2013年12月10日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1385552269/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?86【義弟嫁】
- 813 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 19:15:47.67
- お年玉話に戻してしまって恐縮だけど、義弟嫁がむかつく。
お正月に義実家で会うから、義弟子にお年玉渡すんだけど、
毎年必ず子どもに向かって「良かったね~。おじさんにお礼言いなさい」と。
義弟嫁本人もうちの夫に「義兄さん、毎年お気遣いありがとうございます」
とは言うけど、実際義弟子に手渡してる私はスルー。
夫が地味に怒ってて、年末になると義弟子にお年玉あげるあげないで揉める。
私は子供に罪は無い(まだ幼いから、親の言う通りにしか出来ない)し、
渡してあげようと思うんだけどね。
夫は非礼な人に礼を尽くす必要なしだと。困ったもんだわ。
- 814 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 19:26:41.55
- >>813
お礼を言われたら夫が「手渡ししているおばさんにお礼を言いなさい」って
言うのはダメなの?
小さい子なら素直に「おばさん、ありがとう」って言うと思うんだけど - 815 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 19:26:58.43
- そりゃ旦那の心が狭いな
- 816 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 19:30:06.43
- 袋渡すのはあんたかもしれないが中身のお金を稼いでるのは旦那でしょ
金出してる人にお礼言うのは何もおかしな事ではない - 817 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 19:34:02.59
- 自分の嫁が義弟嫁(とその子)に下に見られているというか
軽んじられているようで不愉快なんじゃないの?
義弟の理解が得られそうなら義弟に注意するべきと思うけど
そうでないなら直接子供に言った方がその子の為にもいい気がする。 - 818 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:10:26.48
- なんで夫が「地味に怒ってる」んだろう。
直接自分の弟に言えばいいだけでは。 - 819 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:11:59.07
- 毎年同じやりとりしてるのに、頑なに嫁にプレゼンテーターやらせるのか
- 820 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:15:20.40
- 来年から旦那が渡せばすむ話だな
- 822 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:21:53.90
- 旦那は止めようって言ってるんだよね。なら自分は渡したくないのに続けたいのは
嫁だから嫁がやれかも。或いは嫁の内心を察して嫁に礼を言わせようと意地に
なってる。
礼がなくてムカつくなんてこのスレに書くぐらいだからね。相当本当はかっかと来てる。
こうなると結果分かって自分が止めようという旦那振り切ってやってるんだからある意味
承知の上なんだろうけど、旦那としては自分方の親戚だからやっぱり気を遣う。
いい嫁いい伯母看板下ろして止めた方が旦那にも自分にもすっきりするだろうに。 - 823 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:28:05.08
- 毎年そうなのに意地になって>>813が渡すとかw
それなのにさも夫が怒ってるみたいに書くところに
>>813の底意地の悪さが露呈してるよね。
きっと義弟嫁も居丈高に貰いたくないんじゃないの。 - 824 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:29:50.96
- 夫婦の家計から出ているお金なんだから
どっちが渡そうがどっちがお礼言われようがどうでもいいような - 825 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:38:26.62
- でもまあ普通は「おじさんおばさんにありがとうしなさい」だよね
怒ってるご主人が一言注意すれば済む話だけどさ - 827 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:42:15.82
- 案外嫁の前と旦那の本音が違うかも。
嫁がうるさいから半分嫁をなだめる為に悪口に同調しつつ「もうやめたらいいじゃないか」。
でも本音はお礼催促廚にはなりたくないから相手にお礼の請求はしない。
挟まれたくないんだよ。 - 828 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:47:43.60
- >>813ですが一応補足を。
まず、義弟は接客業で年末年始は仕事で義実家に来ないので、多分知らないかと。
告げ口みたいでそれも嫌だし、嫌がらせされてるって程でもないし。
我が家は結婚してから夫婦2人で自営を始めたので、
どっちの方が稼いでるとか無いですし、それは義弟嫁も知ってるはずです。
義弟子が生まれてから2~3年くらいの時に、一度夫が
「うちの奴にもお礼言ってやってよ」っぽい事を言ってくれたのですが、
義弟嫁が泣いて反論してきた為、義父母ももうそっとしておけと。
反論の中身は嫁同士なのに一々お礼とか他人行儀で在り得ないとかそんな感じ。
で、次の年に夫から渡したら「去年の事を根に持ってる」とまた泣いたのでもううんざり。
今現在は義実家行きをずらして、書留で送ろうかと妥協策を模索中。
それなら義弟から夫にお礼の電話かメールで丸く収まるんじゃないかなって。 - 829 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:49:39.29
- っていうか片方にお礼が言いたくないなら半額にすればいいじゃん
- 830 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:52:52.21
- どうしてそんなに贈る事、電話かメールにしてもお礼に拘るのか理解不明。
旦那も止めようと言ってるのに拘りすぎ。
旦那がお礼催促した事含めて考えてもやっきになりすぎでは?ムカつくで初めて
頭に血の上った長文書いてるしね。
旦那のいうように上げないですっきりでしょう。あげなきゃ礼がなくて当然だし。 - 832 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 20:55:52.58
- >>828
泣いて反論ってなんだそれ?状況がさっぱり
そんなめんどくさい相手なのに、あげ続けてる意味がわからん - 833 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:01:40.07
- 泣くほど揉めたんなら夫である義弟にも
一応一言知らせておいた方がいいと思うけど。
半額で2つ用意して>>813とご主人それぞれ別々に渡したらどういう反応するのかしらw - 835 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:07:00.01
- 夫婦からいただいたら両者にお礼を言うようにしつけるのが普通じゃないのか
- 836 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:08:40.72
- >>828
なんという後だしw
最初の書き込みでももうあげなくて良いと思ったけど、
828読んだらあげちゃダメとすら思うし、
年末年始に顔合わせないようにした方が良いと思う。
義両親もそっとしておけと言うのならその辺上手く取り計らわないと。 - 838 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:13:53.79
- 言葉足りなくて奥さんだけに言ってないとかならわかるけど
そこまで頑なに奥さんには言いたくないっていろいろ考えちゃうよね
ちょっとした意地悪で奥さんだけにお礼言わずニヤニヤしようと思ったら
旦那さんが奥さんのこと気遣うようなこと言ってきたので
大切にされてるムキーって変なスイッチはいっちゃったのかなw - 840 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:22:47.53
- >>813です。
なんでそんなに拘るのかは私も分かりませんけど、夫がとにかく
「ごめんなさい」と「ありがとう」に拘る人なんですよね。
この話だけじゃなくて、相手が友人でも私でも。
私は気にしないし、今更あげなくするのは子供がかわいそうだし、
多くて年3回会うかどうかだし。
義父母からのお年玉へのお礼はその場に居合わせた事が無いので不明です。
夫が拘りすぎるのもどうかと思いますけど、強ち間違ってないとも
思うので(自分はおじ・おば両方にお礼言う様躾けられたし)、
お腹の中で舌出してもいいから、適当に合わせてくれれば丸く収まるのになーで
「義弟嫁むかつく」です。
泣き出したのは本当にあの場に居た義弟嫁以外全員が頭に?でした。
過呼吸?みたいになって、倒れそうになってるし怖かった。
「根に持ってる」が一昨年の話なんですけど、用意するのをやめると
義弟嫁が更に切れるんじゃないかと思うのと、楽しみにしてる子供に悪いなの半々で、
私はやめない方が良い気がしてましたけど、ここ見てやめてもいいのかと思い始めました。 - 841 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:26:03.61
- 子供少なくとも3歳以上だから言えば分かるよね。
もう義弟嫁は放っておいて旦那から子供に直接
「おばさんにもありがとう言いなさい」と言ってもらえばいいじゃん。
それも義弟嫁は泣くのかしら。 - 842 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:26:38.13
- >なんでそんなに拘るのかは私も分かりませんけど、夫がとにかく
「ごめんなさい」と「ありがとう」に拘る人なんですよね。
夫に摩り替えて何でも責任転嫁するのはどうかと。
皆がいうすり替えは「礼を言う事へのこだわり」ではなく 「夫もやめようといった」
お年玉を「渡すのに拘る813のこだわり」
それにお礼に拘ってるのは旦那だけでなく「ムカつく」で書き始めて長文書いてる
自分も同じ。
実の血縁の旦那がやめようというのだから止めたらいいんだよ。 - 844 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:34:16.11
- お年玉を貰うのもお礼を言うのも子供なのに
なんで「嫁同士なのに他人行儀!」が出てくるんだ - 845 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:35:39.76
- もう夫が渡すかやめればいいじゃん。
最初の書き出しが「むかつく」なのにナニを言い繕ってるんだろ。
そういうのが義弟嫁の何かに接触するんじゃないのかな。
義弟嫁も意味わかんないけど、正直>>813夫婦もどうかと。
正しいことはいつどこでも正しいわけでもないのに。
自分たちの気持ちを押し通そうとしてるのはどっちも同じじゃないの。 - 846 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:38:12.66
- 拘りすぎなのは「旦那がお礼に」じゃなくて「嫁がお年玉やることに」だろ
- 847 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:41:14.24
- >>813
なんでそんなに「お年玉あげてお礼を言われる自分」に拘るの?
旦那は、弟嫁とその子供が無礼ならあげるのやめてもいいって考えなのに
なんで後ろから旦那の背中撃ってまでわざわざ不満の種を長引かせてんの?
ムカつきの種は弟嫁より自分の中にあるってなんでわかんないの? - 848 :名無しさん@HOME : 2013/12/09(月) 21:41:44.73
- うちもお年玉は私が準備して持って行くから
毎回813が渡す状況は分からなくもないけど
何年も気にしてるなら義弟に会った時に兄弟同士で話合えないもんかね - 850 :名無しさん@HOME : 2013/12/10(火) 01:00:31.26
- まあまあそんなに責めんでも…。
欲しがる子供を前にしたらあげたくなるのは人情としてわかる気がするし…。
だから帰省をずらすなりして、かち合わないようにすればいいんじゃない?
旦那さんから義弟氏に連絡してもらって、経緯ぐらいは話しておいた方がいいとは思うけど。 - 852 :名無しさん@HOME : 2013/12/10(火) 02:16:24.44
- >>840
お疲れ様
もうお年玉やめていいと思う
夫から義弟に経緯をメールで伝えておけばいいんじゃないかな
コメント
夫を後ろから打つ馬鹿
この嫁、ようは勝つまでやめられない、屈辱を晴らすまでやめられないんだろ
パチカスと全く同じ依存症なんだけどね
※1
同じ事を書き込もうとした
批判されてから出す後出しは基本的に無効。
>私は気にしないし、今更あげなくするのは子供がかわいそうだし、
特にこうやって180度意見を引っくり返してくるような奴の後出しはね。
こういう奴って自分に有利な情報は最初からバンバンだすよ。
私はいい人で居たいじゃないですかあ~~
ですね、w
いやらしいわ
拘るって言うけど、子供でも大人でも挨拶とお礼謝罪の言葉って大切だよ 社会に出てからは勿論、子供内でも大事な事だわ 義弟嫁がおかしいだけ
今回はあげずに義弟嫁がファビったら、義弟にダンナが経緯を話して義弟の対応次第で今後の付き合いを、どうするか判断すればいいじゃん
二人にお礼言うのを泣いて嫌がるってどういう心境なんだろう。嫁同士なのに他人行儀だって
理由になってないような。自分は誰かにお礼言われた事ないのに!とかそういう事だろうか
来年からは渡さない、でいいんじゃないの?義弟嫁は勿論だけど相談者も理解出来ないわ。
ってか3歳ならまだほしいものとかそんなに決まらないだろうしその金義弟家の家計に入っちゃうんじゃないの
あーまたこの季節がやってきた・・
自分の兄弟の子供にやるのはいいけど
従兄弟の子供まで来るんだよなー
いい加減こないでほしいよ
出さなければいいだけの話。嫌いなのに金渡すとか一生奴隷夫婦になりたいの?
俺が子どもの立場ならたとえ伯父が全部稼いている関係でも、手渡ししてくれた伯母さんにありがとうを言う。子どもはげんきんなもんだ。
拗れた問題の解決策としては小梨を解消して自分の子を連れて行き、
1)その場に居ないけれど「伯父さんありがとう」と言わせる
2)普通に「伯母さんありがとう」と言わせる
2)がスマートだと思う。
これで報告者が悪いっていうやつはいくらなんでも家庭板脳すぎるだろw
渡さなきゃ義弟嫁はもっとめんどくさいことになりそうだし、年中行事のお年玉あげないのもちょっと…って気持ちはわかる。
子供は幾つなんだろう?
「お礼を言いなさい」は正月のお年玉だけでも、親戚のおじさんおばさん相手だけじゃなく日常の躾だから、3歳くらいにもなれば子供が自発的に「ありがとう」と言うよね?
だからありがちな光景としては、お年玉を手渡してくれたおばさんに子供がお礼を言い、子供の母親はおばさんだけじゃなく「おじさんにもお礼を言いなさい」というものだと思う。
ひとつ希望を持つとしたら、去年は自分から言えなかった「ありがとう」を子供から投稿者にありさえすれば「私はもうお礼を言ってもらってるから」ということで旦那の腹立ちは鎮める事ができるんじゃないかな?義弟嫁の物の考え方を気にしたらムカつくだろうけど、どうせ変わりゃあしないだろうし、気にするだけ無駄ってもんだ。
何でスレタイとアドレスをリンクしなくなったの?
引用するならやらなきゃダメじゃなかった?
何で報告者が叩かれてるんだろう…
何かしてもらったら、お礼を言うなんて常識なのに。
自分も不満持ってるんでしょ?
夫婦二人が不愉快になるんだからもう無しでいいじゃん
その代わりこっちに子供ができても無しってことで
※13
は?礼に拘ってるのは夫であって、報告者は気にしてないって書いてるじゃん。
報告者は礼がなくても気にしないし、子供が可哀相だからお年玉はあげたいんでしょ?
・・・じゃあ、何でムカついてんだよって話になるだろが。この時点で相当面倒臭いわ。
※15
私も気になってた
アドレスは隅っこに一応あるけどリンクはしてないし
前はスレタイも併記されてた気がしたけど、最近されてないよね
不思議だ
報告者がデモデモダッテですげーうざい
旦那は挨拶に拘ってるってさも悪いように言ってるのも腹立つ
米18
そうそう。
自分だけはいい人でいたいみたいな感じで気持ち悪い。
絶望先生に感謝強盗という話があってだな
「恩着せがましい・・・それはもう、善意ではなく要求です!感謝強盗です!!」
なんか投稿者(義兄嫁)にコンプレックス満載な義弟嫁な印象。
同じ嫁の立場なのに義実家でよく褒められてるとか(投稿者が)
で、反感もって、できるだけ投稿者へのage発言をしたくないんじゃなかろうか。
めんどくさいな。
子どもに渡してるならダンナに渡してもらえばいいよ。
しかし「ありがとう」言うだけで丸く収まるのに泣きわめくとか意味わからん。
あまり関わり合いたくない類の人なのかも。
ピン球上から落として『お年玉~』でいいじゃんもう。
※18※20からの※5で
相談者の叩かれてる理由が分かったわ
直接渡してくれたおばさんにも、お金を出してくれたおじさんにもお礼を言いなさいって言われたけどなぁ
3歳の超がつくほどのシャイガールでも、プレゼント渡せばお辞儀する
1歳の良くわかってなさそうな坊ちゃんも真似っ子とはいえお辞儀はする
報告者わけわからん。ありがとうとごめんなさいは人間の一番大切で最低限の礼儀だぜ?
それを大切にする夫を悪く言う神経が分からん
礼儀知らずに金品やる義理はないってのは真っ当な考えなのに
馬鹿ほど良い顔したがるって本当だな
義弟嫁さん、こころが病んでますね
カウンセリングを受ける必要があります
できるだけかかわらないようにしていった方がいいと思います
いちいち泣くとか子供持ってる親なのに頭おかしすぎだろ
しかもお礼言うことに対してそこまで嫌がるなんて
これはさすがにどっちもどっちだと思う
手渡してる私に礼言え!という嫁
こんなことくらいで泣いてまで反論をする義弟嫁
どうみても基地外は義弟嫁
報告者夫婦は、基地外の機嫌を取るために常識を曲げる、ことに
無意識に将来もっと大きな常識外れを押し付けてくる危機感を感じてるからこんなに依怙地なんだと思うよ
だからさ、報告者はお礼の挨拶なんて気にしてないんでしょ?
なら、危機感を感じてるとすればそれは旦那だけだろ。
めんどくさい義弟嫁だな
ホントめんどくさい
夫を後ろから撃つは同意するがこいつは良い人でいたい~じゃなくて事を治めたい平和主義(褒めてない)だろ
怠け者であって偽善者とは違うと思うが
なんで報告者が叩かれているのかよくわからん
叩かれている理由は何度も書かれているのに、そこを無視して同じコメントを繰り返す意味が分からん。
まあ、多分そういう意見自体をなかった事にして印象操作しようとしてるんだろうけどな。
欲しがる子供が可哀想って、お礼も言えないガキには上げないよね、普通。
※31
最初の書き込みの1行目に思いっきり「義弟嫁がむかつく。 」って書いてるじゃん
これで、あとから「私は気にしてない、怒ってるのは旦那だけ」とか言われても、そんなの嘘に決まってるじゃん。
どうせ旦那が
「あっそ。お前は気にしてないんだね?ほんとだね?じゃあ、俺も気にしないことするわ。お前も気にしてないと言った以上、今後俺だけがお礼言われていても不満そうな顔すんなよ?不機嫌になるなよ?グチグチ言うなよ?」
って言ったら、それはそれで文句言うんでしょ。うざい女
※37
いや、だからそういう皮肉だよ。
気にしてないならそこで話は終わりだろ、っていうね。
報告者が気にしてないけど・・って言っちゃったから荒れちゃったんだな。
あれこれ言うけどさ、どちらが稼いでるとかじゃなくて、やはりいただいたものに対しては、おじさんおばさん両方にありがとうがあってしかるべきだろうな。 そんなの基本の躾。
ま、それができていない子には、おじでありおばであるこの人たちがきちんと言って聞かせるか、それができないのなら、はっきり言ってやめれば良いのさ。 お礼を言わない子にはあげませんってさ。 世の中そんなに甘くないってわかって良いと思うよ。
時代錯誤と言われそうだけど、その家の長にお礼言えばいいんじゃない。
お歳暮だって奥さんが手配するけど、お礼は家長にしたりするし。
なんか書き込みみてると違和感がある
フェイクいれてるのかな?
辻褄が合わない気がするんだけど
しかしここまで旦那がーと自分だけイイ人になりきろうとする後だし女も笑えるなー
私には後だしが盛ってる嘘にしか思えない
子無しっぽいし僻んでるのかね
※1
言いたいことが書かれてあったw
※39
そういった意見に対して「気にしてない」って言ってんだぞ?
注意しろ→拒否された→なら、もうあげるな→私は気にしてないし(ry
どうしようもねぇだろ。
旦那にだけでもお礼を言うだけマシじゃないかなw
うちは毎年旦那の手からお年玉渡してるけど義兄の子から旦那にすらお礼言われたこと無いよw
義兄の子もう中学生なのにwww
義妹の子は幼稚園児の頃からちゃんとお礼言える子なのにwww
義兄の子、義母にも義妹にも毎年「お礼は?ありがとうは?」
ってツッコミ入れられてるのに無言www
何で自分はこんな子に1万も包んでんのか疑問wwドMなのかしらww
思うことあってお年玉は我が家では義兄子には高卒で終了と決定されましたwwww
旦那だけまとも
私は気にしないのに〜って自分を尊重してくれてる旦那を悪者かよ
なんで報告者が叩かれるのかが解らん
義弟嫁はとにかく義兄嫁にお礼は言いたくないし子どもにも言わせたくない
夫はそれが無礼だから許せない
報告者はそれでも甥っ子だから義理としてお年玉はあげたい
でそ
自分を尊重しようとしてくれてる旦那悪者にして私は細かい事気にしないのに〜ってならずっとないがしろにされてりゃいい
つか義弟に言えばいいのに
半額にしたれよって思ったw
今はお年玉ですんでるけどさ。
これがもっと多いお祝いとか絡むようになっても、同じ気持ちでいられるのかって。
一事が万事だよ。
夫から義弟へ話を通すか、子供に直接言うか、会わないようにするか、の3択だな。
義弟と話した上で子供に直接言うのが一番いいと思う。
お礼を言うって大切な事だ。
お年玉あげなきゃふぁびょられそうだし、あげようとすれば夫と揉める。一言あれば丸く収まるのに言わせようとしてもふぁびょるんだから、義弟嫁むかつく、であってるでしょ。
※46
何度言わせるんだ。
旦那:こんな失礼な奴にはお年玉なんてやらんで良い
報告者:私は気にしてないし、子供が可哀相だからお年玉はあげたい
だろ。捏造すんな。
まず最初のレスがさあ
義弟嫁がムカつくって話なのに
夫がそのことに腹立てて、自分は気にしてないっていう言い分が
自分を擁護しながら話し進めようとしてるようにしか見えないんだよね
感情的になって「ムカつく」っていれたんだろうけど
スレの中では自分が叩かれないように
夫が怒っているのであって、自分はあくまでお礼は気にしないし、子供にあげてやりたいっていう都合のいいように作ってるかんじ
実際はお前がお礼を言われたいだけだろと
子どもとしたら直接貰う人っていうのは認識できるけれど、
その関係にある人は、よくわかんないから、
おじさんにお礼を言いなさいって言うのは教育上ただしいんじゃね?
なんかスレ住人ずれ過ぎじゃね
義弟嫁大繁殖かと思いました
※54
お前は※52を百遍読め
この場合は違うだろうけど、結構な田舎だと女に金に関わる礼を言うのが失礼という風習があるよ。稼いでる人の懐から出た金という意識があるから、共働きだろうと旦那プーだろうと男が出しているんだという形をとらないと怒られる。
「義弟嫁ムカつく」と「礼を言われないことはどうでもいい」は共存すると思うんだけどなあ
礼は言われなくてもいいしその上でお年玉あげたいと思ってるけど
そうすると夫が腹立てて面倒くさい、けど夫が間違ってるわけでもない
だから「礼を言わないことに拘る」義弟嫁さえどうにかしてくれればいいのに
ってことで義弟嫁ムカつく、なんだと解釈した
※55
は?
「自分が礼言われないぐらいで気にするなんて、旦那相手にはちゃんとお礼言わせてるのに拘りすぎ」みたいな意見がチラホラチホラあるじゃねーか
それが義弟嫁くせーってことなんだけど
確かに報告者は何がしたいのかわからんけど
金取り上げられてるかもしれんし渡さなくて良いよww
義弟嫁が一番おかしいけど、この報告者もどっか変だな
旦那のほうが躾や礼儀の面から見ても正しいだろ
なのに困ったもんだわとまるで旦那に非があるように書き、自分は無関係な立場ですって
無言アピールしてるのが解せん
それでいて義弟嫁ムカつくって言ってんだから意味が分からない
「義弟嫁が報告者から手渡しされる事にこだわっている」
「義弟嫁は報告者夫からの手渡しだと過呼吸になるほどファビョる」
「報告者夫が『もらう側があげる側にお礼を言うべき。お礼もない相手にあげる必要なし』」
「お年玉をあげる事自体をやめたら義弟嫁のコワレっぷりがどこまでエスカレートするのか想像出来なくてコワイ」
無限ループにはまって身動き取れない報告者を批難するのはちょっとかわいそうな気が・・・
義弟嫁が報告者に一方的なライバル心と言うか敵認定していて、報告者がお年玉を手渡しする事とお礼を言わない事が義弟嫁にとって「貢物を捧げられる女王様」的イベントになっちゃっているのかな?報告者を屈服させる形をとらせ、見下す事が出来る的な・・・
報告者夫イケメン高収入で義弟ブサ低所得、みたいな明らかな差があって妬まれているとか、
報告者夫婦子無し生活に余裕有り、義弟夫婦生活苦しい趣味等の時間も取れず、で妬ましいとか?
或いはその両方か。
泣いて泣いて過呼吸ね。
義弟嫁に毎年厳しく注意して、毎年過呼吸にさせてやったら?
こっちは痛くもかゆくもないじゃん
そのうち子供の方が察して動くようになるでしょ
基地外には人間辞めてもらうしかないな。
あ、もう辞めてんのか、基地外だから。
拘ってるのは夫じゃなくて義弟嫁
っていうかこんなよく分からん事で過呼吸とか義弟嫁どっか病気なんじゃないの?
夫の言うとおりにしてなるべく関わらない方が良い気がする
この報告者の言うことは信用ならんので義弟夫婦についての情報は鵜呑みにしたくない
愛妻家の夫を背後から撃つ妻の図
なぜこの内容で報告者叩きなのかわからん
>>57
同意
報告者は義弟の子に「礼を言われないこと」は「どうでもいい」けど
義弟嫁のせいで「夫と対立して揉めたり面倒なことしなきゃいけない」のは「ムカつく」んでしょ
そりゃたかがお礼ひとつに過呼吸になってまで泣く奴相手じゃ複雑な気持ちになるわ
よしんば本当のところはお礼言われたいってだけの愚痴だとしても
自営業で自分も稼いでる金から出てるものに
お礼言われなくてイラってするわーって愚痴が
自己擁護が必要かつここまでぶっ叩かれなきゃいけないほど痛い愚痴とは思えん
どっちにしろ義弟夫婦どんなしつけしてんの?って案件
義弟に言ったらいーじゃん。なぜ誰も言わない?
※69
報告者がでもでもだってだから
よしんば揉めたくないが報告者の心情なら尚更義弟になんか言わないだろ
ここで割れている意見どちらに見ても※1が正解な気がするよ
うちは私が義弟子(3人)にあげても、義弟一家と同居のトメさんがその場で包んでうちの子(1人)にどうぞだったので今年はあげない。
もうお祝い系とかトラブルの種だからやめたいのが本音…
お年玉あげるときに「はい、おじちゃんとおばちゃんからお年玉だよ」
って渡せば「ありがとう」のひとことで伯父と伯母の両方にお礼を言ったことになるじゃん
※57、67
たしかに、それは筋が通っているように見えますが
その筋で行くのであれば、この話は義弟嫁がムカつくという話なわけですから
最初のレスの時点で「義弟嫁が受け入れてくれればいいのに受け入れてくれず、泣き喚く」というその異常性を提示して、そこが嫌なんですよと共感を求めればいいはず
それなのに補足というかたちで義弟嫁の異常性を出すのは後出しにしか思えません
はっきりいって典型的な自分に都合のいい情報しか出さないタイプですね
それも、歪曲している部分もあるでしょう
※52でも書いたとおり、お前がお礼を言われたいだけだろと
その一点に尽きます
小さい頃お年玉貰ってお礼は言ってたけどあれあんまり本気で言ってないよね
ありがとう(ラッキーこの人はいくらだろう?)って感じで
まあお年玉貰ったらお礼くらい言えよとは思うけど渡す大人側だって親戚間とかで白い目で見られない為のいわゆる世間体があるから渡すんであって本気で「お正月だし親戚の子供達皆にお金あげたい」なんて思ってないでしょ
お年玉ってのは昔から伝わるただの儀式だよ
そんな夫婦でケンカしてまで気にするようなもんでもない
※61
>「お年玉をあげる事自体をやめたら義弟嫁のコワレっぷりがどこまでエスカレートするのか想像出来なくてコワイ」
さらっと自分の推測を入れんなよ。
お前が勝手に無限ループにしてるだけで、こんなもん「旦那が正しい」で終わる話じゃねぇか。
※67
報告者が自分の意思で勝手に対立してるだけだろ。
断固としてお礼を拒否し続けるような相手にお年玉をあげなきゃいけない理由などないわ。
お年玉をあげなければ夫と対立せずに済むし、無駄金も減らせる。万事解決だろ。
万が一それで義弟嫁が火病を起こして対立する羽目になったとしても、それは今までの関係と大して変わらんしな。
何とか夫を説き伏せてお年玉をあげて欲しいな
何故なら私母はどちらにもお礼を言わない人だったから(自分は記憶が定かではないが言っていた気がする伯父にだけ)
伯母も働いていたのにね
でも大人になって母の非常識を知り恥ずかしくなると共に全く差別無く扱ってくれた伯母には感謝してるから
※75
>>840 「用意するのをやめると義弟嫁が更に切れるんじゃないかと思う」
これを意訳すると 「お年玉をあげる事自体をやめたら義弟嫁のコワレっぷりがどこまでエスカレートするのか想像出来なくてコワイ」
「勝手な推測」と非難される程飛躍した解釈とも思えないし、こういう状況を無限ループって言うんじゃないの・・・
あなたが言っているのは「力技で無限ループを断ち切れ(義弟嫁にファビョられて一時的に嫌な思いをしても大局的には泥沼を抜け出せる)」って事だから、報告者を取り巻く状況が「無限ループ」で合っているよね?
我々は単なる傍観者だから理詰めでモノを言えるけど、当事者にとっては大事の前の小事を乗り越えるのも勇気がいったりするものだと思うよ。
やる必要ないだろ
自分から「おばさんにお礼は?」なんて言おうものなら
もっとヒステリックになると思うぞ義弟嫁
※77
ああ、後出しで最後に出してきた理由ね。
子供に罪はない→私は気にしてないし、子供が可哀相→止めると更に切れそうなのと可哀相なのが半々
最終更新ですら「子供が可哀相」と同等なんだけどな。お前が勝手にその部分以外を全カットして騒いでるだけ。
「勝手な推測」だろ。最後の方にサラッと出てきただけの理由で、しかもその後「やめてもいいのかと思い始めました」
と書いてるのに、お前一人が無理矢理話の一部分だけ抜き取って「抜け出せない無限ループだ」と喚いてんだから。
義弟嫁の態度は普通に失礼
その失礼な態度を旦那が憤ってくれてるのに、「私は気にしてないのに困ったもんだ」ってのはいただけないな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。