を可愛がってるのは十分伝わってきたし
あなたにはあなたが思う子育てがあるのも感じた
でもそれは自分の子供が生まれた時にそうしてあげればいいんだよ
甥っ子さんには甥っ子さんの心身の状態に応じた成長があるんだから
叔母として適切な距離から見守っててあげるのが一番かも - 575 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 02:46:49 ID:yaybhWvV
- 医師の診察を定期的に受けてて、
離乳食食べないってのは、医師も知ってるんだよねえ。
それなら専門家にお任せするしかないな。
医師が必要と判断すればエレンタール入れたりとかの対処法もあるから、
成長が阻害されて何か問題が出るまで手を拱いてるということにはならないよ。 - 580 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 08:36:25 ID:bmjyJFJx
- >>565
甥は障害者なんじゃないの?
2歳過ぎて食べないし歩かないし喋らないなんてどっかおかしいに決まってるよ!!!
お姉さんがダメなら>>565さんがしっかりとしてかなきゃダメだよ。
って言って欲しかったんだろうな。
うちの子は心臓も他も病気はなかったけど食べなかった。
歩かなかったし喋らなかった。
食べさせたい一心で母乳もミルクもやめたから本当に食べなかった。
周りにもいろいろ言われたけど
>「なーんで食べないのー食わず嫌い?」
こういった無神経な発言をする人は本当にうんざり。
頼むからほっといてくれ。 - 583 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 12:30:01 ID:xaQnTAV6
- まあ>>565みたいな人に子供が生まれても、
アレルギーも何もなく、どんどん元気に大きく成長し
好き嫌いもなく何でもバクバク食べるタイプだと思うw
だから子持ちになったら余計にウザくなくタイプだと思うんだなあ。 - 585 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 13:36:58 ID:EeZji+mO
- >>565
>心臓の負担のことはあまり考えていませんでした。
とかさ、子どもの生育歴から鑑みて一番考えるべき
「心臓への負担」についても頭が回らない、
専門家でもなければ育児経験があるわけでもない、単なる独身の妹から
「お姉ちゃんは面倒臭がりだから、甥くんのこと真面目に考えてないよねー」
「なんで食べないのかなー食わず嫌いなのかなー」
とか言われたら、憤死するわw
- 586 :名無しの心子知らず : 2010/07/12(月) 13:54:10 ID:iR14GXtA
- そもそも、子供は『お腹すいてたら何でも食べる』
なんてそんな単純なものじゃないですw
みんなが心配するから…とか体に悪いから…とか
空気読む事もしないってか、何で食べないか子供自身にも
たぶんわかってないと思われます。
>>565はとりあえず甥っ子や姉のことなんか気にかけず
独身の今を面白おかしくエンジョイすればいいんじゃない?
今その状態で協力しようとすればするほど斜め上の対応になると思うよ。
実際自分が子供を持ったとき、その頃の自分を殴りに行きたくなるからw
私自身、心当たりあるから言うんだけどねw
|
コメント
自分の子でやれ毒女
毒女で喪だけど米1に同意
相談者がここまでフルボッコなのは、久々の気がする。
愛情や努力だけではどうにもならない要素があるからね。
もちろん愛情や努力は必須だけど、愛情を込めてがんばって作った前日まで大好物の離乳食を原因不明のまま吐き出して見向きもしなくなるのが赤ん坊。腹も減らしているのに。
末っ子が心臓病で、やっぱり他の兄弟と比べて成長が遅かった。
俺はいつも背の順で一番後ろだったけど、末っ子以外の他の兄弟も一番前だったから小柄かは分からないけど、末っ子はとりあえず同年齢の子よりも小柄だった。
心臓に負担を掛けない為だったかもしれないんだね。目から鱗。
未婚の他人は人のことに口出さなくていいよ
相談されたらにしてくれ
どうして渦中の本人は悩んでないのに、他人が相談するんだろう。
「2chで聞いたらこうらしいよ」って言われても、そう…って感じだ。
ちなみに2歳で歩かない、ミルクのみっていうのは、乳児期に入院していたらある程度は普通です。
そのうちその子のペースでゆっくり成長するから見守って。何が普通かは決める必要がない。
いや、入院していたとはいえ6ヶ月から離乳食可能な病状で2歳過ぎてもミルクだけって何かあるよね
栄養失調で入院する子もいたよ(ネグレクトも疑われた)
その子は入院しても食べず感覚過敏がかなりひどいという結論だった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。