2014年01月18日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1388649169/
【常識?】義実家おかしくない?62【非常識?】
- 441 :名無しさん@HOME : 2014/01/17(金) 23:49:12.94
- 非常識っていうか常識の違い?で困ってる
結婚&出産(義実家同県内住み)→5年後旦那転勤で私実家のあるうどん県へ
左遷ってわけじゃなく最初は2年だけって話だったんだけど、2年後いろいろあって結局ずるずる続いた
そのまま3年になり5年になり結局7年ほどうどん県にいたんだけど、
去年やっと戻ってこれてまた義実家と同じ県で暮らすようになった
ここまで前提
|
|
- 442 :名無しさん@HOME : 2014/01/17(金) 23:49:54.75
- うどん県育ちのうちの子がうどんをすすって食べる
私は何とも思ってなかったんだけど、トメはそうは思わないみたい
確かによく噛んでとかいうけど、私も子どももうどんを噛むって発想がなかった
義実家に正月挨拶に行ったら「お昼ご飯何食べたい?」って聞かれたんで
子どもがうどんをリクエストしたのね
良トメわざわざうどん買って出してくれたんだけど、子どもがすすって食べたら
トメにちゃんと噛んで食べなきゃダメって叱られた
その場は子どもが謝って終わったんだけど今日晩御飯にうどん食べたらすすってた
これって直させなきゃいけないのかしら - 444 :名無しさん@HOME : 2014/01/17(金) 23:53:07.63
- やっぱりうどんは彼の県の人には飲み物だったか。
ところで『ここまで前提』はネタ師の定番だからやめとけ。 - 445 :名無しさん@HOME : 2014/01/17(金) 23:55:37.02
- すするのと噛むのは全く別の用途だと思うけど…
普通はすすって口に入れた後、噛み砕いて飲み込むんじゃないの?
それともツルツルとすすって口に入れるなってこと? - 446 :名無しさん@HOME : 2014/01/17(金) 23:55:45.99
- すするって丸飲みって意味もあるの?
- 447 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:00:34.39
- 麺類すするなんて野蛮だよ!お里が知れるよ!
という人もいるので。 - 448 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:28:03.06
- そばはすするのがマナーなんだけど>>447はすすらないの?
- 452 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:34:06.57
- >>448
私がそう思ってるわけじゃないよw
あ、「蕎麦はすするのがマナー」というのを
そんなの落語家のデフォルメだよ!
という輩もいるw - 462 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:04:40.79
- >>452
あんたの話だと何だって有りになるなw - 449 :441 : 2014/01/18(土) 00:28:15.43
- 前提って書かなくてよかったのね、ごめんなさい
すするっていうのは噛み砕かずにそのまま飲むの
飲むっていうと汁ごと飲む感じに聞こえるかと思ってすする、としました
噛んでないのってみたらすぐわかるし、だからといって直させるまでしなきゃいけないのか困ってる
とりあえず子どもには「うどんをすすって食べない人もいること」と
「ウトメが一緒のときはうどん以外にする」って言っておけばいいのかな
野蛮とか間違ってるとかは感じる人もいるだろうけど
すすって食べるのが染みついてる私としては郷土愛というかプライドというか・・・
夫は普通に噛んで食べるけどすすって食べるなとかは言わないしどうしたらいいのか - 450 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:30:27.32
- すすって食うな、麺を箸でつかんで口に入れることを繰り返せってことじゃない?
すするのは行儀が悪いって言う人もいるよね。ごく一部。
でも日本ではすするってのは普通の文化だからなー。 - 451 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:32:15.89
- まさかの丸飲みか!そりゃ噛めって言われるよ
すするはあくまでも口に入れるまでの行為のことであって、丸飲みはよくないと思う - 453 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:36:54.91
- >>449
子供には噛まずに飲み込むのは
地域限定だって教えたら?
トメへの意地と躾は別に考えないと。
お友だちの前でやらかしたらヒソヒソされるよ。 - 454 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:38:01.39
- 丸のみでうどん食べる人間がいることに驚いた。
少なくともトメは非常識ではないと思う。
うどん県行ったこともないのでわからないけど、
丸のみがうどん県の常識ってんなら何も言えないわ・・・。
すするの認識違いか。恐ろしいw - 455 :441 : 2014/01/18(土) 00:39:46.82
- ちょうどいいところで「噛み切る」ことはあるけど、
「噛み砕く」ことをしないって書いた方がわかりやすかったのかな
つまり一度に箸でつかむ量をもっと少なく?して噛んで食べなさいって言うのであってる?
子どもにそうさせるなら、やっぱり私からやらないといけないよね・・・ - 456 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:42:10.51
- すするのは皆するよね。ラーメンでも蕎麦でもうどんでも
でも、丸飲みはほとんどの人間はしない
郷土愛とかプライドの前に何を大切にしたいのか考えた方がいいよ
少なくとも、丸飲みしてるの見たらドン引きな人の方が多いんじゃないかな
>>453の言うように、あくまで自分の地域だけの話であって他ではやらせない方がいいと思うな - 457 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:44:30.13
- 香川県民こえーw
皆丸飲みしてんのかな
気になるw - 458 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:47:31.03
- 子供には内と外を教えるいい機会だと思うんだけどな。
トメの言うとおりにしないことの方が重要なんだろうか。 - 459 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:49:39.50
- うちの夫もそう
短くするために噛むだけで、すりつぶしてないよね
外国人が日本の文化であっても蕎麦をすする事に嫌悪感を示すのと似てると思うんだ
うどん県の文化だから長年そうやってきた人には仕方ないと思うよ
でもお子さんは周りを見て変わっていくかもしれないし、
母親が率先してやらなきゃならないわけじゃないと思う
食文化の違いは嫌悪感を生むことがあるということだけ教えてあげれば良いと思うけどな - 460 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 00:56:05.01
- 子供が何歳かによるけど、一般的な食べ方ではないってことをきちんと認識できればいいと思う。
- 461 :441 : 2014/01/18(土) 00:56:42.16
- 自分の家の中の常識≠世間の常識ってのを認識するのは大事だね・・・
教える分には「地域限定」っていうのが確かにわかりやすいかも!
私はともかく子どもはヒソヒソされるのは嫌だろうし、
意識してやってるのとは違うから戸惑うかもしれないし、分かりやすい教え方ありがとう
ほかのレスくれた人たちもありがとう
畑の中とかにある民家っぽい店とかは本当に安くておいしいのでいく機会があったらぜひ - 464 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:15:23.77
- うどん県の人は他にいないのかな?
ほんとに丸飲みなのか知りたい - 466 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:20:15.78
- >>464
うちの夫がうどん県人
噛む回数が極端に少なくて短く噛み切って飲み込むだけで咀嚼はしてないらしい
義実家ではトメ(広島出身)だけ咀嚼するけど他は全員夫と同じ感じ
だから食べるのも早いし量も多く食べる - 465 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:18:21.45
- 昔の映像でつきたての餅をすすって飲み込んでるのをみた位の衝撃。
- 467 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:28:24.76
- へええええー
今ちょっと感動した
日本も広いな - 468 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:30:38.17
- うどんを食べる時にまったく歯を使わないってこと?
すごいねそれ
胃に悪そうな - 469 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:31:45.42
- そばが飲み込むものだからうどんを飲み込む人がいても不思議じゃないよね
まぁ太さが違うが - 470 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:33:27.23
- 香川の老人とか餅よりうどんで死にそうだね
- 471 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:36:53.27
- でんぷんはまず唾液で分解されるのにねー
- 472 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:38:34.90
- 香川って糖尿の人が多いのよね。
咀嚼せずに大量のうどん食べてるからかしら
子供やお年寄りはお腹壊さないか心配
だからトメの言うことは分かる - 473 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:48:47.35
- これが逆だったら出来ないな
うどん県に生まれよく噛んで食べるのが当たり前だったのに
他県では丸飲みが当たり前だから丸飲みしろ
なんて言われたって飲めないわ
「そんなに噛んで気持ち悪い」って言われたって飲めないもんは飲めない
美味しく好きなように食べたいから外で食べるのをやめるな - 474 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 01:49:41.86
- さすがにうどんで死んだりおなか壊したりはないでしょう
おなか壊すほど食べるのは問題外 - 476 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 08:15:45.65
- 咀嚼しないと腹壊すってのはそんなに間違ってない
- 477 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 08:45:09.07
- 胃に負担かかりまくりだもんね。
しかし、麺類を噛まずに飲み込む人間がいるってのは衝撃だな。 - 480 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 09:17:45.72
- うどん県のうどんは美味しいというが
噛み切って丸呑みなら噛みごたえは分かっても味は分からないんじゃなかろうか
出汁が美味しいと言う事なのかな
本当にびっくりした
- 489 :441 : 2014/01/18(土) 14:29:16.65
- 丸のみは語弊があるような気がしたので
ラーメンだとずずーもぐもぐもぐもぐごくんって食べるのをうどんだとずずーぷつもぐごくんって感じ
うどんは噛んで味わうんじゃなくて咽で味わうっていえばいいのか・・・
なんにせよいっぱい食べるし消化に悪いだろうというのは確かにそうですね
子どもにうどん県以外では普通じゃないことと、食べるときはできるだけよく噛むように言ったら
「もういい。めんどくさい」と言われたんで「どういう意味」と聞いたら
「もう外じゃ食べない。おいしくないし。それでいいでしょ」と
引っ越しのこともあって最近反抗期みたいで別の心配事がわいてきたけど、
とりあえずしつこく言うものでもなしこれでよしとします - 492 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 15:28:18.00
- じゃあずっとうどん県だけで生活してたらいいよ
そうすりゃ、非常識なんて言われんですむだろうから
ただ目の前でこんなことされたら「なんだこいつ?歯がないんか?」って思うだろうけど
昔から「よく噛んで食べましょう」が常識だったと思ってたけどな - 493 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 15:29:31.42
- >>441
讃岐うどんがメジャーになるもっと前の話だから10年できかないぐらい前、
ナンチャンと数名の若手芸人が讃岐うどん店巡りをやってる番組を見た。
今でこそメジャーになったけど、当時はこんな僻地みたいなところにお店なんて
ってところをに入って行ったら本当にあった!自宅の横の小屋みたいなお店で
片手間かと思いきやすごくうまい!しかも安い!みたいな感じの番組だった。
そんな中、一番ビックリしたのが地元出身のナンチャンのうどんの食べ方。
正直すすってるというよりもうどんを切らずに長いまま吸い込んでる感じ?
噛まないで延々吸い続けてる印象といえばいいのだろうか。
しかも普通そばをすする時って口元でズズって音をたてるけど、喉元で
すすってるから音はそんなに大きくない。なのでかなり違和感を感じた。
食べ慣れた人からすればあれが一番美味しい食べ方なんでしょうけど、
知らない人が見たら結構衝撃だよ。ましてや子供。しかも愛する孫。
喉に詰らせそうで心配になる気持ちがよくわかる。
お子さんがもう外では食べないというのであればそれが一番無難かも。 - 495 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 17:11:10.39
- 日本の食文化を軽視してる人や軽視してる親に育てられた人にとっては
そばをすする=下品
団塊&団塊jrに多い気がするから、多数派を常識とするなら
すする派はどんどん肩身が狭くなっていくんだろうね
良い悪いと議論するよりも、知っておく・子供に教えておくことの方が大事
知らずに下品!と攻撃して顰蹙を買う可能性はまだあると思うよ
インド人って、家の中では手でごはん食べてるのかな? - 497 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 17:54:20.58
- えっ?
- 498 :名無しさん@HOME : 2014/01/18(土) 18:21:19.73
- 因みにカレーライスは飲み物だよな?
噛まないで飲み込むよな? - 499 :441 : 2014/01/18(土) 18:58:44.29
- 非常識なのかではなく常識の違いということでここに書き込んだのですが、
スレチだったようですみませんでした
ウトメは良い方たちですし誤解から問題になったことはありましたが、非常識と思ったことはありません
トメが注意したのはもっと噛むようにということで、私が「すする」というのを誤用していました
すみません
すすること自体は、おそばに連れて行ってもらった時に特になんとも言われた覚えはありませんし、
突っ込まれていません
すすることは常識ではないでしょうが、非常識とは認識しておりません
下品だという人がいることは子どもも知っているでしょうし、感覚の違いということで
うどんを噛むことに関しては、健康面での指摘にも納得したので子どもには伝えました
丸のみと勘違いされてしまったようですが、まったく噛まないわけではないです
ご飯を噛むように口の中でくちゃくちゃすり潰さない、ということです
さすがにうどんの麺を全く噛まずに飲み込む人というのはお会いしたことがありません
わんこそばを夫が食べていたときは飲み込んでるのかなと思いましたが
国語のできない者ですみませんでした
あとカレーは具がありますし噛むと思いますよ
|
コメント
知られざる秘境、うどん県!
いつか行ってみたいものです。
今度やってみよwww
飲むのか!
だから糖尿病患者率が多いんだね。
糖尿病県にしたほうがいいんじゃない?
そんな掟は家の中だけだから気にしなくていいわ
粉練ってヒモにした食いもんだから噛んで消化が早くなるっていってもたかが知れてる
食道が細いとむせる事があるくらいだろ
うどん県のうどん食ってる訳じゃなくて
別な地域のなんだから
良く噛んでと教えるもんじゃ?
地域限定なんだよって教えるけどな
>>465のつきたての餅をすするってのが気になる
年寄りがバンバン死んじゃうじゃないの
日本もまだまだ広いなー
うどん県のうどんは本当に美味しかったです
関西在住だが、うどん県はうどんを噛まない・噛むと怒るってのはよくきく話だ。
大人はともかくこどもや老人は詰らせて吐いたり死んだりするからやめさせたほうがいいよ。
うどんは喉越しで食う
これは讃岐でも江戸でも同じ
つーか、本来の伝統的な食べ方だ
知らないってことは親から教わらなかったか、その親がさらに自分の親から教わらなかっただけ
本当に日本人?
噛まずに飲み込むってのは、喉越しを楽しみたいからなのかな?
別に見るからに汚い食べ方してるわけじゃなし、うどん程度のもの噛んでるかどうかなんてどうでもいいけど。
麺好きの人は食べるの速いなあと思うくらいだ自分は。
うどん県のうどんはつるつるしてるからか、
あまり噛まなくても、飲み込みやすい
みかん県で普通のうどん食べたら飲み込みにくいので
結構噛んでる。byみかん県人
うどん県民だけど丸飲みはないわー。
確かにうどんは、よく噛んで食べるものではないけど。
レス中に“そばは噛まずに飲み込む”みたいなのがあって、それに誰も反応してなくて怖い。
そばもうどんもラーメンもスパゲティも、しっかり噛んで食えよ。
※9
こういうウヨまがいニキ嫌い
うどん県民だけどうどんも噛むよ、ただし10回も20回も
噛むように食べずに3回位で飲み込む
すすって丸飲みする人はいないよ
うどん県出身だが、ラーメン食べるのと同じ感じで食べてたけどな。
お箸で口元に持ってきて吸うようにして口の中に入れて噛んで食べる。
友達も似たような感じ。
ただ、男性の特におっさんは思いっきりすすって
湯気も一緒に吸い込んでブホッ!ってむせてるやつが多い。
っていうか、女性がそんな食べ方するのって
うちの親には汁が飛び散って汚いからやめれって言われたわw
※6
すすり餅でくぐれ
うどん県出身だけど、うどん噛まない人なんか見たことないよ!周りも普通に噛んでる。他県の子に噛まないの?ってよく聞かれるけど、蛇口からポンジュース並みの伝説だと思ってた。
わんこそばなんかも喉で噛む(要は飲む)って言うよね。
まぁ子どもだったら心配になる気持ちはわからんでもないが
「この食べ方が正しい 他は認めない」って言ってるやつは頭おかしい。
他人のことなんだから好きにさせろよ。
うどん県は噛まずに飲むしうどんと一緒にご飯いっぱい食うし菓子パンもよく食うらしいからな
そりゃ糖尿病なるわ
ええええええええっっっ!!
みんな麺をいちいち噛んで食べてるの!!
うそ!マジで?
スパゲティみたいな麺が汁に浸かってないのならともかく、うどん蕎麦ラーメンは噛まない前提だと思ってた!
目から鱗が落ちた・・・
いや、いるよ。少数派になったと思うけど。
友達がそうなんだが、縮れ麺のカップラーメンでさえすすり飲んでたわ。
噛まずに飲むって犬かよ。
だいたい、麺をすする風潮すら見苦しいと思うのに。
※24
犬飼った事無いだろ
※25
的確な突っ込みにワロタwww
自分、うどんは多少噛むけど
藪そばは噛まんな。
更級そばは多少噛む。
この辺は文化の違いだわな。
伊勢うどんは噛まずに喉に流し込むようにして食べるとは聞いたことはあるが…
24
たとえばざるそばを3,4本つまんで少しつゆに付け、ずずっとすすると
空気と一緒にそばの風味が広がって美味しいですよ
麺をすすったら見苦しいとかどこのお貴族様だよww
そんなに緻細な食事作法が必要な場所によく行くんですかねwwwwww
くwwっだらwうぇwwねwwww
そもそも麺類すすってたべないんだけど、うちだけ異端なのか
夫もすすって食べない
夫は東京で自分の親は愛媛なんだけど
社会人になってすすってたべろってやっかまれて練習したけど、むせて無理だったって
夫っが言ってた
すすらない文化もあるからすするのが一般的なのにびっくりした
純粋にむせないのが不思議
「良く噛んで食べなさい」ってのは子供の頃誰でも言われ続ける言葉だけど
うどん県民は「良く噛んで食べなさい※ただしうどんは除く」みたいな感じなん?
デンプンは唾液によって消化されやすい形になる。
胃酸だけでは消化されにくいので、咀嚼することによって唾液とデンプンが混ざり
消化されやすい形になる。
ヒモ状だからといって消化されやすい訳ではない。
香川はうどんで糖尿病が多いって聞いて半信半疑だったけど疑問が解けたw
これ、噛まないことで脳に「食べてる」という信号がいかないし、
加えて早食いだと胃からの満腹サインがスピードに追いつかないのね。
この習慣が子供のころから続くとなるとそりゃ糖尿病になるわ。
なるほど。それでたくさん食べられちゃうから糖尿病患者が多いのね。
うどんは血糖値が長時間上がったままになる食べものだもんねー。
※15
こんな話にもウヨ呼ばわりかよw
何故右翼/左翼と言うのかも知らないだろ? ブサヨ
関東人だけど聞いたことある
喉ごしも味わいのひとつらしい
そういう文化なんだな~としか思わないから、よそでは噛むって教えとけばいいんじゃ
糖尿多いのは主食ばかりで野菜あまり食べないとか、なんか問題になってた記事を読んだ
なるほどと思った。どこかで「うどんは喉越し」とかビールみたいな事を言ってる奴が居て、
こいつ何言ってんだ?咀嚼したら喉越しも何も同じだろ・・・と思ってた。
まさか本当にそのまま飲む事があるとは。
うどんは飲み物がネタじゃないことに衝撃受けたわ
流石にこれは義実家悪くない
常識的なトメと家庭板脳の報告者
丸飲みってある意味すごいわ…。いくら麺類だからってちゃんと噛んで食べなきゃ体に毒だよ
なるほどデブでもないのに二郎食べれる奴と食べれない奴がいる理由がわかった。
「蕎麦は喉ごしで味わう」とか言うし、つるつるっと飲み込む食べ方が通ってのがあるのは理解できる
消化のことなんか考えるとよく噛んだ方が良いって言いたくなる気持ちはわからなくもないけど
信じられないとか非常識って話ではないと思うよ
※30
「やっかまれる」って何を??
啜って食べないことに嫉妬要素があるのかな?
なるほど。噛んで食べるから食後に鼻かむと鼻からうどんが出てくるのか
今後は飲むことにするわ
20歳位の頃に「うどんとか餅とかを噛んで食べる馬鹿がいるんだって!」と姉が言ったんだ。
それを聞いた私は<エッ!噛んで食べる私は馬鹿?>って一瞬悩んで、以来噛むのを止めた。
3,4回噛んで飲み込むようになった結果、痩せっぽちだったのに一気に太った。
確かに米飯もあまり噛まずに食べると、美味しくて多く食べる様になったからね。
今日これを読むまで丸飲みするなんて知らなかった
まさか釣りという事はないよね
うどん県民だけどうどん噛まない奴なんて居ないよ
宇宙人みたいに言うな
そもそも 本当に噛まない文化が普及してるなら
讃岐うどんが麺のコシ(歯ごたえ)にこだわった進化をする訳無い
それにネギとかどうするんだよ
よく考えたらわかるじゃん
それに炭水化物は良く噛んで唾液と混ぜないと消化が悪い
>>9
伊勢うどんとか喉越しで食えるもんなら食ってみろ
「本来の伝統的な食べ方」そのものが違うってスレの流れもわからねーのかよ
日本の地域性とか想像もできないガキが日本人外認定とか100年早い
うどんみたいなやわらかいものはそこまで噛むことにこだわらなくてもいいんじゃないの
消化がいいから体調くずした時にうどんたべるし・・・
そら噛んで唾液が出たほうがいいけど
ごはんは野菜から先に食べたほうがインシュリン的にとかいても全員実践するわけでもないし
※35
だからウヨまがいって言ってるでしょ文盲ですか?
右翼=保守、旧体制維持、国粋思想の傾向を示す思想
左翼=改革、革新、社会主義的思想
>>つーか、本来の伝統的な食べ方だ
>>知らないってことは親から教わらなかったか、その親がさらに自分の親から教わらなかっただけ
>>本当に日本人?
明らかに掲示板でも※でも噛めよって派が多い
だいたい本来の伝統の食べ方ってものではない
噛まずにすするのは江戸の「粋」文化の流れ。
自分の思い込みで非日本人認定まで飛躍し、作られた伝統を妄信する。
こいつをウヨまがいといわずなんと言おうか?
小麦粉の塊は意外と消化良くないからな。噛まないと胃にかなり負担かかる
※9
そんな極一部でしか通用しない事を常識の様に語られても…
飲み込む力の弱い老人とかもやせ我慢して飲み込んでるの?w
※49
それだと国粋思想がサヨクじゃね?
国粋思想は今の日本では改革だからな
丸呑みで食ううどんみたいなのは、どっかの観光地で食べれた覚えが・・・
しかしそれアホみたいに太い麺だったしなぁ。
普通のうどん噛まずに食うって修行して出来るもんなの?
うどん県出身だが噛まずに飲むなんて聞いたことないわ
蕎麦じゃないんだから噛んで食えよ
※52
本題からはずれるが
ウヨ:チョ ンガー、非日本人ダー
サヨ:ヘイワー、自衛隊ディスリー、アベシ ネー
右翼:説明のとおり
左翼:説明のとおり
って俺は思ってる、齟齬があれば失礼。
国粋思想がサ ヨクってのはよくわからないけど、
「今は国を強くし、本来の日本を取り戻そう!」ってのが
保守化へといたる改革だから逆じゃねって意味?
※17同意。
俺もうどん県出身だけど、すすって口に入れた後、ちゃんと噛んでから飲み込むのが普通だぞ。
噛む回数の多い少ないは個人差があるけど・・・。
全く噛まずにそのまま飲み込む人なんて、少なくとも自分の周囲では見た事無い。
昔、藤田まことがうどんは噛まずに喉で味わうものだと言ってる番組を見たことがある。
関西ではそういうものなのかと思った記憶がある。
この人常識なさすぎじゃないの? すする=噛まずに丸呑み という認識がまずおかしい
うどん県出身だけど家族や知人も含めて、うどんは噛まないで飲み込む人なんて
見たことも聞いたこともないよ
第一太いうどんを飲み込むなんて食べにくいだろうし、身体に悪い
※48
うどんはよく噛まないので消化に悪いとも言われてるよ。
最低限の咀嚼が大前提で「消化にいい」ってこと。
他の地域のうどんと違って、さぬき饂飩はすごーーくコシが強いから、
かまないで食べるのは、お年寄りや子供には胃に悪いと思う
※17や※56同様
うどん県出身、うどん県のとなりに祖父母が住んでた者だけど
噛まずに飲み込むなんてしたことないし、見たことない。
こっちのうどんはコシが強いから噛まないで中途半端に飲み込むと
半分は口内、残りは飲み込んでるっていうマジックとかである変な状態になったりする。
噛まずに飲むとか考えた事すらない。
そばは噛まないで飲むって言うけど、うどんを噛む癖があるからそばも噛み砕く。
俺もうどんだけど普通に噛むよ
糖尿が多いのはうどんをおかずにするからwww
西村知美のラーメンの食べ方思い出したわ
娘が教えてもないのに同じ食べ方してたってやつ。
きっと見て覚えちゃったんだろうなぁ・・・
うどんは消化が悪いってオカンから聞いたことあるな。
うどん県は、バンジージャンプのロープもうどんで出来ているって噂は本当なの?
噛まずに飲むの?引くわー
噛まないで飲むとか、考えたことないよ。
喉詰まらないの?
びっくりしたわ
噛まないで物を飲む食べるってのが苦手な自分には衝撃的
実際に統計として数字に表れているんだからさぁ。
子どもに悪習感を身につけさせて早死させたいんかよ、この報告者は。
だからうどん県はと卑下されるんだよ。
「蕎麦は噛まずに飲む」って江戸っ子のせっかちな気質を揶揄してるんでは?
あと麺をすするったってずるずるジュルジュルすするのは下品
すする↔すすらない と
咀嚼する↔咀嚼しない は
別々の問題なのに、報告者はそれをごっちゃにしている。
多分大半の日本人は蕎麦やうどん等の麺類を
「すすって口に入れる→(個人により差はあるがある程度)咀嚼する→飲み込む」
という動作で食べていると思うが、すすったのちに一度も歯を噛み合わせないで飲み込むという
特殊な姿を見て、姑は驚いた、という話ではなかろうか。
それを報告者が勘違いして「すすっちゃダメなのか?」と捉えた、ということでは。
うどん食べる時をイメージしてみたけど、
確かにご飯とかよりは噛まずに食べてる
短くして飲んでる感じだわ
by東京
うどん県民すげえ
「うどんは飲み物」ってさすがに都市伝説だろうと思ってたが、事実だったのか……
うどんって言っても色々あるからなぁ…
ある程度細くて柔らかいうどんならそうめんと同じ感覚で飲むように食べるし、太くてこしのあるうどんなら噛まないと喉に詰まると思う。例えばインスタント物のうどんはあまり噛まない人多いんじゃないかな?
マジで丸飲み!? 蛇じゃん…。
言葉を理解できないほどのバカだから、子供にちゃんと噛んで食べるという躾が出来ないというお話
※14にほっとした。
そばも噛むよね。「すする」の意味が違うから生じた誤解だと思うけど。
一般的に「すする」とは空気と共に吸って口中に引き入れることだと思う。
でも香川県の「すする」はその勢いのまま咀嚼しないで嚥下すること…だよね?
体の中のどの器官が丸呑みにした食い物を栄養にしてくれるんだよ。
内臓に負荷かかるし、当然そんな食事繰り替えしてたら負荷かけつづけになるから
どっかで病気になるわ。
香川との県境付近に住んでるが、香川入ったとたんに周りのうどん食べるスピードがぐっと早くなる
どんぶり一杯5分かそれ以下で食ってるな
ここまでコメ欄のうどん県民が全員うどんは噛んで食べると
コメ書いてるのにそれ以外のやつらが噛まない噛まないって
決めつけてて笑える
そのまま飲み込むなんて想像しただけでも恐怖だ
昔麺が喉に引っ掛かって飲み込めなかった事があったからな・・
息したら気管に入りそうだったし、指で引き抜くしかなかったわ
流石にうどん一尺というくらいだから全く噛まずに丸呑みしてると
思ってるやつはいないと思う。ネタに乗ってるだけかと。
ただやっぱり咀嚼回数は少ないんじゃないかな。
うどん丸飲みって香川県というよりこの報告者の生まれ故郷の話だよね
いくら郷土愛と言っても子供に体に良くない食べ方仕込むってどうなんだろう
モー娘の道重もうどんは噛まずに飲み込むって言ってたな。
てか、実際にする人は多くないだろうけど、噛まずに飲み込む食べ方を知らない人がこんなに多いとは思わなかった。
俺はちゃんと咀嚼するけどね。
まる飲みではないにしろ、ご飯に比べて噛む回数は確かに少ない。
風邪引いたときのうどんは体あったまっておいしいけど、噛まずに食べてしまうからあまりオススメしないって言う医者もいてた。
(食欲ないときはあまり気にせず個人が食べやすい好きなもの食べろとも言ってたけど)
※85
風邪引いたときはうどん短く切ったのを煮込んで柔らかくするといいと思う
消化もよくなるし
元のスレのレスついてたけれど、子供に言って聞かせたら
「めんどくさいからもう外で食わない」って拗ねたって書いてあったわ
ちょっとわかる、私も子供の時よくしてたし
細長いちゅるんとしたのが喉を通る感覚が面白いんだよねー
さすがうどん県
いいじゃんみんなそうしてるならそれで
※57
オレもそれは見たことある。
それ以来、うどんは噛まなくなった。
「ふ~ん、こんなものか……」と思っていたが、
本物の良いうどんを食ったとき、「うどんは噛まずに飲み込むもんだ……!!」
と思い知ったわ。
※20
わんこそばは飲むって聞いて「んなアホな」って思ってたけど
修学旅行で東北行ってわんこそば食べたら、飲めたw
しかもその方がなんか美味しい気がした
さっきうどん食べて検証してみたけど、もしかしたら自分も「飲んでる」部類かもしれないw
口に入れて飲み込める長さにするのに噛み切ってはいるけど
咀嚼って感じでもなくつるんと飲みこんでいるような……
ご飯みたいによく噛んで食べてる人が多くて、自分の食べ方は非難されるのかもしれないと初めて知った
うどん県に関わりなく、糖尿や肥満や消化不良とも今の所は関わりないけど気にしてみる
私うどん県出身だけど普通は噛んで食べると思うの
蕎麦はすすって食べるのがマナーとか貧民の開き直りやめろよ
元々音を立てて食べるのはNGだけど蕎麦とかうどんなんかは
特例で許されてるだけだっつーの
食べ物を飲むって「好きだからついつい早食いしちゃう」の比喩かと思ってた…
カレーは飲み物っていってる人が良くいるけど、アレ本当に飲んでるのかなあ。
健康的に問題がないなら否定する気はないけど、
自分は良くかまないと胃がいたくなるタイプだから、なんだか色々衝撃だw
「すする」って丸飲みするって意味なの!?知らなかったなー。
ところでスパゲッティすする(口に入れるまでだけど)のはマナー違反なの?
すするって器に口着けてズルズルやる「犬食い」じゃなくて
箸で一口分つまんで、シュッっと吸い込むことでしょ?
それなら、そのままか、5~6回噛んで飲み込むのが粋ってやつじゃないの
うどんは知らないけど、蕎麦はそうやって食べろって教わった(長野出身)
噛まずに飲み込むのはない
口の中でぐちゃぐちゃにして飲み込むのもないけどな
ほんとに県民かよ
噛まないで飲み込まないのは無理
怖いし喉閉まるよ
できる人はすごいね
まぁ地域ごとに食文化ってのはいろいろあるけど、
周りの人を不快にするようであればそういう時は控えたほうがいいんじゃないかな
あと、何人かが言っているけどうどん県は糖尿ワースト1だそうだね
噛まずに飲み込むと、栄養素を一気に吸収して血糖値が急激に上がりやすくなって
糖尿病リスクをアップさせるらしい
好きな食べ方が出来ずにストレス貯めるか、将来の糖尿か難しいね
言われてみれば確かにうどんを食べる時はほとんど咀嚼せず丸飲みだな。
しょうもない。
うどん県民だけど、噛む、噛まないは人のかって。
ただ、有名店行ったら、常連さんはほとんど噛んでない。
飲み込んでる感じ。
でも、飲み込める長さでは噛み切ってるので箸でつまんだのを全部飲んでるわけじゃない。
「すする」って言うのは噛まずに飲み込むわけじゃないでしょう?
すいこむって意味なんだから。
噛まずに飲むって言ったって、リスみたいに口いっぱいに入れて飲むわけじゃないんだから…
俺だと、噛み切ったら1,2回噛む程度。
口に入った量が少なければ噛まないときもある。
別にフツー。
糖尿病が多いのは炭水化物の取りすぎ。
うどんをおかずにおすしを食べるし、ラーメン、お好み焼き、たこ焼きをおかずにご飯を食べる。
うどんばかりを何玉も食べるわけじゃない。
だから気にすることはない。
ソーメンや東京のそばでも噛んで食べたらおかしい、とは思わないし。
「消化に悪い」といって注意されるならわかるけど、食べ方だけなら別におかしくない。
昔TVで松本明子がうどんすすって飲んでるの見たなあ。
明らかに口の容量超えたうどんがどこまでもどこまでも入ってくから怖かった。
何度かもぐ、もぐ、と噛んでるらしき動きは入るんだけど、その間も途切れずうどんが入っていくんだよね。
口の中にうどん溜めないんだよね。
胃と喉と口とたらいがうどんの一本線でつながってる感じだった。
※101
うどん県のどこら辺なんだ。
私は高松の東の方だけど、
>ラーメン、お好み焼き、たこ焼きをおかずにご飯を食べる
こんな人はうちの親族や友人にはいない。
うどん店で食べるときは一緒においなりさんやおでんを食べるけど。
口の中で、30回はかむのが健康的だそうだw
みんなラーメン噛んでる?
数百回、もしくは数千回以上麺類食ってるけど
よくわかってない、、、
無意識
蕎麦を啜るのってマナーでもなんでもないんだけど
音を立てて食べたくない・啜って汁を飛ばしたくないだけなのに、
マナーと勘違いしてる人は啜れって強要してくる
そういう人ってパスタも啜ってる。多分無意識に
なんで下品な方に合わせないといけないのか理解不能
抵抗あるわ
普段から癖が付いてしまうと啜ってはいけない場面で出てしまいそうだし
※93
江戸の肉体労働者が早く食べようと啜ってたのが起源だっけ?
当時だって武士や裕福な商人・豪農なんかは啜ってなかったんじゃ
ないのかなあ。そもそも食べてたかどうか知らないけど
俺の父親がうどん県出身だし、しょっちゅう父の実家に遊びに行くけど「うどんを丸飲み」なんて聞いたことねえぞ!?
うどん県関係なしに、普通の人間は物を食べる時は咀嚼できる程度に口に含んで、よく噛んで嚥下する。のが当たり前だと思う。
おおおそうだったのかうどん県!
近いのに気づかなかったよ
難易度高そうだけど今度その食べ方を試してみよう
この人、説明がひどく下手でわかりにくい…。
やたら長々と擬音並べるだけって、どんだけ国語力ないのよ。
〉466さんの短い説明でパーフェクトじゃないか。
うどん県出身だけど私も麺を飲みこむわ
1回は噛むけど何回も噛まない
すすりながら噛んでそのまま飲みこみながらずっとすすり続けてる
※102さんが書いてる松本明子みたいな感じ。
昔、TV(探偵ナイトスクープだったかな)で
「香川の人はうどんをかむ回数が少ない」という内容の検証してて
東京・大阪・うどん県で噛む回数をカウントしてたのがあったけど
確かに香川は回数少なかった記憶w
大学生とかで、うどん県出身の人が松本明子みたいな食べ方やってたら
おおすげえ!と感心するだけだけど、
小さい孫がやってたら仰天して、窒息しないか消化は大丈夫なのか、ハラハラするだろうなぁ。
大人なら問題なし。子供だったら、その地方以外では周りがハラハラする。
※101
よく噛まないから満腹中枢が刺激されなくて
あれこれ食べ過ぎてしまうんだろ
改めたほうがいいよ
子供の時は蕎麦は苦手だったんだけど、噛まずに丸呑みすると聞いて、
そのようにして食べてみたらうまくて好物になった。
今では蕎麦の香りを楽しむために少しだけ噛んでみたりはするけど。
噛み過ぎると風味が台無しになるな。
小麦粉も塩も水も自前で調達できないうどん県
実際ズルズルすする音を聞きながら食べるのは
気分悪いな、鼻すする音みたいで食欲なくなる
丸のみってペリカンかよ気持ち悪い…うどん県に偏見持ちそうになるわ
うどん噛んで食べようが噛まないで食べようがどっちでもええわw
そんなに言うなら、白米はちゃんと30回噛んで食べてるんだろうな?
麺類が食べたくなった。
どうしてくれる。
数回咀嚼しただけで飲み込むとか健康に悪そうだなw
うどん自体消化に悪いんだし確実に体によくないだろ
コメの内容見る限り、香川県民でちゃんと噛んで食べてるって言ってる人も他の県からしたら極端に回数少なそうだな
香川のうどんのおいしさの表現が「飲める」だと聞いたことがあるけど
うどんとそばは、飲むもんだろ
そもそも噛まずに飲める量を啜るのであって、
噛まなきゃ飲めないほど頬張るのがおかしいんだよ
下品だしな
具の無い素ウドンばかり食べさせているのか
じゃあ噛まなくても仕方ないね(白目)
おおおおおうどん飲むのかすげえな。。。
江戸っ子はそばを噛まずにすすり込むとは聞くが、うどんの太さでもできるんか・・・
しかもさぬきうどん、すげえコシだろ。コシが強いから噛むのが面倒になったのか?
いろんな地域があるんだなあ・・・
まー、一応噛んだほうがお腹には優しいし、飲むのは家でだけにしとけばいいさ。
俺も家じゃカレーライス全部まぜちゃうし。外ではできない、家でだけの犬飯だな
噛む回数 東京平均10回、うどん県平均4回
常識だのなんだの偉そうに語ってる奴はなんなの?
自分と違う食い方は全部異端、自分が正義って言いたいの?
他人の食い方くらいほっとけ。
うちのお父さんが出身うどん県だからちょっと注目しちゃったよ…。でも確かに咀嚼回数が少ないね。
食べてたのきしめんだからまあ喉にはつまらないだろうけど。
でもおばあちゃんもあんまり噛んでないってよく気が付いたね!今まで全然気が付かなかったよ。
いやアホだろこの親。
うどんはうどん県が本場なんだから、これが正式なマナーだ!でいいだろ。
江戸っ子はソバを噛まないらしいけど、それも他県に行けば噛まなきゃ不作法なのか?
マナー違反と風習や特徴は違うんだから、他県との作法の違いで奇異の目で見られる可能性があることは教えとかないといけないけど、どうするかは本人の好きにさせればいい程度の問題。
周囲の目を気にし過ぎ。親として弱い感じ。
なんか麺類食べるときに噛まずに飲んでみよう
※9
蕎麦はのどごしで〜は聞いたことあるけど、うどんは身近な存在じゃないから知らんわ@関東
うどん県民だけど噛むよ
自分が他の食べ物でも早食いかつ咀嚼回数少ないから丸呑みのようかもしれんけど
報告者のケースは咀嚼という概念を躾けなかった報告者が悪い
丸呑みやってみようとかいってるコメ欄の人はネタなの?
こんにゃくゼリーよりは喉につまりやすいんだからちゃんと噛んで食べろ
報告者もコメ欄で報告者に賛同してるやつらもおかしい
報告者が家庭版脳と書かれていてしっくりきた
※114
昔は香川の西にある詫間とか沿岸部は塩田だったんだよ
※127
本場とかいいだしたらそれこそきりないだろ
香川県が勝手に本場と謳ってるだけだって思う人もいるんだし
郷に入っては郷に従えって言うんなら今は香川在住じゃないんだし報告者側があわせるべきだろ
※127
讃岐うどんの本場であって日本発祥は修羅の国だぞ
何が言いたいのか結局分からなかった
よく噛んで飲み込めってだけの話でしょ?
郷土愛やプライドもいいけど、基本的な事は親としてちゃんとしようよ
※12
俺も俺もw みかん県人で、みかん県のうどんは噛むけど、うどん県のうどんは呑み込むわ。
※133
俺は名産無い県人だが同じく。
「粋」とか「うどん県の文化」を知ってからは、うどん県のは呑み込むようになった。
食い方の有り無しで言っても有り。
とりあえず試してみればいい。嵌る人は嵌る。
「郷に入っては郷に従え」も県単位、集落単位で考えろってことでしょ
同じ日本でもこれだけ文化の差異があるんだから
今でこそネットの情報氾濫や県民性なんちゃらで
ローカルルールでも有名なのは知られるようになってきたけど
やっぱ他地域の人から見たらおかしなもんなんだよね
だからこそ嘲笑的に味付けして番組作っても世間にウケちゃうわけで
しかしまぁ、糖尿病で我が国の医療費を増大させ
ゆで汁で河川を汚しまくるうどん県民ェ…w
好きに食えよ!
すするって本来は飲み込む所まででワンセットだからな
今じゃ「よく噛んで食べなさい」で語彙が変化しちゃったけど
自分の中では、喉越しが飲み物で、舌触り?歯触り、歯ごたえが食べ物のイメージだよ。
まあ、子供に食べ物を飲み込む様な食べ方させるのはどうかと思うけど。危ないし、もし詰まらせて死んでも、うどん屋を訴えたりしなければ良いよ。
うどんってマジで飲み物だったのか…衝撃だわ…
前に香川の話題で、うどんはいくらでも食べられるし、食べる量が多いから糖尿になるって見たんだけど、「あんなにコシが強いもの噛んで食べてたら1杯だけでお腹いっぱいになるのになぁ」って不思議に思ってたんだ
飲んでるなら納得、人間って噛まないと満腹感を感じないらしいからねぇ
>>474
餅と蒟蒻ゼリーだけじゃねーぞ
パンや炊いた白米食べてて、つかえて死んだ人もいる
喉ごし味わうのわかる。
マナー違反でもないんだし、人の食べ方とやかく言う事ないよね。
お米食べる時とうどんすすって食べるときの咀嚼が全く一緒だとなんか変じゃない?
海外ではすするのがマナー違反なら、そういう国でそういう食べ方しなければいい話。
2・3回かんで飲んじゃうってこと?
それならわかる
※75
人間を丸呑みにした蛇が食べた草を消化薬だと思い込んだ男が
蕎麦を目一杯食べた後に件の草を服用したら…
あとには服を着た蕎麦があるだけだった。
というホラー系小咄を思い出した。
江戸っ子もソバは噛まずに喉越しで味わうのが通って言われてたんだよ。
そばもうどんもきちっと噛んでるぜ
香川県民がずっとそうしてきたんならそれでいいんじゃないか
香川から人がいなくなってないってことはその食べ方でもそこまで問題はないんだろう
そんなの香川の自由だし。
ただ、実際にこの目で見たら ひく。
秘密の県民showとかUDONっていう映画でも、噛まずに飲み込むってあったな。
でも香川のうどんは小麦の良い匂いがして、エッジの効いた噛みごたえのある麺が多いらしいのに、何故噛まないのか、純粋に不思議。
マナー違反かどうか、個人の自由かどうか以前に
未だ、取り返しが付く子供なんだぞ
家族としては健康に長生きして欲しいと思って
丸のみではなく、咀嚼するように指導するのは当然ではないのだろうか・・・
と言うか普通にちゃんと噛んで食べなさいと言うのは当然だろう。
うん、これは体に悪いわ・・・
結局どう食べるのかよくわからなくなった
マナーなんて場と相手次第だからな。
絶対こう、これが正しい、と固定観念に捉われるほうがまずい。
香川はうどんにこだわり過ぎて
小麦粉3種類から客が選択して、即うどん玉にする店もあるくらい。
あと、むせて噴出すくらいなら、かまずに飲むのやめてくれ。
大渇水なのに、うどんを湯がく水だけは確保する香川
被災地で水が貴重品なのに、うどんで支援しようとする香川
気持ちは嬉しいが、大量に使う水の事も考えてほしい。
他人のうどんの食べ方なんて気にしたことないなあ
人が食べてるところを観察したりもしないし、好きに食べたらいいよ
別に悪いことじゃないでしょ
うどん県出身じゃないし同じ食べ方かわからないけど
蕎麦もうどんもパスタも麺類は喉越しを楽しむためにあまり噛まないわ
味より喉越しが重要だ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。