女の結婚とは、名字が変わり、相手の家の人間になり、自分の親や家族とは他人となることか

2014年01月07日 21:35

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1387818457/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活182
406 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 14:45:27.24
婚約中の相手との悩みは
こちらで相談させていただいてもいいでしょうか?

407 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 14:55:27.67
どうぞ

408 :406 : 2014/01/07(火) 15:01:30.15
ありがとうございます。

婚約中の彼氏がいます。
そちらの家との関係性について悩んでいます。

私は数年前に地元を離れて就職し、そこで彼氏と出会いました。
彼氏にとっては地元で、彼氏実家は車で15分の距離、
私実家は新幹線等で数時間の距離です。

今年中には入籍しようと思っているのですが、
そうなると正月は向こうの家の行事に参加しなければいけないものでしょうか。
盆暮れ正月くらいしか家族に会えないのにそれすらも諦めるものなのでしょうか。
(彼氏含め向こうの家族はそうするものと思っています。)

彼氏のご両親やご兄弟もとても親切にしてくださるのですが、
とてもナチュラルに『私をもらう』と思っているようなのです。
私は彼氏と結婚するつもりはあっても、
向こうの家の娘になるつもりはありません。

…と思っているのですが、これは未婚の小娘の戯言なのでしょうか。
女が結婚するということは、名字が変わるということは、
相手の家の人間になり自分の親や家族とは他人となることなのでしょうか。

彼氏のことはとても好きで、結婚したい気持ちに変わりはありません。
しかし上記のことを思うととても憂鬱になるのです。
同じようなご経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。


409 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:18:29.83
>>408
「正月や盆はあなたの家に合わせるとして、私はいつ実家に顔を見せに行けばいいの?」って
聞いて見たら?
あなたも必ず正月や盆に実家に帰りたいわけじゃ無いんでしょ?

嫁を全く実家に返す気がないならその結婚やめといた方が…

410 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:22:16.07
409と同意見
正月なんて帰省費用も割高だし別の機会に行けるなら
割り切ってそれでいいのではと思う
行かせるつもりすらないなら最初からやめるのおすすめ

411 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:23:09.64
>>408
今は彼が好きって気持ちが強いと思うんだけど、実際生活するとしたらどうかな。
盆も正月も自分の実家に行く事を当たり前として強制し、
習慣や常識を押し付ける人が好きだと思える?

恋愛感情の好きって気持ちも大事だけど、一生のパートナーとして自分の考えや生き方を
尊重してくれるかどうかってのも結婚には大事だよ。

結婚はゴールじゃなくスタートだから、よく考えて納得してから決断してね。

412 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:25:04.08
あれ、おかしいなと思ったら
きちんと話し合えるように今からなっておいた方が良いよ

夫の考え第一いうのもひとつの夫婦の在り方だけど
>>408の考えてる夫婦像は違うでしょ

413 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:33:20.88
嫁にもらうって言葉自体は今でもさらっと使うことはあるけど
現実に貰い受けて盆暮れ正月も帰さないと考えてるなら考え直したほうがいいな
そこらの地方じゃそういう習慣がずっと残ってるのかもしれんけど
今時の一般庶民はそんなスタイルじゃないし
そこ以外でも噛み合わない慣習とかありそう

414 :406 : 2014/01/07(火) 15:41:24.96
皆さんアドバイスありがとうございます。

前提として、私もフルタイムで働いているので
盆暮れ正月以外に帰省というのは現実的に無理があるのです。
同居でもありませんし、帰さないつもりはないと思うのですが…

後出しっぽくて申し訳ないのですが、
毎年彼の家では1月1日に法事、2日に親戚一同集まって宴会が
慣例なようで、先日彼の姉に『結婚したら私ちゃんも参加だね』と
ごく当たり前に言われたのがこの憂鬱のきっかけでした。

彼氏曰く「入籍してたら参加してもらうことになるだろう」
「(不参加を)交渉はしてみるが、おそらく100%無理」とのことで、
私はあなたと結婚する気はあるがお宅の娘になる気はないと言うと
「それなら両親と絶縁するしかないね」と言われました。
そんな極端なことを言っているんじゃないのに…と思い頓挫です。

結婚しても私は私の両親の娘だし、会えるときには会いたい。
両親も同じように思っています。
こういう考えは、子離れ・親離れできていないということなのでしょうか。

415 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 15:54:51.76
>>414
親離れ子離れできてないんじゃなく、文化が違うんだよ。
外国人がクリスマスには家に帰って静かに祈りを捧げるのと一緒。

> 「それなら両親と絶縁するしかないね」と言われました。
> そんな極端なことを言っているんじゃないのに…と思い頓挫です。

それくらいお正月の行事が当たり前ってことでしょ。
言い方を変えると「そこを妥協できない相手との結婚はない」って意味。

文化が違う相手への配慮もないようだし、彼のような人は地元の女性と結婚して
地域密着で生きていったほうがいいと思う。

406は彼と結婚するなら、諸々捨てて彼の文化に溶け込む努力が必須だろうね。

416 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:02:35.89
>>414
そんな男と結婚して幸せな将来なんて見えないでしょ。
今は好きでたまらなくても、10年もすれば穏やかな気持ちになる、
そのときに冷静になって後悔しない選択をしたらいいよ

417 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:02:47.55
>>414
1つ質問!彼の姉は独身?

418 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:06:20.17
>毎年彼の家では1月1日に法事、2日に親戚一同集まって宴会が慣例
私は実家に帰るので行きませんは無理だと思う。
ここが無理ならお互い違う相手と結婚した方が幸せになれるよ。

420 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:16:11.40
もし彼のお姉さんが結婚しててその台詞吐いてるならそれだけで結婚取りやめた方がいいレベル

421 :406 : 2014/01/07(火) 16:19:00.35
皆さん本当にありがとうございます。
相手の家を悪く言うようで、あまり人に相談できないもので
ご意見とても参考になります。

415さんのおっしゃることがすごく的確だと思いました。
私の家と彼の家では異なる文化はたくさんありますし、
当たり前なんだと思います。
実際彼の家の「嫁」である彼母がその集まりに参加しているんだから
当たり前と思って当たり前、なんでしょうか。
諸々捨てて、という一言にかなりくらっときています。

彼との結婚について、やめる、ということは正直選択肢にありませんでした。
416さんのおっしゃるように、将来後悔しない選択を、という点で言うと、
今の私では彼と離れるほうが将来後悔するのかな、と思ってしまいます。

>>417
彼の姉は結婚していて子供もいます。
なにか気になることがおありでしたでしょうか?

423 :406 : 2014/01/07(火) 16:22:30.32
連投ですみません。
彼姉のことが上がっていますが、421にも書いたように彼姉は既婚です。
ですが自営業の彼実家で働いており、
私も詳細は知らないのですが旦那さんはご親族などがいないようです。
彼姉は旦那実家の正月行事を無視して実家に…というのではないと思います。

424 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:24:34.62
彼の姉は嫁いでるのに正月は自分の実家に帰って来てるんじゃないの?
そんなダブスタな家なら結婚してもムカつきイライラな日々ですよー

425 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:26:57.15
>>423
ああカブったごめん
コトメ旦那さんの親族がいないから我が物顔で正月を実家で過ごすコトメってむかつくわよー
ソースは私。


>>425
そ、そうなんですか…
よくはしてくれるんですが、正直あまり関わりたくないないのが本音なんです。
最初は歓迎ムードで安心したのですが、取り込まれるつもりはない…
なんていうのはわがままですよね;


426 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:28:21.64
>>423
あー・・・自営業なんだ。
結婚したら>>406は仕事辞めて自営の手伝い確定だと思うよ。

今すぐはなくても、子供が産まれたり彼親が老いたら必ずあなたにかかってくる状況。
そういう自分の結婚に不利な点を隠してる彼は卑怯だね。

429 :406 : 2014/01/07(火) 16:38:08.05
>>426
自営ですが、彼氏自身普通に就職して働いています。
私にそういう要請は今のところないのですが…

ただぼんやりと、
>今すぐはなくても、子供が産まれたり彼親が老いたら必ずあなたにかかってくる状況。
みたいなことは考えたりします。
でもこれはきっとすべての『お嫁さん』が悩むことですよね。

427 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:30:25.70
>>409のレスとかぶるけど、
彼はいつあなたが帰省すればいいと思ってるんだろうね?

もし結婚するなら、仕事はやめずに子供も様子を見てからの方が
いいんじゃない

430 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:39:37.10
好きなのはわかるけど結婚は好きな気持ちだけじゃできないから
きちんとメリットデメリットを書き出してよく考えたほうがいいと思うな

今はフルタイム勤務でも将来も働き続けるつもりは無い、というなら
働いてる間は我慢して正月は無理でも盆暮れのどちらかは帰省させてもらうとか妥協する
将来も続けたい仕事だったら旦那の実家が自営というのは今のうちに考えておかないといかんね
将来旦那は継ぐつもりなのか、その際嫁は共に働くのが当然なのか、
それとも別勤務で文化的に問題無いのか

431 :406 : 2014/01/07(火) 16:49:23.01
本当に409さんや427さんのおっしゃる通りです。
盆暮れ正月と書きましたが、私の働く業界は年末年始は割と休めますが
お盆休みはあったりなかったりです。

>>430
将来的には、専業主婦は考えていません。
さすがに子供ができればしばらくは離れることになると思いますが、
基本的には私も働くつもりです。
自営の実家については長男ではないですし、継ぐ気も継がせる気もないと思います。

相手の家、その考え方や文化が受け入れ難い
となると、デメリットより深刻なものな気がします。

432 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:52:48.59
要請が今のところない事をいい方にとってるけどさ、
結婚後にあっさりと覆されたらどうするの?
家庭板にはそういう話が沢山あるけど。

聞きたくない話に耳を塞ぎたくなる気持ちもわかるけど
ここできちんとしておかないと一生後悔する事になるよ。

自営や嫁入りの件について何も言わない彼もずるい。
家の習わしに染まりすぎて当たり前のこと、としか思ってないのかもしれないけどね。


>>432
確かにそうですね…
正直、そんな要請があるかも知れない可能性すら考えたことがありませんでした。
おそらく打算的な考えでそのあたりのことを言わないというよりは、
後者なんだと思います。当たり前だから言うべきと思ってない、というか。


433 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:53:05.10
「不参加は100%無理」とか「イヤなら絶縁しかない」とか
そんな極端な事しか出て来ないなんて、もうそれだけで気が狂うほど無理。
幸せになんかなれないの、100%w見えてるじゃないか。
これまでの全てを捨てて、彼の一族になれるなら幸せにはなれるかもだけど…
でも、今までの全てを捨てる事を望まれるってことは、相手の女は誰でもいいってことだよね
それまでの積み重ねがその人そのものなのに。


433さんの言うように、彼は話合いが自分の都合の悪い感じになると
すごく話を大きくして極端なことを言います。
そういう話は今してないよね、とその度言いますが届きません。


434 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 16:59:52.63
横道にそれるんだけど
元旦に法事ってあるんだね
お坊さん読んでお経あげてもらうんだろうか

436 :406 : 2014/01/07(火) 17:12:47.24
>>434
確かにそうですね。
彼が法事と言うので法事と書いたのですが
何が行われているのかは、私もいまいち知らないのです。

全レスになってしまってすみません。

435 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:04:24.86
>>434
あるよ。きっちり檀家さんしてそうだから
盆暮れどころか、春秋彼岸も大変そうだ。

自営業だと付き合いが営業に結びついてるから簡素化とは無縁だろうし。

437 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:16:17.83
>>435
おお、教えてくれてありがとう
うちの祖母が正月に亡くなったけど、その後の法事は
12月に前倒ししてたからさ

439 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:27:36.26
>>437
法事って言ってもいわゆる命日ごとの弔いじゃなくて、
寺の行事か、一族まとめての法要のどっちかだと思う。

除夜の鐘や初詣で有名な寺の檀家だったりすると、
一族総出で寺の手伝いが必要な家もあって大変なんだよ。

441 :406 : 2014/01/07(火) 17:39:37.99
なんだか違うところで混乱を呼んでしまってすみません。
その「法事」で何が行われているのかはよくわかりませんが、
437さんの書いていた
>一族まとめての法要
がイメージ的に近い気がします。わりと大きな行事なようです。

長々とスレ占拠してしまいすみませんでした。
とても参考になりましたし、少し自分が楽観的過ぎたなと思うところもありました。
よく考えて、彼と話し合ってみたいと思います。
おかしいと思うことはおかしいと言えるようにします。

レスくださった皆様、本当にありがとうございました。

440 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:39:01.83
すべての嫁が悩むことではあると思うけどあなたの場合は>>408で
>彼氏のご両親やご兄弟もとても親切にしてくださるのですが、
とてもナチュラルに『私をもらう』と思っているようなのです。

とあるし車で15分の距離だし他の人よりより悩みは大きそう

>>414で彼は「それなら両親と絶縁するしかないね」と簡単に言うようだけど
ほんとに絶縁する気あるのかね?確認とった?
たぶんないと思うけどな
軽く圧力かけて脅して黙らせてるようで気になる

443 :406 : 2014/01/07(火) 17:47:21.32
まとめたのですが…すみません少しだけ。

>>440
あなたは彼氏の知り合いなのかと思うほど的確です。
絶縁する気は、きっとないと思います。
確認はとっていませんし、脅しのつもりだったのかもわかりません。
ただ、それを言って私が「じゃあそうして」とは言わないのは分かっていると思います。
彼がこういう極端なことを言い出すときはもう話合いにならないし、
険悪な雰囲気(電話越しですが)になったので、私が切り上げたようなところはあります。

彼のそういう不機嫌な様子に立ち向かえない私もいけませんね。
そこは改善するべく努力します。

442 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:45:33.32
彼姉はもし嫁とは婚家に尽くすものと考えてるのであれば
正月は旦那親戚への挨拶まわり、親戚すらいないのなら
今の家長である夫をたてて自宅で正月を過ごすべきでは?
旦那親がいないから嫁実家へ、は夫婦で合意が取れてるなら好きにすればいいけど
弟夫婦の正月の過ごし方に口出すなら自分の立ち位置を考えないといけないのにね

多分彼姉は自分は嫁いだからと一歩引くタイプじゃなくて、
私はここの家の娘だからと口挟んでくるから面倒だよ
そして弟嫁も他所の娘だとは全く考えないタイプ

445 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:54:47.95
モラハラっ気があるしダブルスタンダード。親に相談してごらん?
あなたの幸せを思うご両親なら結婚考え直せって言われると思うけど…


>>445
先日母には、彼が>>414のように思っていることは伝えました。
やはり腑には落ちていないようで、一人で帰ってきたら、と言っていました。


447 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:57:35.25
>>443
風習の違いを彼氏が理解できないならこの結婚はやめたほうがいい

私も遠方嫁だけど(新幹線で6時間)
風習の違いというか「はあ?あり得ないんだけど」ってことが山盛りありました
幸い旦那に理解があったので大事にはなってませんが
もし旦那に理解がなかったらと考えるとゾッとします

親族多数vs1の立場ですからね。
彼が親身になって味方してくれる人じゃないと辛いですよ


448 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:58:58.49
自営を継ぐのは長男じゃないからないだろう
て発想が、家制度すぎる。自営なんて、兄だろうが弟だろうが継ぎたい人が継げばよい。
兄弟共に継がないなら、それも無問題。
てかさ、【嫁いできた】って価値観の家は大変だよ。
まさに数年前の私みたいにポジティブ思考だから、心配になるわ。


447さんや448さんは、風習や価値観の違いから生じる問題は
どのように処理してこられたのでしょうか。


456 :447 : 2014/01/07(火) 20:05:20.48
>447さんや448さんは、風習や価値観の違いから生じる問題は
>どのように処理してこられたのでしょうか。

旦那の全面協力ですよ。
遠いところに出すのだからどんなときも味方にならないようなら嫁にはやらない
離れた土地で一人辛い思いをさせるならすぐに連れ戻すからと私のいないところで
私の実家の親からきつーく言われてたと数年後に聞かされましたw

449 :440 : 2014/01/07(火) 18:02:13.41
結婚は当人たちの問題なので他人がどうこう言うことじゃないと思うけど
結婚考える年まで相手を脅して黙らせるやり方できた人は結婚後も変わらないと思うよ
そこの改善は期待できないと思うから気を付けて


>>449
そうですね。今更彼を私がどうこうできるとも思えないので
今から心構えはしておきます。


444 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:54:45.99
もういいんじゃない?
この人明らかに失敗する結婚なのにでも好きだから、なんて寝ぼけた事言ってるんだから。
嫁を蔑ろにするクソ男とお似合いでしょ

446 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 17:57:31.28
もう〆たあとだけど、もし彼が「正月に実家に帰ってもいいよ」と言ったとしよう
でも子供が生まれたら「子供はこちらの行事に参加する、一人で帰れ」と言うと思うよ
あと妊娠したら数年専業主婦を考えてるみたいだけど、
その時期に「ヒマだろうから実家の仕事を手伝え」と言われたら?
家庭板だと「妊娠したら逃げられない」と豹変する旦那や義実家の報告は多いよ
そんな事も考えてみてね

452 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 19:05:03.44
結婚したい時期なんだろうし、彼の事が好きなんだと思うから
なおさら嫌な事は言いたくない、聞きたくないっていう気持ちわかるんだけどね。

相手も似たようなもので、結婚までは面倒な実家の事は言わない、
自立して暮らしたいという相手の意見は聞きたくないって思ってるって事忘れないで。

そしてお互いに本音を隠して結婚したら「こんなはずじゃなかった」って揉めるのよ。
幸せになるために結婚したはずなのに、お互いがお互いを不幸にしあう状況になってしまうんだよね。

逆にきっちり話し合って納得ずくで結婚すれば、お互いに妥協点を見出して
上手くやっていくことも可能なんだから、勇気を持って頑張ってほしいな。

454 :406 : 2014/01/07(火) 19:40:48.20
>>452
>そしてお互いに本音を隠して結婚したら「こんなはずじゃなかった」って揉めるのよ
そこに対する懸念がいまとてもあります。
応援ありがとうございます、とてもうれしいです。

冒頭に婚約中と書きましたが、
うちの両親から正式に結婚を許してもらっている訳ではまだありません。
446さんの言うような未来も容易に想像がつくし
444さんの意見がごくしっくりきてもいます。
もうすこし丁寧に自分や私の両親の気持ちを伝えます。
それでも歩み寄ってもらえないようなら、考え直す勇気も必要ですね。
ご意見くださった皆様、本当にありがとうございます。

458 :名無しさん@HOME : 2014/01/07(火) 20:23:33.37
あかん、若さゆえに真面目に尽くし過ぎる…。
そんな真面目に考えても、尽くした分の愛は返ってこないよ。
むしろ、義親や彼からしたら【して当然】っていう空気になる。
そして、いつかパンクするで。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/01/07 21:46:56 ID: GTitiE9c

    正月に法事が有る無しに関わらず極端なこと言って脅して黙らせるってやり方の奴とは結婚しない方がいい

  2. ぶー : 2014/01/07 21:55:16 ID: jlRQC77o

    自分の実家にかえりにくいのは色々苦労すると思う。
    彼さんが極端なことを言うのは頼りにならないし話をちゃんと聞いてくれて考えてるとは思えないので、よく考えた方がいいと思いますよ。

  3. 名無しさん : 2014/01/07 22:00:50 ID: P61oF9Cg

    本能でヤバイ警報が鳴っているのに
    でも好きだから、
    でも、でも、、、、で終わるんだろうな。
    俺は別にどうでもいいよ。顔も名前も知らん赤の他人だし。
    結婚して子供産んで逃げられなくなって一生こき使われてくださーい

  4. 名無しさん : 2014/01/07 22:01:02 ID: 5u2jmgUM

    心配しなくても互いに譲らないんだから、その内に別れるだろ

  5. 名無しさん : 2014/01/07 22:04:58 ID: 0VKpuZRo

    人生は永いよ
    一時の恋愛感情だけで残りの長く遠い人生を共に踊ってゆける相手かどうか、、、
    見極めは大変だけど 今からでも遅くは無いよ 向き合い話し合い、あなたの自由も勝ち取りなさい
    尽くされると人は変わる 傲慢になり勝ち誇った王者のようにさえ思う人もいるでしょう
    逆に慈しみ尽くし愛し返そうと あなたを守ろうとする人も
    永い人生だからこそ いま悩んで先を見据えてくださいな

  6. 名無しさん : 2014/01/07 22:08:30 ID: dA5uv6Uo

    真面目な将来の生活スタイルの話を、都合が悪いからって脅し文句で切り上げさせる
    その男性自体が、相談者にとって露出した地雷だと思う
    別れて、地元の女性と結婚するほうが、その男性にとってもいいんじゃないかな…

  7. 名無しさん : 2014/01/07 22:09:04 ID: mqNL/l2w

    ※1に一字一句同意するわ
    婚約時代ですら話し合いができない時点でヤバイ

  8. 名無しさん : 2014/01/07 22:13:46 ID: ttdMB5lQ

    一年ごとにいったりきたりすればいいじゃん

  9. 名無しさん : 2014/01/07 22:15:36 ID: 5ojG7UZ2

    ※8
    できないんだなそれが。

  10. 名無しさん : 2014/01/07 22:17:00 ID: EHYKzT2g

    知り合いに、旦那家が自営業でそこに飛行機距離の嫁さんが嫁いできた一家がある お盆・正月は嫁さんの実家に帰ってるわ
    旦那一家とは日常的に会ったりするけど、嫁さんの親兄弟とはまとまった時にしか会えないからね 法事なら参加するのは仕方ないかもしれんが、その辺をきちんと話し合わないと後でもめるぞ

  11. 名無しさん : 2014/01/07 22:18:08 ID: He7a1SwQ

    その結婚は無いって結論出てるのに
    デモデモダッテ言ってんじゃねえw

  12. 名無しさん : 2014/01/07 22:19:27 ID: TeqccKfI

    正月は旦那の実家に行くのが当たり前みたいな風潮どうにかならんの

  13. 名無しさん : 2014/01/07 22:19:55 ID: B0mOc8Gw

    義両親の親戚付き合いって本当にウザいよね…
    しかも性格が悪い親戚だったりしたら、相手するだけで胃に穴があきそうになる

  14. 名無しさん : 2014/01/07 22:28:53 ID: NZGeCzSs

    結婚したら物凄く苦労するのが目に見えてる。
    親は苦しいだろうな、大事に育てた娘を守れなくて。

  15. 名無しさん : 2014/01/07 22:30:19 ID: bnRVFYu2

    普段の仲良し具合で変わるとは思うけどね
    田舎はいろんな意味で大変そうだとも思う
    それでもどれだけ思いやりを持てるかでかなり変わってくるはず
    こっちもダブスタにならないように気をつけよう、とかね

  16. 名無しさん : 2014/01/07 22:31:27 ID: pYifpSdI

    人の意見を真面目に聞いて、なんとか解決の糸口を見出そうとして
    丁寧で真摯なレスしてても
    「デモデモダッテ」って言われちゃうのか。
    ネットの匿名掲示板での意見なんて所詮参考程度だろうに・・・
    なんで人の縁談が破談になるのが嬉しいのか理解に苦しむ

  17. 名無しさん : 2014/01/07 22:42:04 ID: VGiYycZ6

    これは結婚するの難しいだろうな

  18. 名無しさん : 2014/01/07 22:43:50 ID: bv/c2Nrk

    彼と喧嘩のひとつもしたことねえんだろうな

  19. 名無しさん : 2014/01/07 22:45:58 ID: DhB63Hkk

    大事なことをきちんと腹割って話し合いできない相手と
    よく結婚しようと思うなあ
    チャレンジャーw

  20. まさに異文化。 : 2014/01/07 22:56:59 ID: rP5qevys

    この報告者の彼のような人は、どこかから孤児でも嫁にもらえばいいのに。
    仕事も実家もそれまでの人生も将来もしっかり存在する一人前の女性をナチュラルに奴隷にしようとしているのが怖い。

  21. 名無しさん : 2014/01/07 22:57:22 ID: w2GljvDI

    釣りを疑うレベルの頭の悪さ
    話し合いが足りないにも程がある

  22. 名無しさん : 2014/01/07 23:00:01 ID: u2ZYHyyE

    どういう風習でもさ、話し合えないというのが一番のネック。
    彼女が、モヤモヤしているのを脅して口をふさいでいる状態の彼は、人生を共に過ごせる人なのかな?
    最終的には、話し合いだよね。
    ※18さんじゃないけれどさ、喧嘩して見れば良いのに。

    もやもやした気持ちが少しでもあるなら、婚約とかはやめておいた方が良いな。

  23. 名無しさん : 2014/01/07 23:02:03 ID: P61oF9Cg

    ※16
    おめーだって赤の他人じゃねえかよ。偉そうにすんなクズ。何様だよ

  24. 名無しさん : 2014/01/07 23:04:17 ID: RsOUeX3M

    普段どっちかの実家と密接にすごしているなら、なおのことお盆正月くらいはもう一つの実家へ行くほうがいいと、オバチャンは思うけどね。
    どんな結論出すかは別としても、そういう発想すらできない相手との結婚は、リスク高いよ。

  25. 名無しさん : 2014/01/07 23:11:32 ID: 1kwNmV12

    「彼は話合いが自分の都合の悪い感じになると すごく話を大きくして極端なことを言います。 」
    これだけでも十分にマズイ相手でしょうに

  26. 名無しさん : 2014/01/07 23:16:14 ID: umhjV4AA

    いつも思うんだが、この手の質問をする方は
    「そうです、結婚とは相手の家の人間になることなのです」って回答が来たら
    「私が間違っていました!!彼と結婚します!」となるんだろうか

  27. 名無しさん : 2014/01/07 23:18:13 ID: VXs3Slrw

    知り合い夫婦は東京在住、夫と妻でそれぞれ出身違うから
    毎年正月とお盆はそれぞれの実家に交互に行ってるけど
    そんな感じで正月は旦那実家お盆は報告者実家って言うんじゃダメなのか。

  28. 名無しさん : 2014/01/07 23:21:16 ID: IlnrHmOA

    この相談者が自分の娘だったら、結婚に反対するなあ
    彼がモラハラ男なのが透けて見えて嫌な感じ
    結婚を急がずに、時間をかけて彼の人となりを見極めたほうが良さそう

  29. 名無しさん : 2014/01/07 23:25:25 ID: DjW0fdeo

    旦那の実家は神社だから、正月は邪魔だから帰ってくるなって言われる。それはそれで寂しいよ

  30. 名無しさん : 2014/01/07 23:51:11 ID: hUVWn1Bg

    宴会はパスしても法事欠席はやっぱりマズイんじゃないの?
    1日は旦那に合わせて、それ以降は自分の実家に帰るって選択はできないのかな?
    義家族が「嫁にもらう」という感覚でも「嫁実家が遠いから」と譲歩してくれるんじゃないの。
    ウチの両親や兄弟の義両親もみんなそんな感じだけど。

  31. 名無しさん : 2014/01/07 23:55:27 ID: sO1TH0pg

    ??
    愛する人を幸せにしたいから結婚するんでしょ?

    あなたの場合は旦那があなたの幸せをそこまで考えてないような気がする。

    両親に会いたいのはどっちも一緒、片方に偏るのは思いやりがない証拠。

    ってか普通は結婚前から、この人とならなんでも乗り切れる!と思って、ようやく結婚するもんよ。結婚前から大丈夫かな!?なんて思ってる時点でもう破綻してるよ。。

    それで結婚するなら正直あなたも妥協婚でしょ。

  32. 名無しさん : 2014/01/07 23:58:47 ID: WE.4rh/2

    自営業って膿家じゃ・・・
    嫁=他人=女中と扱われる予感

  33. 名無しさん : 2014/01/08 00:00:03 ID: FdIavP7Q

    今彼に何を期待してるんだろうね。
    今彼の考え方が変わって彼親族を説得してくれると
    期待してるのかな?
    とっとと別れて次にもっと条件の良い男が
    見つかる可能性の方が高いのにね。

  34. 名無しさん : 2014/01/08 00:02:51 ID: eoDQf/.o

    遠いから足代もかかってるし、年末から年始にかけて数日は実家に帰りたい、
    っていうのが本音なんだろうけどさ…
    やっぱり嫁いだ家の家風に合わせてるけどね、私は…
    義母が気の利く人でよく実家にも顔を出すよう言ってくれるけどね

  35. 名無しさん : 2014/01/08 00:10:21 ID: OwzxLQoo

    スレ住人のじれったさがすごいにじみ出てるなぁ

  36. 名無しさん : 2014/01/08 00:12:05 ID: 4YwbunEE

    うちは交互にしてるよ、
    2013年の正月は夫実家の都合を優先したから
    2014年の正月は妻実家の都合を優先ね、と。
    それで「いや正月はうちを常に優先させてもらわないと」なんて言うなら
    けんかだ。

  37. 名無しさん : 2014/01/08 00:14:44 ID: qS2lniuc

    なんかさあ、正月に義実家で何をするのかもよくわかってないのに、
    ハナから「束縛されるのか」って思い込んでるだけって気もするが…
    参加してみたら意外に楽しいかもしれないじゃん
    結婚前に遊びにいってみたらいいんでないの?
    それでダメだと思ったら結婚をやめる
    結婚して、我慢してから離婚するよりゃマシでしょ

  38. 名無しさん : 2014/01/08 00:36:15 ID: 7LpjkF7w

    旦那の実家に行く事なんで正月と法事ぐらいじゃないの?
    それが嫌だと言うなら旦那の親といつ会うんだよ
    正月がそんなに大切なら上で言ってるように交互に行けばいい

  39. 名無しさん : 2014/01/08 00:37:17 ID: CBN0MknA

    私が報告者の彼氏なら、自分は好きな仕事してお金稼いで
    嫁には家業でタダ働きさせて親孝行してます面決め込むねw
    もちろん年末年始は法事に親戚の集まりにと下働きさせて休みなし
    嫁の実家?何それww

  40. 名無しさん : 2014/01/08 00:42:51 ID: RHcJAvSw

    両方とも行くもんだと思っていたが・・・
    義実家同士が離れてるならお盆と年始で交互にするとか
    結婚相手にとっては大切な親なんだから年に一度ぐらいは顔を合わせたいもんだろ普通

  41. 名無しさん : 2014/01/08 00:44:47 ID: YlfBwNyg

    これ、どこまでいっても平行線だな

  42. 名無しさん : 2014/01/08 00:48:00 ID: .mkceW8k

    北海道の端と端だったから正月と盆で分けてたわ
    1年毎に変更して平等に行ったよ
    そういう妥協案?を話し合ったけど、それさえ出来ないなら止めた方が良いよね
    なんにも話し合えない夫婦になる

  43. 名無しさん : 2014/01/08 01:12:55 ID: 8f6Iavr2

    なんかさぁ、彼が正月の行事が大事、譲れない
    って言ってるなら
    報告者のすることは他の時期に帰省出来る方法を工面
    交渉すべきでその覚悟と知恵が無いなら
    やめたら良いよ。
    その文化への理解度が低いってことだから。

  44. 名無しさん : 2014/01/08 01:58:08 ID: 1exxn1BY

    スレタイだけど、「そうです」だろ。
    『そうなると正月は向こうの家の行事に参加しなければいけないものでしょうか。
    盆暮れ正月くらいしか家族に会えないのにそれすらも諦めるものなのでしょうか。』
    こんなもん、「当たり前」です。それがイヤならこの人物との結婚はやめればいい。
    仕事なんて休暇貰えばいいだけなんだから、この人の意見って、正月を自分の家族と暮らしたいだけの“小娘の戯言”だよな。

  45. 名無しさん : 2014/01/08 02:09:46 ID: ZRypqcnY

    家制度が今まで続いてるって思い込んでる土人って今もいたんだ。流石田舎

  46. 名無しさん : 2014/01/08 02:24:33 ID: XYYWn7p.

    家制度を否定するなら。
    親類縁者とは全て絶縁、戸籍も外し相続も放棄して行方を眩ませるくらいしないと説得力無いぞ。
    そしてそんな奴は世間では悪しき様に語られるという。

  47. 名無しさん : 2014/01/08 03:19:17 ID: 8C3ETTZ.

    正月盆暮れに帰れないってだけで自分の親や家族と他人になれってことかって意見も極論すぎると思うがな
    正直この女も彼と同類っしょ

  48. 名無しさん : 2014/01/08 03:37:37 ID: Sa89UrEk

    うちの実家も彼家と同じ正月宴会やってた…
    親戚一同40人程集まり、さらに近所の人たち入れ替わり立ち代わりの大宴会。
    子供の頃地獄だった…私は託児&配膳係。母調理。父(マスオさん)酒、料理の在庫管理と発注、仕入れ。年末は準備に終われて鬱だった
    お年玉はやらなきゃいけないし。宴会費用はすべてウチ持ち。親戚がセコケチ多数なため様々な物をどさくさで強奪。
    祖父母が亡くなりセコケチが相続で揉めはじめたため相続放棄して離脱。墓守りだけしてる今はやっと平和な年越し出来てる
    その家は危険。正月に義理実家詣でさせられた挙げ句、小間使い扱いされる。
    そして偏見かもだけど、そういう風習のある家は女は家庭に入るべき!外で働くなんておかしいという価値観な気がする。自営支えろと言われる可能性大

  49. 名無しさん : 2014/01/08 04:50:23 ID: lBos4cPo

    一族総出で「嫁に貰う」という考え方なのに、既婚者の姉が平然と実家に盆正月入り浸っているところからしてアレだよね。


    彼は、地元の娘か、イトコ辺りの親戚と結婚したほうがいいんじゃない?

  50. 名無しさん : 2014/01/08 05:24:42 ID: tcxf0MRQ

    早く結婚して毎日悩み苦しんで欲しいw
    メシウマw

  51. 名無しさん : 2014/01/08 08:10:25 ID: Iyoi1igc

    文化の違いはマジできっつい
    結婚して実感したが本当にきっつい
    相手や相手家族に悪意がなくてもきっつい

  52. 名無しさん : 2014/01/08 08:34:30 ID: ffNIf1hY

    極端な事言って相手を黙らせる人間だとわかった時点で
    「この人やばい、逃げよう」って判断しないというのがわからん

    ※49
    その場合、イトコ辺りの親戚の女性は幼少の頃から状況を観察してるので
    進路を考える頃から長い期間をかけて周囲に布石を打ち
    なるたけ穏便な形で、地元から消えます

  53. 名無しさん : 2014/01/08 08:39:18 ID: dS4X.UdI

    ※46
    独身?周りに既婚の人がいないの?男性ですかね?
    絶縁なんて大げさな、と思うけれど(実際しないけれど)そんな気持ちになることもあるんですよ。
    いくら悪くない関係でも盆暮れ正月の諸々は毎回疲れるし、スケジュールで悩むよ(共働き計画子梨で夫婦でそういう時期はまとめて休めない業種だから。知っているくせに夫婦で揃わないと後でグチグチ言われるのは私。いくら時期をずらせば可能と話しても聞いてないw慣れたが)。
    夫側を優先するけれど、それを知っていて妻と妻実家にはなんの義理も配慮もなければ腹が立つのが本音なんだよね。

  54. 名無しさん : 2014/01/08 08:39:35 ID: pZvUdzi.

    この人の彼って、在日じゃないのかな。
    私の旦那が在日だけど、盆正月に法事があって人が集まるよ。
    私は、いやだけどもめるのが嫌で参加してます。
    その代わりと言ってはなんですが、その翌日からは実家に帰ってます。

  55. 名無しさん : 2014/01/08 08:41:43 ID: tWiAVrCQ

    義実家(予定)がナチュラルに嫁に「もらう」という考え方をしていることより
    旦那(予定)が話し合いに応じてくれない、話を大きくしてはぐらかす、
    の方を気にした方がいいと思う。
    義実家は旦那さえしっかりやってくれればなんとかなる。
    でもこの人も結婚は個人間のことで相手の家の事情なんてシラネとか言っちゃうあたり
    結婚するにはまだ幼いかな。

  56. 名無しさん : 2014/01/08 09:21:33 ID: RvdwNx3I

    相談者の彼氏からモラハラ臭がする。
    自分に都合の悪いことを言われると不機嫌オーラ出すわ、極論もちこんで相手の口ふさぐ輩はろくでもないよ。
    今は他人で恋人だからある程度の遠慮があるけど、妻になり身内になったら遠慮も距離も無くなって、横暴に拍車がかかる事請け合い。

    建設的な話し合いや、意見のすり合わせの出来ない相手と結婚しても苦労するのは目に見えてると思うんだけど…。

  57. 名無しさん : 2014/01/08 09:42:06 ID: Dw2Ww/sc

    ※46
    義姉にも「嫁いだ以上は二度と帰って来るな、婚家に尽くせ」を貫くならまだ筋も通るが
    婚家のおさんどんから逃亡して実家入り浸りなダブスタを許してる時点で旦那実家もお察しですわ
    家制度と言い切るならその辺徹底して身内の女だけを特例で甘やかすべきではないし
    夫も次期当主としての自覚を持って親や姉に振り回されるべきではない

  58. 名無しさん : 2014/01/08 10:09:48 ID: HJcoVmTM

    ※57
    フォローするとしたら「婚家の家風に準ぜよ」という考え方じゃない?義姉の嫁ぎ先でも毎年必ず一族が集結してるのにそこから抜け出してこい、は確かにダブスタだけど、向こうにそういった習慣が無ければ来るのを拒む理由は無い。
    義姉の嫁ぎ先にも一族全員集まれと強制するのはおかしいし、姉が嫁いだ先がそういう習慣が無いからうちもやめましょう、も無いでしょ?

    慣習というのは各家庭で違うもので、それを擦り合わせようとしたら家に入ったものがその家のルールに則するというのが一番妥当だと思う。そうでなければてんでばらばらになってしまう。
    そこまで個人主義を押し通すべきか。

  59. 名無しさん : 2014/01/08 10:10:00 ID: F0gekS3o

    元旦は婚家優先するのが筋ってもんじゃないかな。
    お盆の休みが取れたときや連休ができたときに実家に帰ればいいと思う。

  60. 名無しさん : 2014/01/08 11:01:22 ID: ldLlP7HQ

    完全に死亡フラグ立ってるなこれは。
    両家の距離が離れているなら一年ずつ交代に、どちらかが近くどちらかは遠いのなら
    普段の日に近いほうに多く帰れている分遠いほうを優先してあげる、とか
    そういう思いやりと譲歩を一切する気のない人間と結婚したらいけないよ。

    嫁の家にだって、家風やたまにしか会えない我が子に会いたいという親の気持ちがある。
    それを蔑ろにするような男尊女卑の農家脳なんかに嫁ぐくらいなら
    どうぞ遠慮なく娘を返してください、義父母を蔑ろにする婿なんかのとこじゃなく
    ウチで大事にしますと言いたくもなるだろう。

  61. 名無しさん : 2014/01/08 11:21:31 ID: 4VZL51oA

    なんか本文ろくすっぽ読まずにボケた※ドヤ顔で書いてる奴多くて笑える

    まあ自分の気に入らない話を振られたら不機嫌オーラで黙らせるとこから見て
    モラハラ男確定じゃねーの?

  62. 名無しさん : 2014/01/08 11:49:37 ID: Dw2Ww/sc

    ※58
    彼氏もモラハラで無理矢理身勝手を押し通しているだけに見えるけどね
    自分が親族や友人だったら「自ら喜んで協調性を持てないような相手と家に嫁ぐな」と思うし
    実際弱味握られるか打算がない限り気乗りしない相手に奉仕しようだなんて思う人はいないよ

    昔は未婚が致命傷な上に働き口もなかったし「皆同じようにそうしている」から我慢出来たけど
    義姉は特別扱いで周囲にもそんな人が居なかったのならはっきり言って我慢出来ないよ
    だから「嫁に我慢を強いるなら義姉にも相応の制約を与えるべき」と言ってるんだ

  63. 名無しさん : 2014/01/08 12:41:33 ID: ffJQO.w6

    いやーこの一家はないと思うわ
    だって「嫁に嫁いで来たらその家の娘だから盆暮れ正月は
    旦那の家の人間として、家の行事に参加しないとね」
    なんて言ってるくせに
    他に嫁いだ彼姉は毎年帰省して実家の行事に参加してるんでしょ?w
    この彼姉もかなり癌になりそうな悪寒しかしないよ。

  64. 名無しさん : 2014/01/08 12:43:32 ID: F/.PN55o

    男女問わず話し合いの成り立たない相手と結婚しちゃダメ、これは真理
    て言うか今どきは旦那の家も嫁の家も立てるもんだろ

  65. 名無しさん : 2014/01/08 12:44:01 ID: K3PFXisg

    正月に必須イベントのある男一家と正月にしか帰れない女というだけの話
    みんないろいろ勘ぐりすぎてゲスい

  66. 名無しさん : 2014/01/08 12:45:10 ID: ffJQO.w6

    ※62
    やっぱこの彼ってモラハラ気質だよね
    「自分に気に入らない事を言われると不機嫌になって話し合いにならない」
    「不機嫌になって相手を威圧する」
    「報告者が折れるしか道がない」
    「結局話し合いは出来ずにうやむやにされて全部彼の希望通りになってしまう」

    これって普通に付き合ってても別れた方がいい相手の典型だよ

  67. 名無しさん : 2014/01/08 13:53:32 ID: lqG/Sm.A

    自分でも言ってるとおり、婚家優先するのは当然のことだろ
    (もちろん旦那が味方になってくれる、という前提でだが)

    ただ※でも何回か出てるとおり彼はモラハラっぽいので
    この家との結婚はやめたほうが良いと思う
    女中扱いされても何もフォローしてくれなさそう

  68. 名無しさん : 2014/01/08 13:54:47 ID: 06tQ9DMA

    彼姉は実家の自営業で働いてるんでしょ?しかも旦那の親族もない。
    だからこそ実家の宴会に参加するだけ。
    ちゃんと読んで※した方がいいよ。

  69. 名無しさん : 2014/01/08 13:56:11 ID: tKJ5MLu2

    やだなこんな男。
    娘が将来こう言われても今と同じこと言うかね。ダブスタ上等っぽいかもね。

  70. 名無しさん : 2014/01/08 14:03:30 ID: ItBWrsTE

    数年後には離婚だなこりゃ

  71. 名無しさん : 2014/01/08 14:05:54 ID: vuIkbaPI

    まだ結婚前だから相手に期待しちゃってて悩んでるんだろうけど
    でも結婚っていうのは相手の家に入るってことなんだよね
    たまにしか会わない義兄弟でも相手が悪けりゃ振り回されるし、義両親にいたっては老いるほど嫌でも関わりが出てくる・・というのが現実なんだわ
    変に夢見るのも遠慮もだめ
    今がしっかり話し合う時だと思うよ

  72. : 2014/01/08 14:31:35 ID: svPfZh2E

    ※71
    勘違いも甚だしいぞ。>相手の家に入る

    夫婦どちらの姓を名乗るか自由なはずの現行民法上でも夫側の姓を名乗る家庭が未だ9割を切らないのは
    根本的にそういう男尊女卑思想が蔓延ってるせいだよね
    解決する見通しが全然見えない

  73. 名無しさん : 2014/01/08 14:56:40 ID: W4PONcFA

    報告者と同じ考えだから不安なのはすごくわかる。
    今は夫の家に入るというより、対等のパートナーでありたいと考える人多いと思う。
    そんな人が時代錯誤な嫁取り思考の家と結婚したら絶対続かないよ。
    同じ考え価値観を持った人を探したほうが絶対幸せだ。
    今は好き好きって気持ちがあるからいいけどそれもいつまで持つか。

  74. 名無しさん : 2014/01/08 15:15:30 ID: N8/MikVk

    報告者が仕事の都合で年末年始しか長い休みがないなら
    対等な関係だと遠方の方に長期の休みをあてて近い方はちょくちょく顔を出すことで義理立てかな。
    どうしても正月行事に参加必須なら年末は嫁実家、年始に旦那実家に挨拶か。
    ま、この男は聞いちゃくれんだろうな。

  75. 名無しさん : 2014/01/08 15:35:14 ID: YzROmzmY

    夫の実家で正月イベントがあるってだけなのに、嫁入りしたら婚家に尽くせとか盆暮れも返さないとか妄言で男を叩くのが鬼女様
    正月に夫実家に行かないなら絶縁と言う言葉を極端だと叩きながら、正月夫実家必須なら離婚だと言うダブスタぶり。
    それに報告者が実家から離れざるをえない理由は結婚のせいじゃなくてそこに就職したからだよ。
    正月以外に帰れないのは報告者のせいなのに夫のせいで実家を捨てるみたいに言うなよ

  76. 名無しさん : 2014/01/08 15:49:48 ID: l9M6LmOM

    義実家への帰省を優先するのが一般的だけど、他に機会ないなら話は別だ
    頑張って「じゃあ私はいつ帰ればいいのか」を威圧されようとも話し合うしかないんでは
    それでも、俺の知った事か!俺を優先しろ!黙れ逆らうな!としか言わないなら
    愛想も尽きるし諦めもつくだろう

  77. 名無しさん : 2014/01/08 16:11:31 ID: QDeG5ATY

    田舎じゃこんなの当たり前だろw
    嫌なら田舎者と結婚するなよ

  78. 名無しさん : 2014/01/08 17:14:17 ID: LDLGbHFI

    うちの義兄(長男)は2年に1回しか帰ってこないよ。1年ずつ義兄家、義姉家を行ってるみたい。
    報告者ももっと柔軟に考えて2年に1回参加したら?仕事やめたらいつでも実家に帰れるんだしさ。

  79. 名無しさん : 2014/01/08 18:44:25 ID: CWGsV9mA

    2日の宴会は午前だけ顔だし手伝いして午後から実家に帰ればいいんじゃないか。無理かな。

  80. 名無しさん : 2014/01/08 18:56:48 ID: yhSKZ6FU

    ・正月に法事
    ・詳しく聞いてないが、親族が集まる大きな行事のよう

    これって在日がやってる正月のイベントなんじゃね?(ソースは在日と結婚した友人)
    向こうの人は正月に親族で集まって法事やるのが習慣らしくて、嫁は絶対参加だって愚痴ってたけど。
    旦那は重大な事を隠してるのではと勝手にゲスパー

  81. 名無しさん : 2014/01/08 19:00:04 ID: E7GjFKpE

    一年ずつ交代か、1日ずつ交代がいいんじゃない?
    すり合わせができない相手と結婚は出来ないよな

  82. 名無しさん : 2014/01/08 21:02:21 ID: S/LaWNhw

    実家と義実家、盆暮れ正月のスタンスが間逆なお陰でバッティングしない私はたぶんかなりの果報者w

  83. 名無しさん : 2014/01/08 22:12:01 ID: tyul1hrs

    まだ自分の弟が結婚していないので義理姉の立場にはなっていないが、結婚して家庭をもった姉が実家の正月にくるのはいいとして、まだ結婚していない相談者にとやかく言うのは筋違い。

  84. 名無しさん : 2014/01/08 22:30:36 ID: w2GljvDI

    結婚後にとやかく言う方が問題だわw

  85. 名無しさん : 2014/01/08 23:11:31 ID: e9ciOdGI

    彼の実家は地主かなにかかね
    相手の家の風習に納得いかないなら結婚しないほうが良いと思うが
    一生ものの付き合いだし

  86. 名無しさん : 2014/01/09 01:32:11 ID: 3kN/tXNc

    恋は人を盲目にするのね
    そして、結婚は視力を取り戻させてくれる、と
    恋人なら好き好きだけでいいかもしれないけど、結婚相手に話し合いのできない人を選ぶのは、無謀というよりもはや馬鹿、言葉を選ばなければ白/痴の域

  87. 名無しさん : 2014/01/09 01:52:46 ID: ap3XOUq6

    夫婦ってお互いを思いやる気持ちがあってこそ
    片方が我慢していてそれを気にかけない人とは結婚したら絶対後悔する

  88. 名無しさん : 2014/01/09 05:13:07 ID: NLq8JC7Y

    うわーこれは厳しい…
    この彼のお家と結婚するのは難しいよ
    同じ地元の風習当たり前な娘さんでないと…

    バリキャリなお嬢さんみたいだからどう考えても
    やめた方が…

  89. 名無しさん : 2014/01/09 08:34:45 ID: 2qO98pNI

    どうするのか話し合いもせず「無理なら絶縁するしかないね」なんて思ってもないことサラッと言って脅すようなマネする男と結婚したいのかよ
    男なんていくらでもいるのに。この男逃したらもう一生一人かも!みたいな喪女なの?馬鹿らしい

  90. 名無しさん : 2014/01/09 09:18:27 ID: vuIkbaPI

    ※72
    勘違い甚だしいも何も現実として存在するからなぁ
    要は自分に合った家を見極めることも大事ってことだわ

  91. 名無しさん : 2014/01/09 09:30:00 ID: pqzKPxfI

    うちも地元遠い同士で正月は毎年旦那実家に行ってるけど
    普段私だけしょっちゅう自分の実家帰ってるから気にしてない。
    親も盆正月だからって帰ってこなくて良いって言うし。
    でも旦那実家なぜかすっげー寒くて基礎体温下がりまくったから
    今度から冬は行きたくないと心の底から思った…

  92. 名無しさん : 2014/01/09 10:43:10 ID: vigC1gnU

    年ごとに交互に顔出すとか、正月は夫実家、盆は妻実家とか
    妥協点はいくらでもあるのに嫁が合わせるのが普通の家じゃあ相談者が我慢するしかないと思う。
    周りはダンナの味方ばかり、話し合いのできない夫では寂しい思いすると思うなあ。

  93. 名無しさん : 2014/01/09 12:23:21 ID: az/9aJXw

    これで男女平等、むしろ女尊男卑!なんて言うんだから
    男様の想像力のなさは素晴らしいよね。

  94. 名無しさん : 2014/01/10 10:27:29 ID: RZVJY9NM


    女の識字率が高くなるほど少子化になるのは真理だそうで
    杉本ゆうたの周辺見て分かったわ

  95. 名無しさん : 2014/01/14 14:49:05 ID: rG3FSQoQ

    マジでこんなのがいまだにあるんだ
    埼玉出身同士のうちは仕事はじめの前日に車でちょちょっと両家に行ってお年玉もらってくるだけだは
    年末年始はひたすらダラ寝か電車で遊びに行くかだは

  96. 名無しさん : 2014/01/14 14:51:41 ID: rG3FSQoQ

    ※88
    こんな家に適合する女なんているのかねw
    嫁のきてがなくて滅びるんでね

  97. 名無しさん : 2014/02/10 17:25:19 ID: VTEgrU8s

    不幸に、まっしぐら

  98. 名無しさん : 2019/05/13 09:39:36 ID: I4oxr3f6

    この人どうなったかなぁ。
    火中の栗をひろいに行く必要はないのになぁ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。