2013年12月13日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1385611128/
実兄実弟の嫁がムカつく46【コトメ・コウト専用】
- 298 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:03:18.83
- 弟の嫁の話。
弟夫婦に双子が産まれたので、お祝いを奮発して
現金2万とミキハウスのファーストシューズ、
手作りのアロマキャンドルをプレゼントした。
全部で3.5万円近い。
なのに遅れて届いた内祝いは某チョコレートショップのギフト
3780円!!
そのときは・・・手配ミスだと信じた。
でも、うちの両親にこの話をすると
「うちも出産祝いに10万円用意したのに、
内祝いは商品券1万円と、と○やの羊羹だけだったの・・・」と・・・。
とらやの羊羹、ぐぐったら2000円にも満たない。
内祝いは半返しなんて、頭の悪い私でも知ってる常識。
折角のお祝いだったのに台無しだよ。
ケチなのか無知なのか、当たり前のこともできない義妹。
ちゃんと母親やっていけるのかな・・・。
ちなみにこの義妹、25歳で×1。連れ子が1人います。
あー!!!!本当ありえない!!
|
|
- 299 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:28:18.28
- で、弟は何と?
- 300 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:35:35.30
- >>298
弟にちゃんと話したの?
弟が「内祝いは半返し」って知らなかったんじゃない
>>300
弟には何も言ってません。
両親&私で今後のお年玉の額や進学祝いなど
減額しようと協議中。
上の子には血縁も無いわけだし。
- 301 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:36:29.55
- 次から何もあげないか安物しかあげないかすればいいだけの話
もしくは本当に常識知らないだけかもしれんので、マナーブックのひとつも買ってやって
「他所で恥かかないか心配している」とでも言ってやれば - 303 :298 : 2013/12/12(木) 23:43:38.71
- >>301
そこまでして逆ギレされないか不安ですが・・・。
正月に親族集まっての食事会があるので
両親と私、弟夫婦で話し合いの場を設けます。 - 302 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:39:59.76
- 半返しじゃない地域もあるらしいからいいんじゃね?
自分も結婚祝いのお返しが900円のハンドクリームだったし - 304 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:54:25.67
- >>303
じゃぁお返しの中身は弟の判断かもしれないね
>>304
こういうことは奥さんが用意するものでは?。
- 307 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:59:10.61
- ここで弟が悪いとは思わずコトメムキーとなるところが家庭板の住人らしいな
- 305 :名無しさん@HOME : 2013/12/12(木) 23:56:56.04
- >>302
うちの親が甥っ子の結婚で10万包んだけど、2500円のカタログギフトだったよ
後から別で何か送られてくるのかしら?って言ってたけどそれだけだったw
半返しの地域なんだが… - 309 :298 : 2013/12/12(木) 23:59:59.06
- >>305
お気持ちお察しします。
それだったら貰わないほうがマシですね!!
半返しをしない人は泥棒と一緒だって、分からないかなぁ。 - 310 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:05:30.40
- 実の親に対してなら半返しはしないことが多くない?
あとはかなり目上の人にも半返しって失礼だから、
身内や目上の人に対しては三分の一くらいが多い気がする。 - 311 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:05:56.30
- 身内にお返し期待するってのもどうかと。
うちはいらないって渡してるよ。
形式的なやりとりは面倒臭い。
小さい菓子くらいは返ってきちゃうけど。 - 312 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:11:30.26
- 金額についてはけちなような気もするけど・・・・プレゼントの内容は大丈夫?
ファーストシューズって親が準備するものでは?希望があったのならいいけど、親の
楽しみを先走りして奪ってない?
アロマキャンドルは・・・・火を使う物は赤ん坊がいる家には危険ではないかと。それに
肺や肝臓が未発達な赤ん坊や妊婦・授乳中の人は禁忌のアロマも多い。薬効が強い
分合わないと危ないからね。出産後の人には場違いなプレゼントだったかも。 - 313 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:15:01.35
- 頼まれたもの以外の手作り品は、自己満足の押し付けでしかないね
- 314 :298 : 2013/12/13(金) 00:15:50.11
- うちは礼節についてはしっかりと教育されてきたので
お祝いのお返しは正確には「倍返し以上」だと考えています。
地域によっては1/3くらいなんですね。
まぁうちは1/10だけどwww - 315 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:16:06.10
- 身内で10万円用意されて5万円返すなら
最初からもっと安物でいいや
双子なんて手がかかるしお祝い買いに出かけるのも一苦労
いっそなくてもいいくらい
連れ子もいて子供三人もいるなら
自分たちだけのお出かけでも大変なのに
コトメ3.5万とウトメに10万円の半返しのために
頭悩ませて…
なんて本当にめんどくさい - 316 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:16:26.80
- 押し付けも手縫いの物ぐらいならましだけど、確かにアロマキャンドルは
危ない。悪くすると完全に嫁いびりに取られてそう。 - 317 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:18:09.10
- >>314
お礼は倍返し以上って「しっかり教育」されていないじゃん
自分ルールで弟嫁いびりたいだけ
いやなコトメ - 318 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:19:17.99
- 礼節について教育されていたなら、その家の息子が内祝いの手配一つ
できないのはなぜ?内祝いは新生児抱えた嫁がやるって決まってない。
夫婦で話し合ってどちらかが買いに行くものだから、弟も常識も礼節も
学んでないのじゃない。
親御さんも常識があるなら弟の礼節も教えないで、よその娘にだけ文句は
いえないでしょう。 - 319 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:20:05.15
- >>314
でも、弟は礼節の教育はされていないんだよねw - 320 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:26:34.15
- いえ、弟は歯科医師で開業したばかりで多忙、
嫁は専業主婦なんです。
それにこういうことは一般的に奥様の仕事です。
(開業医なので経済的には恵まれてるはずなのに)
私は子育て経験者ですが、
生後半年くらいは一番ラクな時期なんです。
大変だったりキャンドルが危険なのは寝返りをしてから。
使用した精油もも生後すぐから使えるものです。
育児において一番楽な時期に
お祝いを用意するのが大変・・・なんて行ってたらこの先育児なんてできません。
大体、いくらなんでも1/10返しはありえない。 - 321 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:26:57.47
- マナーサイト確認した。
・内祝いを贈る範囲・・・・「両親や義理の両親が出産祝いをくれても、普通内祝いは
贈りません」だって。
・内祝いの時期・・・・「産後1ヶ月から2ヶ月で送るのが一般的」
・内祝いで贈る物・・・・「内祝いで贈る商品は、タオルやお菓子類が一般的」
なにもマナー違反犯してないじゃない。弟無視して弟嫁がケチった証拠もないし。 - 323 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:41:09.39
- ttp://baby.mikihouse.co.jp/information/post-114.html
>>321
一般的には半返しとありますが。
最近のマナー本には1/10返しでOK!とでも書いてあるんでしょうか。
この板、IDが出ないのは不便ですね。
おそらく、半返しをしなかった人なんでしょうが
同じ人が何度も批判レスをしてる。
最後に、私は義妹を責めたい訳じゃありません。
贈る側は、命の誕生を喜び、心をこめてお祝いの品を贈る、
贈られた側は感謝の気持ちを込めて、
半返し+αのお返しをする。
それが日本人の美徳です。
事実、ママ友4名が参加したとランチ会でこの話をしたら
4人とも「半返しがマナー」と言ってましたし
私の考え方を褒められました!!
夜も遅いのでそろそろ落ちます。 - 324 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:43:05.98
- >犯返しがマナー
それは知人や親戚に対する場合ね。
親や義理親には内祝いがないしないのが仕来りです。
親だけでなく兄弟にも。
ゼロが常識なのにしてもらえただけでも、感謝しないと。 - 325 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:48:24.46
- >>324
私の言いたいことはそういうことじゃないんですが。。。
明日、親戚筋にも、いくらの内祝いが届いたか
電話で確認します。
まともな品を送ってると信じたい。
その結果を聞いたうえで、正月の食事会でどう話をするか
決めたいと思います。 - 326 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 00:54:29.36
- 子育て経験者っていっても、双子じゃないんでしょ?
双子なら妊娠中も母体への負担は大きくて回復にも時間がかかるだろうし、
育児だって一人とは比べものにならないと思うけど。
なんだか気遣いがないね。 - 328 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:14:57.33
- お祝いしてくれた人のお返し、夫婦で選んだけどなあ。
失礼がないようにと一日外商引きずりまわしてた。
開業医ならそれくらいしなさいよ。
嫁任せにしてる弟に一番問題があると思うけど。 - 329 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:16:57.89
- >>325
このスレの住人がいいたいこともそういうことじゃないんですがw
気遣いがズレてるよね
キャンドルは生後すぐから使えるとか
今は育児が一番楽とか自分の意見のおしつけばかりで
相手が双子とか旦那が多忙の奥さんであるとか
弟家族への気遣いが全くない - 330 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:19:46.03
- 夫が多忙で双子が生まれてもう一人子供がいて
って
専業主婦だからってヒマってわけでもないよな~
マナーサイトでも送らなくていいっていっているのに
送ってもらえただけでもいいんじゃないの? - 331 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:20:46.59
- >贈られた側は感謝の気持ちを込めて、
>半返し+αのお返しをする。
>それが日本人の美徳です。
ごめん
初めて聞いたw
勝手なこと言ってんじゃねーよwww - 333 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:31:47.33
- お祝い事に異常に拘る人いるよね
友人も高島屋で一万円の玩具買って贈ったのに
お返しが1200円のタオルだった!
非常識!最悪!
って「フェイスブックで」キレてた
なんでそんな矮小なことを友人家族が見てるフェイスブックで
わざわざ文字にして残すのか謎だ。
お祝いごとに拘るくせに、お祝いの気持ちが感じられないのは何故? - 337 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:44:13.14
- もうさ、高いお金出して
高い金額のお返しが欲しいっていう
金に汚い人間なんだから
最初から出さなきゃいいのに
お返しのチョコの金額調べたりとらやの羊羹の金額調べたり
親戚にまで調査しようとする
ある種ストーカーみたいでこわい
それに若い姉夫婦にチョコで年配のウトメには羊羹って
一応考えたお返しだと思うけどなー - 338 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 01:45:22.91
- 色んな人がいるよね
心を込めてお祝いができる人
貰った品を受け取るだけで、お礼の心を示すことができない人
内祝いが無いことに寛容でいられる人
常識のある人
キチンとした躾を親からうけてこなかった人
・・・
常識のあり方は人それぞれだよ。
- 371 :298 : 2013/12/13(金) 14:56:36.88
- 愚痴るにしてもIDの出る板ですればよかったと後悔しています。
最後にこれだけは言わせてください。
私が贈ったお祝い総額3.5万のうち、
大半は現金とファーストシューズ(2足分)です。
キャンドルは私の手持ちの材料で作りました。
ネロリ精油を購入したのでその分だけ
加算しましたが、キャンドル代は微々たるものです。
キャンドル代を差し引いても1/9返しと言ったところです。
あと、今日、親戚に電話して聞いたところ、
叔父夫婦:10万包んで、お返しは2万円の商品券と2000円の羊羹
いとこ:6000円相当のダイバーケーキとおむつポーチ、
内祝いは無し!!
いとこは若いからか「安物だしお返しはいいよ」と言ってましたが
叔母は「これだけ?って思っちゃった。」と言ってました。
私の両親はその話を聞いて唖然としていました。
親兄弟だけではなく、親戚にも半返しができていないなんて。
皆さんが仰るように、1/3返しですらないんです!
新年の食事会では両親、私、叔父夫婦、弟夫婦で
話し合いの場を持ちたいと思います。
贈り物に拘らない人も多いようですが
私の意見に同意してくださる方もいて嬉しく思います。
これで本当に消えます。 - 378 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 15:12:28.76
- >>371
最初から弟に注意してやればいいだけなのに、
わざわざ親戚に恥さらして恥ずかしくないのかな。 - 383 :名無しさん@HOME : 2013/12/13(金) 16:10:19.78
- >>371
うわぁ…ホントに探り入れてる…
嫌なコトメ。
お祝い渡してお返し頂いて「これだけ?」とか言っちゃう人の神経が解らない。
その考え方が、よっぽど『日本人の美徳』に反してる。
|
コメント
なくなっていい文化だよ
めんどくさいだけ
お返しの品の値段をわざわざ調べて高いの安いのって言うのが
なんかもう下品…
こういうくっだらないマナー厨が日本の文化を壊していくんだよね
こいつらの言うマナーって、年配の人に聞くと「そんなことはない」と言われる例がほとんど
半返しだって、きちんとした人ほど「お祝いの意味がなくなるからしないように」って言ってくるのにね
内祝いってこんなギスギスしてる習慣だっけ?
その内「もっと金品寄越せ!常識がない!」と親戚中で
吊し上げ食う予定の弟嫁がかわいそうだなあ
投稿者から金の亡者の臭いがするなあ
現金や商品券ならそのまま返せるからいいけど、そうじゃない高い品物送られて見返り期待されるのは負担かけたいクズか?
くっだらないしきたり
礼節は学んでも、カネカネ言ってたらみっともないよ。
連れ子差別とかも、普通はしないし。卑しいな。
まず弟を責めなよ…
なんかいやしい小姑だな。
両親と兄弟相手なら内祝い少な目になるんじゃないの?
それに連れ子+双子赤ちゃんがいるんじゃ、ろくろく時間も取れないだろうに。
経済が回る大事なしきたり
※2
全く同じこと思った
そんなことする奴の方が日本人の美徳よっぽど無いわ
実親と義親には要らない
双子の育児の大変さを知らなさすぎる・・・。
しかも上にも小さい子がいるんでしょ。
旦那は手伝い無しなんでしょ。
弟嫁さんの手伝いの心配をするけどなあ、自分だったら。
うちも甥っ子の結婚式で10万円包んだけど
やっぱりカタログギフト3000円のやつだけだったなあ。
けど、お祝いの気持ちだからなんとも思わないよ。
半返し制度めんどくせーわ
だったら最初から要らないし、お返し前提のお祝いって何かおかしくない?
金額が小さければまだいいけど、高額のお祝いで半返し強制とかそれもう押し売りのようなものじゃん
制度の本来の意味とかはほぼ廃れて、一部分だけ残したような意味のわからない悪習多いよね
ケチくせえババアだなあ。
お祝いに対しいくらの見返りがマナーが常識か知っておくことの重要性がわかる記事だな
こんな奴に粘着されないためにも。
そもそも常識=マナーでは(ry
あぁ、もちろん報告者がね。
下品な奴ほどマナーに厳しいな。もっともこの場合自分のルール押し付けてるだけだが。
乳幼児・幼児が居る家庭へアロマキャンドルを贈るのは「ほれ、お前の家、火事で焼損しろ」っていう攻撃なはず。
マイナスの贈り物に対してプラスの返却があっただけでも万々歳のはずじゃないか?
あるいは、人件費を考慮すれば、弟嫁の稼働コストが1時間100万円とかなので、倍返し以上だとか。
え・・・?そもそも親とか兄弟とかって、お返しされるものなの・・・?うちも先日、初孫だったんで、私ら夫婦も子供らもお祝いしたけど、お祝い返しなんて断ったんだけど・・・?近しい身内でも『半返し要求』とか、そっちの方が常識あるのか?と思ってしまうわ。
こんなことで騒ぐなんて底が見えてるね。
高価な物をあげて、半返しガーマナー違反ガーと叫ばれても…
礼儀は大切だけど、感謝の気持ちをすっ飛ばしてあまりに値段にこだわりすぎると、かえってさもしく見えてしまうよ
正直、この人は弟嫁が気に入らないんだろう
連れ子に対する冷たい表現でもよくわかる(離婚にしろ死別にしろ、子供には何の罪もないのに)
若くして×1連れ子あり、家でダラダラ子育てしているだけの専業、マナーも知らない下流の女は、歯科医の妻、我が家のヨメには相応しくないオーラが漂ってきて、怖い…
「お祝い」ってどういう事か考えた方がいいね
悪いのは頭ではなかったというお話でした
※2
ありがとう。もやもやが晴れた。
自分が正しいと思い込んで他の意見をシャットアウトしちゃう人がマナーを語るとは
お祝いごとに燃えるものっていびりだと思ったわ
ファーストシューズだって親の役割だし
値段調べてるのも最悪だし、”教育されて”たはずの弟じゃなく嫁だけ責めてるし(ついでに専業sage)
バツイチ子持ちの嫁が嫌いなだけでしょ
双子抱えて大変だろうに・・・嫌なコトメ
常識振りかざして他人を責めるなんて育ちのいい人のやることじゃないね
つーか送ったの高くてまともに返したら子持ちにはかなりの負担だと思うけど
身内や特別仲の良い友達のお祝い返しは断ってるわ。
出産祝いは子供のために使って欲しいし、
個人的にお返しのためにお金と労力を使って欲しくないなぁ。
下品だね確かに。
お祝いしたいって気持ちが全く感じられない。内祝いがショボいからってなにか言う必要ない。
高額の内祝い期待するくらいなら最初からお返し無しでお祝い安くする方がマシ。
こういう常識はなくなってほしい。本当にウザいコトメ。
私の方の親戚から出産祝いを実家(遠方。里帰りなし)にもらったらしいが、
「内祝いやっておくね」と親が言って結局一銭ももらえなかったことが。
親が手配してくれたのだから当然とも思ったけど、なんだかなと思った。
お金に執着するいやらしいコトメだなぁ
それに双子の生後半年が一番楽とか頭沸いてる
寝れずに振り回されてみなよ
赤ちゃんはずっと寝てるわけじゃない
寝ない子もいる
しょうもないことで身内に不和の種をまき散らすクズ。
お返しの品が安いと文句つける行為は、
報告者のなかではマナーのある行為なんだろうかw
こんなやつがマナーとか常識とかwww
なんかあれだ
N○Kの朝ドラで杏ちゃんいじめてる
義姉のようだ
マナーサイトのURL載せてる人いるけど、サイトによって親にも返すのと返さないのと色々あるんだけどな
実際私の住んでる地域では特にお返しはいらないと言われない限り親にも半返しするし
それにしても結婚したら親や兄弟は別家庭・家族じゃないっていつもフンガーするわりに、お祝いは身内だからお返しいらないとかホント勝手だなぁw
お祝いの意味を何だと思ってるんだろうね、
本末転倒ってこういうことを言うのかと思ったわw
報告者は、常識の無い嫁なのよねえと周囲の人にこぼしてる時の顔、
それを親に報告して一緒に愚痴ってる時の顔、一度鏡でみてみたらいいと思うよ。
マナーサイトは親にも返すのと返さないのと色々あるんだけど、それを盾にとって「これが正しい(`・ω・´)」って頑張られても・・・
実際私の住んでる地域では特にお返しはいらないと言われない限り親にも半返しするし、そんな高額祝いをするなら相手の負担になると考えていらないって自分から言うもんじゃね
それが美学ってもんだろww
それにしても結婚したら親や兄弟は別家庭・家族じゃないっていつもフンガーするわりに、お祝いは身内だからお返しいらないとかこのスレの住人はホント勝手だなぁw
お祝いに見返り求めたこと無いから、内祝い内祝い!ってぶちギレてる人が理解出来ないわ
たくさんお祝いをくれる人ほどお返しはいいって言ってくれたな。日本人の美徳だよねw
>現金2万とミキハウスのファーストシューズ、
>手作りのアロマキャンドルをプレゼントした。
>全部で3.5万円近い。
ミキハウスのファーストシューズって7,8千円だと思ったけどなぁ。
手作りアロマキャンドルが7千円もするのか?オカンアートの一種だろ?イヤゲモノだよ。
アロマなんて匂いが合わないと臭いだけなんだから。
多少義妹に落ち度があっても実の弟を叱るのが日本の文化だと思うんだが
なんで頑なに弟を擁護するのか謎
そんなに半返ししてほしいなら現金でよこせばいいじゃん
きっかり半返ししてくれるよ
御祝いしてくれる気持ちはとてもうれしい。けれども。
下世話なことだけれども、一万円の品物を頂いて(しかも使わないもの、趣味に合わないもの、同じものが既にあるもの)そのたびに五千円半返しがとてもとても財布に痛かった。
現金か、何もないけど顔でも見に来てもらって話し相手になってくれたほうがよかった。
お返し要求、しかも値段指定までするのも大概常識無いというか下品だと思うんだが
ていうか全然祝ってねえなこの伯母w
ニートの俺ですら祝い金10万包んで
半返しは断ったと言うのに
生後半年が楽ってアンタ双子育てた事あんのかよ?
義妹カワイソス
半返しって意味不明なしきたりだよね
半分返して貰わなくても良いのに
内祝いは半返し、は飽くまで他人との儀礼の目安だし、親族身内に関しては例外だ。
旦那さんにきちんと相談して、親族の意向を確認しなかったのは弟嫁の落ち度だけど、
小額とは言え、きちんと内祝いはしているのだし、
双子育児中ならそれも仕方なし、と考えるのが情ある人間のありようだと思うが。
夫激務で生後間もない双子育児に負われる人間の体の心配より内祝いの金額にこだわれるような
非常識で思いやりのない輩に、常識云々言われたくない。
迷惑な女だな
お返しの値段にケチつけるなら最初から送るな
もしそんなこと言われたらお祝いは感謝で受け取りたいのに気分害するな
>現金2万とミキハウスのファーストシューズ、
>手作りのアロマキャンドルをプレゼントした。
>全部で3.5万円近い。
相場からみて、ファーストシューズが五千円前後だから
手作りアロマキャンドルを1万円近くに換算してるんだよね?
どんだけ大量にロウソク贈ったんだろう、怖いよ
半返しって、要するに祝いの水増しだよな、半分返ってくる前提なんだから
昔はたぶん必需品で返したんだろうから、景気付けなんだろうけど
祝いを純粋にやり取りして、貰った方が気持ちだけ返礼をする
「しきたり」を振りかざしてイザコザを増やすw
礼節の本質にかなってるのはどちらでしょう?
手作り品を0円カウントにしろとは言わないが、
材料費と手間賃を当たり前に計上してるだろ。
身内はいらないだろ。最初から送らなければいいじゃねーか。
報告者がキチって書いといて。
弟に怒れよw
常識って 笑
今の若い人達に常識を求めても、、、
ちゃんとその常識を教えてこなかったあなたも悪いわ。
生後半年までのほうが子育て大変だったわ。
子育てなんて人それぞれじゃね。
ファーストシューズ選びなんて親がしてあげたいこどだし、
お返しがタオルだけなんてよくあることよ。
手作りアロマキャンドルなんて使わない人にとってはゴミだしなー
内祝いなんか無くなればいいのにめんどくせえ
歯科医の開業医だから金はあるはずってのがまず間違ってるよ
美しい国マンセーな奴って
こういうのが多いよな
うぜー、こんな義理姉がいて弟嫁さんカワイソ。
この人の中ではあくまでも悪いのは弟嫁で、弟は悪くないのね。『弟を盗られた!』とか思ってそう。
もう半返しとか御祝いのお返しとかの風習もなくなればいいのに。
あと手作りのアロマキャンドルなんてイラネw
親戚に内祝いの値段を聞くなんてそっちのほうがよっぽど恥知らずだろ。
品性下劣
親でもよそに嫁いだ娘の外孫の場合は半返し~1/3くらいで内祝いを出す地域だけど、内々や親しい友人間で「内祝い不要or少額で済ます」とするのはアリだと思う。
自分の経験だけど、結婚・出産祝いに半返ししてた友人知人間でいざ「自分がもらう側」になったらお礼メール1本で済ました人がいたよ。仲良かった人が当人にその件を確かめたら「お祝いにお返し期待するなんて非常識!」と言ってたそう。当人、もらった内祝い品にあれこれ言ってた人でね…お花畑&ダブスタ上等の変貌っぷりにFOした。
でも今回のケースは義弟嫁はちゃんと内祝いしてるし、報告者の方がおかしいわ。お祝い品が自己満の押し付けなのに「こんなにかかってるのにフンガー」とか。普通親族なら何欲しいか聞かないのかな?
本当におめでたいと思って、相手に喜んで欲しくて贈ったなら
お返しよりも、相手の反応の方が気になるけどな。
ファーストシューズ贈るのは結構だけど、それってリクエストがあったのかしらね。
服とかならともかく、そういうのは事前確認した方がいいと思うけどなあ。
この報告者、自分へのおかえし代として現金送ったの?って突っ込みたくなる。
実弟の子で双子なのに奮発して現金2万円…
ミキハウスの靴が7千×2で計35000円扱いなんだろう。
ファーストシューズだって自分で選びたいよね。
手作りキャンドルなんて迷惑だし。
弟すっとばして義妹非常識フンガーしてるし、嫌な小姑で大変だ。
お金を貰ったら容易に半返しできるけど、物で10万円相当と言われても
そうそう5万円なんて捻出できないカネコマはどうしたらいいんでしょうか
アロマキャンドル、激しくイラネ
いやね・・、住人が言いたいのは自分だけの常識にとらわれるなよってことだよ
どう見ても話し合いがちくちくした嫌味合戦にしかならない気がするわー。
>内祝いは半返しなんて、頭の悪い私でも知ってる常識。
報告者の頭が悪いって部分だけは同意できるw
面倒くさい
だったらイラネ
一番イラナイのはこの報告者だな
礼儀を知らない恥ずかしいって言うんだったら身内以外、例えば弟の恩師とか
学会繋がりの同僚目上の方に失礼働いてないか心配する方が先だろうに。
なんで弟には言えないんだ?医者はそういうものこそ重要なのに。
んで弟が開業医でこいつもそこそこ金持ちのマダム風なこと書いてるのに
双子出産でたったそんだけしか包まないのはおかしくないか?
リーマンでさえ子供1人目だったら10万包んだけどなあ。双子なら30金持ちなら50くらいは
包んでもおかしくないと思うけどなあ。
身内はともかく他所様に失礼があったらいけないから誰かが教えてあげた方が良いとは思う
でも報告者も身内なのに双子で2万は少ない気がする
お礼を期待してプレゼントするなんてなんていやしい化け物だろう
今どきの若い歯科開業医は貧乏暇無しだからな。夜10時まで診療なんて当たり前。
奥さんも気が休まらないし、ましてや上の子がいて双子の育児だ。
内祝いを返しただけでも誉めてあげていいくらいだね。
うちは男の子2人だけど上の子が高校生になるのに「手が離れた」時期は皆無w
ところで、とらやの羊羹、2000円で買えるのは一口サイズが7~8本だろ。
普通の大きさの羊羹なら1本6000円くらいするはず。
種類によっては一本2000円台もあるよ
当事者が言うのは卑しいわ
高い祝いを贈りつけておいて
半額分返せってのは、馬鹿らしい事この上ないと、心から思う
私なら、活用して欲しいという気持ちで送るんだから
それに対してのお礼が10%でもあれば、それで十分
むしろ半額分返ってきたら、送ったのが無駄だった気にすらなる
お祝いのお返しは期待しないのが日本人の美徳でマナーだと思う。
お返しをする、気にするのはお祝いをもらった側で、あげた側は気にしたら駄目だよ
てか親がせっかく10万も孫のために包んだのに5万もお返しに遣われたら無駄になるじゃん
THE コトメ☆
って感じ
>おそらく、半返しをしなかった人なんでしょうが
レッテル貼り
>同じ人が何度も批判レスをしてる。
陰謀論
>最後に、私は義妹を責めたい訳じゃありません。
虚言
連れ子が上にいての双子でしょ?
上の子のフォローもあるし、普通の家より大変じゃん
羊羹やチョコってちゃんと選んであるじゃん
てかアロマキャンドルってそういうのキライな人結構いるのに
子どもって楽な子とそうでない子の差がとてつもなくあるのに
ファーストシューズなんて自分で買いたいし、どうせなら無料でお下がり沢山くれたほうがうれしいわw
祝い金2万、ミキハウスの靴、アロマキャンドルで合計3万5千
キャンドルが千円だとして、ベビー靴に1万円以上もかかるの?
これ身内のことしかわかってないからうるさいコトメって感じだけど
もし外に向かってもやってたら失礼で物知らずな嫁ってことで
今後の付き合いを考えたい気持ちはわかるから、さりげなく確認はした方がいいとは思ったわ
内祝いにお返しを期待するなんて!って意見が多くてビックリ。
1/3返しの地域もあれば半返しの地域もあるし、親戚の中での常識もある。
報告者のプレゼント()は痛々しいけど、これは報告者母が悪い。
「うちの親戚には内祝いは半返し、喪は○○」って伝えてないんだから。
余所のお嬢さんに教えてもない常識で見てpgrとか悪質過ぎるwww自分が相手に内祝い送る時用に値段調べはするけど。
なにこの嫁イビリ。
出来の良い弟くんにケチのついた嫁なんて!ムキーッ!が透けて見えてみっともない。お母様もしかり。
嫁からしたらありがた迷惑でも何かお手伝い出来るか聞いたり、弟が仕事大変で双子に上の子もいると知っていたら、現金だけ(気に入らないなら義理が立つ程度包んで)にしてお返しはいらないからで良かったじゃん。こんなことネットで騒いでどっちが非常識だろう?
あげた分の一部返せなんてルールいらんわ
あげたくて送るのにお返しなんかいらない
返す額やらなんやらで査定されるのも面倒くさい
返してほしいと思ってる金額引いときゃいいじゃん
っていうか、そんな頭の人からは貰わなくて結構
お互い気分悪いだけ
お返しを期待してお祝いする方が非常識だし心根が卑しい。
謙遜じゃなく本当に頭も意地も悪いおばはんだな
※71
私も虎屋の羊羹の価格については気になった。とらやなめんな。
報告者が言うのはひょっとして、ローカルのとらやさんなのかもしれない。
気持ち悪い……
見返り・お返しを期待して送るプレゼントなんて向こうだっていらんだろ。
自分の意にそぐわないものには全てフジコフジコ
バツイチ子連れで双子まで産んだ弟嫁が嫌いで堪らないんだろうよ、
内祝いを半返しされたらされたで「身内に半返しなんてありえない!他人行儀にも程がある!
弟嫁は私達を身内だと思っていなんだ!キーーーー!」となってると思うw
物でお祝い貰った場合、ネットでその品の相場調べて半返しに見あったお返しを…
ってやってたが、「貰った品の値段を調べる」って行為が、どうにも賤しく感じたなあ。
ネットがそれほど普及してなかった頃は、どうやって貰った品の値段調べたんだろう
投稿者が欲深いだけ
なんとまあ下品な報告者だこと
勝手にお祝い奮発しといて半返しじゃないなんて!と喚くとか
じゃあ最初から半返し分引いた額でお祝いすりゃいいじゃん
内祝いの値段をぐぐってまで調べる方が引くわw
十分の一地域だったから半返しとかおっそろしいわ
うかつにやりとりもできないね、こわいこわい
下品だなぁ。
値段は人それぞれでも、お返しを期待してお祝いをするくらいなら、その分は
最初から差し引いて「お返しはいらないよ!」と弟夫婦にキッパリ言う方が
ずっとスマートだと思うけど。
弟というとても身近な存在の出産祝いに、値段がいくらだの内祝いがいくらだのと、
下品過ぎる。
それにしても、親戚みんなで弟の奥さんをつるし上げる気満々みたい。
双子を出産したばかりで大変だろうに、気の毒にね。
醜い一族だ。
マナー教室も有りもしないマナーを言って混乱させ
生徒を呼ぼうとしてるし何も信じられない
親戚にまで幾ら出したのか探りをいれる時点でこの人が下品すぎる。
気持ち悪いコトメだなぁ
一々言う事もゲスいし
コレはコトメがめっちゃイヤらしい!
バカじゃないの?
家は半返し当たり前なら違う家から来た嫁さんより弟が分かってなきゃダメだろ。
つまりお前たちの教育が弟に対して足りてない。
あげく家族以外に返礼内容聞くとか益々バカ。
双子のファーストシューズにアロマって・・・・そんなの貰って嬉しいとは思わんが。
ファーストシューズだって親が買いたいものだろうし、アロマなんて子供のいる
家庭に送るのに適切とはとても思えんわ。
なんなのこのコトメ、正気とは思えんわ。
なぜ、お返しに期待する?
それに手作りアロマキャンドルとかいらないだろ?
小さい子がいるんだし。
この一族って貰ったものを必ず値段は幾らかチェックしてるの?どんだけ卑しいのよ。お金がそんなに欲しいのなら、正直に言えば?
ま、たしかに半返しは基本かもだけどさ
なら最初から半額渡せばよかったんじゃないの~
※101
しっかりした人は今後の付き合いに反映させるために、
普通はいただいたものの金額を確認するし記録してるよ。
ただどんなに低価格なものでも苦情を言うものはマナー違反なだけ。
家計簿みたいにおつきあいノートも売っているよ。
みっともねぇな。ネチネチ粘着しすぎて周り見えなくなってる。相手の心配してるけど、逆に自分の評価を下げるよ
正月から糾弾話するなよ
寝ていたい
お祝いって気持ちで上げるもんだろ
半分は返してもらうことを前提に上げるなんて、さもしい真似するな
精油がどうたら~なんて、物での祝いは自分が上げたいものじゃなくて、相手がもらいたいものを上げるのが常識、それを勝手に凝っておいて金額加算するとか気持ち悪いわ
祝いたいって気持ちが全然感じられない
自分は良いけど、他の人にはちゃんとやってるかどうかが気になるってんなら良いけど
それなら弟にさり気なく確認すれば良いだけだし、単に卑しい性格なだけだな
報告者は義妹ばかり批判してるけど、弟を忘れてる。
自分の弟の子どもたちへのプレゼントなのに、なんでお返し(見返り)を期待するの?
うちは私の親戚は私が、旦那の親戚には旦那が内祝い用意したよ。もしかしたら弟が内祝い選んだかも知れないのに義妹を叩いて愚痴って気持ち悪いわ。
あと内祝いの品を値段化して考えたことないから、「これだけ?」って思う感覚も分からん。
追記読んだけど、やっぱり弟の采配の可能性が高いような
実親より叔母夫婦には多めに返してたりする所がなんとなくそんな感じ
そしていとこは予め辞退してるんだから無しでいいじゃない
>いとこは若いからか「安物だしお返しはいいよ」と言ってましたが
>私は子育て経験者ですが、
>生後半年くらいは一番ラクな時期なんです。
>大変だったりキャンドルが危険なのは寝返りをしてから。
自分の育児経験がすべてって発想がもう・・・子によるのに。
うちの子は生後半年ぐらいが一番きつかったわ。
1日睡眠2時間取れるかどうかだったから精神的にもきつかった。
1日中抱っこで自分のトイレすらままならず
家事なんてまともに出来なかったけどね。
ましてこの弟嫁のとこは双子でしょ。
なんで自分と同じだって思えるんだろう。
うわ、身内なんだからお返しなんていらないよ
他へのお返しで大変だろうし、こっちに気を使わないで欲しいわ
大体、お返し期待してお祝い渡す訳じゃないしさ
なんかすっごい人も居るんだなぁ。こんな人に日本人云々って言って欲しくないわ
心が汚すぎる
そんなに半返しして欲しいなら、その場で半額突っ返したいわ
勝手に物送ってこられて半返し要求されるのイヤだなぁ。
徳島が4分の1返しでびっくりした。
でもうちが贈るのは半返し以上を求められますよ…
金持ち喧嘩せず。
そもそも見返り求める時点で祝ってないだろ。
形式ばかり追い求めて本質を見失っては本末転倒。
半返しをしない人が泥棒なら高い品物贈りつけて半返しを要求するのは送りつけ商法だろう
お祝いの文化はしきたりを守る所にあります。
その土地や家が半分返しならば半分返すのが常識です。
勝手に送ってきてと言うのであれば、はじめからお祝いなしで伝えておきましょう。
それがケジメです。外国人でない以上仕方がないよ。
ちなみに僕はお祝いを渡すときは返し無しでと予めきちんと伝えています。
生活にはお金がかかるからちょっとでも多くある方がいいと思うからね。
>うちは礼節についてはしっかりと教育されてきたので
>お祝いのお返しは正確には「倍返し以上」だと考えています。
>地域によっては1/3くらいなんですね。
すごいね
弟夫婦に子供が生まれてお祝いの贈り物を送って
実は半返しどころか倍返しを期待してて毒づいてる金の亡者。
酷いにも程があるね
どうせこの姉高齢独身でしょ?
そんな性格だから結婚出来ないんだよ
しかも手作りアロマキャンドルを贈り物に送るって………
独身でそういうハンクラとかに凝ってる勘違い女って感じ
3.5万の内約ってアロマキャンドルどれぐらい締めてるのか気になるわ
こういう姉って家族の癌だよ
そして家族会議開くってどうするつもりなのこの姉
弟夫婦が出産祝いのお返しをくれなかったから今後一切お前の家には
両親からも援助させないから!って約束させるつもりなの?
何がしたいのかわからんわこの姉
半返し半返しって、本当うぜぇよ!
確かに半返しが正解なんだろうけどさ
もらった菓子の値段や親戚にまで探り入れるとかさ
この人のやってる事も大概だろ、面倒くせぇ人だわ…w
過剰なお返しは却って失礼だと思ってた。
うちの親せきはお返しなんてしなくていいよ~って人ばかりで良かったわw
(勿論お返しはするけど)
報告者が所謂一般的な「常識」を知らず、自身のズレた価値観こそが正しいと思い込み
発狂してるだけですな。
過ちを認める事ができない性格みたいだから相手しなきゃいけない周囲の人間は
大変だろうなぁ。
親戚にまで値段聞きまわって吊るし上げるとか、醜いってレベルじゃねーわ
嫁は実親に教わらなかったのかな?
恥かくよ
これ叩いてほしくてわざとこういう書き方してるね
構ってちゃんww
醜いが、親戚に半返しも出来ないのは後々FOされるな。
所詮因果応報なんだよ、そのうち自分に返ってくる。
報告者は首突っ込みすぎ
弟夫婦は泥沼に片足突っ込みすぎただけのこと
うちの地域や家系はそういうマナーなんです!って鼻息荒くするなら、その血筋である弟が一番に責められるべきだろ
「お嫁さんの家はそういう習慣がなかったようだけど、うちはこういう決まりがあるんだから、あんたがしっかり嫁さんと話さなきゃダメだよ」
って弟に言えば済む話だろうに
もらったものの値段調べたり、周りがどんなものもらってるか調査するって
性格悪すぎでしょ。みっともない。
どの口が日本人の美徳とか言ってんだか。
マナーってのはただの物差しでしょう
相手を測る道具
半返しって高くね?祝いの意味無いじゃん!と思って調べたけど、半返しなんて最近出来た習慣とあったよ。
というか店のカタログが勝手に言ってるだけくらいに言ってるサイトもあった。
一般的には三分の一くらいだって。
嫁のケチぶりもアレだけど高額のお祝い贈って高額で返せなんて言うのもヒドイ話だよ。
産後のガタガタの体で赤子と大荷物担いでン万円分のお返し買いに歩くとかどんな拷問だよ。
私は、大家族で親とか姑とかがどうにかするならいざしらず、核家庭の時代に、産後の母親の手を煩わせるなんて、お祝い返しのシステムが理解出来ないから、あげられるだけのお祝いしてお返しはいらないよって言ってる。
>うちは礼節についてはしっかりと教育されてきたので
じゃあ何故、実弟はちゃんと手配できなかったんだろうね?
やだ、頭の中で半沢直樹が「もらったら、半返しだ!」って怒鳴ってる。
※128
そもそも冠婚葬祭の習慣は村の中での助け合い。結婚・妊娠・出産・葬儀何でも金がかかる。
60年代、大量の団塊世代が都市部に流入してそれが壊れる。
学園紛争の世代、彼らは上の世代や慣習を軽視してたし世の中も豊かになった。
いつしか相互互助から一般教養を測るテストみたいになったし、
冠婚葬祭辞典もこの時代から出版されるようになった。
本当に下らないと思うよ。
報告者が下品でうんざりする。お祝いやお返しは気持ちでするものじゃないの? 自分が返すときは一応常識の範囲内の金額にするけど(こういう報告者みたいな人がいないとは限らないし)、自分が貰ったものの金額なんて考えたことも、ましてやわざわざ調べたこともないわ。
※130
偶然ね、私も頭の中で半沢直樹が「もらったら送り返す…半返しだっ!」って凄い顔してるわ
なんだ
バツ1さんがエリートつかまえたから、粗探ししてるだけじゃないか
卑しい・・
糞コトメw
うわぁ…追記してまで恥さらしてる。
お返しの件よりあなたの浅ましさがにじみ出ていますよ?親戚に探りを入れて楽しいですか?あなたも既婚ですよね?
ネットにさらす前に何故弟に言わないんだろう。
それこそあなた達が恥かくと可哀想だからって切り出して話せばいいだけなのに。
弟夫婦が今後人づきあいで恥をかかないように
とか一切思ってないねこの人。
年明け早々義妹をつるし上げられるのが楽しみでしょうがないって
文面からにじみ出ている
叔父夫婦まで巻き込んではた迷惑な
両親、叔父夫婦、実弟がまともであることを望む
返してもらうだけましでは?
義理姉のところの子供二人それぞれのお祝いごとでお金を包むけど
返してもらったことは一回もないYO
家族や親しい親戚は半返ししないよ
ってか、叔父叔母なんか全ての姪甥に対し
「絶対に返しするな!」って感じだったよ
子どもは金食い虫だから余ったら貯金に回すこと
って厳命されたし…
まぁ、内の場合は親戚でそーいう慣習に
決めてたってこいとなんだけど
友人知人や会社関係にはきちんと半返しだったけど
血の繋がった2人の叔母からは、
祝い名目にしたら義理になるからって、
別口で白封筒+2万円まで貰った
暫くは美容院にも行けないだろうに
体系が変わって服にも困るだろうから
通販とかネットでアンタや旦那さんに
必要なものを買いなさいね
って手紙付き
旦那も感激して、ムダには出来ないぞってことで
子ども名義で貯金したけどねw
まぁ、攻撃的な文章を見ても
反撃を待ってたことは明白だろうから、
それに対し必死て※する自分も大概なんだけどwww
こういう話題を見るたびに、最初からお返し期待して渡すのって『お祝いの贈り物』と言えるの?と思う。
自分が返す側の時は勿論きっちり返すけど、贈る側の時は最悪全くお返しがなくてもいいと思って贈るなぁ。返って来たら嬉しいから「いらない」とは言わないけどww
うちの従業員さん(男)が寿退社するって事で、かなり世話になったし家族みたいなものだったので、ご祝儀に10万円渡した。その他にもお祝いのプレゼントも渡した。
奥様と一緒にきて、お返しを頂いたんだけど3000円のカタログギフトだった。(調べたわけでもなく、たまたまお使い物で同じのを買ってたから値段がわかってしまった)
別に見返りを期待してるわけではないけど…
かなり年上の奥さんなのでそれなりの常識はあるのかと…
でもまぁ、気持ちだからね。
その常識はお返しする側の常識マナーであって
される側の常識じゃないんだよ、その違いが分かるかい?
贈り物をする時に値段を外すのは
半額などと気を使わないで気持ちを受け取ってくれというマナーだよ。
そのマナーに自分がいま真っ向から反していることに気がつこうよ。
幼児服がブランド物だとは想像すらしておらず
5000円くらいのものと値踏みされたのかもよ。
値札をつけたまま贈ればよかったね。
あるいは2000円の内祝いでも同じものが返ってきたんじゃないかなぁ……
物でくれたお祝いは基本お返しは同じ状況のときにするけどなあ
しかも身内ならなおさら
お返しババアうぜぇーwww
もう最初からなにもやんな。お前みたいなやつから貰ってもなんもいいことないだろ
いらんもの押し付けられて半返ししろって、これから金がかかるのに勿体ないと思うけど
嫁さんが常識なしのケチなのは確か
見返り期待していないと言いつつ返しの値段チェックしてるのって矛盾してるな
自分の卑しさをちゃんと認めろよ汚ねえな
「半返しだ!」
円滑にするには半返しは常識。
半返しできてないと、人間の価値を簡単に落とせるよ。
某大手社長令息は結婚時にかなりの人から苦笑いされ、第一子で見捨てられた
多分その店はそいつの代で潰れると噂が立った。
某中堅社長は前社長葬儀の香典返しで得意先をいくつも失った。
自分の経験、価値観が全て正しいって
自分に自信がありすぎだろ、この人。
この人の出産祝いの内祝いは、何を返したんだろうな
きめぇ!!
個人的には、半返しって悪習だと思うなあ。
お祝いの気持ちから渡したものなのに、お返しを貰うと気持ちを突き返された感じがして嫌だ。
仲の良い相手なら特に、本心からのお祝いを、義理のお祝いと判断されたみたいで嫌だ。
かといって、自分が貰った場合は、半返ししないと申し訳なく思い。
ほんと、悪習だと思う。
身内はまだしも他所でやられたら困るから確認はするなぁ。
うちはこうなっていたけど他所様にはちゃんとしたのかだけはきっちり確認する。そういうのって身内しか正すことはできないしね(他人は常識ないんだな~と思っても決して注意はしてくれない。逆に自分もあんまりしきたりに詳しくないので身内に気づいたことがあれば指南してほしいし)
弟が忙しくしてて弟嫁が専業主婦なら弟嫁が家庭の雑事くらいは取り仕切るべきだと思うけど、誰しも完璧なわけではないし責めた口調で言ってもプレッシャーになるから、弟の方に注意するかな。弟嫁の方には弟から切り出してもらって、夫婦で話してもらった方がいいだろうし。
しかし>>298は弟嫁だ大っ嫌いで責め立てたいんだなって感じがすごいしてくるなぁ…。
親戚連中にお返しの内容を確認して、やっぱりお返しがひどい!なっていない嫁だわ!!って親戚にもグチグチやりたかったのかもしれないけど、そこは親戚に確認したりしないで先に弟の方に話して、「親戚とかにはお返しの話はまだしてないけど、もし実家と同じような感じの少ないお返しならちゃんとした方がいいよ」って進言するだけでいいと思うよ。それで弟夫婦の方から親戚に行動を起こした方が、弟夫婦への周りからのイメージも良くなるだろうし
この手のお祝いに対する贈り物とお返しって
結婚とか出産がコミュ内の祭事的な意味を持っていた時代の名残だから
子供が出来た幸せを祝わせてもらう、に対して
幸せを分かち合いましょうという意味での返礼が存在していて
実はお互いの間に共通の神がいてそれへの奉納の意味がある
儀礼儀式に拘るならそもそもアロマキャンドルなんてもっての他
※152
都内に住んでるけど、半返しってしたことない
っていうか色々ある度に友達にお祝いとか渡すけど半返しされたこともない
地域によってはある、という話は聞いたことはあるがもうあんましないんじゃないかなんて勝手に思っている
半返し…若いころはあまり気にしてなかったな
祝いたかったし
けど、そのうちに疎遠になったりすることが続いたり
半返ししてくれる人が現れたりすると
やっぱりきちんとしてくれる人の気持ちが嬉しくなったりもするもんだ
おそらく、半返しっていうのは貰いっぱなしで終わらないようにするためのけじめなんだろうね
あなたの番の時にきちんとお祝いし返すからねっていったって
その機会が訪れるかどうかはわからないんだし
まあ、半返ししてこないからキーって目を血走らせるような人にはなりたくないけど
この>>298みたいなのは単なるおかしい人だね
私は身内の祝いには現金+モノ、友人知人にはモノで贈っている。どっちもお返しは期待していないなぁ。お返しさると却って余計な気を使わせちゃったなぁと思うし、自分が返したときも、相手から「却って悪かったね。気持ちなんだからお返しなんかいらなかったんだよ」と言われる。
と言いつつ、贈った品物の価格よりかなり安いモノを返されると、ああ、そんなに安物だと思ってるんだなぁ、なんてちょっとへこむから返してくれない方がいいな。
義妹には「いただいたお祝いでこれ買いました」ってカッコイイベビーカー見せられた時にはやっぱ現金だな、と実感したけど、大切に使ってくれているので大変うれしい。ベビー服も、義妹とは趣味がかなり違って、「自分じゃ絶対買わないけど、着せたらすごくかわいくて(はーと)」と言ってました。ブランド物なのでお出かけ着にしたら評判が良かったらしくてお出かけの時によく着せてくれている。それがうれしくて自分の服より高いブランド服買っちゃうよ。
弟夫婦からお祝い返しなんかもらった事ないけど、喜んで欲しくて送ったお祝いだから気にした事ないなあ。
ちなみに独身時代の弟からお祝いの類をもらった事は一度もない。私も親にお祝い返しした事もない。
正直、投稿者の言いたい事はさっぱりわからん。
どこの田舎だよ
キモ…
うちもほとんどが半分以下だけどさすがに10分の1は一人だけ。元値は10分の1ではなく大体半分近い値段だから結局ほぼ半返しになるけど(笑)在庫処分か知らないけどスーパーのコーナーでギフト品がかなり安くなってたから買って自分で包装して渡したよ。
遅れてきた人とかまとめて送りたかったしお返し品の手続きは正直面倒くさいんだよねえ。渡す方は一回だけでも渡される方は何個もあるのだから。半返しの制度なんてなくていい。1万もらっても半分返さないといけないとか逆に面倒なだけだし、なら1万渡したつもりで5000円だけもらってその場でありがとうですんでそれで終わりの方がよっぽど気が楽だしいい。そしたらお返しとか面倒くさい手続きもしなくて済むのだから。
ちなみに一部(里帰り先に来たやつ)以外は私はずっと里帰り先にいたのもあり、ほとんどは旦那がやってくれた。でも逆にケチな嫁だと思われてそうで心配。すごい安いのばかりにしたみたいだったから大丈夫なのかなと思った。もらった人は私にありがとうと言ってきてたから選んだのは私じゃないのに、勝手に勘違いしないでほしいんだけど。
続
ちなみに安くなってたギフト品は期限が近いとか期限のある商品ではなかったんだけどね。2個買って一つは自宅用にちょうどいいから買って、開封して使用もしてみたんだけど何も問題なかったし。売れ残りか何かだったのかな、。
余計なもの貰って半返ししなきゃならないの辛くない?
それなら最初から現金でいいわ。半分商品券で返すから。
手作りなんて自己満足にしかならんよ。
コメ欄、貧乏人ばかりなのか?
お返ししたくない人が多すぎ。こういう人達はお祝い貰えなくても文句言わないんだろうか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。