毒親の事を全力で否定しているのに、気が付くと娘に対して毒親そっくりのことしてた

2014年01月20日 21:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387822475/
毒親育ちで親になった人5
244 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 12:49:05.59 ID:MPTtewZe
毒親の事を全力で否定しているのに、気が付くと毒親そっくりのことしてた。
今愕然としてる。
あんなに私の事を愛してくれてる娘が、いつか自分みたいに
「毒母はよ○ねよ!」って思う日が来るんだろうか…
ごめんなさい、ごめんなさい、
頭で考えながら行動する時は「優しいお母さん」でいられるのに、
とっさの時に出てくる毒。こっちが私の本性なんだろうな。


245 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 12:51:53.35 ID:030dxD9A
ちなみにどんな時?

246 :244 : 2014/01/20(月) 14:33:43.46 ID:MPTtewZe
うまく伝わるか分からないんだけど、
昨日夕飯の後に、凄く硬そうな魚系のおつまみを大量に食べてたんだ(娘が)
ダンナは「ちょうだい」って言われればホイホイ上げちゃってて、
それについて苦言を呈していたら案の定、夜中に「お腹痛い~」って。
私は「ホレ見たことか!」って感じで「トイレ行っといで!」って突き放しちゃってさ。
ダンナにも「だから、言ったじゃん!」って、寝入りばなを起こされて不機嫌全開だった。

トイレの中で泣きながら「ママ、そばに居て 」って言われてハッとした。
こういう時は説教なんか聞きたくないんだ。ただ側にいて「大丈夫だよ」って言ってほしいんだ。
幸いトイレで出すもの出したら落ち着いたけど、寝る前に「ママごめんね」って言われて
本当に自分が嫌になった。
ダンナにも、「原因がはっきり分からないのに、自分の責任じゃないって事を真っ先にアピールするのな」
って言われた。
自分が子供の頃に病気なった時の毒親と全く同じ反応だったよ。

247 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 14:48:37.06 ID:6GBrhO9Y
>>246
ちょっと待て
私246がおかしいとは思わなかった。その状況なら私もほらだから言ったじゃん~~ってなる。

いっちゃ悪いが旦那さんがおかしくないか?

248 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 15:04:31.84 ID:orYZzmGM
>>246
毎回そうじゃないんでしょ?
例えば、子供が不可抗力で風邪引いても「だから言ったでしょ!」って言ってる訳じゃ
ないんでしょ?
お子さんの「ママごめんね」は、ママは止めていたのにママの言うこと聞かなくてごめんね
なのか、あのとき食べすぎてごめんねなのか、寝ていたママを起こしてごめんねなのか、
理由によっては落ち込む必要がないと思うんだけどな

毒にされたことが辛かったのは分かるけど、過剰に反応するのも逆に毒だと思う
そのバランスをどこで取るかが難しいけど、自分はママ友で取らせてもらってるかなあ
ネットでも色んな意見が聞けるけど、地域柄もあるしね

旦那さんに関しては>>247に同意
自分の責任逃れというか、あなたに責任をなすりつけてるだけに聞こえる
「自分が毒かも」って言った後に言われたとかなら、正直モラハラっぽい

249 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 15:32:48.33 ID:bT4dAqV0
ほれ見たことか!
はどこの親でもあるあるだと思う
~をすればこうなるという予測、経験から物を言うことは誰でもあるよ

250 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 16:15:34.97 ID:030dxD9A
>>246
私もそんな感じで言っちゃうな~
しかも寝入り端でしょ?ムリムリ
ご主人には悪いけど、そんなこと言われたら言い返しちゃうわ
原因が分からないっていうけど、大人に比べてお腹が弱い子供に
少なからず負担をかけたことを反省しろ!ってさ
お子さんには寝起きで機嫌が悪かったことは謝りつつフォローしとけばいいんじゃない?
あとは尾を引かずに、今回の事をネチネチ罵倒するネタにしなければ
どこの家庭でもあるもんだと思う

251 :244 : 2014/01/20(月) 16:29:42.45 ID:MPTtewZe
みんなありがとう。
もう、自分でも何が毒で何が普通なのか分かんなくって、
確かに過剰反応かも…
でも、現実痛がってる娘に真っ先に言う言葉は、「大丈夫?」が正解なんじゃないか?
ってずっと頭の中でグルグルしてた。

私が不機嫌にブスっとしてる間、ダンナは「大丈夫か?」って声かけて
お茶を用意したりいろいろしてた。
それ見て、「優しいお母さんに育てられたダンナ」と「毒親に育てられた自分」
との歴然とした差を見せつけられた気もしたし…
(ダンナは罪悪感からしてただけかも知れないけど)

こういうことでどーんと落ち込んじゃうのも本当に嫌だ。
もっとこう、肝っ玉母ちゃんみたいになりたいのに…

252 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 16:37:40.32 ID:iTxPsd4K
>>246
他の方も言ってるけど今回の言い方はあまり気にしなくていいと思う
関係ない時にその話を持ち出して、あんたはあの時は~とかしつこくやったわけじゃないし
常に気持ちや不快感を全部押し殺して耳触りのいい言葉を言ってなきゃだめなわけじゃないから
気に病みすぎないというのも大事だと思うよ

253 :名無しの心子知らず : 2014/01/20(月) 16:44:29.65 ID:orYZzmGM
>>251
気持ち分かるよー
次に似たようなことがあったら、先に「大丈夫?」って言えばいいんでない?
お子さんには>>250さんが言ってくれたようにフォローして、お子さんと一緒に親として
成長していけばいいんじゃないかなぁ
普通の家庭育ちだって、最初から完璧に「親」できてる訳じゃないんだしさ
私は先に「大丈夫?」「痛かったね~」とか言うけど、後で「だからママ言ったよね?」
「ね、だから今度から~はしないようにしようね」って言ってしまうよ

ここだったか鬼女だったか忘れたけど、ACは一回失敗するとそれまでの過程も全部
ダメだった気になっちゃって次のやる気も失われるってレスがあったけど、本当にその
通りだと思う
間違うことって誰だってあるよ、私だっていっぱいある
でも間違いを認めて謝って次に活かして同じ間違いをしなければ、毒じゃないよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/01/20 21:44:32 ID: HjPo8Q5w

    「ママごめんね」は報告者が不機嫌だからとりあえず言ってるだけだよ
    食べ過ぎたことを反省してるわけじゃないから、また同じ失敗をするよ

  2. 名無しさん : 2014/01/20 21:46:45 ID: W/.gQoSU

    毒親持ちは洗脳の被害者!
    1ミクロンも悪くありません
    こんなにがんばってる人を叩く奴はよっぽど幸せな家庭に育ったんでしょうねえええ~~

  3. 名無しさん : 2014/01/20 21:47:35 ID: 75.O1PLM

    言い方変えてみたらどうだろうね。
    「だから言ったじゃない!(怒)」だったのを
    「だから言ったじゃない!(笑)」に変えるだけで変わると思う。
    イライラして怒鳴りたくなるけど、やった事に過剰反応して
    鬱々落ち込むよりいいと思うよ。頑張って欲しいな

  4. 名無しさん : 2014/01/20 21:48:18 ID: pG4XrhUg

    今回のはこの投稿者の行動は別に毒じゃないと思うけど
    自分の親も同じような良い方するけど、最終的には薬飲む?とか大丈夫なの?とか
    聞いてきてフォローしてくれてたし、そんなに大げさな痛がり方じゃない限り
    この対応でもいいんじゃないかね

  5. 名無しさん : 2014/01/20 21:52:30 ID: FWVZpXbE

    ほいほい与えたのは旦那で、奥さんはその時苦言を呈していたわけだから
    その後の展開に、ほらね言ったでしょ、となるのは理解できるな
    娘さんへの当たりがキツかったかも、と反省しているこの奥さんは普通だと思う
    後先をあまり考えず甘やかすきらいのある旦那さんこそ、ちょっとくらい反省したほうが良さそう

  6. 名無しさん : 2014/01/20 21:59:28 ID: 3UcEUJfg

    そりゃ亭主が甘やかして消化の悪い物をあげまくったのが原因だもの。
    育ちがどうだろうが罪悪感でいくらでも優しく出来ようよ。
    「原因がはっきりわからない()」なんて責任転嫁してんのはどっちだっつの。

    投稿者がマジモンの毒親なら、トイレで苦しんでいる娘が
    「ママ、そばにいて」なんて素直に母親を頼る事は決してない。
    この台詞が出てる時点で愛情がちゃんと伝わってるんだよ。

  7. 名無しさん : 2014/01/20 22:04:35 ID: 0bPtPBIc

    ダンナ、優しいお母さんには育てられたけど、自分の娘には
    いい顔するしか能がないのな。

  8. 名無しさん : 2014/01/20 22:11:16 ID: VJ.8Fcv2

    旦那さんが気持ち悪いです

  9. 名無しさん : 2014/01/20 22:11:39 ID: 785ukewg

    楽観視する人がほとんどだけど毎回これなら毒親まっしぐらだと思うわ

  10. 名無しさん : 2014/01/20 22:13:35 ID: TWGYYao2

    父親は娘には甘いもんだよ
    小さい頃は特にいい顔する

  11. 名無しさん : 2014/01/20 22:14:58 ID: Ksl5/j26

    うん、旦那キモい…
    お前のせいなのに何罪悪感をヨメに転嫁してんの?
    日常的に「お前は毒親育ち」ってヨメに吹き込んでモラハラしてそう

  12. 名無しさん : 2014/01/20 22:16:46 ID: JNWiYA32

    おばが子供に対して「私のせいじゃない!」「あんたの責任だから私は関係ない」と真っ先に主張する人だった。
    その娘(私のいとこ)は何か子供らしいミスをするたびに「お母さんは注意したんだからしらないよ、あなたが自分でやったことだから」と言われ続けた結果、何をしてても真っ先に責任の所在を確認する子になったよ。
    報告者のエピソードだけじゃわかりづらいけど、口調とか普段からの意識が伝わってるから夫に「自分の責任じゃないと~」と言われてしまったんじゃないかな。
    なんというか、場面によっては本当に嫌な台詞なんだよ。
    身近にこう人がいなきゃわかりづらいと思う。

  13. 名無しさん : 2014/01/20 22:17:21 ID: PkaKyRM6

    ※9
    やっぱりそう思うよな
    大事なのは今だけじゃなくて「いつも」なんだから。

  14. 名無しさん : 2014/01/20 22:21:13 ID: kMQ6Gmu2

    そらまだ原因も分かってないのに不機嫌にブスっとするのは褒められたことじゃないだろ
    全然別の病気だったりしたらどうすんのさ
    まあ本人はその点分かってて反省してるから大丈夫なのかも知れんが

  15. 名無しさん : 2014/01/20 22:23:34 ID: ngK3TSeQ

    この人は2ちゃんなりなんなりで
    相談できるから
    負の連鎖は断ち切れるんじゃないかな。
    子育てなんてのは日々の軌道修正だし。
    自分は良い母親なんて思ってる人より
    子供はまともに育つよ。
    親が悩み道を探す姿も子供の手本になるよ。

  16. 名無しさん : 2014/01/20 22:28:59 ID: mRL/dQPU

    この家庭の一番の毒はこの報告者じゃなくて甘やかす旦那じゃね?と思う

  17. 名無しさん : 2014/01/20 22:29:11 ID: oHaoxHvo

    アフターフォローができれば問題ないんじゃないかな

    うちの母だったらまず開口一番に「だから言ったでしょ!!」って
    すごい勢いで怒ってトイレに籠らせた後
    寝ていようが何だろうが父を叩き起こして怒ると思う

    でもその後落ち着くまで寝ないでくれるし薬も用意してくれる
    「しんどいなら病院いくよ!!」って怒りながらだけど待っててくれる
    落ち着いたら寝付くまで見ててくれるし朝起きてきた時も大丈夫か聞いてくれる

  18. 名無しさん : 2014/01/20 22:31:23 ID: d1O8UgjY

    子供って馬鹿だから、我慢できなくて父親にねだる
    父親は馬鹿だなーと思いながら食わせる、当然のように腹が痛くなる
    そうやって何度も痛い目にあって子供は成長していくんだ
    それを先回りして取り上げるのは毒の発想だろ

    親が子供に後遺症が残らない程度の自業自得を味合わせるのは
    とっても大事な事だと思うな

  19. 名無しさん : 2014/01/20 22:38:54 ID: 64qP/GKs

    旦那こそ自分が原因じゃないとでも言いたそうだな、笑かしよる。

    みんないってるけど、少なくとも今回の件は投稿者は毒ではないと思う。

  20. 名無しさん : 2014/01/20 22:43:32 ID: n7lm.XBQ

    娘への気遣いって点で旦那を見習うのは良いことだけど
    奥さんへの態度に関しては旦那にもちょっと問題有るな。

    「原因がはっきり分からないのに、自分の責任じゃないって事を真っ先にアピールするのな」
    ってこういうシチュエーションで言う言葉じゃなかろうに。
    おつまみあげすぎてた事実がまず目の前にあったら、まず旦那が咎められるのは当たり前だろ。
    奥さんの「自分の責任じゃないアピール」とはどう考えても別物じゃないか。

    まぁ思うに、旦那が言ってるのは「いつもの奥さん」についてそう咎めてたのかもね。
    そんで奥さんの方もそれを自覚してこうやって反省してくれたのかもしれんが
    よりにもよってこのエピソードでそれ言っちゃったら下手すると台無しになりかねんぞ旦那。
    批判の内容がどれだけ正しくても、言う場とタイミングを誤れば結局信用失うだけなんだよ。

  21. 名無しさん : 2014/01/20 22:44:36 ID: exsKdFUU

    旦那は甘やかしていいんじゃ
    旦那までギスギスしてたら怖すぎ

  22. 名無しさん : 2014/01/20 22:49:12 ID: kqdb4Bv2

    投稿者は、娘が腹痛を起こした時に娘の心配をする気持ちよりも、
    快不快の感情が自分を支配していたことに気付いてショックを受けているんだと思う。

    この投稿に対して、旦那の方がおかしいとかいうのは大変非生産的な気がする。

  23. 名無しさん : 2014/01/20 22:52:41 ID: orCgkKQc

    この話を読む限り我が子が消化不良を起こしお腹が痛くなるまで好きな物をホイホイあげた旦那が悪いと思う
    寝入りに分かり切った事で起こされるとイラっとするのも解る
    旦那が原因なんだから旦那が起きて対処してあげれば良い
    この人にお小言するより旦那が悔い改めるべき点が多いにある
    優しい虐待してるのは旦那だと思う

  24. 名無しさん : 2014/01/20 22:55:22 ID: XnW9F/Y2

    だから言ったじゃないってセリフの言い方で印象が変わる
    ちょっと怒ってる感じぐらいだったら問題ない
    ヒステリックに言ってるなら毒親だ

  25. 名無しさん : 2014/01/20 23:00:59 ID: kMQ6Gmu2

    ※23
    だからさ、そういう子供の心配の前に「誰が悪いのか」みたいな発想になるのが毒なんだよ
    本人も、自分がそんな思考から入ってしまったことに悩んでんじゃねーの?

  26. 名無しさん : 2014/01/20 23:03:27 ID: T3s.FLTM

    愛情があれば毒親にはならないよ
    神経質になりすぎると子供に伝染するから大らかに構えるよう心がけてほしいな

  27. 名無しさん : 2014/01/20 23:04:11 ID: F/vvag0.

    第一声がヒス声って地味にストレス溜まるよ….
    次からは〜とか言ってるけどこういう人は直らない
    子どもの言い分聞く前にまずヒスる
    親は「次からは次からは」とか反省してるつもりでも子どもには伝わらないからね

  28. 名無しさん : 2014/01/20 23:04:45 ID: d58UTTW.

    このケースはそんなに気にしなくていいんじゃないかなー。
    ただ毒父を持っていた嫁は、俺が熱を出すとまず不機嫌になる。
    「大丈夫?」とは言わない。仕事が大変で疲れてるときとかは「大丈夫?」と
    優しくいたわってくれるのに、なぜか熱や病気のときは不機嫌になる。
    何で怒るんだ?と尋ねたら「私に移るから」「あなたを頼れないから」と。
    後者は多忙なときも同じだと思うんだが…。普段とのギャップにいつも驚く。

  29. 名無しさん : 2014/01/20 23:07:57 ID: n8EYx/nM

    ほら見たことか的発言はお前が悪いから罰が当たった的内容なので、やっぱり毒だと思う。
    原因の反省はあとでするとして、まず今痛いことに寄りそうのが普通だよ。
    罰が当たって欲しいほど憎い他人とかならともかく。家族なんだから。

  30. 名無しさん : 2014/01/20 23:15:50 ID: lzTueuVc

    子供って具合悪い時に「ほれ見た事か」と叱っても耳に入らないか逆ギレがよくあるし
    心配&介抱して治ってから注意するのが一番効くし親も子もお互いに気分いいと思う

  31. 名無しさん : 2014/01/20 23:22:17 ID: GUegjayo

    暖かいコメ一杯でよかったな


    自分ひとりで親になれる人間はいない、
    子供に親にしてもらうんだよ

  32. 名無しさん : 2014/01/20 23:30:07 ID: 3F8vgoUw

    このママ凄く優しいじゃないか

  33. 名無しさん : 2014/01/20 23:31:57 ID: f2U1tSJw

    確かに、誰が悪いとか悪くないに関係なく
    「第一声がキツい」って家族にとっては相当なストレスになるよね
    日々大なり小なりビクビクして過ごさなきゃいけなくなる
    このママさんが直さなきゃいけないのはまずそこ
    こればっかりはどんな言い訳もできない

  34. 名無しさん : 2014/01/20 23:38:03 ID: HPes49Bs

    この相談者はちゃんと自分を客観視して反省してるじゃん?
    最初から完璧な親なんかいないよ
    自分も一時の感情で怒ってしまうことはある
    でも必ず「さっきは言い過ぎた。ごめん」て謝るよ
    それで子供になめられたりとかはないしいつも抱っこして「大好き」って言ってる
    あとたまに子が産まれたてで寝顔を見るだけで幸せだった時のこと思い出してる

  35. 名無しさん : 2014/01/20 23:40:47 ID: 7JdiroAo

    なんっつーか宗教引っかかりやすそうな人だな
    あまり自分を否定するなよ

  36. 名無しさん : 2014/01/20 23:44:24 ID: 9RhVd8Pw

    真実の毒はそもそも自分の行動に疑問なんて持たないよ
    自分を客観視できて反省できて、掲示板にしろリア友にしろ
    第三者の意見を仰ぎちゃんと相談しようと思えて
    次はもっと良い方法を探そうとしてる時点で毒ではない
    相談者さんは切磋琢磨の最中なだけ
    世の中の毒じゃないベテランママとは年期が違うんだからしょうがないさ

  37. 名無しさん : 2014/01/20 23:57:46 ID: SnfOySTA

    理想を言えば。
    ・具合の悪いわが子に優しい言葉を掛けて寄り添う。
    ・落ち着いたところを見計らって、ここまで見越していたがための注意であったことを伝えて諭す。
    ・旦那には、大人と子供の消化能力の違いを踏まえた上で、子の望み通りに与えることが教育的にもよくないと、それを互いの共通認識とするよう、子供に聞こえぬところで夫婦会議する。

    ここまでは望めんのはわかる。
    大人だろうが子供だろうが、就寝前後を無理やりたたき起こされる状況では、機嫌悪くなる。
    因果応報な状況もわかる。見越した対応を無視され、その上の窮状に言いたいことがあるのもわかる。

    しかし、とっさの、日常とは違う態度や言動を、子供は覚えてる、ずっと、ずーっっと。
    それは、親への不信感の火種になる。そう思う。

    子供心に不安を感じる場面で冷たく突き放されることは、親の無償の愛が存在しないこと、何かあった際に親に頼れない可能性があると、子供に気づかせることになる。
    二面性というか仮面というか、裏と表、スイッチのオンとオフのように、切り替わってしまうことがあると、子供に気づかせることになる。
    最大の不幸があるとすれば、子供がそれを普通だと思ってしまうこと。そうならなければよいけど。

    将来わが子が親になったときに真似て実践するだろうと、見越した上でわが子へ対応する。ここまで出来てる親って、まず皆無だと思う。
    「その子にとって」までは考えられるだろうけど、親になったときまでは想像つかないはず。
    そこまで出来てる親御さん居たら、土下座する。爪の垢煎じるので下さいとw

  38. 名無しさん : 2014/01/21 00:00:41 ID: 8eacJVSs

    うちの母親も、小さい頃私に何かあった時、私が何か仕出かした時は、鬼の首を取ったかのようにほれみたことかと嬉々として責めたてるような人間だったわ。
    でも旦那は私がヘマをしても、わざとじゃないんだし、気にしなくていいよ、次は気をつけような、でほんとに終わり。
    体調がすぐれないと、すぐ大丈夫か?と心配してくれる。体調管理の悪さを責められる事も無い。旦那の側にいて、私自身の情緒もすごく安定した。これまで母親になる事が怖くて踏ん切りがつかなかったけど、最近旦那の子を産みたいと強く思う。

  39. 名無しさん : 2014/01/21 00:15:31 ID: ej9i8nk.

    >毒親持ちは洗脳の被害者!
    >1ミクロンも悪くありません
    >こんなにがんばってる人を叩く奴はよっぽど幸せな家庭に育ったんでしょうねえええ~~

    その理論だと毒親も洗脳の被害者ってことになるね。
    まあでも考えてみれば実際そういう連鎖が起きてるんだろう

  40. 名無しさん : 2014/01/21 00:34:05 ID: JCbfD3Ok

    子供が弱っているときには自分がどう思おうが優しい言葉しかかけないって決めたら子供も安心して甘えてくれるようになったし自分の気も楽になった。
    思えば自分の親もいわゆる毒親だったと思うけど、両親共子供を見ているのではなくて世間を見ていると感じていたから、子供がSOSを出しているときは子供のことだけ考えるようにしたら関係を取りやすくなったし、もっと可愛がろうと思えるようになった。
    子供可愛さに甘やかしすぎるんじゃなかろうか、と心配だったのだけど、その心配はどちらかと言えば世間に向けてのものだったと思う。こどもが公共の場でうるさくしたり、命の危険があるようなことをしたらかなり叱っているけど、だからといって全然問題ない。むしろ、可愛がるところ、叱るところをくっきり分けたことで子供も安心して甘えてくれるし、叱ったら言う事を聞いてくれる。

    子供が親に助けを求めたら、とにかく何でもいいからできることをしてあげたらいいと思う。
    遠慮は要らない。

  41. 名無しさん : 2014/01/21 00:36:55 ID: occEIjnY

    「原因がはっきり分からないのに、自分の責任じゃないって事を真っ先にアピールするのな」
    っていう旦那こそ、自分は原因じゃないと言いたげだ
    「ごめん、お父さんが魚あげすぎちゃったかな」だろうが!!!

  42. 名無しさん : 2014/01/21 02:39:14 ID: 2AfSZP9o

    毒親に育てられてると親からまともな対応をされたことがないから
    何か起こった時に親とそっくりの行動を取ってしまうんだな

    これ、自覚しても治すのはなかなか難しいと思う

    そういう人間が身近にいると表情や言動や酷い言葉や酷い態度を
    知らない間に学習してしまってるんだよな

  43. 名無しさん : 2014/01/21 02:40:25 ID: ckjaM9ko

    ※41
    いや、論点そこじゃないでしょ。
    別の原因もあるかもしれないのに(極論すれば盲腸とか)
    原因と思われる事象が頭にあって、
    それが子どもや旦那を責める内容だったらもう頭の中そればっかりになっちゃって
    自分の感情の処理が最優先になってる。
    そこの問題はいくら旦那と報告者で責任を押し付けあったところで何も解決してない。

    「ごめん、お父さんが魚あげすぎちゃったかな」も
    今すぐ必要な対応じゃない。
    再発させないために後で考えればいいこと。

  44. 名無しさん : 2014/01/21 02:43:49 ID: VnkLE3fo

    報告者は特に気にしなくていいと思うが、米欄の旦那叩きもなんか違わないか・・・
    ちょっとした出来事じゃん

  45. 名無しさん : 2014/01/21 02:49:33 ID: .dcxuPNQ

    旦那が消化の悪いものを与えた時に旦那を叱る。
    子には「あとでお腹痛くなってもお母さん知らないよ」と言う。
    でも実際にお腹が痛くなったら、お母さんは心配してくれる。
    その時、子供は心から「お母さんの言うこと聞かなくてごめんね」と反省する。

    普通、父親は理論的に子供を諭し、母親は感情で子供を叱る。
    子供が病気の時に出る感情が母親の本心なんだと思うよ。
    子供が悪い<子供が心配 それが母親じゃないのかな。

    報告者が言いたいことはそういうことなんだと思う。
    誰が悪いと言えば夫なんだろうけれど、
    自分が毒親に育てられた子供の目線で言えば、誰が悪いとか関係ない話なんだよ。

  46. 名無しさん : 2014/01/21 04:02:46 ID: ApcqW98A

    毒親なんていなかったんや
    子育てなんてみんなが初心者

  47. 名無しさん : 2014/01/21 06:01:45 ID: iiglMKpo

    この人は毒親育ちなのはわかるけどACなのかな?
    被虐待児だったのかよくわからないけど
    ちょっと過敏になり過ぎてるところはあるなあ
    私は被虐待児でACだけど、子供に対しては親と同じことはまったくやらないんだよね
    カウセさんや精神科医からすると、それは物凄いエネルギー使ってるらしいんだけど
    毒親持ちや、ACの人が皆が皆、子供に毒親と同じことするとは限らないから、ご主人とお子さんとゆっくり楽しく生活して欲しいな
    うちの反抗期になった下の娘も、反抗期ではあるけと、ママごめんね、ママありがとう、とか言ってくれるし
    たまに私の布団に潜り込んで来たりしてかわいい
    うちの親は、なんで私を虐待したんだろか?と不思議に思う瞬間だよ

  48. 名無しさん : 2014/01/21 06:02:47 ID: jzffBfmY

    うちの母親もわたしが具合悪くなったり熱出したりすると、迷惑そうな顔してたなぁ。いつもわたしのせいにされる!とかブツブツ文句言ってたときもあった。

  49. 名無しさん : 2014/01/21 07:21:23 ID: RmegiZ.g

    ※45が真理だと思うよ
    んで報告者はそれに気付きはじめてる
    なのにスレの住人が「おめーは毒親のままでいろ」とけしかけてる状況
    気持ち悪いのはどっちだ?

  50. 名無しさん : 2014/01/21 07:28:14 ID: Ty9wdMXw

    気にし過ぎじゃないかね
    自分も母親と同じ事してるんじゃないかと心配しすぎなんじゃないかな

  51. 名無しさん : 2014/01/21 08:35:08 ID: D2vCpHGM

    先読みのし過ぎだよね
    娘がどう思うとか、夫がどう思うかは自分の感情とは関係ない
    毒親に育てられていても、それを悲しく思うことはあっても、子供にしてしまったことはそれとは関係ないんだから、卑屈になる必要はない。
    悪いことは悪い、良いことはいいで自分を見つめなおしてそれを直していけばいいだけだ。

    もちろん誰かに庇護されたいという欲求は消せるものじゃないんだから、それを感じるときは夫にそういうことを言えばいいんだよ。
    寂しいから一緒に遊ぼうとか、一緒にいて欲しいとか、美味しいもの一緒に食べたいとか。

    気にしすぎるのもしかたがないよ。
    子供を生むまでの恐らく20年以上そうやって過ごしてきたんだから、20年以上当然のようにきちんと愛されて躾けられて来た人とは違って当然だし、羨ましいと思うのも人間なら当たり前だ。
    自分を見つめなおしながら生きていれば、そんなものは大したことじゃないと思えるようになるよ。

    辛いのは、辛かった、頑張ったと言った時一緒に泣いてくれる人がいないことだよ。
    それが夫じゃなくても、必ずわかってくれる人はいるから、本当は大丈夫だって自分だけで気がつけたらいいのにね。
    親の罪は大きいよ。

  52. 名無しさん : 2014/01/21 08:45:00 ID: wya4Keps

    ※21
    子供に、食後に消化の悪いものを乞われるままに食わせるのは
    甘やかしとは少し違う

    今回の件については、むしろ夫が反省すべきケースに見えるけどね

  53. 名無しさん : 2014/01/21 09:11:51 ID: 3WqyRn3w

    ※52に同意
    こんなんで毒扱いじゃ勝手にしてくれとしかいいようがない
    本毒親持ちにも失礼な話

  54. 名無しさん : 2014/01/21 09:30:55 ID: cM1AjhlU

    報告者の親もこの程度で毒親呼ばわりされてたのかな?

  55. 名無しさん : 2014/01/21 09:49:30 ID: ep9KC.ug

    私もよくこんな対応してしまうけど、やっぱり親も同じだったな
    七五三控えた頃に祖母に髪切られたのを「なんで切らせるの!」と言われたこととか

    参考になるというか、心に染み入るスレと米欄だ
    これらを忘れないように子育てしていきたいな

  56. 名無しさん : 2014/01/21 10:22:13 ID: cG/pVhGA

    旦那が毒だよ。

    欲しがるものをホイホイ与えて子供を腹痛にして苦しめた上で介抱→優しいパパ気取り

  57. 名無しさん : 2014/01/21 11:03:44 ID: 8T6DiSQA

    ※56
    だからそういうのが毒なんだよなあ

  58. 名無しさん : 2014/01/21 11:04:29 ID: 8phyqN8s

    ※66
    こういう風にすぐ毒だ毒だと言う人が、報告者みたいな人を追いつめるんだろうな…

  59. 名無しさん : 2014/01/21 11:27:29 ID: UZj4jWxI

    「優しいお母さんに育てられたダンナ」と「毒親に育てられた自分」の差だって発想が気持ち悪い
    ある程度の年齢になったら生まれも育ちも関係なく本人だけの問題だろうよ

  60. 名無しさん : 2014/01/21 11:27:56 ID: M8zw3OwE

    母親は日頃のしつけでがみがみ言う。
    旦那は甘く、優しいがここぞという時に雷を落とす。
    雷の後は母の優しい言葉。

    これでうまくいくと自分は思ってるんだけど違うんかな?

  61. 名無しさん : 2014/01/21 11:32:19 ID: 4Yt7/KwQ

    ※57は、もしおつまみをあげて甘やかしてたのが
    亭主じゃなくて姑だったら即絶縁すべきって言うんだろ?

    これ亭主がホントに毒親育ちの妻を理解してるちゃんとした育ちの男なら、
    まず「ごめんなーお父さんが悪かったね」と意志表示をして、
    子供だけじゃなく妻にも心理的なフォローをすると思うんだよな。
    「原因がはっきり分からないのに〜」なんて追い打ちかけるのはおかしいよ。

    子供に嫌われるのが嫌で一切叱らず甘やかして腐らせるバカ親と、
    配偶者がその手のバカなので叱り役を一手に引き受けるしかなく
    子供に嫌われてる「気の毒」な親の組み合わせになってやしねえか? と思う。

  62. 名無しさん : 2014/01/21 11:43:32 ID: i6j2fKtw

    これで旦那が毒と言っちゃう人って毒だよなーと思う
    報告者も旦那も毒じゃないだろ

    男を叩きたくて叩きたくて仕方のない人が多いんだな
    ただひたすら気持ち悪い^^;
    現実だときっと男に相手されない人ばかりなんだろうなと思う

  63. 名無しさん : 2014/01/21 11:52:33 ID: W/.gQoSU

    なんで旦那が魚与えてる最中に「お腹壊すからダメ!」と止めないわけ?
    どう転ぶかわからない状況を容認しておいて
    ほらぁ~だから言ったじゃ~ん、私が正しかったでしょーってやりたいだけじゃないかと

  64. 名無しさん : 2014/01/21 12:04:03 ID: 2.TsNInA

    ※63
    苦言を呈すっていう言葉の意味が分からない方でしょうか?

  65. 名無しさん : 2014/01/21 13:16:58 ID: 7IuUz4pg

    甘やかされて育ったやつと毒親の差はあると思う。
    差というとなんか違うが、要は「育てられたように育てる」よね。

    うちの旦那は甘やかす上にこどもを過信するタイプの親育ちで、元デブだったから甘やかすのが良くないことを知ってるし自覚してるくせに、やっぱり同じように甘やかしてるなぁと思うし、毒親育ちの私も親と同じようなたまにキレ方してると思う。

  66. 名無しさん : 2014/01/21 13:43:32 ID: i77irIy6

    後遺症が残らない程度の失敗は、子供の成長にとって大切な宝物だ
    それを旦那の責任にして「子供から奪い取ろうとする」母親は
    間違いなく最悪の毒親だよ、子供の成長を邪魔している

    おねだりしたのは子供で、食ったのも子供、腹が痛いのも子供
    こんな分かりやすい自業自得は人生で何度も経験できるもんじゃない
    それを子供から奪うなんて最低だわ

  67. 名無しさん : 2014/01/21 14:53:32 ID: z.fHKt1E

    ※61
    子供がねだるままに食い物与えて腹壊したくらいで姑と絶縁て、病気レベルの家庭板脳だろ
    さすがにそんな奴はめったにいないよ

    子供が腹痛いって言ってて原因もまだはっきりしてないのに、子供の心配より嫁の機嫌を取るための言動をしろって、そっちのが毒だろ

  68. 名無しさん : 2014/01/21 15:40:13 ID: vvhpQYRc

    自分の親も同じタイプだったから、投稿者が気にしてしまう気持ちはよく分かる
    自分の親も、子供が病気や怪我をした時に、子供の状態を心配するより先に
    「それみたことか!」っていうことが先に来る人だった
    こういう人は、子供が突然転んだときなんかが一番分かり易くてね
    咄嗟に「大丈夫!?(心配)」じゃなくて「何やってんの!?(怒)」って言うんだよ
    そして、苦しんだり痛がっていて、人の話なんかまともに聞いてられない状態の子供の横で
    「お前がちゃんと○○しないから~」とか、延々と説教するんだ
    一応の手当はするから、子供を心配する気持が全く無い訳じゃないんだろうけど
    とにかく「自分の言う通りにしないからこんな事になるんだ!」とか
    「余計なことして私に世話をかけるんじゃない!」とか
    そういう自分のイライラや怒りの方が、それよりも前面に来るんだよね
    そして、そういう風に育てられた子供も、割とそうなってることに大人になって気付くんだよね
    それはもう、無意識レベルに刷り込まれてるので、かなり意識しないと修正が難しいんだわ

  69. 名無しさん : 2014/01/21 15:58:27 ID: 785ukewg

    旦那ガーと言いたいだけの家庭板脳が湧いてるなぁ

  70. 名無しさん : 2014/01/21 18:10:46 ID: cRrlTyY6

    毒親と同じことしてると思ったなら
    その時持った危機感と自己嫌悪は絶対忘れるな

  71. 名無しさん : 2014/01/21 18:25:57 ID: QH1riMRo

    この人の気持ちわかるなー
    私も子供の頃風邪ひいたりするの、自業自得!!とか、尻拭いは、いつも私!!とか、親に言われてたから。
    でもねー我が子が、具合悪くなると、心配より先にイラっときて、だからいっただろ!!
    って思っちゃうんだ。
    本当に育ちって大事だよね。
    旦那は甘ちゃん、ボンボン育ちのバカだけど、子供には私より優しく接することができる。私はすぐ切れちゃう。

  72. 名無しさん : 2014/01/21 20:03:21 ID: RG9wS7as

    いやいやこの人が危機感持つってことは自分がやられて嫌だった親の行動と同じだと思ったんだろ?
    やっぱり危機感持った方が良いし、たとえ父親が上げ過ぎたんだとしてもそれはそれで一つの経験なんだからそれをだから言ったのに!なんてヒスったら萎縮しかねないよ。

  73. 名無しさん : 2014/01/21 21:05:47 ID: .NleslwQ

    幼児にみりん干しなんてやるなよバカ旦那

  74. 名無しさん : 2014/01/21 21:13:26 ID: EgoAD6y2

    失敗した子供だって言われなくても自分が失敗した事実は分かってたりするものだよ
    それを苦しんでるときに心配もせずさらに責め立てるような真似はやっぱり毒親なんじゃないかな
    自分の苛立ちでいっぱいで心配する気持ちは無かったわけでしょ?子供に言われて初めて気が付いたんでしょ?
    自分の思い通りに動かない都合の悪い子供は受け入れられないのかなと感じた
    気にしすぎだって言ってる人は気にしなさすぎだと思うけど

  75. 名無しさん : 2014/01/22 00:45:17 ID: S0VcAft6

    小さな失敗で全てが駄目になるわけじゃないから
    次から気をつければ大丈夫

  76. 名無しさん : 2014/01/22 10:30:45 ID: hrzU.6pY

    これに関しては、肝っ玉母ちゃんだってホレ見た事か(怒)ではあると思うぞ
    だってお母さんは注意したじゃん、それを聞かなかったら誰でもそういう
    ただ、そのあとのケアをちゃんとしてやれば良いだけだ
    厳しさの中に優しさを盛り込むのは愛でしょ

  77. 名無しさん : 2014/01/22 10:48:57 ID: yUbPM6E6

    たかが消化に悪いもの食べさせて子供がお腹壊したってだけで
    旦那を毒呼ばわりしている人は神経質だと思う
    自分の子供時代とか思い返すと父親が美味そうに食べてるつまみとか欲しくなったでしょ?
    それで貰って食べて、腹壊したりしてるうちに加減を覚える

    事故とか大きなアクシデントは当然親が防がないといけないけど、
    子供の走る道に先回りしてつまづきそうな石を全て取り除くのは親離れの時を考えると奨められないな

  78. 名無しさん : 2014/01/22 13:40:28 ID: 4y6S63WI

    子供が体調を崩していることへの心配より、自分の入眠を妨げられた不快感のほうが強く出たことに愕然とした、ってことでいいのかな
    これくらいなら別に毒でもなんでもないんじゃない?
    親だって人間だよ
    いつ何時も菩薩のように穏やかでなんていられないし、完璧なお母さんになんてなれない
    お腹痛がって苦しんでる娘を足蹴にするとか、指差して笑うとかならちょっとどうなのとは思うけど、これくらいどこの家庭でもありふれたことじゃないの

  79. 名無しさん : 2014/01/22 15:07:35 ID: eWuYFFTw

    ※78
    「入眠を妨げられた不快感」とか「自分に世話かけるな」って感情だけじゃないんじゃないかな。
    「なんで自分の言う通りにしなかったんだ」っていう怒りと
    「それみたことか」っていう嘲りというかなんというか。
    そういったものが子どもを心配する気持ちよりも先に出てきて
    「自分は悪くない」アピールと自分のイライラぶつけでいっぱいになって
    大丈夫かって心配する気持ちを出すことができない

    起こった事象だけみたらそれだけですごく責められる必要もないし
    気に病む必要はないのは確かなんだけど、
    この人はこの件きっかけに気づいたことを大事にしたほうがいいと思う。

  80. 名無しさん : 2014/01/22 19:54:34 ID: XEY3ti2A

    ※78
    > お腹痛がって苦しんでる娘を足蹴にするとか

    あからさまに足蹴にはしないけど、例えば、高熱を出して
    まともに物なんか考えられない状態で寝込んでる子供の横で
    「何でこうなったかよく考えろ」なんてことをずっと言い続けるんだよ
    そういうことは無事に熱が下がって、人の話が聞ける状態でやらなきゃ意味が無い
    だから結局は、自分の憂さ晴らしでしかない行為
    しかも「私はあなたの為に言ってるの」という形を装うんだよ
    この人が恐れてるのは「自分はそういう人間になっていないか?」ってこと

  81. 名無しさん : 2014/01/24 11:48:47 ID: HlJfSyfk

    食事管理もしないくせにホイホイ子供に物やる旦那はクズ
    そういう旦那って大抵、子供を物で釣るしかやり方をしらないんだよな

  82. 名無しさん : 2014/01/27 06:46:09 ID: jelTOA5g

    ※81
    報告者の相談の趣旨とまったく関係なくても、論点まるで違うとわかってても
    どんなときでも旦那叩きのクズさんチーッス。
    毎度書かれても無いところまで華麗にゲスパー&レッテル貼りお見事です。

  83. 名無しさん : 2014/02/13 22:09:39 ID: Wrw4tvOw

    普通のおっかちゃんの反応だと思う
    旦那が優しい毒

  84. 名無しさん : 2017/11/08 12:49:51 ID: Ane/RYvo

    親と家庭に対するモデルが「自分の毒親」でしかないわけでしょ?
    とりあえずもうそこは置いとけ。
    今の子供と旦那を見てうまく回していけばいいんだよ。
    旦那に怒ってもいいんだよ?飯の前になんでおやつ食べさせてるのって。
    次はあるし明日は必ず来るから段々うまく回していけばいいんだよ。

    まあ正直なとこ、毒親持ちが子供持ってもあまりいい話にはならんから安心していい。
    元々親から与えられていなくて持ってないものを我が子に与えるのは不可能なのさ。

  85. 名無しさん : 2018/10/30 10:25:07 ID: 66CHGOAc

    毒親じゃなくてもそれはやっちゃうことなんじゃないかな~
    Twitterとかでもよく「転んだ子供に『だから気をつけなさいって言ったでしょ!』とキツく言っちゃって反省…」みたいなの見かけるし
    眠くて八つ当たりなんて夫婦あるあるだと思うよ
    ちゃんと謝れて、かつ度が過ぎたヒステリックじゃないんなら関係が壊れるなんてことにはならないと思う

  86. 名無しさん : 2022/08/28 16:06:15 ID: C3Z8PGKg

    うちの旦那もこんな感じで子供より旦那の方に殺意わくんよね
    まあでも優しい人間になりたいとは思ってる…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。