妻が晴明神社で子供の名前を付けようとする

2010年06月21日 09:49


83 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 06:58:53 ID:7V3bZxUG
妻が晴明神社で名前を付けようとしてます。
と、言うか、俺の知らないウチに俺の考えた候補を
神社に持っていって鑑定して
「全部ダメだから、この候補からは選べない」となりました。

で、神社から頂いた名前はどれもセンスのかけらも感じられない名前ばかり。

俺から言わせたら神社で付けた名前なんて
「池田大作大先生に名前つけて貰いました テヘッ」
って言ってんのと、何らかわらんマジキチレベルの話なんだけど
どうしたらいいですかね?




84 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 07:19:28 ID:tEYUjKMO
>>83
まず、あなたの考えたセンスある素晴らしい名前の候補の数々を披露してもらいましょうか

話はそれからです


85 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 08:32:47 ID:jcpcWnGs
ぜひ後学のために「清明神社」が考えた名前と、>>83が考えた名前を教えて欲しいわあ。
「センス」なんて個人差・好みがあるから「これが良い」とは一概に言えないだろうけど、
このスレもたくさんの人が見てるので、晒してもらえれば、2chにおける「大多数の意見」
というものは垣間見ることができますからね。


86 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 08:35:32 ID:58pITYp3
>>83
神社から提案される名前は時代錯誤的なものも混ざってるけど
全部駄目ようなラインナップじゃないと思う 普通にアリの名前が多いはず
それらを全部センスの欠片もない、というアナタのセンスにあふれる名前候補を
ご披露願いたいわ


88 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 09:10:36 ID:7V3bZxUG
>>84-86
私の提案した名前は、某採点スレで
それなりに評価を頂いておりますので
ここでの披露は割愛させて頂きます。

友人、知人に話しても
候補の名前は、漢字の意味も含めていいと思う。という評価を頂きました。

問題は、そのような名前であっても
たかが、画数うんぬんで、却下される事がおかしいと思うのと
頂いた名前は、画数ありきで漢字の意味は特に無い、と言う事。
(子供に名前の意味を聞かれても、答えられない)

そもそも、氏子でも無いのに
そんな宗教めいた事をする事が耐えられません。
どうしたらよいでしょうか。



89 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 09:57:17 ID:HVZqTL+p
>>88
私自身が、
占い師に決められた(3万でw)、漢字にも積極的にはいい意味を見出せない名前。
響きは普通で、画数はどの姓名判断を見てもほとんどいい結果だけど
由来を聞いたときは相当ガッカリしたのを覚えている。
うちの場合占い師に頼むのは祖母が決めたことなので、
親もあんまり気にいってないように感じたしね。

自分の名前の由来を調べるときには、
普段使わないような厚い漢字辞典を使って、由来をでっち上げたよ。
名づけのせいではないと思うけど、親との縁も人よりは薄いように思う。
さすがに30ン年使ってるから、今となってはそれなりに愛着もあるけどさ。

どうしたらいいか・・・は、夫婦でよく話し合ってとしか言えないけど
とりあえず「当事者の声」ということで。


90 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 10:07:41 ID:PJyC0y+e
>>88
私も占い師(姓名判断)に案をいくつか出してもらって、そこから選んだ名前。
前にも書き込んだことあるけど、小学校の例の宿題のとき他の子が羨ましかったよ。
私の由来は親に聞いても「字画が良かった。キリッ」だけだものw
そして結婚した今では苗字変わって、大凶だよ・・・
だから画数なんてアホくさ~としか思えない。


91 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 10:12:47 ID:Kw9qzd5I
>>88
どんなにいい名前でも夫婦で納得していないとしこりが残るよ。
私も画数信じてるわけでないけど奥さんからしたら、画数無視する方が信じられないんでしょう。
そこをひっくり返すのは難しいと思う。
画数ありきなら、神社で良い画数だけきいて当てる字は自分らで、が折衷案になるんじゃ?
由来も当てる漢字を選びつつ考えれば無しというわけでもない。



92 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 12:03:00 ID:vc6Iik4w
>>88
昔の人は、神社で付けてもらったり世話になった人に
名付け親になってもらったりとかしてたみたいだけど、
それは子供の数も多かった時代の話でしょ
一人か二人しかいない子供の名前を、自分たち夫婦で
決めなかったら、後で後悔すると思うよ
奥さんには名前は本来両親が決めるものだと訴えて、
その上で貴方の考えた候補の中で選んでもらうとか、
奥さんの付けたい名前を検討するとかすればいい

画数に関しては諸説あるので、気にし始めるとキリ
がないし、参考程度でいいと思う


93 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 13:50:56 ID:ZiEMtvAE
>>88
私も画数を眉唾物としか捉えていないのですが、それならそうと
>>83で「画数優先で変な当て字ばかり提示されて困ってる」と
言えばいいのに、「センスのかけらも感じられない」とか言って、
センス以前の問題でしょう?

それを「センスが…」と言うところにあなたのセンスの無さを感じる。
じゃあ、センスさえ良ければ画数重視でも良いのかと。

じゃあ、他の人も仰っているように、折衷案として奥さんが主張する
…というか神社が提示した「画数」を基に、"あなたのセンス"で
良い名前に仕上げれば双方文句なく納得できるんじゃないの?


94 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 15:57:27 ID:7V3bZxUG
色々とご意見ありがとうございます。

画数に関してなんですが、基本的には おまけ みたいなモンんだと僕も思ってます。

字画先行で名前が決まる事にやはり、うさん臭さというか、まぁ宗教なんで仕方ないですが、宗教臭さを感じます。

参考までにご説明しますと、晴明神社の場合、通常5つ程度名前を頂けるのですが
その中にはロクに使えなさそうな時代錯誤の名前が過半数含まれます。
実質使えるのは1~2個であり、そこから選ぶ事になります。

もちろん、自身が用意した名前を持っていく事もできますが
神社の見解としては 「こちらが用意した名前が最も良い名前だから、それより上は無い」
と言うのが見解のようです。




95 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 15:58:09 ID:7V3bZxUG
画数を基に、折衷案を、とおっしゃる方もいらっしゃいますが
たとえば、ご自身が、「一郎」と名づけたいのだけど、字画制限で「市郎」としか
名づけれない、となった場合、その時点で、もう由来や漢字に込めた意味(あったとすれば、ですが)が
無くなってしまう訳です。
この時点でセンスも何も無い訳ですよ。
しかも、名づけなんてのは生まれから2週間と言う時間制限がある中で考えるものなので、なおさらです。

自身の考えた名前が却下された時点で、この神様はおかしい、と
僕は思った訳です。
(ちなみに自身の考えた名前も簡易的な姓名判断では悪くは無い、程度の結果)

仮に、神社で頂いた名前をつけて、愚息が不幸な人生を送っても
当然、当たり前ですが、神社に責任は無い訳です。 画数判断にしても同じです。
ただ、名づける時の制限となるだけで、その他に何の意味も無い。 つまり、この神社、神様は人を不幸にする事はあっても
幸福にする事は無いんじゃないかな?と僕は思う訳です。

昔のように、読み書きが出来ない人が神社に名をつけてもらうならともかく
現在において、そんな神様や神社って何なんだろうか、と思いますね。
まぁ地方の風習だとは思うのですが 私には皆目理解ができません。


96 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 15:59:03 ID:58pITYp3
モノは言い方次第
上から目線で自分の正論振りかざすような真似しかできなければ
話し合いにもならんと思うよ
奥さんがそのナントカ神社の画数占いを信仰するのも何か理由があるんだろうから
そのあたり真っ向から否定しないでよく話を聞いてあげるべき

というか自分が>>83>>88の嫁の立場だったら意地でもアンタの提案するセンスあふれる
名前なんて御免だわ、と感じるくらい文章から「イケスカナイ」雰囲気がヒシヒシ伝わってくるよ


98 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:03:07 ID:dRr7wrIH
>>88の名付けを断固として拒否る手段として
神社とかを持ち出したくなるレベルw


99 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:09:02 ID:7V3bZxUG
妻が神社信仰をする理由はシンプルです
自身がそうやって名づけられたから、と言うのと
京都だから、と言う理由ですね
(まぁ京都だからって言って全員が神社で名づける訳では無いですが)

私も神社で付けた、京都では周りにも神社で付けた人が結構いる
だから、それがフツー と言う訳です。

私自身は大阪なので、周りに神社で名づけたもらった友達なんて
ほとんどいなかったモノですので、その辺りの感覚の違いはあると思います。



100 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:27:24 ID:HiVE9JI6
その程度の否定(笑)にムキになって全人格否定されたように過剰反応して
神社も妻も全否定って怖すぎる
さぞかし普段から高圧的な人なんだろうな、という印象しか抱けない


101 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:28:06 ID:Kw9qzd5I
>>99
>>95を読む限り、自分は一歩も譲らない!俺はこの名前がいい!そっちが折れろ!
みたいなものが感じられるんだけど2人の子供なんだから譲歩しあわないと揉めるだけだよ。
奥さんも育った環境的に神社(画数)は外せない。あなたも自分で決めたい。
ならさっき挙げた折衷案くらいしかないと思ったんだけど。
風習や信仰は人によって違うから、理解できなくて当たり前だけどそれを
くだらないもののように言われたらあなただって頭にくるでしょう。

どういう名前にしたいのか知らないけど、同義、類義の漢字なんてたくさんあるし
調べてく内にもっと良いと思える名前があるかもしれないよ。




102 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:32:01 ID:7V3bZxUG
全否定しておるように受け取られたのであれば
お詫びいたします。

私では理解できず、不毛な風習だと思うのですが
自分では良いアイデアも浮かばないので
同じような体験をした人はどうしたのか、や
どのうように対処するべきか、具体的なご意見を伺いたいのですが。


103 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:35:24 ID:7V3bZxUG
なるほど、やはり折衷案しか無いのですかね
折衷案には2人とも消極的なのが正直なトコなんですよ。

妻は「神様から頂いた名前が最も良い、と神社でもハッキリ言ってるのだから
   それ以外なら全部一緒だろjk」って考えですし
私自身は「字面や意味が変われば、付けたい名前が別の名前になってしまう」
ってのがあるモンですから。

まぁ、少ない日数だから、最終的にどっちか折れんとアカンのでしょうが
たぶん、俺が折れる事になると思われますが
何かナンセンスですよね、神社って。

神社の名づけに関して、他の名前スレでは結構否定的な人が多かったと思いましたが
このスレは肯定派も多いんですね、まぁそれが分かっただけでもヨシとします。


104 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:36:57 ID:HiVE9JI6
>つまり、この神社、神様は人を不幸にする事はあっても
>幸福にする事は無いんじゃないかな?と僕は思う訳です。

ここまで言っておいて受け取り方のせいはないだろうよ
自覚がないなら少し言葉の選び方を考えたり感情を抑えたりする方がいい
社会生活に支障が出てないかそれ?
ただの俺様高圧男じゃなく屁理屈武装してるようなのがタチ悪いな
悪いが奥さんもその態度が嫌でムキになってるか
その感性で付けた名前がとんでもネームで風習を理由に反対してるだけじゃ?
と邪推するレベル

ちなみに画数信仰してる人も不毛な風習だと思っていない人も
誰もいないと思うよ
反発されているのはあなたの態度


105 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:37:09 ID:BliPYzC/
>>102
とりあえず
奥さんの候補と主の候補をあげてくれ

こちらもアドバイスし易くなるだろうし


107 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:40:05 ID:7V3bZxUG
>>103
(・д・)つ「人のフリみて我が身を治せ」


108 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:50:04 ID:BliPYzC/
アレッヌシー?(゜д゜≡゜Д゜)?


109 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 16:57:46 ID:NjhBUTvZ
ここにきて、一気に自演臭がwww


111 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 17:22:52 ID:XsNzAFb2
責められまくったから逃げたんだろうか(´・ω・`)


116 :名無しの心子知らず : 2010/05/17(月) 22:15:33 ID:QDCtsUHd
何を言われても「提案された名前」「自分の考えた名前」という結果を出さず
ガチガチの理論だけ言ってるから賛同されない訳で…
「なんかナンセンス」じゃなくて神社が出したのは
妙子・梅子・珠枝とかで自分は優里・結衣・紗恵だ!ならあなたが賛同されると思うけど。
割愛のくだりの三行書くなら名前案出した方がずっと早くないか?

・神社に任せるのが嫌
・嫁に任せるのが嫌
・自分が名付けたい
・意味のある名前を付けたい
どれなの?全部なの?全部ってのは多分無理だろうよ。


118 :名無しの心子知らず : 2010/05/18(火) 00:06:02 ID:w/2BMMth
あと嫁さんが神社で名付けられて、しかもそれに納得してるのに
神社の名付けをガンガン否定してるんだよね。全否定じゃないと言うけど、こっちにはそう映る。
「理解できない」「不毛な風習」「ナンセンス」こういうの言われたら嫁さん複雑だろうし、余計頑なになると思うよ。
義親まで否定してるようなもんじゃないか?
直接言ってなかったとしてもこの感じは伝わっちゃってると思うなー態度で… 

仮に「神社なんかに名付けてもらうの嫌っ!」でも、
「神社の名付けは悪くないけど」と前置きして意味重視・夫婦での名付けへ誘導すればいいのに…
そしたら最初はダメでも譲歩していけば、最悪神社でも好みの漢字ぐらい使ってもらえるかも知れん。
まぁ理詰めで自分の考え押し通そうとするタイプっぽいから夫婦で…を実践しても揉めるか?



▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part118▲▽▲
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273632205/


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/05/10 22:57:58

    頑迷で頭が悪いだけでなく、軽率とは、、、
    こんな父親に対処する妻子が不憫ですわ

  2. 名無しさん : 2011/05/21 20:56:33 ID: /KoANL1I

    頑迷で頭が悪く、軽率なのはスレ住人だな

    基本的に女しかいないから男には味方しないよね

  3. 名無しさん : 2011/07/07 22:24:12

    晴明神社の姓名判断って、男だと妙に古臭い名前で、女だとDQNネーム手前が多いって聞いたけどな…。
    いい評判聞いたことがない…。(当方、京都出身)

  4. 名無しさん : 2011/07/09 17:49:10

    我が子の名付けを何で人任せに出来るのか、それが分からん。

  5. 名無しさん : 2011/07/26 18:59:19

    氏子でもないのに神社にお願いしてお願いした神社が晴明神社とか…。
    京都人という以前になんだか腐女子臭い嫁だなあ。

  6. 名無しのアレ : 2011/08/10 21:10:53

    単純に宗教アレルギーが発病してるのが駄目な理由だろう。
    実際に名前とかだした訳じゃないから、余計に「オレ様DQN」くさい疑惑も沸き上がってる。

    理由として神社から貰った名前や画数云々ではなく、根本的なところとして「宗教が関わってるから」という原因をはっきりしてないから、本人叩かれやすいのでは。
    思い込み・信心が根本の信仰や宗教を理解できないからって、坊主の袈裟まで嫌ってるだけでしかない。

    自分の子供だから名付けは自分で…という気持ちも分かるけどね。

  7. 名無しさん : 2011/08/13 16:08:14

    自演じゃなくて妻だったりして…w

  8. 名無しさん : 2011/09/09 20:38:00

    >>5
    普通は氏子のところだよな。
    でもこの奥さんが晴明神社で名付けられたとしたら?

  9. 名無しさん : 2011/11/07 18:37:54

    京都人だと氏子とか関係なく名づけは晴明さんに、ってよくある話だぞ
    占いが専門だからじゃないかな

  10. 名無しさん : 2011/11/16 23:43:18

    信心なんて迷信、オレが啓蒙してやる厨か。
    煙たがられるだけだろうに。

  11. 名無しさん : 2012/01/12 23:11:11 ID: 8qkFf5Do

    まぁぐだぐだ言ったところで

    神社提案→運子
    83提案→花子

    とかだったら満場一致で83の意見押すだろうけど
    どうやっても言わないところが何かDQN名くさいんだよなw

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/15 22:51:08 ID: exAwqRpA

    先に父親の考えた名前を全否定したのは嫁のほうだって前提がわかってない奴多すぎ

  13. 名無しさん : 2012/02/15 09:57:43 ID: CHErcxI2

    名前を画数から考えるのは有りだろ。
    それに普通の親が子供に付ける為に考える名前の候補って少ないもんなの?
    俺の親はどこの神社で占ってもらったか忘れたけど、良い画数とか条件を占ってもらって、それを参考に約100通りくらい意味まで考えて、生まれた後にその中からにもう一度占いで条件を聞いて、家族で10通り位に絞った後に、一番良い運勢の名前にしてくれたって、祖父母に自慢話みたいに聞かされたけど。

  14. 名無しさん : 2012/05/11 17:35:17 ID: JAoQfbyI

    うちの親戚がお寺の住職につけてもらったけど
    割と良かったよ

    でも名前を頑として書かないのはどうして?
    超個性的=ネタDQNな名前を自覚しているってこと?

  15. 名無しさん : 2012/09/10 23:09:41 ID: DIQmcFSo

    不毛と言い切ってしまうのは悲しい感じがするな。嫁さんが頑なになるのもわかる
    その地域の風習として浸透してるなら、神社の名付けに地元愛みたいなものが感じられる気がするなぁ
    宗教って本来そういう日常的な価値観を擁するものだと思うし

  16. 名無しさん : 2012/09/26 19:25:46 ID: LhC7JczM

    大阪人と京都人て…www この時点で既に破綻するのが見えてるww
    大阪人→真の伝統を殆ど知らない・知ろうともしない正統派ボンクラDQN
    京都人→余所から来た人間は、京都に骨を埋めようが何しようが、死ぬまで(死んでも?)余所者扱い(次世代にならないと京都人だとは認めてもらえない)の書き換え不能の固定ROM脳DQN
    全く正反対の連中だぜ?
    ただ、どっちも中身は売国左翼に乗っ取られてるから、ソイツ等が仲介すれば上手く纏まるかもな。

  17. 名無しさん : 2012/10/10 03:53:27 ID: IaV4MIhI

    センスとか言っちゃってる時点でヤバイ匂いしかしない

  18. 名無しさん : 2013/12/18 20:54:16

    奥さんの名前の(多分奥さんの親族の名前)由来も
    軽く全否定していることに気が付かないなんてな…

  19. 名無しさん : 2016/12/28 08:58:46 ID: tHOjnmd6

    大手企業の人事部に聞くのが一番早いぞ(笑)

  20. 名無しさん : 2018/04/15 14:44:07 ID: AQ/xl6As

    社名や子供の名付けは晴明さんやろ
    子供の名付けは家によって頼る先はちがったりするけど
    とりあえず晴明さん的なもんやで

    京都以外は氏神さんかお寺さんにつけてもらう
    どっちみち年寄りがつけるからイマドキ名前は少ないのは仕方ない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。