「小学生でゲームは不健康。オタクになるから高校まで我慢すべき」と息子が近所の人に注意された

2014年01月11日 21:35

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1387818457/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活182
558 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 10:16:49.65
すみません、相談をお願いします。
初めてなので他に適切なスレがあれば申し訳ありませんがご指摘をお願いします。

前提から書かせていただきます。
小6の息子が居るのですが、携帯ゲーム機を持たせております。
原則一日一時間まで、友達と対戦などする時はいくらかオーバーしても良いが
遊び終わったらその日は触らないようにと言っております。
私も四六時中見てはいられないので本当の意味で徹底は出来ていませんが、
普段の様子などもろもろ総合的に考えて今の方針で良しとしていました。

長いらしいので切ります。


559 :558 : 2014/01/11(土) 10:29:23.34
本題です。
家は住宅街なのですが近所のとあるママさんからゲームの事について
息子が何やら言われているようなのです。
具体的には
小学生なのにゲームなんて不健康である。
オタクになるから高校まで我慢すべき。
ゲームは高い、貴方は親に負担をかけている。
などです。これは息子から聞いたことで、
中でも特に一番上の不健康云々は頻りに言われているようです。

息子から相談を受けた場では考えた末に
不健康と言われるほどやらせていない。
今日日高校まで全くゲームに触れないというのは男の子としては少し無理がある。
負担になるほど買い与えてもいない。
だから気にしないで、と言いました。
ちなみにママさんの前でゲームをしてる姿は見せたことがないそうです。
屋外でゲームは何かと危ないので止めろと私も言ってます。
只ゲームの話題、及びうちの方針は聞かれたので話したと言っております。

相談ですが、
私の方針は一般的におかしいか、やらせすぎか。
そしてそうだとしても他所様にこうまで言われて良しとしていいのか、です。
私はゲームの事があまりよくわからないので、人様からご指摘を受けるレベルなのか
自分では判断しづらいところがあります。
また、一度や二度ならともかく顔を合わせるとほぼ必ずなにかしら言ってくるようなので
心配してくれているにしても言い過ぎでは?と思います。
皆さまの意見を頂きたいです。お願いします。

560 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 10:40:30.36
>>559
息子さんの自制心がありすぎて怖いw。なんて立派なお子様なの、
自分は好きなゲームの発売日から3日3晩ゲームし続けてなお止まらないという
自制心のカケラもない、しかもいい大人なので、マジ尊敬する。

それ単に「うちの子には買ってやってないのに、お宅がやってると欲しがるので困る」
とか、子供に買ってやれないから、うまいこといってゲーム機を巻き上げようとしてるとか
なんかいずれにしても悪い思惑があるとしか思えない。
その都度、そうですかー、そうですねーで流すしかないんじゃない?
ゲームを止める気は無いっ!というのは別に宣言する必要もないし。
キ○ガイの奥さんなんだな、と思ってさりげなく回避の方向で。

564 :558 : 2014/01/11(土) 10:51:41.48
>>560
ご意見ありがとうございます。

自制心、というよりはゲーム以外にも色々遊んでいるようなので(外遊び、ボードゲームなど)
あまりのめりこんでいないのも守れてる要因かな、と思います。
それもあって大丈夫かな、と思っているのですが。

方針としては今のままで大丈夫なんでしょうかね?
流す、という事ですが、私は流せるのですが私自身は聞いたことがないのです。
なので私ではなく息子にのみ言ってるようなのです。
無視しろ、というのは簡単ですが大人のいう事を流すのは内容が何であれ小学生には辛いようです。
親である私が今のままで良いと言ってるんだから!で安心させるのが一番ですかね。
一度うちはこれで良いとしているのでとハッキリ言ってしまうのもありでしょうか。

563 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 10:49:27.71
>>559
その人は頭がおかしいから警戒した方がいい

565 :558 : 2014/01/11(土) 10:58:19.53
>>563
ご意見ありがとうございます。

警戒は致します。
息子にのみ・・・という点がとても引っかかっています。

566 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 11:08:18.20
>>564
その住宅街の力関係がわからないからなんとも言えない。
そのママさんに逆らったら全員からハブされるとか、息子の学校での立場が危ういとか
なにかトラブルに発展しそうなら、できる限り何もしない方が良さそうだし
あるいは、もともと嫌われ者のママだから特に気遣う必要はないとか、
いろいろ状況によって全然違うので。

その人が見てる前では一度もやってないのなら、言われるたびに
「あーはい、もうやめました」と言っておけばいい気もするんだけど。

567 :558 : 2014/01/11(土) 11:18:53.50
>>566
ご意見ありがとうございます。
すみませんでした、そのママさんについて書けていませんでした。

ママさんについてですが、まず、お子さんはいらっしゃいますが息子と同じ年ではないです。
同じ小学校ですが確か低学年だったと思います。
なのでまず息子がクラスの友達から離れていかれるだとか、そういったことはまずないと思われます。
他のママさん方も割とお子様方の年齢がばらけているので、
そのせいかうち周辺は特にボスママ的な存在がいるわけではありません。
なので一家そろって家族ぐるみで針の筵に・・・という事もないと思われます。
問題のママさんもどちらかと言えば大人しい方ですし、割と一人でいるようなので、
私の知らないところでグループなりがあったとしても問題のママさんにそれほどの力はないかと・・・
かといって特に嫌われているわけでもないです。
人畜無害な方だと思っていたので、そういう意味では少し驚いております。

ご指摘の通りさらっと返せればいいんですけど、
私に直接言ってくるわけではないので、息子にそういった返しが上手くできるかどうか・・・
そう言え、とは言い聞かせてみます。

569 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 11:59:13.53
>>559
六年生で一日一時間、外ではやらないというのはごく普通だと思います。
でもそのお母さんがあれこれ言ってくることをやめさせることも出来ないでしょう。
息子さんには、うちはうちなのでご心配なくというふうに流すことと、
いらっときたとしても乱暴な言葉遣いで反論することだけはしないよう
伝えるしか無いのではないでしょうか。
悪評を流されたとかではなさそうなので、559が出て行くことではないと思います。

570 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 12:32:55.28
>>567
わりとぼっちで大人しい人なら、鬱憤晴らしとかなんかの腹いせに
ネチネチ子供いじめしてるのかもねえ
すごくイヤな奴だなと思うけど、お子さんももう6年生なら
なんとか頑張って流してもらう方が良さそう

どうしてもどうしてもしつこい時は、その場で
「わかりました、直接母に意見してください」と息子から電話をかけさせるとか。

571 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 13:31:01.18
ちょっと乱暴に言うなら、(TV)ゲームとスポーツの違いは体の使う部位の違いに過ぎない。

573 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 14:05:44.09
>>567
まずはそのママがどんな人かリサーチという名の根回しかなあ。
近所の他の子にも言ってるかもよ。

豹変してファビョるようなひとなら当たらず触らずしかないし。

574 :名無しさん@HOME : 2014/01/11(土) 15:12:00.48
そのママに言ってあげて
「ゲームのない発展途上国に引越せば、誰もゲームやってませんよ」

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/01/11 21:47:19 ID: mXhO7KGw

    そのキチママかキチママのガキつかまえて勉強やりすぎだとか
    もっと遊べとかコミュニケーション取れとか文句つけてやれよ。
    難癖つけまくれ。逆切れされたら「お前は他人のガキの教育に口出すくせに
    自分は同じことされると怒るのか。何様だよ」って言ってやれ。

  2. 名無しさん : 2014/01/11 21:55:25 ID: Fqda.t4U

    オタクになる奴はなにやってもなるよ
    下手に高校から始めてドハマリしたら、それこそ最悪

  3. 名無しさん : 2014/01/11 22:00:29 ID: EkjiH2tA

    んで高校生には「高校生にもなってゲーム」それ以降は「いい大人がゲーム」と続いて
    全世代がゲームやることを否定するわけですね
    自分に合わないものは全て害悪。いるいるこういう奴

  4. 名無しさん : 2014/01/11 22:02:43 ID: DCI4XMus

    厨の罵倒は自己紹介の法則だから
    貧困者のババアが自分の子供にゲームを買えない妬みを
    発散してるだけだな
    娯楽の一つでしかないものをムキになって攻撃するのが異常なんだよ

  5. 名無しさん : 2014/01/11 22:04:04 ID: MOnhqUpY

    妖怪ゲーム脳ババア
    ゲームをやると犯罪者になると信じており、善意で周囲にゲームの害悪をといてくる
    反論したり馬鹿にしたりすると他人のゲームを「あなたのため」といいながら破壊しだし
    ゲームをしていないにも関わらず犯罪者になる

  6. 名無しさん : 2014/01/11 22:19:11

    ゲームは一日一時間ってのも充分子供を縛ってるのに、高校まで禁止てw
    頭いかれとるわ

  7. 名無しさん : 2014/01/11 22:24:11 ID: PFRD3LW.

    ゲームに限らないけど、大人になってから異常に何かにハマるのって
    子供時代にそれを抑圧されていた人に多いんだよね…

  8. 名無しさん : 2014/01/11 22:24:56 ID: xmktbb2U

    逆なんだよなあ
    子供の時分に弾圧されたら反動でヲタになる

  9. 名無しさん : 2014/01/11 22:26:45 ID: 8bwamA5.

    ゲームやるのは不健康だからアテクシが貰ってアゲルって話かと思った毒されすぎや…

  10. 名無しさん : 2014/01/11 22:33:30 ID: 26USYCzM

    ゲームは小学生で死ぬほどさせてやれ飽きてリア充になれる。
    高校からはまったらオタクになる。ソースは俺

  11. 名無しさん : 2014/01/11 22:38:42 ID: YmfJ4Wns

    ※7
    自分が完全にそれ。
    ゲーム機が買えるお小遣いになる頃にやっと買ったら大人になってもやめられなくなったわ。

  12. 名無しさん : 2014/01/11 22:42:59 ID: HUGL2ogc

    我慢させると後でもっとハマるぞ
    知り合いはゲームと漫画禁止されてて勉強漬けにされてたけど
    高校で挫折して凄い濃いオタになってた

  13. 名無しさん : 2014/01/11 22:45:17 ID: p8Qr.YEo

    ※11
    俺もw
    子供の頃はゲームも漫画もダメだったから、
    大学生になってバイトで自分の好きにできる金ができてからはゲームや漫画を買いあさったわw
    小さい頃からある程度やらせておく方が逆にいいのかもね

  14. 名無しさん : 2014/01/11 22:47:40 ID: nuDS4suk

    オタクを悪く言っているやつは社会がわかってない
    個人的なつきあいはしにくいかもしれんが

  15. 名無しさん : 2014/01/11 22:53:34 ID: R.ZaU8BQ

    子供の頃に抑圧されたら、反動で一生引きずるよ。
    俺の場合ゲームじゃないが、20代完全に潰して少し落ち着いて、まだ完治してない。
    完全に人生終了してる。

  16. 名無しさん : 2014/01/11 22:56:02 ID: eUR/p9kc

    ゲームは面白くてはまるもんだよ、だって、造ってる側はそう言うゲームを造ってるんだもん
    大事なのはゲームとの付き合い方
    ゲームオンリになってその他の事がどうでもよくなるってのを防ぐように付き合わないといけない

  17. 名無しさん : 2014/01/11 23:00:08 ID: 4Tohwf4M

    小さい頃から好きにやらせておくと大抵飽きて別のところに興味いくんだよなぁ.
    俺はガキの頃、ゲームは週に一回30分だけ、プラモ好きだったんだけど購入禁止令だされて、親の目がなくなってからガンガンやって今じゃオタクですよ

  18. 名無しさん : 2014/01/11 23:08:03 ID: puBZg5z2

    寧ろ、ゲームとの付き合い方を知らないまま
    ある程度年をとってハマった時の方が怖いよ。
    中高校生だったら成績ガタ落ち&受験失敗する。下手すりゃ学校行かなくなる。
    大学生だったら単位落す。就職活動も危うくなる。
    大人だったら仕事サボる。仕事よりゲームのイベント優先しだす。
    結婚してれば家族放置、家事放棄。

    今、スマホのソーシャルゲームや基本無料ネトゲにハマって課金地獄見てるのは
    8割くらいが、ちゃんとゲームを遊んだ経験のない層だよ。
    チートやプロアクションリプレイでステータスいじってズルしてた層、
    あまりゲームをしていなかった女性(特に主婦)層、ゲーム始めたての子供。

  19. 名無しさん : 2014/01/11 23:14:31 ID: 01fXDxbE

    そんなもん子供に自分で考えさせろ。

  20. 名無しさん : 2014/01/11 23:19:19 ID: DrYxxuCE

    ネトゲにだけは触らせないようにすればそこまで酷いことにはならん

  21. 名無しさん : 2014/01/11 23:20:54 ID: OAA8P.u.

    防犯ブザー持たせろ

  22. 名無しさん : 2014/01/11 23:24:42 ID: LDT1ULbk

    >>18
    チート使うガチ層はソーシャルなんか見向きもしないだろ
    どっちかと言うとスクリプトキディ的な連中じゃね

  23. 名無しさん : 2014/01/11 23:32:50 ID: eA8fZBuo

    子供の頃ゲームやらオモチャやら抑圧されると
    自分で稼ぐようになってから反動で金使いまくるよ?

  24. 名無しさん : 2014/01/11 23:44:33 ID: RBo0GWgU

     ある程度やらせる分には反対も無かろうけど、びっくりするくらい耽溺してたら、そらぁ周囲は嫌がるんじゃないの? あとオタクを悪く言うのは許さないとかあるけど、必ずしも儲けだけとは言わないけど行為の対価があるものじゃないと馬鹿みたいに突っ込む価値が無いでしょ。

     何百万円も突っ込んだソシャゲーのデータが消えたら虚しいとか、そういうのはあるんだから。

     それでも良かったって言えるオタクなんか逆に居ないでしょ。俺の事を悪く言いやがって許さない(意訳)みたいな感情レベルで反発して突っ掛かってるだけにしか見えんのだけど。

     目的持って節度を守って無理の無いようにやるのが何事も最終的には効率よく成果が出るんだから、それが出来てりゃオタクにはならんのですよ。

  25. 名無しさん : 2014/01/11 23:51:52 ID: F3GjFIkY

    何にせよ「オタクにならないよう高校までゲームを我慢させる」という教育方針は
    むしろ逆効果になることの方が多そうだな

  26. 名無しさん : 2014/01/12 00:15:37 ID: i3NeVnnk

    まあ、ネットよりはマシ

  27. 名無しさん : 2014/01/12 02:01:25 ID: vIlt/hgI

    今どき、アニメを全く見ない大学生でも初音ミクの歌をカラオケで歌う時代だというのに。

  28. 名無しさん : 2014/01/12 02:57:57 ID: OfDcdZss

    ※24
    ごめん、何と戦ってるの?

  29. 名無しさん : 2014/01/12 03:08:57 ID: gEdgi5EI

    正直そのおばさんがゲームに対する勝手な独断と偏見だけでものを言ってるようにしか見えない
    ゲームとかアニメとかそう言ったサブカルチャーってやつを変な色眼鏡通して見る人も多いしね……

    更に言うと、自分の教育は絶対に正しい、間違ってないものだと思い込んでる人ほど他人の子供に自分の意見を押し付けようとしてるような気がする……
    そういう人って結構、ふたを開けてみたら「自分の子供が……」って事が……

    このおばさんの子供もそうなってないことを祈るよw

  30. 名無しさん : 2014/01/12 03:45:49 ID: yeuEKlao

    ゲーマーだけど不思議なことに成人のゲーム廃人の多くは、実は子供の頃ゲーム禁止だったのが異常に多い。
    これは他の人も実感してる事実だと思う。
    逆にリア充ほど小学生の頃集中的かつ無制限にゲームやってあっさり飽きてたりする。
    むしろ「お洒落禁止」「勉強時間制限」「スポーツ禁止」にしてたら、子供が自動的に高学歴リア充化するんじゃないかとすら最近思う(もちろん冗談です)

  31. 名無しさん : 2014/01/12 04:46:41 ID: 1iIIVz12

    米欄安定

  32. 名無しさん : 2014/01/12 08:09:44 ID: sTHqO.bw

    私はゲームじゃないけど、
    やっぱりオモチャを買ってもらえない家で
    大人になってから、一体数万するドールに30万くらいつかって
    やっと落ち着いたわ
    兄貴は40すぎた今でもガンプラ買い続けてるみたい

  33. 名無しさん : 2014/01/12 08:41:13 ID: b07EdUXE

    オタクは「なる」もんじゃないからな

  34. 名無しさん : 2014/01/12 08:51:42 ID: CF8pn3bk

    たまにいる自分のところが基準で、まわりはそれに合わせろって婆だろうね。
    子供にだけ言うのが陰湿すぎる。
    この婆のとこの子供は無気力人間になりそうだね。

    うちの子供がゲーム大好きで悩んでたけど、ある程度(外ではしない、勉強とお手伝いしてから)を守ってたら、まあいいのかと思った。
    ほかの方のコメント読んだら。勉強になりました。

  35. 名無しさん : 2014/01/12 15:07:56 ID: 5Qedc9io

    子供のころ、周りが持っているのに自分は持っていないという状況だった
    中学生になってお年玉とおこずかいを自分で使えるようになってからゲームにつぎ込んだ
    我慢しすぎると反動がひどいよ

  36. 名無しさん : 2014/01/12 15:35:07 ID: UeJvOpDI

    自分の子供がゲームしたいってうるさくて、
    報告者みたいにちゃんと躾できてない馬鹿親だから
    腹いせによそ様の子どもにケチつけてんだろうとゲスパ-

  37. 名無しさん : 2014/01/12 16:01:03 ID: Yt8EnSuM

    子供の頃木の玩具オンリーで育てられた子供が
    大人になったら超合金買い漁るようになったって話を思い出した

  38. 名無しさん : 2014/01/12 16:07:25 ID: AKpGeH4o

    過度に制限すると、親の目から離れたときに反動でものすごいのめり込むよね
    ゲームにしても、ジャンクフードにしても、そういう話をよく聞くし、実際に目にもする

    ※35
    ×おこずかい
    ○おこづかい(お小遣い)

  39. 名無しさん : 2014/01/12 16:08:52 ID: TFYUl2nY

    まあ※4と※36が大体真実を言い当ててんじゃねえの
    他人の教育方針に大きなお世話だし
    このクズ親の子供がゲームやりたさに他人の家に入りびたりかもだな

  40. 名無しさん : 2014/01/12 16:09:46 ID: 7m.Y/PF2

    後から考えれば五月蝿い嫌な婆がいるのも良い思い出になる

  41. 名無しさん : 2014/01/12 19:52:55 ID: woFngQUo

    いろんな大人がいていろんな物の見方がある、というのを学ばせてあげればそれでいいと思う。
    「ゲームは絶対的に間違ってる。そう考えない人間はおかしい」も「ゲームは絶対的に正しい。そう考えない人間はおかしい」も定義付けしないと気が済まない考え方は頭が凝り固まっていてあまり健全では無い。

    ゲームをしてると文句を言う人がいる、言わない人もいる、喜ぶ人もいる、そういう人たちの中でどうバランスをとってゲームと向き合っていくかってプロセスも大事だと思うけどね。

  42. 名無しさん : 2014/01/12 22:17:02 ID: W58qSpvA

    今は奨学生でゲーム機持ってないと話が合わないとか、コミュニケーションが出来ないとかいうのがあるらしいね。
    どっちにしても人様の家庭の方針にケチつける(放置子とか行動に問題が有る場合は除く)方がおかしいので無視でいいかと

  43. 名無しさん : 2014/01/13 01:43:01 ID: Yevg3l/U

    ご自分のご家庭が外から目に見えない問題を抱えてて鬱憤晴らしに他人の家族を責める
    そういう非道な小物もいるのがご近所のおそろしい所で

    執拗に責めるようであれば迷わず警察にご相談を

  44. 名無しさん : 2014/01/13 04:37:10 ID: DOlqvGT2

    ※24

  45. 名無しさん : 2014/01/14 01:16:14 ID: W.aGMMmM

    余計なお世話の一言で済む問題だと思うがね

    それ以上相手方が何かしてきたなら地域の自治体なり自治会なり
    警察なり何でも相談しなさいな
    基本は短い言葉で断ち切ってそれ以上関わらない

  46. 名無しさん : 2014/01/14 23:46:52 ID: 2PR8ysV.

    皆が人気ゲームで盛り上がってる中、自分だけやってなくてポツンしてた事がある

  47. 名無しさん : 2014/01/15 13:04:48 ID: HuxNRl0E

    小さい頃に抑圧されてただけの「いい子」って完全な子育て失敗例だよなあ
    成功体験が忘れられない・失敗が怖い・生産性のない欲望への歯止めが効かない等々...
    ソースは※欄にいる無数の自分
    自分が一時間ゲーマーの知り合いだったら逆にもっとやれと怒るかも知れない

  48. 名無しさん : 2014/01/21 08:51:06 ID: 5dm/q1pY

    やるな、ではなく、うまく付き合っていく事が大事だよな。
    その点、一日1時間を2時間、いや、1時間半にして欲しいなあ。
    でもスレ主さんはいい親だと思う。

  49. 名無しさん : 2014/01/29 21:45:14 ID: fACUr64o

    小さい頃の抑圧の反動は間違いなくあるよな
    親の方針じゃなくても、地方で育った人間が成人前後に上京したあと、
    その恵まれた環境の影響でヲタになるとかも似たようなケースだと思う

  50. 名無しさん : 2014/02/09 16:04:03 ID: wKy9hLIQ

    小学校から中学校はなんでもやらせたほうがいいよ
    ただ犯熱中しすぎには注意したほうがいいけどね

  51. 名無しさん : 2014/07/26 22:51:01 ID: zrLd5WGM

    ゲームが悪影響という考え方がおかしい
    俺は遊戯を制限されてたけどろくな人間になってない
    制限というか家に金が無くてゴミ捨て場から漫画を拾っていた
    貧しかったからすがるように図書館に通っていたが、今ではゴミ人間になっている
    100年前の小説でも難なく読めるが、そんなことにたいした意味は無い

    親が子に与えられるものはすべて与えるべきではないだろうか
    妊娠してからやっと学び始めた生半可な教育論が正しいとでも思っているのか?
    もっとも大切なのは価値ある人生の指標の提示である
    なにもかも背中で教えるべきことであり、背中でしか示せないことだ

    言い訳してないですべて与えてみろ

  52. 名無しさん : 2015/03/22 02:10:17 ID: yL1A4V4.

    ※51
    良いこと言うね
    久しぶりに思ったわ

    俺は逆にゲーム等制限されていなかったけど、大人になってからは飽きて、
    バドミントンやらジョギングやらに嵌ってるよ

  53. 名無しさん : 2018/05/15 09:31:12 ID: qGFITyk2

    大昔だとみんなファミコンを持ってるのに
    頑なに子供に買い与えない親とかいたけど
    そういう感じのちょっと変な人なんじゃないかこれは

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。