2013年12月09日 15:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384853711/
【じっくり】相談/質問させて下さい94【意見募集】
- 702 :7ヶ月目のママ : 2013/12/09(月) 02:40:14.69 ID:Wm6jXiB0
- 友人関係の相談です。
私は5月に出産しました。
学生時代の友達が、切迫早産のため2ヶ月の入院の末、
8月に出産しました。
赤ちゃんは少し小さくて、1ヶ月入院していました。
私の子どもも生まれてすぐにNICUに入ってしまったので(生後1ヶ月半で退院しました)、
彼女をよくメールで励ましていました。
しかし、体がしんどくても毎日お見舞いに行っていた私と違い、
彼女は体がつらいからか、週1程度しかお見舞いに行っていないようでした。
彼女は長く安静にしてたし、彼女の実家から病院は近くないので、
その時はそんなに気にしてませんでした。
続きます。
- 703 :702 : 2013/12/09(月) 03:02:40.13 ID:Wm6jXiB0
- (続き)赤ちゃんが退院し、生後3ヶ月を過ぎた頃、どうしてるかと思い、メールしてみたら
彼女はメールで言いました。
「体がしんどい。妊娠前に戻りたい」
「赤ちゃんが笑わないから、可愛く思えない」
「出掛けられないのがストレス」と。
私は「体がつらくても、できるだけ赤ちゃんに笑いかけてあげたら良いんじゃないかな?」とメールすると、
まだ実家にいる彼女から「親が赤ちゃんに笑いかけてるから、(私は笑いかけなくて)いい。
それに、どうせ笑うのは4ヶ月過ぎからでしょ?」
「赤ちゃんのお風呂とか世話も親にやってもら親にやってもらってる。
張るからあげてるけど、授乳も苦痛。」との返事が。 - 704 :702 : 2013/12/09(月) 03:06:15.90 ID:Wm6jXiB0
- 私は彼女の母親としての自覚がなく、
赤ちゃんが可哀相すぎて怒りに震えました。
友達関係が壊れてでも、
「もっと愛情を注いであげなよ!」と言うべきか迷いました。
しかし、長い安静状態の末の出産なので、
私には想像つかないぐらい体がつらければ、
一時的にこんな風にもなるのかとも考えられます。
皆様なら、どうしますか? - 705 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 03:07:59.14 ID:9J1uL+p9
- 先輩ヅラしないで静かにFO
- 708 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 06:26:14.27 ID:/F5Wgps7
- 705に全力同意
- 706 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 03:55:11.05 ID:zODOkW1w
- 一度会いに行って話をきいてあげたいと思うかな
親(赤ちゃんの祖父母)が色々やってるから親としての自覚に芽生え損なってるんじゃないかと思う
その辺をなんとなくふんわり話してみたい
生まれてすぐは病院、その後は親が世話してるから育てる喜びを感じられてないのかなーと
そのくせ体はボロボロになるわしたいことできないわで育児のマイナス面しか知らないとなると
育児ってものすごく大変だからそりゃ辛いと思うよ
愛情を注いであげなよと言われて注げるならとっくに注いでるだろうし言わなくて正解
むしろ火に油を注ぐようなものだよ
私なら前述したようなことをしようかと思うけど、
そういうことを考えるあなたは友人とはなかなかうまくやれそうにない気がする
笑いかけてあげたらどうかという返信も、彼女が欲しかった言葉とは真逆だと思うし
鬱病のひとに頑張ってと言うようなものかなーと
>>705が言うようにした方がいいのかも… - 707 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 06:04:16.56 ID:n4HF4GAN
- >>702
あなたもご友人も産後でお互い気が立ってる状態だから、何も言わないが吉かな。
FOはしないまでも精神的に落ち着くまで連絡は控えて
他のママ友とかと交流して「いろんな人がいるのね~」くらいに流せるようになってから
また連絡とったらどうかな。
それでも怒り心頭になっちゃうならそこでFOとか。
虐待までいったら話は別だけどね。 - 709 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 06:26:46.83 ID:V6p+Gwz2
- >>702
うーん、わかる気がする。
私も里帰りした上の子のとき、愛情なんて全然わかなかった。
泣けば母が抱っこし、沐浴も父がやる。私が抱っこしても泣き止まないしかわいくない!
たまに来る旦那の顔を見れば大泣きする。なんでパパに泣くのかわいくない!と思ってた。
私はみんなに休んでろ休んでろ言われて休んでるだけw
ありがたいことなんだけど、帰ってからが辛かった。
泣いても放置、家事中心、たまに気が向いたら抱っこ。話しかけも歌も歌いもしなかった。
風呂は帰宅した旦那の係。
母乳もなぜか乳をくわえさせるのが苦痛になり、ミルクに。
出掛けるのも大変すぎて、もう一生こんなか…と毎日凹んでた。
離乳食頃からは料理好きなので頑張れたけど、
生んだ責任という感だけで日々地獄のように思って耐えてた。全然楽しくなかった。
でも、一人っ子は可哀想だとの回りの意見や35歳を目前に控え、何となく生んだ二人目。
里帰りせず旦那激務で、退院から5ヶ月ほぼ一人でやってるけど、
上の子のときには感じなかった「カワイイ」という感情が芽生えたし、完母でも苦にならない。
普通に毎日、ふいに話しかけたり歌を歌ってやったり、風呂に入れるのも慣れたら楽しくなった。
私のように生まれた頃の初めの肝心な時期に親がなんでもやってくれると、
母性がわかない人もいるんだと思う。
その人も、早いうちに実家から離れた方がいいのかも。
つらいなつらいなと思って何年も子育てするより、楽しめた方がいいよね。 - 710 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 06:30:24.34 ID:BMtsxAq/
- 赤ちゃんを放置虐待してるわけじゃなくて
親が世話してるんならそれでいいんじゃない?
あなたが何か言ったからって彼女が変わるとは思えない。
偉そうに口を出したところであなたと彼女の仲が悪くなるだけだと思うよ。
子供が大きくなるまでFOでいいんじゃないかな。 - 711 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 06:58:54.23 ID:eUVJdaNR
- >>702
典型的な産後鬱だと思うけど?
「頑張れ」
系統の事しか言えないみたいだからFOがお互いのためにも良いと思う - 712 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 07:45:40.03 ID:9o0ZsCh5
- ホルモンのせいだな、ということに思い至ってもない時点で702さんも冷静ではないよね
産後の回復は人それぞれだし、702さんがしてあげられることは静観しかないと思う - 713 :702 : 2013/12/09(月) 07:57:47.42 ID:Wm6jXiB0
- 産後3ヶ月で、旦那放置してまだ実家にいるって何?とか
自分は笑わないのに、赤ちゃんには笑わないから可愛くないって、おかしくない?とか
私には彼女を責める気持ちしか持ち合わせていなかったので、
皆さんのレスを読んで、目からウロコです。
私も気が立ってるのかもしれません。
他の人に赤ちゃんのお世話をずっとされちゃうと、
母性って芽生えにくいものなんですね。
とりあえず、しばらくは静観しようと思います。
ありがとうございました。 - 714 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 08:46:08.40 ID:03RMwfci
- 何様だよ、としか思わないわ
- 717 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 09:13:56.32 ID:3kfxmEyd
- 産後うつなんじゃないの?
本人だって辛いんだから、周りがとやかく言わないでそっとしといてあげなよ。
笑うようになったら回復するかもしれないし。 - 718 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 09:25:48.71 ID:oB0n0ERN
- 友人の、育児の人手に恵まれた環境(3ヵ月里帰り)が、羨ましいっていうのが根底にあるんだと思う。
そのフィルターで接してるから、友人の、自虐ネタがわりの愚痴的な、
「自分の時間とれなくて辛い」「かわいく思えない」
ってのを攻撃したいだけなんだと思うわ。
それだけ、自分のほうが余裕がないのを自覚してないのか認めたくないのか。
友達の心配する前に、自分の方をいたわったほうがいいよ。 - 719 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 10:30:07.06 ID:4rj3dy5j
- 私も、産後3ヶ月は母性なんて沸かなくて、まさに>>703>>709の状態。
一生こんなことが続く、重荷を背負わされた、しか考えられなかった。
母が育児をほとんどしたことがない(祖母に任せてたので)のが幸いして?か、
世話は私がせざるを得なかったけど。
でも3ヶ月たったら急に母性に目覚めた。そういう人もいると思う。
ただ、本当に、人任せにしてると母性が沸きにくいと思う。
早く実家から帰れるといいんだけどね。
そういうときにただ責められるだけだと、本当に一生母性が沸かないかもしれないよ。
むしろ「私もそうだった。大丈夫」といってあげられるくらいのほうがホッとできるかも。
育児関連のことって、自分と違う価値観の人いっぱいいるんだから、いちいち腹が立ってたら
誰とも付き合えない。
子供かわいそうっていうけど、義務を果たされていなかったらかわいそうかもしれないけど、
今はそうじゃないしね。 - 720 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 10:49:44.61 ID:S6LAdbkX
- すでにこれまでの友人関係がうまくいっていなかったか>>702も産後の回復が良くないんじゃない?
産後鬱かノイローゼって治療対象なわけで、そんな病人に責める気持ちしか持てないって
産後気が立ってるにしちゃ長いよね
育児も大変になる時期だから>>702こそゆっくり休むタイミングなのかも - 721 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 11:13:19.18 ID:0XfN7NCT
- 私は>>702の友達と似たような状態だったから気持ち分かる。
きっと出来る人にはわからないんだよ・・・
里帰りは1ヶ月だったけど、とにかく体が回復しないままに赤ちゃんの世話で地獄だった
かわいいって思ったことなどなかった。頭痛、不眠、傷の痛み諸々…加えて精神的にもおかしくなった。
とにかくイライラして夫にあたりまくって大泣きしたり…
余裕が無いんだよ。他の余裕ありげなママさん見てると落ち込むし。
1歳になった頃からようやくかわいいって思えるようになったし
体もだいぶ戻って来たなーって思えた。
今4歳だけど、赤ちゃんの頃のムービーとか見たら、
私の口調が赤ちゃんに話かける口調じゃないんだよね…
大人に話すみたいな、普通の声で普通の言葉。
全くかわいいって思ってないのが伝わってくる。
私と夫しかいなかったので最低限の世話はやっていたけど、
赤ちゃんつついて赤ちゃん時代を満喫って言うのはなかった
私は『もう少しすれば楽になるから』とよく母に言われてたけど、
「もう少し」って言われても…今がもう限界!!って思ってた。とにかく辛かった。
何かしてあげられるとしたら、とにかくウンウンって話を聞くぐらいじゃないかなー
アドバイスとかイラナイ。 - 724 :702 : 2013/12/09(月) 11:40:54.64 ID:Wm6jXiB0
- ここで相談して良かったです。
友達には実際には責めるようなことは言ってません。
「本当にお疲れさま」
「たまには出掛けて楽しんだ方が良いよ」という感じのメールをしてます。
正直、私自身は里帰りは2週間しかできなかったし(旦那が戻れとうるさくて)、
どんなに疲れてて体中痛くても、
赤ちゃんには私しかいない!という義務感(?)から頑張りすぎてたかも。
旦那は家事育児はもちろん、買い物もしてくれないし。
うちの子は人見知りが出てきて、他の誰にも預けられないので困ってます。
余裕ない。疲れてるのは確かですね。 - 725 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 11:48:44.62 ID:4rj3dy5j
- >>724
そういう「これだけ頑張ってる」っていうのは、結局他の人間(家族でも)うっとうしいんだと思う。
「私が頑張ってるんだから、あなただってがんばれるはずでしょ。甘えすぎ」という思考に陥るのは、
私も産後あったw
まあ今でも旦那に対してだけはあるが。
人間しんどいとそうなりがちだよね。別に育児だけじゃなくて仕事だってそう。
甘えられる環境にあれば甘えたって悪いことじゃないんだよ?
旦那さんが無理ならファミサポや一時保育、ネットスーパーもあるよ!
↑って言われたら、「うざっ」って思わない?w - 726 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 12:30:53.39 ID:5GvlkiOu
- >>724
そういう状況だと、あなたの方が心配だなあ。
そろそろ頑張りも限界だろう。
そのバカ旦那と一回派手に喧嘩してみては。 - 727 :名無しの心子知らず : 2013/12/09(月) 12:32:43.99 ID:oB0n0ERN
- うん、やっぱりご自身の環境の不満がありきなんだよ。
今は人を諫めたりする時じゃないどころか、人手のあるその友人は、ほっといても大丈夫だと思うw
5月生まれだと、そろそろまとめて寝てくれる夜もあるころ。
睡眠不足から解放されると、それだけで身体共に救われる時があるから、大丈夫だよ。
コメント
大昔ならネガる暇もなくこき使われたり、あまったれんなつってしばかれてた事を思うと
贅沢な悩みではあるな
安定の1さんチィース!
うん。お友達は普通に屑だよ。
共感して「お友達の気持ちわかるわー」って言ってる人たちも屑。
屑が屑を擁護しているだけ。きめぇ。子供かわいそー。
報告者も友人も違ったところで大変なんだな
余裕なくなってるんだろう
明らかにウザいわこの人、自称世話好きの野次馬おばさんじゃん
いい事してやってんだって態度で余計なお世話してくる下衆
大変だな
報告者の旦那は随分と屑だな
嫁さんをさっさと呼び戻したくせに支えず、子供には私しか居ないってとこまで追い詰めてどうすんのよ
家の父みたいだ、母から未だに恨まれてるぞ
友達は産後欝臭くて心配
産後鬱ってただの甘えじゃねえか
報告者の旦那ひどす。
出産育児、そして家庭を作り上げていくて本当に大変だなあ。
自分には到底できんわ。
結婚できなくて正解だったと思う。
親がやっちゃうとはじめのうちに愛着湧かないっていうね
子供が子供産むとこうなるという例だろう
まあこの母親は最終的に親のせいにしそうだが
口から出る言葉がすべて本音とは限らない
702の子供じゃないという仮定してみよう
子供に対する愛情って、生まれたときから
すべての母親に等しく存在するものでもないのに
自分がそうだったからって、何でも押し付けるのはイクナイ。
せめてもう少し経ってから、愛があるのないの言えばいいのに。
初めての子なら夜起きて母乳あげてとか睡眠不足で思考力落ちてる可能性あるよね。
親もなれるまでは大変だと思うよ。
だいたい子供もいない癖に騒いでる人多いんじゃないのかな?
親でも旦那でも協力者が多くないと大変だと思うぞ。
新生児微笑はかわいいとおもうけどね^^;
私は産んだことないからしらないけど、
従姉妹は子供が小学校行くくらいまでまともに子育てしてなかったな
でも、大きくなったら愛情がでてきたらしい
今はよく可愛がってるよ
赤ちゃん子供が可愛いなんて思える人のがすごいと思うわ
一日中わーわーぎゃーぎゃー騒がれたらノイローゼになりそう…
報告者は後でガターンと疲れこないか心配
報告者のほうが、母親なんだから~すべき、子どものために自分が犠牲になるのは当然とか、自分で自分を追い詰めてそうで心配だな。
うっわ〜
この報告者って自己中心的な正義・厨だな
「私は出来るよ?なのになんであなたは出来ないの!?」
「きっと子供がかわいくないんだね。こどもがかわいそう!」
「あなた辛い?そんなの我慢すれば大丈夫!」
………きっと人の気持ちや人の痛みなんて全くわからない欠陥・女だね
将来成長した自分の子供にも確実に同じ事やりそう。
この報告者の子供はぐれるか親に支配されて自分がない人間になるのが目に見えてるわ
きちきちした性格の人特有の、出来ない人を見下してる感じあるよな。
虐待とかでないなら、人の育児には基本他人が口出さないほうがいい。
あまり人に厳しく言い過ぎると自分が失敗できなくなって辛くなると思われ。
>旦那は家事育児はもちろん、買い物もしてくれないし。
>うちの子は人見知りが出てきて、他の誰にも預けられないので困ってます。
結局は自分が羽を伸ばせない嫉妬かよ…
正義・厨ってw
あなたも同じくらい上からだし
報告者も産後鬱入ってるよね
2人とも色々と話したりメールしたりする相手に、経産婦さんがいればよかったね
私も>>709さんとおなじたったわー
辛かったなー
結局どちらも疲れている、ってこったな
日記書いてるみたいな文章で明らかにゆとり世代です
本当にありがt(ry
典型的な産後鬱だな
精神科行かせないと酷くなるかもな
産後欝でしょうな。
私の姉も二人産んだけど、二人とも産後すぐは全く愛情も興味もわかなかったようで、
実母義母が毎日交代で姉の家に行き赤ん坊の世話をしたよ。
時間が経てば愛情が戻り、普通に母性まみれの母親をしている。
私は真逆で、産んだ直後からもう子供の側を離れられないレベルでずっと見てないと気がすまなかった。
親に休んでろといわれても、落ち着かない。自分が力尽きて寝落ちするまでずっと見張る感じ。
極端な姉妹でごめんねばあば・・・・
この人母性母性って軽々しく言うけどそもそも母性の定義って何?と聞いたら答えられるのかしら?
実家に頼るのは甘えだ!母親失格!ってのが米欄にも沸いてるけど協力者が多いと何か困るの?
まるで食洗機や掃除機に頼るのは主婦失格!という小姑みたい
と喪女の私は思いました
報告者さんの旦那に腹が立つわ
二人とも疲れてる、が結論だなぁ。
セオリー通りに出来る人・やってる人なんてほんの一つまみくらいだよ。
昔はこうだった~って意見もあるけど、
メディアが弱かった昔だとこういうエピソードは埋もれてただけでしょ。
実際雑誌の記事か親の話でしか育児体験談きけなかったわけだし。
3ヶ月くらいになるともう悟り開く位の状態になってるから
夜寝ないならこっちもとことん付き合ってやるわ、って気分だな
ただ報告者とその友人のパターンだと産後身近に子供がいたわけ
じゃないからホルモンの働きも上手く行ってないだろうし全く違うだろうな
709の上の子が心配なんだけど
※30
搾取子にならなきゃいいがな
切迫で入院2ヶ月してたら筋肉なくなってフラフラしてたなぁ
状況が違うのになんで報告者は同じと思ってんの?
人間て、
面倒を見てあげた人を好きになる性質があるんだって。
で、看護師さんから聞いた話で
NICUに入院してる赤ちゃんの親御さんで
赤ちゃんの面倒の見方がわからなくなる、
愛し方がわからなくなる人がいるんだって。
生まれてからずっと看護師さんが世話してるから
自分はいらないと思って赤ちゃんを愛せなくなるらしい。
報告者の友人は、自分で赤ちゃんの面倒を見てないから
赤ちゃんを愛しいと思えないのは当たり前なんだよ。
報告者さんは一生懸命なお母さんだと思うけど
ご自分の体をいたわってください。
友人には構わなくていいと思うよ。
小学生の作文みたいだな
同じころに出産しても子育ての大変さ、環境(経済、手伝い等)は同じじゃない。それを自分の経験が正しいように押し付けられるのは心の底から腹が立つので、お互いの子供が1歳ぐらいになってお互い落ち着くまでは連絡とか控えた方がいいと思う。
米33
その理屈だと介護者は披介護者を愛しく思えるはずだけど実際はそうでもないよね
「自分も赤ん坊を愛する余裕がなかった」という人も大勢いるようだけど
その人達みんな自分で育児してないって事?
看護師さんとやらに意見を聞いてみたいところw
産後鬱なのは報告者だよ。
報告者はまず旦那の尻を蹴っ飛ばせ。
誰の子供を育ててやってんだって泣きわめいて駄々をこねろ。
それで反抗されたらDVだって言って適当な機関に泣きつけ。
「何もしてない」は虐待だ、げんに困ってて助け求めてるのに話し合いに応じないんだもん。
DV以外のなにもんでもないさ。
報告者の旦那がむかつくわ
子供は一人で勝手に出来るものじゃなくて「二人」で「つくる」ものなのにな
精子提供しただけかよ魚かよと思ったけど魚でも受精卵が孵化するまで大切に
守りぬく種類もいるしな、魚以下だわそのクソ旦那
自分が誰にも手伝ってもらえなくて辛いからだよね。。。
どちらもかわいそう
つまりこの報告者は自分が誰からも手伝って貰えなくても頑張ってるから
それぐらいでなんなの?私はそれぐらい我慢してるのに!ってことか
私は義務感で頑張り過ぎてたとか自分って凄い!オーラがはんぱなくて
この報告者って苦手だわ
性格が自分が自分がって感じなのが文章から伝わって来る
つか自分は頑張ってるのに友達が酷くて許せない!
って友達の悪口をネットに書き込んでないで
自分が辛いなら自分個人の事だけ相談すればいいのに
やっぱり男はクズばっか
夫婦関係が良好な家庭なら子どもが貧乏でも毒に苦しむこともない
多分この人の方が自覚なく育児ノイローゼになりかけてるんだと思う。
自分が友達にイラついているってこともわかってなかったみたいだし、そのイラついている理由が「私はこんなに辛いのに」だってこともわかってなかった。
友達に実際かけてあげた「お疲れさま」や「たまには外に出て~」は自分が一番言われたい言葉なんだろうね。
旦那に本気でSOS出してどうにかしないと爆発しちゃいそうで心配。
とりあえず相談主の旦那が改心しますように
相談主とご友人、二人とも心身ともに回復しますように
祈っておこう…
出たよ産後鬱とか甘えだろとか言う屑
鬱病なんて男女関係なくなるもんなんだし、鬱病を甘えとかいう奴は人と関わらないで欲しい
多分そいつに関わった人が本当にヤバいときに甘えんなとか言ってじさつさせるタイプだ
とりあえずこれはどっちも産後鬱だな
報告者が元はどんな人間かは知らないけど、上からのコメントしたら友人がもっと辛くなるのは確か
どっちもカウンセリング行ってください頼みます
報告者がうざいパターンか。
自分は毎日お見舞いに行った、とか自分ageする意味分からんし
「体がつらくても、できるだけ赤ちゃんに笑いかけてあげたら~」は
その前に書かれてる友人の愚痴、悩みの解決になっとらんし、
母親としての自覚~って友人の健康状態分かってない他人が言えることじゃないよ。
まあ、余計なお世話って奴だな。
気を付けないと将来嫌味な姑になるねコリャw
お嫁さんが里帰り出産したら「私の時は!」と思い出して余計なことを言いそうだ。
そのお友達も
「育児は全部親がやってくれるから私は気軽に遊べるよミャハ」
な人なら悩んだりしない
お互いに悩みのベクトルが違うだけ
4ヶ月目に笑うのは、産まれてから4ヶ月まで、ずっと親が笑いかけた結果だからなぁ。
なんにもしなけりゃサイレントベビーの出来上がり。
それに4ヶ月になると、90パーセントの子どもが笑うようになるって話じゃなかったっけ? つまりデッドライン。
早い子は2ヶ月でニヤニヤアーアーしてる。
母性を押し付けるのも無神経。
一番苦しいのは友人本人だろうに、自分がスタンダードな顔して笑顔で暴言吐いてる様なものだ
米45
別に産後鬱はありだとしても、人に迷惑かけた時点でいいわけにはできないよ
今回は未遂だけどね
周りの善意で許容されてるんであって、本人が気遣いを要求して言い訳じゃない
まわりの負担になってるのは事実なんだから
718が指摘しているように、報告者は羨ましいんだろうね、友人のことが。
学生ならサボることもあった、仕事なら休みの日もあった、だけど子育てには休みなんて無いという現実が覆いかぶさってきて辛かった時期が私にもある。
そんな時に産後3ヶ月だけど実家にいる、なんて聞いたら羨ましくて泣きそうになっただろうな。
かなり手が離れた今は、まあゆっくり親になればいいんじゃね?なんて言えるけどね。
まぁ腹の中がいきなり空っぽになったり体内環境はガラッと変わるし代謝やホルモンも急変して女は大変だろうなって思う
見える部分も見えない部分も負担は大きかろう
周りは寛容な心を持たなきゃいけないけど、出血多量で動けないとかじゃなければなるべく自分自身で動くべきだと思うが
実家がうらやましい人ってよっぽどダラダラ生活してるの?
大人になれば実の親にだって気を使うし、母親が完全に専業じゃない限りなんでも任せきりというわけにいかないけど
そういう苦労を知らないから実家イコール楽、うらやましいって発想になるのかしら?
※55
孫を可愛がってくれる両親なら、自分が一人でお風呂に入る時間くらいは見ててもらえるし、普段より家事の負担が少ないって家が多いんじゃないかなあ?
実家にいて気を使いすぎる人は、里帰り出産したいと思わないよ、たぶん。
少なくとも、全く子育てに参加せず、妊娠6ヶ月のときに「まだおろせる?」とか聞いてきた屑夫よりはよっぽど子育ての助けになる。
私は三人の息子を里帰り出産した。
母は、
「産後の肥立ちが悪くなるといけないから、床上げまで家事は一切やるな、水に触るな(体を冷やすから?)。上の子はみるから、お前は赤ん坊だけ見てやりなさい」
と言い、基本、赤の世話は私。
夜泣きや授乳で体が大変だったけど、あれは良かったんだなぁ。
でも、孫にデレンデレンのメロンメロンな両親なので、赤一人寝してたら邪魔はされまくったけどw
育児・出産のノイローゼだね
んで、報告者もある意味ノイローゼ
人間って自覚無くてもストレスは溜まるし、溜まり過ぎると感情の起伏の激しさによってそれを発散しようとするから
お母さん達は大変だね
※56
クズ夫とかなんの話?電波さん?
クズ夫のせいで産後鬱になり、友達関係も壊れるのか。
最低だなクズ夫。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。