2013年12月30日 07:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387893016/
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]132
- 37 :名無しの心子知らず : 2013/12/28(土) 11:31:34.10 ID:1h2CS2Va
- プラレールで遊べるコーナー(有料)に
1歳半の息子と遊びに行った時の事
息子が空いている車両を掴む度に
3歳ぐらいの女児が奪いとっていった。
まあよくある事かなと思い、泣いて愚図る息子に他の車両を渡したり、
2度目のときは「他にも沢山あるし、
この車両はこの子に使わせてくれるかな?」
と言って強奪を阻止していた。
そのうちもっと大きい男の子がきて
プラレールの切り替えポイントや、車両の配置などを占有しだしたのだが
うちの息子は見るだけ楽しむようになってたし、
女児は男子には特に抵抗するどころか、
「女児子ちゃんが~してあげようか~?」とか擦り寄っている始末。
まあ、こんな年でも立場を使い分けるんだなあ…と関心してたら、
ツカツカと女児がやってきて、
プラレールをみていた息子に
凄い形相で「あっかんべ~!」をしてさっていった。
ちょっと意味がわからないし、
幼くして既に女の嫌な部分を実装してるのを見てしまったようで
なんとも言えない気分になったのもあるし、
なにより始終何のフォローも無しに放置してる
女児ママにも不愉快だったわ。
- 38 :名無しの心子知らず : 2013/12/28(土) 12:12:12.18 ID:sFFb/iy4
- 女の嫌な部分…わかる
はっきり言えば良いのに二人でこそこそと「あれ○○なのにねー…嫌だー」とか
言い合ってるのにすごくイライラする
こちらが「○○だったの!?こうすればいい?」と言うと黙り込んで
「○ちゃん!あっち行こうか~」でまたこそこそ…
まぁ大抵そういう子は親もそんな感じ
男女問わずいい子は本当にいい子、親もいい人 - 39 :名無しの心子知らず : 2013/12/28(土) 13:11:16.06 ID:2RJKa174
- >>37
近鉄か?
俺なら奪われないようにする。絶対ニダ! - 41 :名無しの心子知らず : 2013/12/28(土) 18:37:11.07 ID:+IoDrx3Y
- 結局子どもって親のコピーなんよね
親のしてるように育っていくんだよね - 42 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 18:35:18.31 ID:NktEjpGH
- >>37
3歳に腹立ててるあなたってのも、大人げないような気がする。
お子さんが1歳なら、親が守ってあげるのは当然として、それを3歳の子の
親に求めるのは筋違いだよ。
子供は子供同士で強い者にはどうすればいいかなど、人間関係のあれこれを
身をもっていろいろ学ぶわけで、大人が口を出さないほうがいいよ。
大怪我しそうな場合は別としてさ。 - 44 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 20:35:22.11 ID:G/M2tryP
- >>42
あなたがおかしい。
そんなものは幼稚園に入ってからでいい。
小さいときは全力で守ってやらないといけない。
その上で、自分よりも小さい子、女の子に対しては、嫌がることをしてはいけない、
おもちゃも譲ってあげなきゃいけないということを叩き込む。
2、3歳でできるようになるし、自分が1歳ころに、2、3歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんに
優しくしてもらった経験があると、自分が2、3歳のときに人に優しくできる。 - 45 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 20:37:52.40 ID:G/M2tryP
- 言い足りなかった。
1歳半の親を非難してるけど、これは3歳の親がおかしい。
自分の娘を注視し、1歳半の子に譲らせる指導をしなければいけなかった。 - 47 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 21:29:42.07 ID:90/zPFJZ
- >>42
42みたいなのが>>37女児のような子に育てるんだろうなと思った。
そもそも1歳は親が守ってあげるのが当然…としながらも、
子供同士で学ぶもんだというのは
タブスタもいいとこだし、
己より上には媚びへつらう癖に
親が護らなくてはいけないような弱者に
一方的に攻撃性をみせる子を看過するとか
そんな親の方が異常だと思う。
自分の躾だと言いながら、
実際、弱者の保護者に躾を頼ってるのにすら気がつかないとか。 - 49 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 22:44:03.28 ID:Mz7Ps3yV
- 某番組で某評論家が、幼児の「独り占めにしたい」という気持ちは正常だから
他の子に譲るという事を教えたりしなくても良いって言っててびっくりした
わりと好きな評論家で本とかも持ってるけどTVでそういう事言わないで欲しいわ - 50 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 22:52:36.99 ID:aa0NglBV
- それは一理あるかもね
私は小さいころから何でも妹に譲れ譲れと言われて
家の外でも小さい子に譲れ譲れと言われて
その割に外では年上の子になんにも譲ってもらえず理不尽な思いをした
母親の教育のおかげですっかり年下嫌いになっちゃったから
娘にはあんまり年下に譲れとか言いたくないわ
>>37女児のような意地悪な行動や物言いはもちろん注意するけどね - 51 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 23:09:55.12 ID:2z5Jp0Vd
- >>49
幼児って何歳くらいまでを指してたんだろうね、その人は
3歳くらいまでなら、その子が今熱中してるオモチャを、他の子が遊びたそうだからと
親の遠慮だけでどうぞして、とか言わなくてもいいように思う
児童館とかだとそういう親ばかりだけど…ブランコみたいな遊具は別として
あんまりすぐ譲らせるのも確かにどうかとおもうんだよね
幼稚園くらいから教えていけばいいような - 52 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 23:14:28.97 ID:Mz7Ps3yV
- >>50-51
なるほどー!そういう意見を聞くと一理あると思えるわー!!
確かにまだ遊びたいのに親の都合で譲れ譲れ言うと理不尽だわなー - 53 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 02:18:19.24 ID:aDV0Wp5/
- >>51
貸してって言われたのに貸さないのは悪い、っていう考えやめてほしいよね
娘@1歳が遊び始めたばかりのおもちゃを園児ぐらいの子に貸してって言われたから
「いま遊び始めたばかりだから、もうちょっと待ってね」と言ったら
その子の親に「○くんはちゃんと貸してって言えたのにねー」
「どうぞができないなんて悪い子だねー○くんはあぁなっちゃダメよ?」
と明らかにこっちに向けて大声で言われてカチムカ - 54 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 03:18:12.48 ID:AVP1QOAg
- こういうのって、はいって貸してからすぐに相手に「貸して」って言ったら
その子やお母さんは譲ってくれるのだろうか?
コメント
「貸して」「どうぞ」教育は加減をほどほどにしないと
立場が弱い子は理不尽な思いをして物の執着が薄くなってしまうし
立場が強い子は増長してクレクレに進化したりする
別のとこで「しまじろうの弊害だ」って言われてたなぁ
クレクレ覚えたまま小学校に上がると平気で授業で使うもの忘れて
友達が持ってきたものに頼ったりするらしい
何事もほどほどが大切だと思う。
小さいころ、貸してにダメを言いまくって
相手を不快にさせた記憶が今でも残っている。
お金ちょうだい どうぞ
技術ちょうだい どうぞ
領土ちょうだい どうぞ
と言わせるための売国奴教育
途中から論点ズレてない?
おもちゃを次々奪い取っていく女児を、まだ遊びたいのに可哀想って…。
幼稚園では「貸してと言われたらどうぞ」「ゴメンねといわれたらいいよ」と教わり
小学校では「自分がそうしたくないときはそのように言葉で伝えましょう」になる
どっちも大人がトラブルの解決を子供に押し付けてるだけ
かわいそうなのは子供だよ
1歳半の息子連れて公園行った時少し似たような思いしたわ。
息子が小学生女子二人組の付近をヨチヨチ歩いてたら、女子はこちらを見ずに顔を突き合わせて「あっち行こ…(ヒソヒソ)」「うん…(ヒソヒソ)」
で離れて行って、幼児向けの背の低い遊具に荷物を置いて、その隣の小学生向けの遊具に乗って遊び始めた。
悪質ではないものの、女子の無視の仕方ってああだったって、自分が小学生の時ああいう感じで仲間外れにされてた事を思い出して心臓バクバクになった。情けない。
小学生女子怖い。
1歳半の息子連れて公園行った時少し似たような思いしたわ。
息子が小学生女子二人組の付近をヨチヨチ歩いてたら、女子はこちらを見ずに顔を突き合わせて「あっち行こ…(ヒソヒソ)」「うん…(ヒソヒソ)」
で離れて行って、幼児向けの背の低い遊具に荷物を置いて、その隣の小学生向けの遊具に乗って遊び始めた。
悪質ではないものの、女子の無視の仕方ってああだったって、自分が小学生の時ああいう感じで仲間外れにされてた事を思い出して心臓バクバクになった。情けない。
小学生女子怖い。
↓連投ごめん
見本のようなクズ女児の親沸いててワロタ
42がきもかった。
保育園でも、2才ぐらいまでは好き勝手やらせて、いっぱい抱き締めてあげて、3才からはきちんとしつけろって指導受けた。
じゃないと小学校行ってからついていけなくなるって。
保育園のクラス見てると女児が意地悪なのは2才からすでにある。息子もちょいちょいバカにされてるらしい…。
こういう言い方は好かんなあ
まるで男に嫌な部分はないかのようだ
ただのくそガキってだけだろ
女って嫌な奴!って言ってるんじゃなくて、
やり方が女独特だって話だと思うよ。
男なら「俺が遊ぶんだ!ボカン!(殴る)」って感じ。
幼稚園に入る前の5歳以下なら
年下もへったくれもない。
自分の子供が使ってるものなら譲らない。
他人が使ってるならあくまで我慢させる。
積極的に親が介入していかないと
ずるい連中ばかり得するし、自分の子供が損ばかりするよ。
昔は親同士で譲り合うことが出来たんだけどね。
ずるい他人のためにぶれないように、
どう介入するか線引きをしっかり持つことが重要だと思うよ。
別に女特有でもないだろ。男の子だって、そういう使い分けをしてる子っているぞ。
報告主が今まで出会った女性がそういうのばっかりなのかもしれんが
尾木ママは最近(昔から?)おかしなことを言う様になったよな
三歳くらいなら、ママがべったり一緒にいてくれる小さい子が妬ましかっただけなんじゃという気もするなあ。
あとからきた大きい子は一人だったから仲良くできたというか。
親の代替としてかまってもらおうとしてたとか。
たしかに行動はイヤな女っぽいけど、男女限らず小さいうちから親の視界に入れてもらってない子ってこういういじわるでこすい子けっこういるような気がする。
いじめても注意しない、というより、そういうことしない、気にもかけないからそもそもそういうことするというか。
むかつくのはすごいわかるけど、その三歳児もなんか哀れ。
※50 わたしも同じ。ずっと弟の面倒見たり、年下の子に譲らされたりしてきた(母親がいい顔したタイプ)。
逆に自分より年上の子に何かしてもらったことがないから、自分ばかりいやな思いをして損をするだけだから、年下大嫌いに育った。
※7,8
なんか変な人
確かに「譲ってあげなさい」ばかりだとその子が損するばかりになる可能性もあるよなあ。
難しいね。
日本は空気読めてなんぼの世界だからね
まず本人がどうしたいのか聞いてあげてそれからどうしたらいいのか一緒に考えないと自分を押し殺して生きていく子供になっちゃうよ
報告者のように個人の性質を自分の性別に転化して
disる行為こそ女の嫌な部分だと思う
しかも「※ただし私は除く」で自嘲すらないことが多い
男だと滅多に見ないけど逆は嫌になるほど見るわ
やっぱり女は糞。
自分だったらこの女の子に話しかけて
(「この電車好きなの?」とか「こんにちは」とか)
ちょっと様子を見るかな。
この女の子はきっとあと5年後くらいにはクラスのちょっとドン臭いデブ男児や
地味ブサで大人しい女子とかを徒党を組んでいじめてたりするんだろうなー
決めつけちゃイカンかもしれんが、もうクラスの陰湿なイジメのリーダー格になる未来しか見えない
※24
自分だったら同じセリフを
ドスきかせて言って威圧してみるかな
面白そう
※22
女を叩く女って「※ただし私だけは例外」のパターンと
「私は粘着質で小ズルイ性格だけど、私だけじゃなくて女なら誰でもそうでしょ!」
と他人様を巻き込むパターンの二種類いると思う
日本の教育は喧々諤々をして(させて)こなかったからだと思う。違った?、ごめん
ヒソヒソ系女子ね
ああいうのはどこで学んでくるんだろう、と不思議に思ってたが
やはり親か。
「貸して」「どうぞ」って確かにしまじろうの弊害だよね
ウチは私がしまじろうが嫌いでお母さんと一緒派だったので、ウチの子は公園でよその子にオモチャを「貸して」って言われて「嫌」と言い切った
そしたら相手の子の親に「貸して」といわれたら「いいよ」でしょと言われても何のことかわからず「他人のをたからないでも自分のがあるんだから自分の使いなさいよ」と言って追い払った
後でひそひそされたけどしまじろうを知らなかったので変な人がいるなぁと思ってた
二人目ができてから偶然しまじろうの絵本を見てあれがそうだったのかと理解したけど、やっぱり気持ち悪いので絵本は捨てた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。