義父が長男嫁にも財産を残す、家も長男嫁にやるって宣言したが、次男夫婦や長女夫婦が大反対

2014年01月06日 07:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1387204733/
相続争いについて語るスレ 11争目
93 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 20:45:04.83
俺の親戚は、長男が若くして死んだんだけど
長男嫁が出て行くと義父が一人になるので、一緒に住んで面倒を見てたから
義父が長男嫁にも財産を残す、家も長男嫁にやるって言っってて、
親戚一同は長男嫁にも何か残して当たり前だと思ってた。
しかし、次男夫婦や長女夫婦が大反対。

それに激怒した義父が長男嫁に婚姻関係終了届けを提出させて、すぐに長男嫁と再婚しやがったww
高齢だし、もちろん、男女の関係は皆無だし、長男嫁にかなり抵抗されたが、親戚にも説得されて再婚。
再婚前の話では、長男嫁が一番取り分が少なかったのに、これで財産の半分はきっちり長男嫁に。

欲を出して損した次男と長女は親戚一同の笑い者だよ。


94 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 21:05:30.81
ジジイすげーw

95 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 21:41:01.52
ちょい気持ち悪い一族

96 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 22:08:29.66
でも、父親の気持ちもわかるよ
相続権がない息子の嫁じゃ裁判したら負けるし

99 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:09:42.16
同居もしてなくて、何の世話もしてない次男と長女が欲深いからしっぺ返しされたんだな
老人になると、一緒にいてくれるだけでありがたいと思うものらしい。

97 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 22:14:04.77
養女にすればよかったんじゃね?

98 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 22:34:22.48
養女にしたら各1/3づつ
妻ならば1/2、次男と長女は各1/4づつ(亡き長男に子がいない場合)

100 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:11:14.81
>>98
養女にして、
一緒に生活してるから少しずつ生前贈与するなり、
税金払って家の名義変えるなりすればOK。
1/3を1/2にするために父と結婚するのはキモイ。

遺言で長男嫁100%にしておけば、次男と長女は遺留分だけになる。

101 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:12:55.80
>>100
家とか不動産は他人に簡単に譲渡出来ないだろ
妻名義に変えるのは簡単だけどさ

102 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:13:48.73
>>100
裁判がどれだけ金と時間かかるか知らないアホ

103 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:16:03.65
民法第735条
直系姻族の間では、婚姻をすることができない。
第728条(離婚)又は第817条の9(特別養子による親族関係の解消後)の規定により
姻族関係が終了した後も、同様とする。

したがって、離婚しても元の義父とは再婚できません。

だそうですが

105 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:26:30.44
>>103
婚姻関係終了届けを出してないと駄目って事だよ低脳

106 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:27:31.17
父親は、出来れば息子と娘にはビタ一文やりたくないんだろうな
他人から見ても薄情過ぎると思うわ

108 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:33:51.49
>>106
妻になると相続税免除額も増えるしね。
養女なんかにしちゃったら一生次男や長女と親戚だし、
父親が死んだ後に長男嫁がもう一度婚姻関係終了届けを出せば
親戚でもなんでもなくなるから再婚にしたんじゃない?
父親はちゃんとしてるわ。

109 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:50:05.71
養子にすべきだの養女にしたらいいだの言ってる人は何で?
財産分与が全然違うのに

110 :名無しさん@HOME : 2014/01/05(日) 23:58:25.47
気持ち悪いから…だろうね
葬儀のときに妻として喪主になるわけで
事情を詳しく聞いてない人からはいろんな目で見られるだろうし
婚姻しちゃったらもう誰かと再婚できないじゃん
死ぬまで他所にはいかずずっと面倒みてねってわけで、そこも嫌

112 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:20:23.01
>>110
再婚する気がないから義父と一緒に住んでるんでしょ。
再婚するつもりがあるなら旦那が死んだら家を出るよ。

111 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:05:24.35
若くして死んだ長男の嫁なら嫁も若いわけで
義父だってまだ現役か引退直後くらいでしょう
そんな義父と若い娘さんが同居を続けたうえに婚姻までしたら
「あー財産狙い女がひらきなおりましたかw」と思われるのが普通
せめて近居で養女なら「節度あるつきあいの上で親切な子」だったのに

本人が本当に嫌がってたとしたら可哀想な話だけど
金持ち義父と再婚した財産狙い女の自己満足言い訳書き込みくさいw

113 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:21:29.09
>>111
男性の平均寿命が70代半ばの昨今では、50代で死んでも「若くして死んだ」と言われるんだけど
アホなの?

116 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:23:58.07
>>111
言いたい人には言わせとけばいいじゃん
財産を誰かに確実に残したいならやれる事は全部やって当たり前。
骨肉の争いしてる人だって他人にアレコレ言われてもやってるんだし
そんなの他人に関係ないから。

133 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:51:28.88
理屈じゃなく生理的に気持ち悪いと思う。
それを暖かく見守る(次男夫婦と長女夫婦以外の)の親族の存在も。

134 :名無しさん@HOME : 2014/01/06(月) 00:53:31.11
金に汚い子供がいるけど、自分の面倒を見てくれた義理の娘に財産を残したい場合
再婚するという手が一番確実なんだな
犯罪でも何でもないし絶対に半分は確実に遺産が残るし
これからこういうの増えるかもな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/01/06 07:11:43 ID: v/qkZpHc

    103が正しいと思ったが……。

  2. 名無しさん : 2014/01/06 07:15:36 ID: WHP.cCqY

    義父と長男嫁の人望もあるんじゃない?
    それか次男長女が駄目人間とか
    そういうのがあるから親戚は納得してるんだと思う

  3. 名無しさん : 2014/01/06 07:26:22 ID: BpC9UwVI

    遺留分って本来の50%なんだから
    長男嫁100%の遺言状書いたら、最終的に長男嫁50%、子供2人に50%になって
    見かけの比率だけなら婚姻と同じ結果になったんじゃねえの?
    でも相続の控除分がでかかったから婚姻を選択したんだろうな

  4. 名無しさん : 2014/01/06 07:27:20 ID: SGqbE6WY

    103のどこにも婚姻終了届けを出したら結婚していいなんて書いてないんだが105が低能なのでは?
    法律上義父とは婚姻関係終了届けだしても結婚できないはずだしネタじゃない?

  5. 名無しさん : 2014/01/06 07:34:32 ID: pBbWbEMk

    こういう場合って結婚できないんじゃなかったっけ?

  6. 名無しさん : 2014/01/06 07:36:13 ID: w8yDPmUA

    だいたい、そんな便宜上の結婚なんて、裁判で争う余地があるんじゃないの
    例によって、作り話じゃねーの

  7. 名無しさん : 2014/01/06 07:44:34 ID: PFKX/B9w

    状況がイマイチ分からんからアレだが
    長男嫁と長男との間に子供がいたら養子縁組していいわけだしな
    真面目にコツコツ毎日を過ごしてる人が得する話が好きだからネタでもいいよ

  8. 名無しさん : 2014/01/06 07:46:56 ID: PFKX/B9w

    ※7だが付け加えると、金に汚い人が損する話も大好きだw

  9. 名無しさん : 2014/01/06 07:49:20 ID: ksCMzg.M

    ぐぐったら義父とは結婚無理らしいわ。知らんかった。
    あまりネタ認定とかしたくないけど、これは残念ながらネタっぽい。

  10. 名無しさん : 2014/01/06 07:55:29 ID: B74f6tF6

    次男嫁側のを少し前に読んだ。

  11. 名無しさん : 2014/01/06 07:58:33 ID: NiI7.0q.

    作者は、法律を良く調べて書くようにね。

  12. 名無しさん : 2014/01/06 08:02:20 ID: mqUoLR0k

    ちょっと気持ち悪い気もするが、別に書類上だけで別に周囲に結婚報告しなくていいわけで…

    親戚一同が納得して説得したなら葬式でも問題ないかと。

  13. 名無しさん : 2014/01/06 08:02:46

    普通に相続税払って常渡して全部長男嫁に管理して貰えば良かったんじゃね
    税金ケチって息子の嫁と結婚するとか気持ち悪い

  14. 名無しさん : 2014/01/06 08:04:24

    米12
    今は良くても将来万が一次結婚するときどうするんだよ
    旦那の父と結婚したって結構引くぞ
    自分の父親も対象かもしれないと思うんだぞ

  15. 名無しさん : 2014/01/06 08:05:57 ID: 3R5IbD1g

    103が書いてる通りいくら血の繋がりが無くても戸籍上直系姻族になれば結婚できない
    一度そうなってしまったら例え離婚しても無理
    ネタならネタで致命的な設定ミスはすんなよ

  16. 名無しさん : 2014/01/06 08:08:33 ID: ysxMQBdk

    いくら遺産がもらえても二度と再婚出来ないなんて最悪だ…

  17. 名無しさん : 2014/01/06 08:12:35 ID: Xxcu5G4o

    もしかしたらフェイクなのかもしれない。

  18. 名無しさん : 2014/01/06 08:15:36 ID: K2BX38W2

    ネタだったんだ。

  19. 名無しさん : 2014/01/06 08:16:29 ID: bJGKJJmY

    第三者「同居してた血の繋がらない舅と嫁が、財産分与の為って名目で再婚?ホントはデキてたんじゃね?」

    まぁ噂にはなるわな
    金の為に随分とエグい方法取ったなジジイ

    報告者的にはスカかもだが寡婦的には社会制裁付きの金だよ

  20. 名無しさん : 2014/01/06 08:19:16 ID: zGJJyRHI

    理屈では理解できる。感情面ではついていけない部分はある。
    次男、三男がでしゃばらなければ良かったんだよ。

  21. 名無しさん : 2014/01/06 08:21:44 ID: l4iV9t3k

    やっぱこれ無理だよね

  22. 名無しさん : 2014/01/06 08:32:55 ID: sGlUaunY

    調べたけど、よくわからない
    姻族関係終了届を出しても、義親と子の元配偶者は結婚できない
    ということでいいんだよね?
    この場合に確実に義父の思い通りの相続をするには、養子縁組して生前贈与して
    さらに遺言でダメ押しをしておくのが確実なのかな

  23. 名無しさん : 2014/01/06 08:57:21 ID: 53z5D6Zc

    相続人廃除というのがあるけど…
    公正証書遺言で、理由をあげて相続人として認めない旨を宣言する手もある。
    もっとも、これはこれで揉めるがね。
    次男と長女の遺留分は50%の50%の25%しかない。

  24. 名無しさん : 2014/01/06 09:12:50 ID: psPHnNEU

    姻族なんだから結婚できんだろ
    ネタ書いて注目浴びたいんだったらせめて一発でわかるミスはなくせよ

  25. 名無しさん : 2014/01/06 09:27:08 ID: og7DX2Y2

    これはネタだろうが、
    うちの婆ちゃんは「嫁」である母ちゃんを養子にして
    実の息子らと同じように財産残せるようにしてた。
    世話になってるからって。

  26. 名無しさん : 2014/01/06 09:35:38 ID: 6N9HE8Lw

    あんまり、法律関係であからさまにネタなのはまとめて欲しくないなぁ。
    >>105みたいなのが居ると真に受ける人が出るじゃないか。

  27. 名無しさん : 2014/01/06 09:38:57 ID: DGH9Prxk

    書類上のことだから別に気持ち悪くはない。

  28. 名無しさん : 2014/01/06 09:39:46 ID: e/U04LNU

    ※25
    ちょっと複雑なご家庭に嫁に行った従姉もお姑さんと養子縁組してた。
    それは結構よくある話。

  29. 名無しさん : 2014/01/06 10:10:02 ID: LQ3SDo1I

    離縁しても義理親と結婚なんかできませんよ。
    コメ欄24の言う通り。

  30. 名無しさん : 2014/01/06 10:19:02 ID: qwOq4YwY

    やっぱり義父と再婚は法律的に無理だよね。
    このケースだと、やるとしたら嫁を養子にして、かつ遺言状を嫁に100%財産を譲る、ができる最大限の範囲だろうか。
    遺留分でもめるだろうから、弁護士とかに相談したら遺留分の金額を旦那きょうだいに渡すようにしろ、とアドバイスされそう。

  31. 名無しさん : 2014/01/06 11:09:23 ID: zQfw.xfs

    すでに指摘があるとおり、直系姻族間の婚姻の禁止 の条項で義父との再婚は不可能だね。

    長男嫁に最大の遺産、長女+次男に最低の遺産にするには、
    養子しかないだろうね。
    ※節税対策の養子は税務署から拒絶されますが、今回のケースはほぼ100%養子が認められる。
    養子になると、結果、3兄弟になるので、遺産は3分の1ずつ。
    そこで、遺書で「全額を養子である長男嫁に渡す」と書けば、故人の意思により6分の3は長男嫁のものとなる。
    残りの6分の3は遺留分になるので、3兄弟で分割することになる。
    よって、長男嫁:6分の4 長女:6分の1 次男:6分の1
    これが、長男嫁を最大にして、長女+次男を最低にする限界かな。
    今なら、8000万までは控除で無税。法改正後は、6000万までは控除で無税。
    あとは、介護の特別寄与分だけど、身の回りのお世話した程度っぽいので、寄与分が認められるほどではなさそうだね。

    本スレ内に、嫁にしたほうが控除枠が多いとか書いてる人いますが、そんなのないですよ?単に法定相続人になれば、1000万枠が増えるだけです。法定相続人とは、嫁、子、養子ですな。嫁の控除額も養子の控除額も変わらず1000万なので、嫁にすると多いとか言い出すのは不適当。

    仮に結婚できれば、
    長男嫁:75% 長女+次男:それぞれ12.5% なんですけどね。

  32. 名無しさん : 2014/01/06 11:22:15 ID: 25foAJjI

    嫁の年金が心配なんだが

  33. 名無しさん : 2014/01/06 11:24:50 ID: lASoTXEE

    ネタでも実話でも世話してくれる恩人にはお礼を。
    何にもしてくれないくせに分け前寄越せと言うバカ者にはそれに見合った物を、ということで。
    いっそのこと借金こさえて次男、長女夫婦にのし付けてくれてやればいい。

  34. 名無しさん : 2014/01/06 11:28:38 ID: VvxJkPWk

    法的に財産の取り分を守るための手続きって認識できずに
    結婚=男女の性を直結想像しちゃうエ口い脳の作りしてる輩が
    なにかと理由つけてキモいって叩いてる方が100000倍キモい件についてw

  35. 名無しさん : 2014/01/06 11:31:46 ID: YyYbUy.w

    調べようとして真っ先出てきたのがO坂弁護士で、なんと無く納得いかずにぽちぽち見てたら可能性があった。
    民法734条1項で例外だけどこれなら結婚出来ると書いてあったが中身が全く理解できない。

  36. 名無しさん : 2014/01/06 12:07:20 ID: 97BvVtZU

    直系がダメならもし結婚した女に連れ子がいて
    妻が若くして亡くなって女の子が
    「私パパと結婚する!」
    って言っても結婚できないってことか
    なんかそんな漫画か小説みた気がするが現実には無理なんだね

  37. 名無しさん : 2014/01/06 12:11:49 ID: yWnHQEuc

    ネタとか釣りとかうるさいよ
    そんなこと言わなくたって投稿されてる殆どの話はネタなんだから、それでも作り話と割り切って楽しんでいるんだからネタ認定厨は帰れよ

  38. 名無しさん : 2014/01/06 12:24:22 ID: qWIsjJE2

    ※37
    そうだよな
    家庭板なんて釣堀みたいなものだし
    創作なくなったらスレ過疎るしな

  39. 名無しさん : 2014/01/06 12:32:18 ID: AeaNc4dI

    婚姻関係終了ができるんだから終了したら再婚できるだろ。
    この話は無理な話ではない。
    更に、公正証書遺言で「全部妻に」と遺せば遺留分が1/2だから
    次男も長女も1/8ずつの取り分で妻は3/4取れる。
    更にさらに、生命保険金として妻に渡るようにすれば別個に増やせる。
    遺言書で相続人廃除を宣言すると(廃除宣言と言う手段自体はあるが)揉めるらしい

  40. 名無しさん : 2014/01/06 12:36:57 ID: Bhshi8FU

    まとめサイトで軽く読み流せない人って大変だね

  41. 名無しさん : 2014/01/06 12:48:13 ID: AdXdt9ZA

    旦那が死んでも義父と同居解消せず、ならまだしも義父と再婚まで言ったら邪推するわ…
    相続だけなら生前に渡すなり名義変えるなりでどうにかならんのかと思うし

  42. 名無しさん : 2014/01/06 13:04:52 ID: 4D9/M4WA

    ※39
    オマエ馬鹿だろ、終了しても直系とは結婚できないって民法の規定あんのに無視すんの?

  43. 名無しさん : 2014/01/06 13:06:50 ID: sjacEb8g

    *39
    出来ません
    婚姻障害は未来永続します
    終了届けを出して消滅するのは親族の互助義務、扶養義務です


    *37
    1%可能ならネタとしても読めるがさすがに100%完全に穴があると楽しむどころじゃないです><

  44. 名無しさん : 2014/01/06 13:14:55 ID: rVUsseYg

    みんな批判してるのはネタならネタでちゃんとしたネタを書けよっていうことだろ
    一目見てすぐネタが確定するもの見ても楽しむことなんてできないだろ
    せめて現実でもぎりぎりありえなくはないかなくらいの設定にしとけよ

  45. 名無しさん : 2014/01/06 13:24:06 ID: 4D9/M4WA

    *44
    そうそう
    本来は無理なんだけど村役場だったから受け付けられた、とかね

  46. 名無しさん : 2014/01/06 15:11:20 ID: s7.7HD6M

    法律が絡むネタはよく調べてから書きましょう

  47. 名無しさん : 2014/01/06 15:27:06 ID: doVfq8gs

    これはさすがに一番肝心なオチが有り得ないから「ネタでもいい」「ネタを楽しめないなんて」みたいなのには無理ある
    「どんなものでもネタって言うな」って怒る人はその広~い心でネタ認定をスルーしたらいいのにw
    水差された感じがするのかな?

    それよりわざわざ引用してくれてる人がいてはっきり「姻族関係終了しても駄目」ってあるのに
    「終了届け出せばいいってことだろ」ってことでスレが進んでるのが怖い

  48. 名無しさん : 2014/01/06 15:44:11 ID: INULupxk

    ネタ師からしてドヤ顔で「婚姻関係終了届」「婚姻関係終了届」書き込んでるけど、
    それ普通に離婚届ですけど?w

  49. 名無しさん : 2014/01/06 16:20:30 ID: fQizM1lg

    「婚姻関係終了届」と離婚届は別物だよw

  50. 名無しさん : 2014/01/06 16:45:12 ID: e8f6eUx6

    ※48
    相手が死んだら離婚届出せないでしょ

  51. 名無しさん : 2014/01/06 16:55:10 ID: sGlUaunY

    ※49
    たぶん※48さんは
    「姻族関係終了届」は離婚届と別物だけど、「婚姻関係終了届」だと離婚届のことだよね
    と言いたいんじゃないかと。

  52. 名無しさん : 2014/01/06 16:56:55

    長男嫁の子供はどういう立場になるんだろう
    孫から子へ変わるのか

  53. 名無しさん : 2014/01/06 19:52:48 ID: FfOggI6Y

    ファンキーな一家だな

  54. 名無しさん : 2014/01/06 20:17:03 ID: kdm3fnKI

    ※36
    その場合は、義父と娘が養子縁組してなければ結婚可能

  55. 名無しさん : 2014/01/06 22:22:21 ID: ndyXE9j2

    気持ち悪いとか言う奴のゲスパーが一番気持ち悪い
    四六時中頭の中でそういうことしか考えてないから
    下品な発想に至るんだろうな、まさに自己紹介乙

  56. あか : 2014/01/07 07:05:08 ID: RXabFoi2

    できないって話し私も聞いたことあるな〜。

  57. 名無しさん : 2014/01/07 08:08:39 ID: hrX7Oq7s

    *54
    いや、父と娘は連れ子でも直径姻族になるのでムリ
    連れ子の兄妹(姉弟)が結婚は傍系血族なので可能。ただし養子にしてるとムリ←これと勘違いしてると思う

  58. 名無しさん : 2014/01/08 12:07:04 ID: R4ha6GeU

    キモイって感覚が理解できんがそれは別にしても103が正解で結婚はできんね

  59. 名無しさん : 2014/01/08 23:20:02 ID: YgU8Ttfk

    義理とはいえ親子の関係で結婚できるのか?
    出来たとしても遺産相続目当てが明確な結婚なんて
    いざ相続の時に裁判起こされると思うけど

  60. 名無しさん : 2014/01/09 15:31:20 ID: wk.oG666

    どうでもいいけどスレ住人も金にうるさいってのだけは分かった

  61. 名無しさん : 2014/01/09 23:23:09 ID: z.JE.tLY

    ※59
    面倒を見る気のない奴にまで遺産が渡ることに納得しなかったんだろ。
    日本の法律は家庭の事情や都合を一切考慮しない悪平等優先な法律だからな。

  62. 名無しさん : 2014/01/19 00:25:46 ID: t8AX9pQU

    スレに気持ち悪い奴らがいるねww
    欲深い次男とか長女?www
    おまえらの方が気持ち悪いよwww
    まあお父さんも嫁になんかかのこさないでまるまる募金とかにしちゃえばよかったのにーと思わなくはない。

  63. 名無しさん : 2021/04/06 13:26:44 ID: 3bCEoa9w

    あれ確かこういう場合は無理なはずと思ったけどやっぱそうだよねぇ?
    気持ちは分かるけども相続税払ってでも養子なりで渡すようにすれば
    周りからは反対した方に非難の目が行くだろうに…
    作り話にしてはちょっと常識で考えても違和感あり過ぎだしなぁ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。