2013年12月19日 00:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1385996532/
妊婦の愚痴吐き場 part88
- 943 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 03:47:40.25 ID:tuu/zkcn
- 最近20代前半の女の子(見た目ギャル系。私は30半ば)と雑談しててDQN名について話すことがあった。
その子は「虎(タイガー)」って名前はちょっとかっこいいとか言う子で
私の友人に「隼愛斗(はあと)」(仮名)と息子に名づけた人がいると言う話をしたら
「うーん、それは引きますけど『一郎』とか言う名前よりはマシですよねえ」と言っていて
皆が皆そうではないんだろうけど、若い子の感性ってやっぱり全然違うな…と思った。
今の20代前半の子からしたら「良介」「慎太郎」みたいな名前は古臭くておじいちゃんみたいで
子供が可哀想らしい。
普通の名前をつけようと思ってたけど可哀想とか言われるのか…。
- 944 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 04:10:47.66 ID:cVU8pB6z
- >>943
一郎は流石に嫌だな…タイガーも嫌だけど…それはそれで子が可哀想かも - 946 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 05:07:20.73 ID:tuu/zkcn
- >>944
おっさんになった時のことを考えると、「佐々木はあと(47歳)」「松村タイガー(47歳)」とかよりは
「森田いちろう(47歳)」とかの方がマシじゃないかと思うんだが…。
あとその若い子は「○○子」って名前はダサいとかも言ってたな。 - 948 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 05:13:59.81 ID:dUmHD2AC
- 二十代のママと名前の話してると
今の子は少しくらいキラキラしてないと逆に可哀想なのかな?って思う
うちは○太郎か○之介って古風な名前で考えてたんだけど
二十代のママに「おじいちゃんみたいで可哀想!」って言われた
自分としては、今時じゃないけど許容範囲だと思ってただけに
「もうちょっと今時の名前にしてあげた方が…」と本気で心配されると
自分の感性が古いのか、と落ち込んでしまい、なかなか名前を決められない - 949 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 05:18:11.44 ID:+ZDicFxy
- 一郎や花子になるくらいならDQNのほうがましなのは同感かも。
20代です。
知り合いに伊代、千代、っていう名前がいたけどやっぱダッセーって子供ながらに思った瞬間
本人も名前で呼ばないでって言ってた。
付けた親も高齢出産だったのかおばあさんみたいだったし。
私も名付けで悩んでて、古風な名前が可愛いかなとか考えてるけど、この事を思い出すとちょっと...... - 950 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 06:09:33.23 ID:cVU8pB6z
- >>946
どっちも無しだけどねー
でも時代が少しきらきら気味なのに、楽しい若い時代をおっさんみたいな名前だと
からかわれたりして過ごすのはどうかと思う
この例は極端でどっちもどっち過ぎるけど
古すぎる名前も考え物だよ
○子がダサいとは思わないし良介も別にいいと思う
でも一郎は嫌だわ
昔の名前って昭和一年産まれだから昭一とか長男は太郎一郎みたいな感じで
特に意味とかないと聞くし - 952 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 07:18:17.30 ID:syFOwCT7
- 名付けスレで推奨されるような名前は正直古いと思う
私自身、周りがアイとかリナなのに母親世代の名前だったのがコンプレックスだった
(例トシエ、カズミ等。住人に居たらゴメン)
はあととか思いっきり当て字のキラキラはどうかと思うけど - 953 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 07:32:30.46 ID:tuu/zkcn
- >>950
一郎は私もつけたいとは思わない。その子が例にあげただけで。
はあとよりマシじゃないかとは思ったけど。
確かに、若い時代をおっさんみたいだと言われる名前なのも可哀想か。
>>952
今ってアイとかリナだと普通なのかな?それでも古いんだろうか?
名前のこと考え出したらほんとに悩む。 - 955 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 07:37:19.81 ID:CVJ3F6G6
- 名付けの匙加減って難しいよね
私も里帰り出産前にいくつか候補出したくて悩んでる
来年は午年だから年始生まれの子は特に「○馬(はるまとか)」が多いかな?とか悩む
幼かったり珍しすぎる漢字や響きは避けたいけど、
名前を気にするのって厨二あたりまでが多いよね
年取っても違和感少なくそこそこ華やかな名前って… - 956 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 08:25:02.15 ID:xWL+k9ke
- 名前、本当に難しい。
キラキラにした時に、鈴木ガイア(40)ってなった時におかしいみたいなのをたまに見るけど、
今はキラキラネームの子達が小さいからそう思うのかも、と思ったりもする。
例えば最近生まれた子達が40歳になる時は今で言うキラキラネームの割合が増えてるだろうし、
今そういう名前がおかしいと思ってる人たちより、それをいいと思う人たちの方が
多数派になってるんだもんなあ。
難しい。
個人的には、最近流行りの◯太郎、◯ノ介みたいなのも苦手なんだけど、
正解があるわけじゃないから、こればっかりは好みもあるよね。 - 957 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 08:38:28.69 ID:cBDRCtBw
- 名前に関してはもう極端に変でなければ親の好みだと思うよ
名付けスレ見てても好みの問題の事が多いし
古い音だ読み間違いが多いだとか、
聞きなれないとか、普通にありふれた名前でも愛とか美しいって漢字が入ってるからだとか
どんなまともな名前やキラキラな名前でも
自分の名前が嫌いだって友人は今まで結構いたし逆もまたしかり
産まれて成長して本人に聞くまで良いか悪いかはわからない - 961 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 09:46:01.95 ID:hqzQ50UC
- キラキラに寛容な人が多いんだねぇ…ちょっと意外かも
古すぎるのは可哀想は同意なんだけど、
典型的な日本人顔家系だからリナとかサラとか自分世代にいる名前でも
似合わないだろうなーと思うと悩ましい…w
男の子の名前になると更に分からない… - 962 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 10:28:07.15 ID:32ZaDdei
- 周りは結構冷静というか幼稚園にキラキラ居るけど、だからって何とも思わない
一番最初に配られる名簿見て変わってるなと思うくらい
子供達は珍しい名前の子と思わないで成長するから大きくなった時どうなるんだろう?
あと普通の名前が逆に浮くって事は無いよ。うちの子達普通の名前だけど浮いてないよ
- 967 :名無しの心子知らず : 2013/12/17(火) 14:07:50.85 ID:3IlrlCJs
- キラキラネームというか所謂DQNネームって最近は少し下火になってきたっていうし
むしろ今の高校生~小学生くらいのゆとりチョイ下世代に多い印象
今年のドラフトでも男の子なのに「恋」くんがいたし
それ以下の層でははっきり親の階層で名前が割れてる感じがする
将来の受験とかを考えるような層の名前はやっぱり読めて書ける落ち着いたのが多い
だからむしろ今の二十代はキラキラを見慣れてて麻痺してるだけで
今後もキラキラが名前のスタンダードにはならないと思う
とはいえ、お腹の子が将来はぁと君やぷりんす君を結婚相手に選んだらどうしようとか
意味わからないとこまで妄想しては無駄に欝になったりしてるわ……
コメント
そんな馬鹿みたいな奴を二十代代表みたいに扱うなよ
全国アンケートでもとってから言え
うーん、二十代前半というかもうすぐ30歳だけど一郎はないわw
ダサくて古いから子供が可哀想。
私は名前に「子」がつくんだけど、すごく嫌だった。
友達や同級生に子がつかない人たくさんいたけど羨ましかった。
ただキラキラネームとか今の流行っぽいのも嫌い。
イチローdisってんじゃねえぞ
一般的な範囲の名前で嫌とか羨ましいって感性が残念すぎる
内面に誇れるものが何も無い人なんだなって思う
一郎の方がいいだろ・・
80年生まれ。
友人にいた「ふみこ」「しの」ちゃんたちは、自分の名前を嫌がってあだ名で呼ばせていたなぁ。
個人的には古風でおされな気がしたけど、こればかりは本人の気持ちにならなきゃわからないね。
虎(タイガー)よりかわいそうな古臭い名前っていうと重千代とか丞之信とかそういうレベルじゃないかと思うのだが
しのちゃんなら、今でも可愛くていいと思うけどな
字面にもよるのかな
そろそろ「当て読み」を禁止しようよ
漢和辞典引いて載っていない読み方を名前に付けるのは法的に禁止してほしい
天使=エンジェルみたいな名付け見ると親の知性を疑う
最近の若い子全体の感覚っていうか、階級や生まれ育ちに寄る感覚の相違なだけだろ
二十代前半だけど、一郎の方がいい
まあ自らつけたいとは思わないけど
しかし千代ちゃん、伊代ちゃん、しのちゃんとかも古いの...?
確かに子どもに人気のありそうな名前ではないなってのは分かるけど、名前って難しい
※8
それを言ったら、名乗り読みも廃止しなきゃじゃないの?
「聡」と書いて「さとし」とか「裕子」と書いて「ひろこ」も名乗り読み、要するに勝手に読み方を当ててる
例に挙げたのは一般に広く浸透してるだろうけど
自分も20代前半だけど、一郎のほうがいいな
名付けの予定どころか子供を持つ予定も、相手すらいないけどw
千代ちゃんに伊代ちゃん、しのちゃんもふみこちゃんも好きだな
読めるし書けるし、変な意味はないし、いくつになっても似合うし
名付けスレに毒されすぎて古風にこだわってしまって後悔してるひとは身近にいるわ。
どちらも極端だよね。
一郎はイチローがいなけりゃ絶許レベルだと思うな
良介や慎太郎とは一緒くたに語れないだろ
名前ランキングに出てくるくらいのキラキラなら、古臭いよりはマシだと思う
まーでも他人の名前にケチ付ける方がおかしいわな
私は〇美だけど〇子っていいなぁと思ってたよ。
お願いだからそんな感性の人を20代代表にしないでw
20代前半のギャル系女子と話をして、その子の意見を若い子の総意みたいに
語る報告者も極端だな、と
リアル20代前半(正確には22歳)の男だが、そいつの感性がおかしいと思う。
>例えば最近生まれた子達が40歳になる時は今で言うキラキラネームの割合が増えてるだろうし
ってよく言われるが、まともな家はやっぱまともな名前つけてるよ
そこそこ高学歴高収入のウチの兄夫婦の子は普通の名前だ
「虎(タイガー)」「隼愛斗(はあと)」レベルはいくらなんでも極少数だろ
虎(たいがー)が自分の名前だったら、中学生くらいで確実に親を心から憎む
大河(たいが)がギリギリ許容範囲内(顔と相談した上でだけど)
虎太郎とか龍虎だと、性格と相談かな。ヤンキー臭いから
一郎>>>>(超えられない壁)>>>虎(タイガー)
20代って言っても、DQN20代と普通家庭の20代でえらく違うんじゃね?
一緒にしないで欲しいw
一郎よりタイガーが良いって感性の人間のいう事を真に受けるなよ。
万人が気に入る名前なんて存在しないんだからそりゃあ否定されることもあるだろう。
一郎よりタイガーが良い人間に受け入れられたいのか
タイガーより一郎が良い人間に受け入れられたいのか
それを考えればおのずと答えは出てくるだろう。
個人的には一郎は古風とまではいかない古風寄りの一般的な名前だと思ってる。
古風というか古いのはトミオとかヤスオとかそういうの。
古風でも武将の名前とかはベクトルが違うだけで根本はキラキラと同じに感じる。
このスレの人達マタニティハイで正常な思考できなくなってるんじゃ・・
海外とか第一線で活躍してる日本人ってだいたい日本的な名前だけどな。
一郎、秀喜、英寿、圭佑、真司、俊輔
野球とサッカーばかりですまんが。
日本人が英語みたいな名前付けてたら、海外行ったら笑われる。
35歳のサラリーマン(営業)に成長して
名刺を差し出している姿を想像しろ、と誰かが言ってたなあ
確かに鈴木たいがぁなんて奴が来たら追っ払うわwww
米24
まず雇ってもらえなさそうだ
現在ヨーロッパの某都市に居住中。
故障で数年前に引退したけど、以前はクラシックのある楽器の奏者だった。
その関係で地元の音楽院に留学してくる日本人学生の面倒をみたりしているけど
古風な名前がとても多いよ。今どきっぽいけど非常識ではない名前もごく少数はいるけど。
キラキラは一人もいない。女の子は圧倒的に子の付く名前。
今どき音大に行かせた上に留学に出す家は経済的に豊かでないと不可能だし、
情操教育に力を入れられるのは親御さんに教養がないと無理。
バブルの頃は成金の親がそれバレエだ声楽だと習わせたようだけど。
結局は親の属する階層かなという気がする。
私は国際結婚なので子に日本の名はつけなかったけど、
こちらのごくスタンダードな名前をつけた。こちらは圧倒的にスタンダードな名前が多く、
おかしな芸能人かよほどの変わり者でない限りはそんな変わった名前をつけないけどね。
一郎よりはーって言ってる奴は自分がクソDQN名になる事になったりしたらふぁびょるだろうよ
若い奴と=にしたがってる奴といい、バカばっかりだな
これ年齢は全く関係ないでしょ
昔と違って発言力を持たなかった下層階級が一般庶民面して発言するようになっただけ
本来なら自分たちが知識層にあたらないと自覚があったから慎ましくしていたのに
中途半端な平等思考のおかげで無知を晒しまくっても平気、しかも声がデカイから目立つ
ちなみに恐ろしいまでのDQNネームをつけて来たのは今の小中学生の親世代だってことも忘れずに
基本的にバカにバカなことを教えるのは一世代上だ
1965年生まれの「樹里絵」48歳。
親、時代を先取りしすぎだろ…(´・ω・`)
一郎太郎みたいな名前は、政治家みたいに人に名前を覚えてもらってなんぼの
職業になる予定の子につける名前
タイガーは論外だけど古臭すぎる名前もどうかと思う。
私の名前も古臭いからね。子供のころはすっごく気にしたよ。
キラキラまで行くとダメだけど少しは垢ぬけてる名前にした方がいいよ。
りなは可愛い子じゃなくても大丈夫ゾーンだろ
そいつらの感性がおかしいだけだよ。普通の20代前半はおかしいって思うよ。
最近AKBが、○○子のイメージを向上させてるような気がする
※34
そういえばAKBは基本的に本名だっけ?
○子みたいなのがあまりかぶらなくDQNっぽい当て字があまりないのが
いろんな意味ですごいと思う。
「はるか」は数人かぶっているはずだけどね
ギリ二十代前半だけど、はあとよりは一郎。
クラスメートの珍名字の人は下の名前は太郎だった。
珍名と上手く馴染んでたし、名付けが潔くて良いなと思った。
でも正直いうと、子供の時から子がつく名前はオバさんっぽいと思ってた。
りこ、ななこ、とかは良いんだけど。
明治期の人の名前ってさ、名乗り読みが多い印象。
それが現代に復活したのかなって思ってる。
だって名乗り読みも最初は読めない読み方だったんでしょ?
※23
そういうコメント見かけるたびに思うんだけど、第一線で働く人たちの世代って多分今ほどDQNネームの人いないよね。
もっと時代が進めばその定義は崩れると思う。
そもそもの、「日本人的名前」も変遷するだろうし。
大昔は今じゃ通用しないような名前が「日本人的」だった」わけだしねえ。
まあ、源蔵よりは玲音のほうがましかもしれんが。
名付けって考えすぎると訳がわからなくなるんだよね。難しい。
みんな自分に無い物を求めちゃうんだよね
自分は○子だけど子の付かない名前がいいって
ずっと思ってた
アヤとかミキとか
あと子供たち自身そんなにDQNネームに憧れあるかなあ
漫画や小説・アニメの登場人物って
ほとんどDQNネームいないし
アスカとかシンジとかレイとかマドカとかキョウコとか
チホとかアカネとかぱっと思いつくだけでも殆ど無い
キャラにDQNネームつけるのって西尾維新くらいしか思いつかないわw
そのうちDQNネームが増えて普通の名前の方がバカにされるから可哀想ってのはあり得ないわ。
いまだって普通の名前がずっと多くてDQNネームはバカにされる対象なんだから、
これが時代を経たとしてもDQNはDQNのまま、絶対に多数派にはなれない。
あと、スポーツ選手なんて三十代四十代まで一線でやれる人なんて限られてて、
十代二十代が殆どなんだから、DQNネームと世代が合わないってのも反論に当たらない。
自分(20前半)が○子で母親も△子(40後半)って感じだが
今まで古臭いとか思ったことないし馬鹿にもされたことないな…
もはや目から鱗レベルの議題だわ
思えば同級生にマリヤとかヒトミとかいたけどさ
20代後半、子持ち。
一郎はありやと思う。けど、タイガーは絶対ない....。
米在住やけど、恥ずかしいわ、タイガーなんて。
変に海外でも通じる名前より日本名のがうけがいいよ。実際。
30代前半で娘にマリアって名付けた日本の友達おるけど、
正直友達やめようかと真剣に考えたよ。
最近は平仮名表記は普通なのに、漢字表記になった途端「!?」となる名前の子とかいるからなあ…
「○○りょう」が漢字表記だと「○○怜宇」だったりみたいな。
そういう環境が当たり前の時代で育ってるんだから
そりゃあ感性も違うだろうよ
何を期待したんだろうか
*42
マリアってwww洗礼名か?ってそいつに聞いたらイカンだろうかw
年齢じゃない
育ちの問題だ
わたし21歳だけど、一郎って普通にいい名前だと思うの。
うちの子、いちおうそこそこお利口な子が集まってる学校にいるけど
通ってた塾にも入った学校にも、ネットの話通り古風と言われそうな名前の子がほとんどだよ
逆にサッカー(結構沿線の広域から生徒が集まってくる大きいスクール)は
色んな名前の子がいる。
いるけど、これは…すごくDQです…っていうのは、やっぱり少ない
育ちとか地域性があるんじゃないかなーなんて思ったり
ネオ古風もキラキラの亜種なんだけど自覚ない人多いよね
DQNネームを嫌う書き込みの中に、イラつくのがたまにあって、
そういうのが重なると、古い名前を好むグループにいたくないってなるわ
色々とうるさそうで
完全に※9
報告者は若い人は全員ギャルだとでも思ってるのか
DQNな親が自分の子供を〇したとか虐待したとかのニュースを見てると、子供の名前がキラキラネームというのが増えてきた感じがする。
一日TVに齧りついてる訳じゃないからたまたま私が見た時がキラキラネームの被害児だったのかもしれないけど、そういう事からキラキラネームにDQN親有りという偏見を持ってしまっている。
まあなんだ、親がつけたい名前を付けりゃあええよ。他人事だし。
ただし、正しく読んでもらえないからと言ってもんく言うな!不満げな顔をするな!
子供にも「お前の名前は珍名なのだから読めないのが当たり前なんだよ、
だから名前をちゃんと呼んでくれないからといってふくれっ面しないの!!」と言い聞かせておけ。
私は松本伊代がアイドルだった世代(40歳代)だから伊代がおばあちゃんぽいって衝撃。多分その子の親はアイドルにもいるかわいい名前って気持ちがあったと思うんだけどね。
※48
ネオ古風、ってもう名前付いてるのかw
虎太郎、的なものとか、小難しい漢字使ったるパターンのイタイ名前あるねぇ
方向性はどうあれ、出落ち(名前)で目立ちたいってことは共通してる
まぁDQにはなるよ
現年中親だけど、お受験園とかじゃないけど名簿見てもキラキラあんまり居ないよ。
◯子とかはちょっと古い気がする
今50くらいでキヨ、トメみたいなもんだろ
自分の周りだとDQNネームつけてる親は30代40代が多いんだけどな。
※55
○子、むしろ最近、増えてる気がする
定子とか清子とか和子とかならあり得ないけどw
組み合わせ次第で可愛らしくて上品な名前も結構あるよ
フィギュアの村上佳菜子ちゃんとか、素敵だと思うな
○子より悲惨な○江が通ります
スーパーとか大型SCとかで、父の日や母の日になると
近所の子供が描いた絵が飾ってあるんだけど
小学生は読めない名前多い
特に高〜中学年くらいの子はキラキラ混入率が高い
幼稚園だと混入率は低めになってる
さすがに馬鹿みたいだって風潮になってきてるのかな
自分は子が付く名前で20代前半だけど、公立小中学校の時は周りに全く子が付く子がいなくてちょっとダサいな、と思ってた。
けど地元で1番の進学校に進学したら逆に女の子たちは子が付く名前ばかりだったのに驚いた。今ではこの名前でよかったと思ってる。
感性なんて年齢でコロコロ変わっていくよ
若くて狭い考えは一時のもので、絶対じゃない。
だから、教養も社会性もないキラキラネームが当たり前の世の中に万が一にでもなってしまうのが怖いんだよね
兼好法師だって、最近はキラキラネーム付ける人が多いけど
教養のない人がやること云々って文句言ってたくらいだから
ある程度時代によって変化するのは仕方ないことだと思う
ただ、ありえるちゃんwとかは急激に変わりすぎだから叩かれるだけで
100年後とか200年後の基準だとそれが当たり前になっているのかもしれないね
まあカタカナでヨシとかエイとかいう名前ばっかだった時代もあったことだし
名前が変わって行くのは仕方ないかなーとも思う。
だが漢字をそのまんま読めない当て字の名前
オメーはダメだ
馬鹿丸出しで吐き気する
キラキラネームもアレだけど、職業柄かホッコリ系で名前にナチュラルさを込めた感のが周りに多い。
色の一文字とか、風とか土とか歌とかダイレクトに使って自然ちっくな短めの名前。
そういう人は大体キラキラは敬遠してるんだけど、どちらも子が大きくなった時の事は考えないのだね。
って思ってしまう。
義務教育時代は同年代だけだからいいけど、
社会に出ればさまざまな年齢の人とつきあうわけで、
広い年代に馴染む名前がいいかなと思ってる。
いじめられるほどの古風も読めないほどのキラキラもないなと思ってるけど、
さじ加減はたしかに難しい。
子供生まれた頃住んでたのがあまり生活水準の高くないところで
周囲の子供の名前もみんなキラキラしてたなあ
うちの子の名前を教えると地味だと言われたよ
戦前も今もそこそこいて一発で読める音と漢字を選んだんだけどね
その後親の援助もあって地価が倍ぐらいのところに引越したら
子供の名前も古すぎずキラキラもしていない妥当な名前が多くて安心した
うちの子の名前も一転して褒められるようになったので
文化圏の違いってあるんだなと実感したわ
娘が幼稚園児。
目を疑うキラキラ名前から古風すぎる名前までいろいろいるが、
子供のキャラは名前のキラキラ/古風とはまた別なようで。
○子ちゃんはたくさんの男子にチヤホヤされてるお姫様タイプで、
○江ちゃんは可愛い服をとっかえひっかえのオシャレ番長。
派手で個性的な名前の子たちが意外と地味なキャラなのが不思議。
いろいろあるんだろうけど、
子供時代より大人時代の方が長いんだから
死ぬまでこの名前を名乗るという事を少し考えてから名付けて欲しいなとは思うよね。
幼稚園でどうこう、とか、学校でどうこうなんて、20年弱で終わっちゃうんだよ。
もっと先の将来を見て決められんもんかね。
キラキラやDQNネームが多数派になる時代が来るのか?
無理だろ…
アラサーだけど「りょうこ」や「みちこ」の子は自分の名前がコンプレックスみたいだったから
まあ一郎が可哀想という気持ちは分かる気がする
匙加減だよなあ。
キラキラは嫌だけど、かと言って古けりゃいいってわけでもない。
あまりに古臭い名前だとそれはそれで子供も辛いだろうから
時代に合わせてランキングに名前があるくらいの
周囲から浮かない普通の名前にしたらいいと思う
家の子は読みやすく画数のいい名前にこだわりすぎちゃって
周囲から昭和臭がすると言われてちょっと後悔してるし
おばさん化した人が「最近の若い人って~~」と言いたがる現象ってなんなんだろ?
単に先輩風吹かせたいのか、自分だけは違うわよと言いたいのか
この人だって世代的にはコギャル世代だろうに
「最近の若い子ってエンコーするのが普通なんでしょw」「女ってバカばっかだよね」
と言ってるクズな大人に腹立てた経験とかないのかね
読める文字のキラキラDQNはまだいいよ
でも当て字の名前は本当にイラつく
なんでかって「押し付けがましい」んだよ
こんな風に読みなさいって強制されてるように感じるし
笑いたくても笑うと傷つくんだろうなと思うと笑えない
その人が存在するだけで気を使わなきゃいけないし迷惑
女は自分の半径5m以内の事イコール世界中の全てだからな。考え方が。
>>961のほうがビックリ
リナとサラなんて普通の名前じゃん
※73
自分は>>943と同世代のBBAだけど、年齢が違うだけで異星人のように扱う人は例外なくバカだと思う
このスレの>>943はどことなく、その20代のコをバカにしてる感じが窺えて不快
自分の世代だと翼っていう男の子の名前がキャプツバ人気で広まりつつあってまだ珍しい名前だったけど、今だと普通の名前だし誰もいちいちキャプツバなんて思い浮かべないぐらい浸透してる
そうやって時代と共に名前のスタンダードも変遷していくものだと思う
個人的には読めない当て字は勘弁だけど…
※63
紫で「ゆかり」も当て字なんですが
名付けに年齢は関係ない気がする…いい歳したおばさんがはっちゃけちゃったりすることだってあるし。今どきの名前って人間につけるというかペットにつける名前と大差ないよね。むしろペットの方が人間らしい名前つけられてることがあるよね
夫婦で未来の子供の名前をあれこれだしあってるけど、「男だったら~介、女だったら~子」で決めている。漢字や読み方もそんなに捻るつもりもない。古くさいんだろうな~。
やっぱり同世代(20代半ば)の友人とは名付けについては話は合わないから、逆に変わり者なのかと悩む。でも考えを変える気にはならない。
20代前半だがはあとやタイガーはないわ。一郎の何が悪いのかわからない。可哀想って言われる方が可哀想だ。
一郎太郎なんて言うことなしじゃないか
というかとやかく言う人のほうが…
リナはよくね
※72
よそのお宅のお子さんの名前に「昭和臭がする」なんて
割と失礼なこと言われてるなぁ…
よほど古くからの親しい友達とかじゃないのなら、切っちゃったほうがよくない?そういう人たち
とりあえず>>949はバカだろうね。
変な名前つけるやつの何が嫌かって『バカ』なことだよ。
変な名前そのものは正直言ってしまえばどうでもいい。
名門の進学校なんかは古風な名前の子が多いらしい
>一郎や花子になるくらいならDQNのほうがまし
27歳で一応20代だけど、同感できないわー
あとDQNネームのことを国際的に通じる名前です☆とほざく奴がたまにいるが、
本当に国際的な名前っていうのはそれぞれの国の特色をしっかり持った名前のことを言うと思うんだよ
イチローしかりヨーコしかり
生粋のアメリカ人の名前が「サクラ」「ヤマト」とかだったら親は日本かぶれのバカなのかと思うだろ?そこまでいかなくてもアメリカ人なのに?って引くだろ?そういうこった
アラサーだけど、自分の年代の「まりあ」ちゃんはよそのクラスとか上級生から見に来られたりしてた。
ブスではなかったけど、ふくよかだったから「あれがマリア?マジで?」みたいなことは言われてたな。
そこから性格に影響するかどうかは本人しだいだろうけど。
うちの姉は父親が名づけたから古臭い名前(花子、春江系)なのに
私は母親が名づけたからかわいい名前なもんで
姉は余計自分の名前にコンプレックス持ってる
タイガーとか 当て字のキラキラネームがダメ
※47に同意。うちの子もそういう小学校に通っているけど、きらきらネームはあんまりいない。
やっぱり親御さんの教養度によるのではないかと・・・。
イチローをディスってんのか
アイやリナはキラキラネームとは言わない気がするなぁ
地域性もあるんだろうけど、子供が通っている保育園はキラキラネーム・DQNネームは凄く少ない
そして、そういう親はやはりなんというか、アチャーな夫婦が多い(低学歴定収入)
今年で30代に突入したけど、やはりキラキラやDQNネームよりは古風な名前のほうがいいな
子供にそういう名前を付けちゃった親が、2ちゃんやまとめブログで浸透させようと
”普通”な名前叩きに必死になっているのを見ていると痛々しいよ
※42
甘いな、自分38だが同級生に「麻里亜(まりあ)」ちゃんいたぞ。ちなみに特に誰もからかわなかったぞ。
つか一郎とはあとくんを同列に語るなよ・・・友人に一郎いたぞ、普通に。
ただ彼は苗字が「山田」だったのでもうちょっと考えてやれよ親、とは思ったが。
慎太郎ってダサいのか。
今、オタク女に人気の漫画のキャラがその名前なのにね
残念なのだよ
※4
激しく同意。
そういう人たちって、自分の怠惰を棚に上げて都合の悪い事が
起ったりすると、全部名前のせいにしそう・・・w
小学校が一緒だったつり目一重のアリスちゃんは30歳。
どうしているだろうか…。
普通ったって、
今ウメだとかつけないだろ
今の子供がおっさんになったら
そういうのがおっさん世代の名前になってるよ
で、また違うネーミングが流行ってる
今じゃ変な名前だと履歴書の時点で弾かれるんだよな
20年後どうなるかは分からないけど、7:3くらいでまともな名前の人が多く残ってると信じたいw
一郎はさすがになあ
あと○子も個人的に嫌。40代の私の子供の頃でさえ○子ないわwと思ってた
え?自分いま32歳だけど同年代は○子普通にいるよ?まあ、昴とか樹里とか佳代とかもいたけどさ。
一郎や花子系の名前はダサいとは思わないけど、じゃあ自分の子供に太郎って付けるか?
と言われたらナシだわ
花子ってすごく良い名前だと思うんだけど
そんなに駄目かね
花子はいい名前だけど、トイレの花子やだいすけ花子、山田花子のイメージがなぁ…。ブスだったら可哀相かも。
花子は人気ないけど「花」はまた人気が出てるな。
「花子」は申込書とかの記載例「山田花子」みたいな感じで
ジョン・スミス的な無個性名の代名詞になってたのがまずいんじゃないか?
「一郎」はイチローその他のかっこいい有名人のおかげでちょっとイメージが
持ち直してる感があるが,花子は芸能人もお笑い系が多いせいで「ネタ名前」のイメージ定着。
フィクションキャラだと「鬼龍院花子」みたいに名字と合わせてバランスとってるのも多いが,現実だと
女の子で名字でバランスとるのって危険だからな。
花子だとあまりにもポピュラー過ぎだけど
華子や波奈子だとちょっとだけいいかもしれないw
○子って名前はダサイとか「ないわー」とか言ってるやつ、全国の○子さんに失礼すぎる
ていうか、自分の家族や友達が○子でもそう言えるのかなあ…
イチロー「」
美少年や美少女なら別に構わないよ^^
でも、ブサイクやブスにタイガーとかエクレアとか付けんなやブン殴られても文句言えんぞ^^
リアル『花子』ですけど 私は自分の名前が好きです
すぐ覚えてもらえるし 説明しやすいし
ただし苗字はすぐ忘れられます
※105
本人がキララさんとかなんじゃね?
保育園で莉子(りこ)ちゃんって子がいて可愛いって思ったな
※105
そんなこと言ったら、全国のキラキラネームの子たちの名前を「ないわー」とかDisるのも無しだけど、わかっているかな?
私まさにふみこだけど、小さい時は辛かったよ。
祖母のわがままでアヤコから変更と知った時心の中が修羅場だった。
樹李亜・沙亜羅とか、「じゅりあ・さあら、って読むのかな」
てのならまだなんとかいいけど
愛って書いててぃんくだとかかれんだとか
読ませる(漢字と音が離れすぎてる)タイプが最近増えてる気がする
子どもが歳を取った時の事を考えて古臭い名前をつけるのは
子どもからすれば本当に迷惑だよ。
他人の子供の名前なんかどうでもいいだろ。
自分の感性が絶対で自分と同じように思わない人間は異常とか本気で思ってるキ○ガイ以外にはどうでもいい議論だ。
自分の名前が、子がついてないけどキラキラもしてない可愛い名前でよかった。
母親に感謝。
二十歳だけど子がつくよ
無駄にキラキラしてなくて気に入ってる
貧乏人や教養のないやつほど、名前だけはご大層にしたがるんだよね
だって名前はタダだからな。
オンリーワンとかいってごまかしてるんだろうな
>>105
それ言ってる奴ほとんど自分が○○子だから
ソースは私
子がついてもババくさくなくて可愛い名前なら何の問題もないがどう見ても母親~祖母世代な上に散々からかわれたからこその「ないわー」なんだが
お腹の子の性別はまだ分からんけどからかわれたりしない名前を付けねば・・・
うん。結局は育ちの違いよね。
うちの子供も訳あってかなり月謝の高いところに入れてるけど、みんな普通。
近所の公園で知り合う子なんかはDQNだかキラキラネームが多い…そしてまさにお里がしれる行動ばかりしてくれる。もう有料のところ以外に我が子は連れて行かないと心に決めるぐらい。
なんでヤンキーの当て字みたいなのやホストホステスの源氏名みたいなのや外人イメージの名前みたいなのを選べるの?
辛うじて20代前半だけど本気で意味が分からない……
うっすい地味顔にキラキラってある意味長期的な虐待に見える
ヨシエとか又吉みたいな名前にはしなくとも無難に読める普通の日本人の名前をつけたい
喪女だけど。
105
極端な例を出すと、「ツル」「茂子(しげこ)」ってその世代の人達なら良い名前だけど、今から産まれてくる子供につけるのはかわいそうだよね
やっぱり時代に合わない名前っていうのはどうしても出てくるし、ダサいって言う人の意見も馬鹿にできないと思う
個人的に「子」がつく名前でも奈々子、綾子あたりは可愛いと思うけどね
イチローの本名は鈴木一朗だぜ?
THE・日本人って感じでカッコいいだろ。
最初の943がそういう話題だったからなのかもしれないけど、
※欄は特に、虎(タイガー)やガイアなどのDQNネームと一郎・花子を比較して判断してるのが多すぎかと
DQNネームをつけたがる頭が弱い若い層がいるのは、それはそれとして置いておいて、
他のまともな名前と比較しても、ぜひ子どもに「太郎」「花子」とつけたいかと聞かれれば、
それはそれでやっぱり古い名前だと感じちゃうよね、っていう話なんじゃなかろうか
ランキングに「葵」ちゃん「楓」ちゃん「美月」ちゃんといった名前が並んでいる時代に、
お祖母ちゃん世代に多い名前をつけられたら(具体例は出さんけど)、
娘さんはやっぱり名前にコンプレックスをもつと思うんだ
DQNネームを否定するために古風な名前を持ち上げるのは自由だけど、
時代に合わない名前を無理に勧めるのも、DQNネームを勧めるのと同様に
子どものためにならないこともあるんじゃないかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。