2014年01月22日 19:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1386332297/
同居のこと PART115
- 922 :sage : 2014/01/22(水) 10:56:49.22
- 結婚して4ヶ月、認知症の義母と義姉(×1・小梨)と完全同居開始。
義母と義姉は2人暮らししていたのだけど
認知症の義母が、一人で買い物に行って食材を大量購入→廃棄という事を繰り返しており
かなり切迫した経済状態だったらしい。
同居開始して半年経ったけど、生活費・光熱費・家賃一切貰っていない。
私も夫も技術職で、収入はそこそこあったし
同居当初、義母と一緒に買い物に行くと、義母がお金を出すと言い張るからお願いしたら
帰ってから、あの子は私のお金を全部使う気や!と義姉に愚痴る始末だったから。
(義姉は、認知症のせいだと解っているので、適当に受け流してくれているが)
だけど、今年から1年、私が産・育休に入るため、多少は経済的に厳しくなる。
正月に、夫から義姉・義母に、今年からは生活費を貰うと話してもらったけど、どうなることやら。
義姉も義母も、水は出しっぱなし、部屋の戸を開けたままで暖房つけっ放し
寝る時も暖房は入れたまま。今月の光熱費は6万超だった。いい加減にしてほしい。
というか、夫がもっとしっかり、お金の話をしてくれれば良かったんだよね。
同居当初から、何度も夫に義姉と話し合えと言っていたのだけど
比較的高給取りの夫は、お金に関する認識が甘すぎる。
義姉も義母も、収入が少ないなら、できる範囲の生活費でいいし、
義姉には将来的に自立して貰えるよう、今は生活費は出さなくていいから
しっかり貯金するよう話してくれるだけでも良かったのに。
お金の話はデリケートだと思ったので
私は直接口を出さないようにしていたのだけど、私が仕切る方がいいのかな・・・。
|
|
- 924 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:00:06.92
- 同居する前にお金の話をきっちりしなかったのはなぜ?
同居云々の前に旦那が糞すぎるね。 - 925 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:04:11.82
- >>922
あなたもそこの家の構成員だから発言権はあるんだよ。
実家のことは各自でって言うのは
こういう時は当てはまらない。 - 926 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:04:46.83
- お金あるなら義母を施設に入れたほうがよかったね。
- 927 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:27:52.68
- 922です。
同居前に夫とは、生活費を少し入れてもらって~という話はしていました。
ただ義母に、あの子が私のお金を・・・と言われたことで、萎えてしまったようです。
ちなみに義母は基本いい人で、嫁>息子(=夫)のため、義母の言う「あの子」とは夫の事です。
後出しすいません。
施設も考えましたが、義母は頑なに拒否するので、家族で面倒みられるうちは・・・と考えています。
ただ、私が今妊娠中で、精神的に多少参ってきているのもあるので、最近はデイサービスも考えています。
一応正月に、夫が義姉に話してくれたおかげで、義姉は生活費を払う気満々で
「嫁ちゃん、生活費は給料日の後でいい?」と聞いてくれています。
(義姉も、生活費の事はずっと気になっていた様子でした)
夫に言っておきますね~。と夫に丸投げしましたが、私が管理しても良いのですね。
これから頑張ります。 - 929 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:44:49.22
- >927
誰が管理、ということよりも、きちんと家族会議するのが大事だと思うよ。
認知のトメさんは別として、コトメ、ダンナ、あなたとで。
ダンナ経由で伝言ゲームみたいなことやってると、その内「そんなつもりじゃなかった」
「こんなことわかりそうなもんなのに」とか齟齬や不満がでてくると思うよ。
幸いコトメはまるまる集る気でいたわけでもないようだし、今回はいい機会だから
光熱費、食費、その他家を維持するのかかる固定費を公開して、お互い納得ずくで
お金のやりとりはしたほうがいいんじゃないかな。
>922ダンナが家長である自分が母と姉の面倒はみる、というスタンスのようだけど
あなたもそれに同意しているのかわからないけど、もし同意していても家計を公開して
負担割合が決まればそれ相応の立ち位置というのも見えてくると思うしね。 - 930 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:52:37.37
- >>922
もともと2人で暮らせるだけの財力はあったんだから、お金はもらわないと二人が散財する事になっちゃうよ
そしてあなたが我慢出来なくなって、あなただけ切れて家を出て行く事になりかねない
今が良いきっかけなんだから出してもらわなきゃ
特に義母も、きちんと年金があるんだから出してもらわないと - 931 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 11:57:25.08
- また親の老いを認められないアホ息子か…
萎えるってなんだ萎えるって。
いつまでもママンに甘えるな、これからはおまえが母親を支えるんだ
ボケ老人の被害妄想にいちいちビビるな!
とお伝えください。 - 932 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 12:01:38.86
- 自分で管理してもいいんじゃなくて、ちゃんと話し合いなよ。
義姉だってちゃんと出すって言ってるんだから。
旦那〆るのは>>922の役目なんだしわからせないと。 - 933 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 13:53:08.10
- 922です。
皆さまアドバイスありがとうございます。
930さんの言う通り、キレて出ていこうかと考えたことがあります。
どうしても義母・義姉に遠慮があって、色々なこと夫に丸投げしていましたが
ちゃんと皆で話し合うことにします。
義母は認知症ではありますが、体は至って健康なので、先の長い同居になりそうです。
今のうちに、お互い納得しておかないといけませんね。
夫は義母の認知症について、まだ認められない(認めたくない)ようです。
お言葉通り、叱咤激励?しておきます。 - 934 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 14:07:50.52
- どうしてそんな条件の悪い男と結婚したんだろう?
- 936 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 14:39:58.23
- これから出産なら、大変になるよ。
育児に専念できなくなるし、認知がすすんで子供に被害が及ぶかもしれない。
体が元気だから…とか考えてないで、施設に入れた方がいいと思うよ。
旦那は何やってんだ? - 937 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 15:55:40.32
- 体は健康で、介護度も要介護1とか2までくらいが結構精神的にキツいんだよね
いつも関わっている同居家族にとっては…
言うことは比較的まともだと、旦那は「ボケてないじゃないか」思うだろうけど
今年から1年産休育休に入って、昼夜常に一緒にいる922がその対応するしかない
今後しっかりと義母や義姉から生活費を徴収して、いつか義母が施設に入る時には
色々お金がかかるから、念の為プールしておくのもいいかもね - 940 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 16:19:03.26
- 同居なら施設に入れるのは難しいのでは?
大金もっていて民間の高い施設に入れられるなら良いけど逼迫してるなら
尚更。公立だって費用負担が結構ある。
同居したままでいつか施設に入れるなんて現実問題不可能に近いような。 - 941 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 16:25:53.03
- 事前にきちんと話つけなかったのが間違い
- 942 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 16:26:50.01
- 同居しないで施設探したほうがよかったね
同居して面倒見てくれる人がいると、入居の優先順位下がっちゃうんだよね - 944 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 16:52:02.32
- 別居だとしても体は健康となると、安い施設にはまだまだ何年も入れない。
だけど旦那さんは実家の様々な事が心配で同居せずにはいられなかったんでしょう。
今は有料老人ホームでも低料金の所もあるから、子供が生まれて一緒に暮らしてみて
やっぱり義母の面倒見るのは無理となったら、義母・義姉・夫の収入から出し合って
有料の施設に入居して貰うのが良いと思うよ。義母は嫌がるだろうけど。 - 945 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 17:00:32.74
- 944だけど、いくら体が健康でも独居で排泄関係が全く駄目で徘徊をしょっちゅう繰り返す…
なんて事になれば特養の優先順位が上がるかもだけど
この旦那さんにはそこまで母親を一人暮らしさせておくとは思えないし
第一最初から×1義姉が同居してるから優先順位的には不利だね。 - 947 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 18:14:54.26
- これだけは言える
同居したがる旦那にろくなのは絶対にいない
妻の親に何か起きても知らん顔 - 948 :名無しさん@HOME : 2014/01/22(水) 18:27:45.54
- >>947
それがそうでもないから困るんだよ…
こっちの親にも良くしてくれるから逃げ道がなくなるんだorz
|
コメント
多少でもお金があるのなら、デイサービスやショートステイを使える範囲でガンガン使ってほしい。介護する側の心身の安定が第一だと思う。
922の居住地域にもよるけど、今は民家を改装した小規模型のデイや、介護保険外のお泊まりサービスと組み合わせて営業しているタイプのデイサービスもあるし、「小規模多機能型居宅介護」という種類のサービスもある。
何とか介護する側の心身が磨り減らないように、遠慮せず相談やサービス利用してほしい。
妊婦にぼけ老人と同居させるだけでも特大の糞旦那です有難う御座いましたwww
「そんな条件が悪いのとどうして結婚した」ったって
条件だけで結婚相手選ぶつもりはない人もいるんだよね
特に自分が稼げる女はそう
阿呆と馬鹿が一緒になるとこうなる見本
冷たいかもしれないけど介護は他人にしてもらうほうが良いよー
認知症で金あるなら施設に入れたほうが毎日機能回復訓練受けるから治らないまでも、症状は軽くなるのにね。
そうやって家に閉じ込めておけば置くほど、どんどん悪くなって最後は垂れ流しですがな。
なぜこんなぐだぐだな状態からはじめた
どんなに嫌がっても認知症は施設入れた方がいいよ…
家族が潰れるだけでなにひとつ生産的なことなんてないし
認知症はよほど進まないと安い施設の入所は難しいよ。(東京都下)
うちの場合、二人認知症が居たから優先的に1人入所できたけど、
それでも要介護4になるまでは、せいぜい月に二週間のショートステイしか
使えなかった。
認知症が軽ければ10万円くらいで入れる施設もあるけれど、症状が重くなって
目が離せなくなったり、他の病気を併発したりすると追い出される。
うちは肺炎を併発して胃ろうになったので、何とか医者がネジコンでくれて、
付25万円だけど認知症も胃ろうも大丈夫で、死ぬまで追い出されない老健に入れた。
爺さんも婆さんも認知症発症から5年以内に亡くなったから、何とか金も
家族の健康も守れたけど、精神的にかなりボロボロになった。
新生児抱えて、これから認知症が酷くなる姑との同居は無理。子供も危険。
体は元気で脳だけがおかしくなるって本当に悲惨だよね
団塊の世代がこれから認知症になりまくっていったら日本はどうなるんだろう
世話する子育て世代が子供なんて作れない環境になってしまうよ
育児環境としては最悪だな
そのうち大声で奇声を発して壁にウンコすりつけてくるぞ
そんな中で赤ん坊育てるの?
義母はどの程度の認知症なんだろうか
産後は気持ちに余裕ないし
義母たちに構っていられない
子どもを守ることを第一に考えて欲しい
「赤ちゃんの事を考えて実家に帰らせていただきます」でFA。
その後旦那の様子を観察。民生委員とかに相談するってのはダメなのか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。