2013年12月31日 02:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1388016063/
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part187▲▽▲
- 92 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:37:58.69 ID:FfhQC0MX
- 女の子の名前を考えてるのですが、「色」という漢字を入れるのはどう思いますか?
女の子に「色」という漢字はあまり良い印象を持たない気がするし、
親世代も口は出してきませんがよくは思っていないみたいです
男と女が重なり合ってできた漢字だしちょっと....と思ったのですが、
旦那は名前が気に入った様子。「気にしすぎ」といって付ける気満々です
私の考えすぎなのかもしれないので、
皆さんの意見を伺いたいです
|
|
- 93 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:40:15.41 ID:v/I3WUB9
- >>92
中国だと色イコールすけべ。
中国なんか気にしない人もいるだろうけどね。 - 94 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:40:50.28 ID:ZnhTnGCM
- >>92
旦那変だね。
色って言っても、たくさんあるんだよ?
どこにも染まらない人って見えちゃう。 - 95 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:48:32.78 ID:3V5uUcZC
- ていうか色のつくまともな名前が思い浮かばないんだけどどんなDQNネームつけようとしてるの?
色葉とか? - 96 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:50:55.51 ID:ZnhTnGCM
- 色事ってなかったっけ?
http://m.kotobank.jp/word/%E8%89%B2%E4%BA%8B - 97 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 16:54:50.35 ID:/He0Hn2x
- >>92
色香とか、色事師とか、ちょっとエ□いイメージはある。
そもそもどんな名前が候補なの? - 98 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 18:19:30.92 ID:nxjq7rQE
- イロハぐらいなら頑張って平仮名に持ち込めるとよいんだけど
斜め上っぷりなんだろか - 99 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 18:39:45.46 ID:FUZc8fzS
- 中国に限らず日本語でもエ□い意味があるでしょ
色欲、色情、色本、色事、色魔…
ぱっと思い付くだけでもいろいろあるもの
まっとうな親なら積極的にはつけないだろうと思う - 100 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 18:48:16.95 ID:ZnhTnGCM
- 色麻(しかま)っていう名字を見たからおkとか思ってそうw
- 101 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 18:58:52.04 ID:FUZc8fzS
- 前にもどっかで出てたけど姓と親がつける名前とは違うよね
鬼や尻など名字にはあっても名前にわざわざ着けるのはね… - 102 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 19:49:48.39 ID:FfhQC0MX
- >>92です
ご意見ありがとうございます
お察しの通り名前はイロハです
ネットで調べて見たのですが「色」という漢字の名前についての意見は出てこなかったので、
聞いてみて良かったです
旦那に世間の意見として言ってみます
ありがとうございました - 105 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 20:24:46.76 ID:1lhnQ6e7
- >>102
そのまま色じゃなくて彩使うか、藍や緑みたいに色の名前つけるもんだと思うよ - 107 :名無しの心子知らず : 2013/12/29(日) 21:07:15.37 ID:zNwSi4oo
- >>105
いや「色」という漢字をストレートに人名に使う気みたいだ。
色魔とか色キチガイとか色情狂とかの言葉も知らないんだろう。 - 108 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 02:28:32.15 ID:HrzYe5mt
- 名字と組み合わせてみなよ。
名字を仮に山田とする。
山田色。
やまだいろ、一体どんな色だよw
一発で読まれない名前な上に、誤字られて巴って書かれそう。
だって、常識的に色って名前は存在しないもの。
クレヨンや絵の具が身近な子供連中は真っ先にからかうよ。
一生背負う名前だからよーく考えてあげて - 111 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 06:41:44.51 ID:aZzEVLTp
- いろは、ってことは色葉とかにするつもりかなあ
色気、色っぽい、色ボケ、ぐらいの言葉は聞いたことがあるだろうに - 114 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 09:06:20.77 ID:JnRQY0a2
- 色葉とつけるくらいなら彩葉とかいていろはと読ませたほうがまだマシ
キラキラ系にはなるけど - 119 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 09:21:14.43 ID:XCmkEdTE
- 色の字使ったイロハだとは言ってるけど色葉だとは言ってないんだね
色葉じゃなくて色花とか色羽とか色映とかだったのかな - 122 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 17:08:12.74 ID:ekrdlyJG
- 彩葉は?
- 123 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 17:11:41.67 ID:nv6HOtan
- >>122
dqnねーむだろ - 124 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 17:12:03.19 ID:eiIdDiZ2
- >>122
彩葉いろは、量産型キラキラ()って印象。
でも色葉よりはマシだ。 - 125 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 18:10:54.17 ID:BrURxzvX
- オンリーワンの名前をつけようとして量産型になるって、どういうことなんだろう。
- 126 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 18:20:01.50 ID:nv6HOtan
- >>125
違う場所なのに、文化が似てるとかと同じかと - 127 :名無しの心子知らず : 2013/12/30(月) 19:19:37.22 ID:aLjsoOmM
- ハリネズミとハリモグラみたいなもんじゃね?
全然違う種だけど、敵から攻撃されにくくするって目的の為に、同じような方向に進化したみたいな
目立とう!今までになく且つカッコいい(可愛い )名前!って
コメント
PNとか漫画の世界で見掛けるから、オタク臭いイメージだな>いろは
彩(あや)で良いよなぁ
いろはってつけるなら平仮名のほうがましだろ
彩葉でググると旅館とか料亭が出て来るし、古いガラケーでも「いろは」で一発変換できるのにキラキラネーム(笑)なのか…。
そもそもなんでそんなに「色」にこだわるんだよ。
「色」は命の恩人か何かなのか?わけわからん。
昔、サムライスピリッツという格闘ゲームに「色(しき)」って
名前のキャラクターがいたのを思い出した
名前には使い辛い字だよね
元歌「色は匂へど~」
ひらがな「以呂波仁保部止~」
カタカナ「伊呂八二保部止~」
漢字文「以呂波耳本へ止~」
ググったらこう書くものらしい
以呂波も伊呂八も現代人の名前じゃないな
ということでひらがなにするのがベターだろう
色巴ちゃんとかいいな
いじめられそうだけど
色がゲシュタルト崩壊
彩葉いいじゃん なんでDQNなの
流石に色で即エ□いってのは汚れすぎじゃね
サムライスピリッツを思い出すな
彩を「いろ」とは読まないからなぁ
いろはってのはそもそも仮名文字のことなんだからひらがなでいいと思うが、調べてみたら「伊呂波」って当て字もあるのなw
でもそもそも「いろはにほへと」ってのは「色は匂えど」から来てるから「いろは」に「色」を使うのも間違いではないのか
※7
変体仮名ってやつだな
昭和初期までは当たり前にあった文字だ
今は…書道をしてるなら「かな」で使うくらいか?
彩り で「いろどり」とは読むけどな。「いろ」じゃねぇよな。
※11
一般名詞で色だったら顔色とか色鉛筆とかそんなイメージだけど
「人間の娘」の名前ならそっち系しか浮かばんわ
色事とか色町なんかはそりゃ死語みたいなもんだけど
「色っぽい」とか「色気」は、まあ普通に使うだろ
漫画やドラマで「芸者見習いが主人公、名前は色葉どす~」
こういうシチュなら色葉という名前はありだと思う
歴史上には伊達政宗の長女の、いろは姫ってのがいるけど
このいろはって、「五郎八」って書くからな
彩葉(いろは)ってDQNネームか・・・?普通に読めるぞ。変換できるし
松崎しげる色「……解せぬ」
最近の日本人のネーミングセンスには教養の低さや育ちの悪さが顕著に表れてる。
これが社会的ド底辺に限らないところを見ると、日本の戦後教育は大失敗だったと言わざるを得ない。
色は元々COLORの事ではなくSEXの事だからね
色は匂えど…… もそういう意味
子供の名前に付ける字ではない
色とかいろはとかサムスピかよと思ってたら、他にも同じ連想した人がいるね
男児が産まれたら覇王丸だな
でも”いろは”って
せめて当てる漢字を”彩葉”くらいキラキラさせないと
すっごくダサい・・・
収斂進化ってわけか。
子供の名づけは 玩具にネームつけるとは違うんで よく考えてほしいわ
まず自分がその名で読み続けられたらどうか想像できないとダメ
虐めから始まり仇名がおかしなことになるし 果ては就職や結婚まで響く
生涯親を憎み続けるお子さんを量産したいなら別に行けどね
※20
色は匂へと散りぬるを
散る、から色は花か紅葉だと言われているよ。
「色葉」だと紅葉だから、まんざらおかしな名前ってわけでもない。
珍しいっちゃ珍しいかもだけど。
>ネットで調べて見たのですが「色」という漢字の名前についての意見は出てこなかったので、
そのくらい人名に「色」を使う発想が普通の人には無いって事だろうが。それぐらい気付けや。
英雄色を好む 色欲 色女
きっと娘さんは沢山の男性を手玉に取る女性に成長するのでしょうね
Colorの意味だってのがはっきりわかるように、
いっそ黄色とか茶色とか付けちゃえばなんとかなりそう?
「山田水色」とか詩人にいそうじゃん!
色って字面がなんかダサいな~
>11
そうかなあ。性的な言葉に使われる頻度は「性」とどっこいだと思うけど。
まずは旦那が「色」をリアルで使ってみればいいのにね
改名はできなくても、通名として自分が使ってみなよって
それで世間様の反応を見て、子に使うか決めればいい
ひらがなで「いろは」が一番無難かな
彩で「いろ」っては普通に読まないしね
あとは明治大正っぽいけど「いろ葉」とか
願いを込めるのは構わないが、センスないよね…
イロハ歌って、確か冤罪を訴える歌じゃなかったけ
(咎無くて死す)
あまりいいイメージはないんだがな、イロハも
正直アニメキャラみたいな名前だとは思う
花咲くいろは?
いろはっていう大人のおもちゃが最近発売されてるし、私ならつけない名前。
彩葉はBEMANIのキャラにいる
色はサムスピだね
色という字は色事とかの意味あるから名前には相応しくないだろう
彩をイロと読んで当てはめるのが無難
だからなんで彩をいろと読ませたがるのか理解不能
>38
理解不能もなにも、これはおかしい読み方じゃない。
音読みでも訓読みでもないから漢字辞書にはないが、
名乗りという人の名前に限って慣習的に使われてきた読み方だよ。
「あや」という読みも同じ。
色を先に使うから艶っぽいイメージに為るんだろ、
発想を変えて、赤色とか青色のように後ろに使えばいいんじゃない
語感としては黄色や緋色とか三音になるのが良い気がするが・・・
てか、発音はイロなのか、それともショクなのか?
色子は無いけど、千色、は行けそうな気がする(字面は可笑しく無いと思う)
男の子ならショク読みだと思う、
五郎八でいいじゃん
※40
「いろは」に拘ってるんでしょうねえ
人名なら「緋色」(ひいろ)十色(といろ)くらい?うーん
「しょく」だと女の子にはちょっとだし
色って、字源がもろに後背位なんだが。
彩葉でいろはなら真っ先に弐寺が浮かぶな、やっぱ
平仮名でもいいんじゃね
※42
政宗たんは当時のDQN
最近よく耳にする『いろは』って名前、お水の源氏名みたいで嫌だと思ってたけど、同意見がいっぱいで安心したw
いろいろマンショック!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。