サンタ信じてないクセにモノだけ貰う気か!しかも両親ジジババ達からも貰うつもりかよ!なんて欲深い子

2013年12月15日 07:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386384064/
■小学校高学年の親集まれ part25■
54 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 13:09:41.35 ID:FTSuAvMp
トン切りすまん。
娘5年なんだけど、クリスマスを楽しみにしてる。もちろんプレゼントね。
で、パパには○○貰って、ママからは○○、じいちゃんばあちゃん1からは
○○、じいちゃんばあちゃん2からは○○、で
サンタさんからは○○…。
低学年ならまだしも、もう5年だよ!
まずサンタの前に両親別々から貰うつもりかよ!
サンタだってもう信じちゃいないクセにモノを貰う時だけか!
なんて欲深い子なんだろうと我が子ながら呆れた。
しかもパソコン、スマホ、自転車、ギターと高額商品並べてたよ…orz
下の子なんてさ「サンタさんにハリネズミの小っちゃいぬいぐるみ頼んだんだ~」って。
あとは?って聞いたら「いらないよ」と来たもんだ。可愛いねえw

みなさんはもう公式カミングアウトしてるのですか?


55 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 13:34:29.27 ID:+e72y2A3
>>54
うちは信じてる、というか半信半疑だったんだけど、どうもニヤニヤおせっかい女子に
「サンタさんから欲しいものは、お父さんやお母さんに言うといいよ。それも具体的に!強く!」と
教え込まれたらしく、先週末あたりから私に細かく言うようになってきた。
トイザラスだと定価○○円が、今日までのセールで××円になんだって!とか。
お母さんに言われても知らんがなとへーへーほーほーとスルーしてるけど、
余りにしつこくうるさいので「私だよ!なんなら今から買ってこようか?」って言っちゃいそうで怖い。

正体がばれてたとしてもあえてのカミングアウトはしないだろうな。てかしたくないや。
うちはサンタさんからもらえるのも6年生までだし。

56 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 14:09:59.94 ID:ROisfnVP
>>54
誰かから何か吹き込まれたのかな。
うちの一人息子には毎年サンタと両親から別にプレゼントを用意してたんだけど、
今年になってサンタの権利は小さい子に譲るから、僕はプレゼント一つでいいよと突然言い出した。
成長に嬉しいような寂しいような。
何も言わないけどついに気づいたんだろうな...

57 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 14:44:36.49 ID:jRjxR6/x
娘のクラスでは車に隠していたのを見つけた子が何人かいて話題になってたらしい

59 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 20:02:06.77 ID:lpDYrXJ7
>>54
特にカミングアウトはしてないけど
欲しいものを口頭で言われても困るし
後になって「やっぱり違うのにする」とか言われて面倒だったので
文字が書けるようになった辺りからは、紙に書いて親に渡すようにいいました
サンタさんへの手紙として。

で、手紙を渡した後のプレゼントの変更は不可という約束もしてます。

親もうっかり忘れそうになるので紙に書いてもらえるとありがたい
存在がなんとかってのは特に考えてないです

60 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 20:07:42.43 ID:EQYNeNS6
うち紙に書くようになってからは、あくまでもサンタさん向けなので、
窓ガラスに外向きに貼られてしまって、イチイチベランダに出て確認するのが
面倒だったわw たまに気が変わって書き換えてあったりするし。

今は、気付いてるけど知らんぷりで「今年は何だろうね~お母さん♪」と兄弟で言ってる。

61 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 20:31:45.43 ID:EdUMZFiy
カミングアウトする必然性は感じないなー
きかれたらそうだよとは言うかも
きかれるまでは放置
暗黙の了解かもしれないけど
サンタからもらうんだから両親の分は文具とか本とかの地味なもの
祖父母とかはお年玉に一括してもらっててついでの時に綺麗なお菓子の缶とかもらう程度

62 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 21:08:12.02 ID:LNqM/DSq
うちは毎年サンタクロースに電話をしている。
サンタクロースはいる、でも子供の数はたくさんいるから、
本物サンタだけでは足りず、バイトサンタから中にはお父さんまで手伝う場合もある。

だからサンタさんはいないと思ってる子もいるけど、渡し方や渡されるものが違うだけで、
みんなサンタさんから何らかのプレゼントをもらっているんだよ。
うちは今年もサンタさんがきてくれるかな?
と、話しているのでわりと納得しているらしい。

63 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 21:21:59.56 ID:RUx/dtHt
まだ信じているみたいだが欲しい物が高額で、現金や金券欲しいと言っている。ふざけるな…

ばらしてやろうかと思ってたら、旦那が「適当な物買って与えたら。文句言ったら
(あら残念だったね~サンタさんは普段の口の悪さ≪ウザとかザマとかいうから注意した≫とか
解ってたんだね~良い子供にしか望んだプレゼント来ないんだよ…)と言ったら?」だって。
知ってるけどとぼけてるでもないし、ハァ

65 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 22:28:52.24 ID:+e72y2A3
>>63
それでいいんじゃない?

サンタさんの正体は知らなくてもいいけど、
現金や金券を求めるのは人として良くないってことは知るべきだと思う。

64 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 21:27:34.04 ID:DkPB1vll
娘の同級生のお宅では現金や金券を要求したら強制的にケーキがプレゼントになるらしいw

66 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 22:47:14.79 ID:w6a41c0e
高学年で信じてるわけないのにバカじゃないの

67 :名無しの心子知らず : 2013/12/10(火) 23:05:04.90 ID:lX/4sghN
まーね・・・
サンタはお父さんお母さんなんでしょ?と言われたときに
そう思ったのならあなたの中からサンタを思う気持ちが消えたのだからサンタは消えたと伝えたよ。
今後はサンタからではなく父母からあなたの欲しいものではなく
勉強に役に立つものを年末の贈り物としてあげることにすると。
そしたら「サンタは確実に私の心にいる!世の中には現実ではわからないそういうこともある!」
と言い出して笑ったw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/12/15 07:46:46 ID: QlXXxM4U

    パソコンやらなんやらはどうかと思うけど
    クリスマスプレゼントって、サンタ信じてないともらえないもんなの?
    せめて小学校の間はいいじゃん

  2. 名無しさん : 2013/12/15 07:54:19 ID: H3Mz4N.M

    子育ての結果か外で知恵つけたか知らんけど
    育った環境としか言い様がないな
    まぁ元々こっちのクリスマスなんて商売人が物売りたいがために仕掛けたもんだし
    本来これが正しい日本式クリスマスと言えるかも

  3. 名無しさん : 2013/12/15 08:00:14 ID: .33Nf3Do

    別にサンタがどうとかはどうでもいいけど、いくらなんでも娘いじきたなすぎるにもほどがあるだろ
    プレゼントは一万円以内とかそういう制限くらいつけとけよ

  4. 名無しさん : 2013/12/15 08:16:19 ID: RX4mtUkA

    欲深い子って言ってるのはネタとしてだよね?
    子供だって全部貰えるなんて思ってないでしょ
    色々なことに興味がある年頃だし、欲しいものなんて無限に挙げられるんじゃないかなぁ
    報告者は可愛いって言ってるけど、下の子の欲が無さすぎるのも心配じゃね?
    本当にハリネズミのぬいぐるみが欲しくて欲しくて他には何も要らないって感じならいいけど、遠慮して空気読んで顔色うかがってる感じじゃなければいいなと思う
    それに下の子はサンタから貰いたいものを答えてて、親や祖父母から貰えるとは思い付きもしてない感じがする
    うちの子ったら○○で…って自虐ネタならいいんだけど、本気で欲深いとか思ってたら嫌だな

  5. 名無しさん : 2013/12/15 08:19:01 ID: ATgVhoXM

    サンタのせいかよwww
    そうやって育ててきたからでしょ。
    自分はサンタなんか信じていない子供で親に下の子には言うなと釘をさされていたが、朝起きて枕元にあるお菓子ブーツや文房具のセットは普通に嬉しかったよ。(家は高額なおねだりは誕生日前に権利が発生しオモチャはその時しか買わないルールだった、他に何も惨めな思いはしなかったし別に貧乏だったわけではない)
    夫婦揃ってそういう家庭だったので我が家もサンタ否定はしないが高額なものは誕生日に親が買う、サンタはお菓子いっぱい置いてく人になっているwもう大きい子もいるけれど小さな子に話を合わせて一緒に喜んでくれている。
    サンタから貰えて感謝するの?正体がわかってから今までありがとうとか言われるの?
    サンタに頼めば何でも貰えると勘違いしている子を見ると白目になる時期だわ。家庭の方針の違いなんだけれどね。

  6. 名無しさん : 2013/12/15 08:19:43 ID: O1KMA0No

    クリスマスに子供の欲しい物なんてあげてるからこうなる。
    サンタが、なんで子供の好きな物(贅沢品)をプレゼントしてくれるんだよw

    欲しい物は、誕生日以外はお年玉で買わせればいいだろ。

    クリスマスは、家族でごちそうとケーキ食べて、プレゼントは子供の教育に役立つ物
    (図鑑とか)でもあげておけよ。

  7. 名無しさん : 2013/12/15 08:26:38 ID: He4UbICc

    そんなお子様には「ワガママばかり言うとサタンさんがやってきます」「ウチはブッキョーだから関係ない」「サンタは派遣料金がかかるからダメ」のような現実を教えるんだな。

  8. 名無しさん : 2013/12/15 09:15:33 ID: C3l.XjAM

    っつーかサンタイベントって必要なの?
    プレゼントしても感謝は両親でなく存在しないサンタに向かう、ってよりむしろ
    感謝自体しないだろ。親が頑張って働いたお金で買ってもらったプレゼントなのに。
    「子供にはサンタを信じさせなきゃダメ」みたいな風潮が意味わからんわ。
    プレゼントはいいが、最初からサンタなんていないって教えてやれよ。

  9. 名無しさん : 2013/12/15 09:27:26 ID: RY1NPlMc

    サンタを信じてる信じてない以前に上の子sage下の子ageが気になるなあ

  10. 名無しさん : 2013/12/15 09:28:34 ID: Il2wMxxY

    サンタイベントなんて売り側の仕掛けだからな

  11. 名無しさん : 2013/12/15 09:31:04 ID: JyftEcGc

    何でも素直に信じる子のまま育って小6まで信じてた
    自分がサンタを知らないまま育ったので
    信じてからの実は親でした!って流れを見聞きするたび羨ましくて
    子供にはって喜ぶようなプレゼントの準備を頑張ってしまった
    でも、特に言い聞かせたりはせず、ただひたすら本人が素直に信じてたw
    信じさせる、夢を見させるって幼いうちだから大事にして上げたいけど
    信じてないのに高いものを強請るのは困るね
    うちは信じたままPC希望してたから 親のを使うので妥協して貰ったw

  12. 名無しさん : 2013/12/15 09:38:11 ID: OmvZly.6

    上の子が賤しい、下の子は純朴というが、単に歳の差(知恵がついたら上の子と同じになる)か、上の子所業や親の機嫌を伺って空気読まざるを得ない子になってるか、どっちかじゃないのかな。
    サンタ云々よりこの親の贔屓目が気になる。

  13. 名無しさん : 2013/12/15 09:48:33 ID: dlwihI6.

    サンタクロースなんていない、あくまで誕生日同様両親からのプレゼント。
    良い子にしていないと貰えないし額は一万円分までと言われて育ったから
    未だに信じさせている家が多いことにはびっくり。

  14. 名無しさん : 2013/12/15 10:20:46 ID: rp6JjnUE

    信じてるうちは夢を壊さないであげたい

  15. 名無しさん : 2013/12/15 10:21:31 ID: M6rbeZB2

    大松「そもそも日本にはクリスマスもサンタクロースも関係ないぞ」

  16. 名無しさん : 2013/12/15 10:25:52 ID: FFXZqrwg

    正直、小学校高学年になっても
    サンタの存在信じてる子がいたら見てみたいわ

  17. 名無しさん : 2013/12/15 10:30:40 ID: zwL8n4Ho

    「うちは仏教徒で神道だからサンタさんは来ない。だから母ちゃんか父ちゃんと一緒に買いに行こうね」って言ってる。
    予算以上のものがほしいなら誕生日プレゼントなしでケーキのみ、って約束。
    この時期になるとおもちゃ屋の広告見て唸ってるわ。

  18. 名無しさん : 2013/12/15 10:39:46 ID: F5YfFw2g

    ※16
    ウチの子がそうですが何か。
    6年になっても信じていたので、さすがにこれはまずいと思い
    「小さい子の方にも行かないといけないので、サンタさんは6年までって決まっている」と終了。

    トゥースフェアリーもガチで信じてる。

  19. 名無しさん : 2013/12/15 10:53:30 ID: PY.05Xx2

    別にサンタ信じてなくてもプレゼント欲しいって思ったっていいじゃん…

  20. 名無しさん : 2013/12/15 10:58:38 ID: rmx9EygU

    父親・母親・祖父・祖母それぞれからプレゼント渡してんの?
    クリスマスのプレゼントはサンタか親の一個だけで十分だろ
    サンタよりそっちにおどろいたわ

  21. 名無しさん : 2013/12/15 11:11:42 ID: .4dNophc

    そういやサンタからのプレゼントは貰ったこと無いな
    普通にカーチャンが欲しいものある?で買って貰って25日に受け渡しだった
    今思い出したわ

  22. 名無しさん : 2013/12/15 11:15:42 ID: MaVXB2Qg

    なんというか、日本は平和だねぇ(笑)

  23. 名無しさん : 2013/12/15 11:54:46 ID: 8Pe/TkQc

    手玉に取られてるじゃん幼児より馬鹿な親が結構いるんだな………
    頭クラクラして来た…………

  24. 名無しさん : 2013/12/15 12:00:07 ID: FFXZqrwg

    ※18
    プッw

  25. 名無しさん : 2013/12/15 12:01:09 ID: DNqbMvVE

    意地汚いにも程があるな。
    金の大事さを もうちょっと教えてもいいんじゃないの。

  26. 名無しさん : 2013/12/15 12:45:21 ID: pFvX8tKE

    今年のサンタさんは何をくれるのかな?ってワクテカしてるウチだけサンタが来るんだよ。
    サンタさんアレくださいって言った時点でサンタは来なくなる。

  27. 名無しさん : 2013/12/15 12:46:31 ID: bm7gsWn2

    欲深いというより、

    「いいこと思いついた!これならいっぱいプレゼントもらえるんじゃね!?私天才!」

    みたいな子供特有の大作戦wじゃないの
    サザエさんのカツオが良くやってる感じの
    真に受けるのはどうかと思う

  28. 名無しさん : 2013/12/15 12:48:36 ID: 01LzfO4g

    いつまでもサンタを信じてる方がむしろどうかと・・・
    知能に問題があるだろ
    知恵のまわる子ならそれを良い方向に伸ばしてやるのが親なんじゃないの?
    それを欲深いって言ってる時点でお察し
    子は親の鏡ってね

  29. 名無しさん : 2013/12/15 13:02:26

    サンタさんは欲深い子のところには来ないんだよ。でOK。
    親からのも毎年別々であげてるんじゃないならあげなくて良いし、高過ぎると思うならそういえばいい。

  30. 名無しさん : 2013/12/15 13:40:21 ID: Bg9JZt.I

    悪い子には鞭打ちと腐った玉葱をくれるブラックサンタの存在は信じておいてもらいたい

  31. 名無しさん : 2013/12/15 13:54:50 ID: F5YfFw2g

    ※24
    自分自身が、幼稚園1回きりでサンタさん終了だった。
    他の家にはサンタさん来てるのに、私の所に来ないことが切なかった。
    だから自分の子供にはバレるまで、親がエセサンタを演じていようと思った結果がこれだよ。
    ただ、1年に1度のサンタの真似ごとは楽しかった。
    親もいろんな夢を見させてもらったので後悔していない。

  32. 名無しさん : 2013/12/15 13:59:40 ID: SHUD2Bfs

    これ子供が悪いの?私はそう思わないよ。
    母親が母親なだけに欲深い子に育っただけでしょ
    いやらしい所がそっくり母子じゃない

  33. 名無しさん : 2013/12/15 14:18:56 ID: 6V6/NO/U

    世界中に子供がいるので、
    サンタは親のいない貧しい子のところに優先していく。
    親がいる幸せな子にはサンタが親の楽しみを奪わないように、
    親がプレゼントを届けることになっていると言ったな。

  34. 名無しさん : 2013/12/15 14:45:29 ID: LjjfdLdI

    欲しい物をあげないとガッカリさせて可哀想だからぁ~と我が子様様の為に喜んで振り回されてきたんでしょう?
    孫可愛さに暴走して我が我がと競って孫を物で釣ろうとする祖父母を止めなかったのか、止められなかったのかは分からないけど、子供には祖父母両方から貰えるのは当たり前の事では無いのだとは言って来なかったんでしょう?

    0年かけて自分たちがそうなるよう仕込んできた我が子様じゃないの。
    憑き物が落ちたように急に今年は不満に思うなんて勝手なんじゃないの?それこそ「子供が可哀想~」だよw

    子供にとっては望めば欲しい物が手に入る”かも”しれないクリスマス、そりゃあ言わなきゃ損!だと思いますわな。
    欲しい物がたいていは手に入る!と思わせたのはほかならぬ投稿者たち回りの大人なんだから、腹を立てるなら子供に対してじゃなく自分に腹を立てなきゃね。

  35. 名無しさん : 2013/12/15 15:05:08 ID: KVsR8cjc

    家も6年生まで信じていたな~
    友達から聞いてショックだったみたい

  36. 名無しさん : 2013/12/15 17:02:31 ID: JoXUler2

    わが子だからこそ、大人の足元を見るような下種な根性は親が叩き潰してやらないと

  37. 名無しさん : 2013/12/15 18:24:09 ID: NEoJ5ui6

    いいなー。
    うちの親は子どもにサンタさんの存在を信じさせるような洒落た人間じゃなかったから、自分は一切信じてなかったわw
    子ども時代にサンタさんの存在を信じていられるって、すごく幸せだと思う。
    無邪気にサンタさんの存在を信じている子どもと、子どもに夢を与える親の話は微笑ましくて大好きだ。

  38. 名無しさん : 2013/12/15 19:28:00 ID: 1EeCJgss

    うちだと大人になるに連れて段々ネタと化して
    最後は本当の靴下に駄菓子が詰めてあったw

  39. 名無しさん : 2013/12/15 19:39:39 ID: wENXvyXU

    ちゃんと当日に期待を裏切ることで、欲深娘の教育としろ。

  40. 名無しさん : 2013/12/15 20:29:04 ID: oGJ0GRWY

    おぉ・・・親が子供過ぎる(ヾノ´д`)

  41. 名無しさん : 2013/12/15 23:39:58 ID: ovq0AT.s

    3歳の頃近所の玩具屋さんがサンタの格好してプレゼント配達してくれるサービスをしていたな
    普通に玄関のチャイムを鳴らして入ってきたから絵本とかのイメージが崩れたのか何となくサンタはいないんだなと思ってしまった。

  42. 名無しさん : 2013/12/16 01:15:32 ID: WSlAWVlY

    >>62の教え方はいいね、共感できる。
    ウチもこういう教え方しよう。

  43. 名無しさん : 2013/12/16 02:41:35 ID: yt8lCUlc

    大学付属の幼稚園で、そこの大学生がサンタの扮装してくれたなあ
    白髪カツラの下から、黒髪が見えて
    ぼんやりと「ああ、サンタっていないんだなあ‥」と思ってしまった5歳の冬‥

    ※41のはなんか分かるわw

  44. 名無しさん : 2013/12/16 03:38:00 ID: zbil40aM

    幼少の頃からサンタなんていないと思ってたけど
    なんやかんやで中1まではあわよくば感があった

  45. 名無しさん : 2013/12/16 09:46:07 ID: a2oucqYY

    普段から親や両親ジジババがプレゼントを買い与えてるからこういう風に育つ。
    もらえるのが当たり前だと思っているんだよ。
    上の子はそれで下の子は謙虚なのは
    下の子はきょうだいで分ける環境で育ったからじゃないのか。
    そしてそういう環境で子供を育てたのは親のアンタとダンナだよと言ってやりたい。
    意地汚いのではない、その子にとっては普通なんだよ。
    一人でプンスカ怒らずに、自分が何に腹を立てているのか
    それは親の立場として子供にあてつけていいことなのか、
    子供には何を学んで欲しいのかをきっちり明らかにしてから
    子供にどういう風に対応するか考えないと
    ただ子供を傷つけて終わるだけになってしまうぞ。

  46. 名無しさん : 2013/12/16 11:36:42

    なぜ子どもをだます演出までして夢とやらを見せないといけないのか本気で理解不能。親から愛情たっぷりのケーキと料理でもおくっとけ

  47. 名無しさん : 2013/12/16 20:51:06 ID: wCy.c0Fs

    いいじゃねーか。言うだけならタダ。

  48. 名無しさん : 2013/12/16 20:54:54 ID: fiJ/QuVM

    最初の人も大概だけど>>67も嫌~~な感じだ
    宗教屋がカミサマや悪霊を持ち出して一般人を脅迫するのと同じやり方じゃん
    サンタを信じさせようと躍起になってる親ってイタタだわ

  49. 名無しさん : 2013/12/17 04:52:44 ID: 1rUBOGOQ

    クリスマスはサンタさんからプレゼント貰うシステムでいいじゃん。子供が気づくまでは。

  50. 名無しさん : 2013/12/17 15:07:21 ID: QbM4TVsM

    幼稚園年中の時のクリスマス、プレゼントもらって喜んでる三歳上の兄に
    「サンタからじゃないんだよ。そういうのは父ちゃんが買ってきてるんだぜ」
    と暴露して兄貴を愕然とさせてしまい反省した。友達には言わずにおこうと思った
    特にプレゼント買ったところを見たわけでもないし
    プレゼント親が置くところを見たわけでもないし怪しげな会話も聞いてないのに
    あの頃の自分はなんでサンタがいないと思い込んでたのか…

  51. 名無しさん : 2013/12/17 15:29:36 ID: f233v.ks

    ※50
    自分も近い
    なぜか幼稚園児の時から知ってた
    誰かに教えられたわけでもなく、最初から知ってたように記憶してる
    親はサンタからだよ~と言ってたから、誰かに聞いたとしても家族ではないはずだけど…

  52. 名無しさん : 2013/12/17 16:57:31 ID: W90VVOFg

    俺は今でも覚えてるんだが、小学四年の時めっちゃ勉強頑張って塾の特進クラスみたいなのに入ったんだよ。一番勉強のできるクラス。
    そしたらそこで一緒に勉強してるやつが他のやつをまだサンタがいるってこいつ信じてるんだぜ~みたいなことを言ってからかったか、あるいはまだサンタなんて信じてるやついんのかよ?みたいな発言をしてその存在に気付いたよ・・・
    あれは小学四年のときに一番ショッキングなできごとだったかも

  53. 名無しさん : 2013/12/17 17:42:30 ID: KdqChibo

    うちは去年(息子2歳)、ジジババが夢を与えたいからってサンタの格好してプレゼント渡したら、息子(3歳)の中でサンタさん=ジジババになった。
    夢がねーわ。
    今年は枕元に置くことにする。

  54. 名無しさん : 2013/12/17 21:33:10 ID: a9BnMKks

    信じてないくせに「サンタ分」まで計上してるからあきれられてるんでしょ
    サンタさんの時期だからママプレゼントよろしくね、なら別にいい
    あっちからこれ、こっちからそれ、サンタからはこれ、ってもらう機会を1増やしてるのは酷いw

  55. 名無しさん : 2013/12/20 01:13:26 ID: d07mmYWM

    小学生の頃、おもちゃをリクエストしたが朝起きると本と手紙が。
    細かい内容は忘れたが、大まかには
    「遊んでばかりいないで本を読んだり勉強したりしましょう」
    と見た事がある気がする字体で書かれていた。

  56. 名無しさん : 2013/12/25 17:46:00 ID: m5SJjDug

    米33
    これいいな。うちも真似させてもらう。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。