2013年12月31日 13:05
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1388126788/
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 29軒目
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 13:25:58.67
- もう息子は高2なんだが、少し悩みというか困った事がある。
語ってもよいか? - 20 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 13:33:49.76
- 俺は内装工事関係の仕事をしている。親父もそうだったし大学にいける
頭も無かったから、特に疑問を抱くことなく親父の跡をついだ。
結婚して息子が生れて何度か財政的にヤバかった事もあったけど
なんとかここまできた。
息子は俺に似ず頭が良い子で、公立小→私立中・高で進路は当然
大学にいくもんだと思ってた。実際、先生からも国公立の大学は余裕で
少し頑張れば赤門の大学も夢じゃないと言われた。
バカな俺から見れば「末は博士か大臣か」てな感じで自慢の息子なのよ。
- 21 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 13:42:11.77
- そんな息子が「お父さんの仕事を継ぎたい」って言ってきた。
気は確かか?って思ったよ。そりゃガキの頃から仕事場についてきたり
中学生のころや高校に入ってバイト代わりに俺の仕事手伝ってきたけど
なにも3K仕事を選ぶ必要ないだろ?公務員とかちゃんとした会社に入れば
苦労しないぞって言ったんだけど、息子の意志は固くて、嫁に何とかして
と泣きついたら「あの子がそうしたいならいいんじゃない?」だと。
俺は腹が立って、息子に言った。
「俺と同じ仕事をさせるために俺は苦労してきたわけじゃない」とか
「せっかくいい大学に入れるのになんで」とか
「収入が不安定な仕事を選ぶお前はバカだ」とか。
最後の方は泣いて言った。 - 22 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 13:50:30.70
- 息子は俺の話を聞いていたけど、全然折れない。
俺が「なんでこの仕事をしたいんだ?」っていったら
息子は「大変な仕事だけど、やってるお父さんは楽しそうだから」だって。
そりゃ、20年以上やってるから楽しそうに見えるんだろうけどさ・・
俺「収入だって安定しないし」
息子「でも家族養ってるじゃん」
俺「それは必死になったからで」
息子「じゃあ、俺も必死に働くよ」
俺「でもなあ、折角・・」
息子「やりたい事をやるのがそんなに悪い事なの?」
俺「・・・」
やはりバカな俺では息子に口では勝てない。 - 25 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 14:03:49.96
- 息子は高校卒業後、俺の下で働くか、許されないなら違う親方の所で
働きたいから紹介してくれ言いだした。
なんでするとわかってる苦労をしたがるんだか・・
恐らく俺は息子に言い負かされ許しちゃうんだろうな。
そりゃ俺の仕事を継いでくれるのは涙が出るほど嬉しいけど、やっぱ
親としては苦労させたくないし、頭が良いんだから俺のような職方を
使う側になって欲しいんだけど。
息子の部屋にいったら、俺の仕事を手伝って得たバイト代で買ったと思われる
工具類とかがピカピカに磨いてあってもう何も言えなくなったよ。
電動工具はこのメーカーが良いらしいとか消耗品が豊富なメーカーとか調べて
あって息子の中では卒業後の進路は決まってるらしいw
なんというか嬉しい気持ちと勿体ないと思う気持ちが戦っている俺がいます - 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 13:54:35.86
- 自営か?
進路ごとのメリットデメリットを
自分の苦労も交えて教えてやるしかないだろ
逆に会社員として得られる限界が
息子さんには見えているのかもしれんよ
>>23
自営というかひとり親方ってやつ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 14:00:25.48
- 物事を知らないが故の判断かもしれんし
見識を広げるために大学に行ってくれ
それでも内装業やりたいなら
4年の遅れぐらい俺が取り戻させてやる
じゃダメなんか? - 26 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 14:08:33.20
- >>24
その手があったか!
4年遅れるのが嫌だって言ったら、夜学でも良いからって言ってみるか。
問題はバカな俺に息子を説得できるだけの喋りが出来ない事だけど・・ - 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 14:12:34.94
- >>26
その業種は高卒で頑張らないと周りにおいていかれるようなものなのか?
頑張り次第なんだったらとりあえず大学だけは出ておいてくれって説得してみるとか - 29 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 14:21:55.32
- >>27
そんなことは決してないが大学卒業してから始めたとして、22歳が
中卒の15~6歳のアンちゃんを先輩として立てなきゃいけないからなあ。
息子は反抗期らしきものは無くて、今が反抗期なのかなw
こんなことならバイトとかで使うんじゃなかったよ。
仕事納めの時に同業者の親方連中と忘年会みたいな事をやったときも
ちゃっかりついてくるし・・
「顔つなぎは大事でしょ」だってよ。外堀から埋める気満々なので
少し引いてしまったw - 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 14:18:45.14
- >>24の意見に賛成だな
- 30 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 14:27:52.66
- >>28
そうだね。俺も>>24の言ってくれた線で説得してみる。
大学出て、それでもこの仕事がしたいっていうなら俺の下につけるよ。
くだらない悩みを聞いてくれてありがとうございました。 - 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 14:55:58.44
- まあ、高卒でも立派に働いてる奴なんていくらでもいるけどな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 15:05:01.15
- 俺も自営だけど、中2のうちの子も出来がいいから継がせる気なんて全くないわ。
そもそも月に5~10日しか働いてないしwww
継がせないようにするには、建設業は工場生産になっていて個人は衰退産業。
リフォームもそれにつられて低価格化している。
だから仕事はあっても二人分の給料は出ない。
倍の速さで終わっても次の仕事が無い。
そもそも一人前しかないから給料は出せない。
それでも仕事に就いて給料がほしいなら俺が辞めるしかない、とでも言えばいいよ。 - 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 15:27:55.83
- 俺も建設系自営だからひとこと。
(言い方は悪いが)職人系単純労働は今後確実にアジア人が担うようになる。
大学へいってもっと広い知識を得て彼らを支える立場の仕事につかせるべきだよ。
早く働きたいなら2年とかの専門学校でもいい。
2級建築士や施工管理をとって仕事をまとめられる職を勧める。
所得云々安定云々はどうでもいい。
そんな未来のことはわからんからな。
大切なのは意思と技術。それをもっと活用するためには学(資格)も必要になるときが必ずくる。
4年生大学行きながら休みの日や授業が少ないときに手伝わせるだけでもいいと思う。 - 34 :19 ◆0v4PkEROCU : 2013/12/30(月) 15:51:45.13
- >>32
>>33
ありがとう。俺の心配もまさにそこなんだよな。
技術として身につけるのは大賛成だけど建築士や施工管理の方を勧めて
みるよ。
息子がまだ小さい時、父の日に手紙を書こうっていう宿題があって見せて
もらったことがあるんだけど、「お父さんは朝、僕が起きるともういません。
僕が寝るときもまだ起きています。お父さんはいつ寝るんでしょうか」って
書いてくれた。そん時は俺に似てボンクラだなって笑ったけど、この年に
なると泣けてくるなあ。子供ながらに心配だったんだろう。
とりあえず、息子には技術だけ伝えて家業は継がせない線で行きます。 - 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 18:28:14.11
- 俺は施工管理をしている身だが、絶対息子に同じ仕事はさせたくないな。
なんだかんだでやっぱり施主側だな、もちろん官の。 - 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 19:20:38.33
- 20年前までは絶対に息子に官の仕事なんてさせたくないってゼネコンの人は言ってたんだけどね
まあ俺は役所の人間と仕事したことあるけどあっちの人間になりたいと思ったことはないなぁ - 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 19:33:51.10
- 元ゼネコンだが絶対にゼネには入れん
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/12/30(月) 19:47:19.68
- まあ同意w
某現場は今日も仕事してたなぁ
国公立大学出て年間休日実質60日とかありえん。
そりゃ年収は同世代より多いが労働時間が半端無いからあたりまえだろうな
しかも1年後どこで働いてるか分からない仕事なんてどんだけブラックなんだよ
下手したら定年までずっと単身赴任だぜ
コメント
良い子だな。
父ちゃん達の会話もリアルで良いなあ。
好きな仕事をさせてやりたいが
後々を考えるとな。
スレ民も書いてるが本気ならその系統の大学学部なり専門なりに行かせた方がよい
個人的には全入時代と言われる現代だからこそ取れるなら大卒や専門卒という学歴は取るべき
報告者は技術面の継承には前向きだし親子共納得できるいい選択肢を選べるといいな
大学行ってからでも遅くない
現場仕事でも関連企業に就職してからのほうが有利なのにな
人生50年じゃないからな。今は80年だからな。
70まで現役のつもりなら4年の遅れくらいはどうにでもなる。
まぁためになる勉強させたいっていう親心は大切だからな
息子も大学行きを無碍にはしないだろう
跡を継がせるかどうかはそれからでも問題ないよ
とても良い家族だ
父ちゃん以外のいろーんな人の意見を聞いてみるといいんでないの
「親父と同じ道」と言っても複数あるわけだしね
頭が良かったら放っておいてもその内上の仕事をするようになると思うぞ
周りの人間が引っ張って(場合によっては排除という形もあるが)くれる
だからそこまで悩む必要はないと思うが
父親のことを尊敬してるからこそ息子さんは仕事を継ぎたいって言うんだよね いい親子だなあ
建築系の大学行ってから就職でFAだよね
現場仕事ができる人材なんていっぱい雇える
だから本気で会社を継ぎたいなら資格とかコネとかを大学で取ってこいって言ってやればいい
そういうのがとっさに出てこないあたり、本人も言うとおり馬鹿なんだろうなあ
でも自覚あるし楽しそうに仕事してるし、父親ならこういう人が良かったなあ……
大卒じゃないと色々損だからね。高卒だけは避けるべきだね。
4年位の遅れなんて俺が巻き返してやるからお前は若い内にやれることをやってこい
みたいに言ったら親方としても憧れが増すなぁ
気持ち悪い親だな
大学へ行って資格も取り選択肢と可能性を広げるんだ
実家が建築系自営の一人親方だが、息子さんが大学出てからの修行案に賛成
職人さんをたくさん見てきているが、今はどこも人手不足
しかも本当に腕の良い職人さんがいない いても50代60代
今必要なのは、ちゃんとした頭があって腕のある職人
職人やってる人が自分を卑下するレスは決してして欲しくない
誇りもって職人やっている人に失礼だ
腕がちゃんとしていて、自分で営業ができる職人自営は長年ちゃんと大企業から仕事をもらっているよ
職人の一番の弱点は腕はあるのに、自分で営業ができない事
営業ができる腕のある職人はどんな場所でも一目置かれて、決して大企業の人間にも負けないよ
それなりの企業には腕のある職人がいないから
自分の会社の工業機械や設備の故障を直せる職人をどんな大企業でさえ社員として持っていない
だから腕のある職人で、ちゃんと礼儀も会話もできる自営職人が必要
職人を使う側にいて欲しい、という意見が多いが、職人を使う側はもう供給過多になっている
職人の地位を高める人材が必要
東大にいける程の頭脳を持つ職人、今本当に必要だと思うよ
ジェフリー・アーチャー?の短編小説を思い出した
車のライン工の息子が、父と同じ仕事につくと言い張って父親と大喧嘩する話
漠然とした中で勉強するより
目先にある決まった仕事に目が向くのは仕方ない
こういう人は大学行っても続かないんじゃないかな
息子さんの気持ちをよく考えてないあたり、息子さん挫折しそうだな。
>13
辛い苦しい仕事も家族の為に必死に楽しんで、子供がその背中を見て育って
成績いいのに親父みたいになりたいと言わせる父親のどこが気持ちわるい?
これからの時代を考えて大学まで行かせるのは賛成
但し、単に行かせるだけでなく、
営業コネYZ新しい技術や資格は身につけろというべき
頭の良い子が自営、内装業をすると、案外、その世界で大成功するかも……。
みんな書いてるけど建築系の大学に行けばいいよね。
志が変わらなければ跡を継げばいいし、変わって設計方面に行くもよし。
身内に建築関係の人が多いけど、どこも腕のいい職人さんが減り、より良い家づくりに対応できないと仕事が来ない。景気の悪い状況で他より仕事を取ろうと頑張って新しい事を学んでいる職人さんもいる。
専門的な事を勉強してきてくれたら父ちゃんも助かると言えば伝わるんじゃないか。
息子さんのこと考えたら大学は絶対に卒業させておいた方がいいんだから
自然と>>24みたいなことになるだろ
頭いいなら尚更
言い負かされ許しちゃうんだろうな。って、なんなんだ?
やらせて現実みせりゃ分かるだろ。
親からしてみりゃ、自分が見てきた嫌なことをやらせたくは無いわな。
けど、逆に言えば他の仕事の嫌なことを知らない無知なんだ。
どんな仕事も大変なのに、自分の見てきたことだけが全てだと思い違いしてるのはどうだろうね。
能力がある人が自営業をやること自体は悪いことじゃないんだから
関係した学部に行かせて力を付けさせるのが一番だろうね。
大学は遊び・役立たず知識みたいな考え方されがちだが
実践的なことに力入れてる学校もあるし大学でしか得られないものもある。
自営を継ぐつもりなら,大学の人脈ができるだけでも価値あるわ。
忙しくて難しいかもしれんが,休みにはアルバイトとして
仕事もさせるなどして顔つなぎをしていけばいい。
コメ主(父親)も文章上手いじゃん、一読で全体を把握できて
しかもつっかえる表現がない。べらんめぇ口調なんだけど、わかりやすい。
実はこの人も地頭がよかったんだろう。
この親父は学は無くてもバカでは決してない
コメ25に同意。お父さんも頭が良いんだろうな。
ものつくり大学なんかどうだろう。
学生の時、研究室でボーっとしてたら、他の奴がやってる実験もちゃんと見ろ!って酷く怒られて
その時は、ものすごく研究員を恨んだんだけど、今、思うと、確かにその通りなんだよな。
この息子は大学で建築関係の他業種の仕事も一通り見た上で内装をやったらいいんじゃなかろうか。
…うちの息子が教育関係に興味を示してるんだが、非常勤講師の身としては、あまりお勧めできない職業だ。どんな職業でも、内情を知っていると、そうなるもんかもしれんな。
息子にはロボットの中身の組み込み技術とかで会社勤めか、研究職に進んで欲しいんだが。
赤門の大学を行ける奴なら現場の声を代弁してくれる政治家・官僚に育つのが一番周りにとってありがたい。
中高と現場の人々の苦労や将来への不安を知っているはずだ。
息子が埋めたはずの外堀からも息子を国交省の官僚に成る事を薦めてもらったらどうだろうか?
地頭良ければ大丈夫だろ
勉強だけ出来るタイプなら大学いかせたほうがよい
前者っぽいが
このお父さんまともだな。
低学歴って自分より上の学歴を子供が持つこと許さねえ!ってのも多いのに。
息子に憧れられるなんていい父ちゃんなんだな。
まぁでも大学に入っても手伝いとかできないわけじゃないんだろうし見聞広げるためにも大学には
入っててもいいよなぁ。
建築系の勉強するもよし、公務員目指してもらうならそれ相応のとこ行くもよし。
いい腕になるには早めにその職に就いた方がいいんだろうがそれだけってなると行き詰ったときに
変更が利かないし。
頭イイと方向性いっぱいありすぎて大変だなw
頑張ってほしいね、父ちゃん。
「仕事してる父ちゃん楽しそうじゃん」って…この父ちゃん現場でも人望ありそうだ。
俺の仕事なんて3Kだ!と自分で言っているが、基本的に普段卑屈な事言わん人なんだろう。
そういう人と一緒に仕事したり行動すると、すげぇ引っ張られるもんなぁ。
父親としてカッコイイんだろうなぁ
身近にそういう憧れの人がいるなんて羨ましい
まあそれだけ地頭が良いなら逆にいつでも大学には行けると思うが
若い頃にやっとくことはどちらにしても大きいから悩むわな
職人の前に経営者にならなきゃダメ!ってことで
大学で学ばせて、休みに仕事を手伝わせたら良いんじゃないかな
一人親方でもやっぱり税金対策もしなきゃだしね
学ばず後悔しても、学んで後悔は無いと思う
施工管理をしている者だけど、東京オリンピックまでは一人親方でも引く手数多だろうが、その先は見えないと思う。
大学に行って見識を広めるのが息子さん自身の為になると思う。私も大学に行く前の希望進路と、現在の仕事は似ても似つかないものなのだから。
職人を親に持つ、現場の分かる施主なんて、こちらにとっては涙が出る程ありがたいよ…!
是非とも官僚になって欲しいな。職人に払う最低賃金をもっと上げて欲しい。今の基準じゃ厳しいと分かりつつも金額を上げられないんだ。入札で負けちゃうからね
父親の背中を見て育ったのなら、その背中を越えるのが子供の義務だと思う。
父親には出来なかったことを出来るようになってほしい。
じゃあそれはなにか。父親には学がない。ならば子供は学をつけて、その方向からより良い道を模索していくのも手だろう。もちろん父親が築いてきたもの、得てきたものを吸収した上で。
ただ父親の模倣をしているだけでは、父親を越えることはできないだろう。それじゃあ誰も喜ばない。
なんか悪いが、気持ち悪いって思った。
本当に父親で高校生の息子がいるのかも怪しく感じる
現場職人がアジア系になるって本スレで書いてる奴がいるけど無理だよ。
絶対に出来ないと断言できる。やれんのは手元くらいだよ。
この話題昔から言われてるけど、一向に外人の親方が出てくるとかいう話聞かない。
それもそのはずで、現場を収めるには他業種との意思疎通が不可欠だからだ。
技術を持つというのは最低条件で、その上コミュニケーションスキルを必要とする。
労災とか保険の問題もあるしね。あいつら保険入れんの?
本物の学のない親父なら素直に喜ぶ話
それよりもさほど関心のなさそうなワイフが気になるが
ま、考えてみればこんな男と結婚してくれてできる子も育ててくれていい妻かもしれんが
オツムのほうは妻似かもしれんしね
>この話題昔から言われてるけど、一向に外人の親方が出てくるとかいう話聞かない。
中国人で学歴あって日本語ペラペラって同僚がいるんだが、なかなか難しいらしいね。
当人からは「これから日本でも中国人労働者が増えるから引く手あまた」と考えてたと聞いた。
今は雌伏の時、日本の会社で勤めた経験があれば違うはず!と張り切っている。
なんつーか、先を見て働いてるのをみると自分も負けてられねーな、とか思う。
>俺も建設系自営だからひとこと。
>(言い方は悪いが)職人系単純労働は今後確実にアジア人が担うようになる。
何で大学に行って見聞を広げろって書くだけなのに、
うえの要らない二行を追加しちゃうかな?
本当に建設系の自営業か?って聞きたい内容だし。
ID: cc1f/LsE さんが言いたいこと全部言ってくれたから言うこと無いけどwwww
※40
個人の住宅だと、いわゆる「外人」の職人は難しいな。
施主が嫌がるんだよ、外人は。
なんで反対してるのかわからん
業界の現状を伝えてそれでもなおなりたいって言ってるならそれでいいじゃん
底辺大学なら金かけてそんなとこ行くぐらいならて判断もあり得るが
赤門狙えるなら親としても惜しくなるわなW
なんだかんだ言って良い大学出た方が得だよ(行けるならね)
最近は大学行ってから職人になる人も多いよ
※38
入れるよ。何言ってんの
目の前の箱でググる能力すらないのに、コミュニケーションスキルがどうたらと調べもせず適当にやってるから日本の産業が衰退すんのよ
「外国人 国民健康保険 在留期間」
「外国人労働者向けパンフレット 厚生労働省」
でぐぐれ
これからの増税・更に増税(最終的に数年で消費税10%までいく?)の将来のことを考えると大学進学して選択肢を広げたほうがいいと思うな…
報告者も稼ぐのに苦労しただろうが、これからの若い世代は更に税負担が増して、経済的格差が広がってゆくだろうし…
※を見続けて、ふと日本は本当に職人が育つ環境に恵まれてないのをしみじみ実感した。
職人になるのだって若くて飲み込みが良いときに学んだ方が良いに決まってるけど、それを行う土台なんて存在しない。
※49
じゃあお前が作れよ
周りが子どもに対して安定した道を勧めるのは当たり前
2級や1級建築とって、父親の仕事を継ぎながら、損害保険登録鑑定人っていう手もあるんじゃないかなぁ?
もう少し視野を広くするために進学するのは、このご時世絶対必要だよね。
※50
やりたい奴がやってる俺は関係無いけど良いことだけは貰う、貰うけどそれはお前が自発的にやりたい事をやってるだけだから俺からお前に何かを還元したりはしない
あんた等のこう言うコジキ手口にはもう飽きました。身を粉にするのは自分の為だけで精一杯
マジレスすると東大なり慶応大の推薦でも受けて
バリバリコネ作って知識を得てトーク力とセンス磨いてこい、と言ってこい
あと内助の功が期待できる嫁候補も探しとけ、と。
同じ内装でも
銀座の高級店の店舗とか要人の邸宅とか
国の重要文化財を任されるレベルの仕事があるはずだから
なんかいい話だわ…
いい話だな
せっかく頭があるのだから大学は行っておいて損はない
ピカピカの工具とかいじらしいが、やっぱり高校生の判断だからさ
息子もいい息子だが父ちゃんもいいな
よっぽどいい父ちゃんなんだろうな。
大学行ってコネ作るのも仕事に役に立つし、
資格も取ればもっといい仕事受けれるし、
将来一緒に働くために大学行け。とかって説得するとかはどうかね?w
俺は大学行く暇あるなら技術身に付ける。って高卒で職人なったけどさw
とりあえず大学と一級建築士の資格を取れと話せばいいのでは
一人親方でも自衛でも、そこまで頭良かったら逆にその道で大成するかもしれない
しないかもしれない
それは良い大学出ても同じなんで、好きな事させればいいじゃん
親父が必死で頑張ったら家族を養えたんだから俺も必死にやって家族を養うってのは甘いな
親父が稼いでた時代とは社会情勢が変わってきてるんだから
確実な未来なんてもちろんわからないけど
息子なりの将来像が画けた上で養えると言ってるのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。