2014年01月23日 07:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387893016/
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]132
- 328 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 09:40:56.58 ID:Tt0PbizT
- この前三歳半健診に行ったんだけど、その時に発達障害の疑い有りと言われた。
順番待ちのスペースになってた所で積み木やブロックをさせてたら
連れ同士らしい女児親のコンビがチラチラ息子を見てたんだ。
普通に楽しく息子は遊んでるので、その姿をスマホで撮ったり、
ネット見たりして順番待ってたら、すっと真横に職員が来て色々聞いてきた。
雑談かと思ってハイハイと答えてたら、
最後には「もう少し詳しく見てみませんか」だった。
私は驚いて「うちの子が要観察!?おかしいって事ですか???」って言ったら
「念の為ですし、息子さんの為でもありますし・・・」と
完全にかわいそうな親を慰めてる言い方をされた。
更にムカついたのが近くにいたコンビ女児親の「やっぱあれはそうだよね」
「え、今の今まで気づいてなかったの?あんななのに?」の会話が忘れられない。
|
|
- 329 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 09:48:22.37 ID:Tt0PbizT
- 順番待ちの遊び場所が障碍の検査をする場所だって分かってたら
自由に遊ばせてなかったし、ちょっとしたよその子とのいざこざに
私が間に入ることも出来たのに。
同じ地域であろう母親の前で恥をかかされることもなかったのに。
周りの3歳男児と比べたって大差ないのに、ちょっとテンション上がっただけで
何で女児親は毛嫌いしたような態度で息子を見たり
職員は発達障害児扱いにするんだろう。 - 330 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 09:54:36.02 ID:oPWysSD1
- その女児親達は確かに腹立つと思うわ。
>障碍の検査をする場所だと分かってたら自由に遊ばせてなかった
ここは違うと思う。
障碍児の特徴に当てはまったから職員に声かけられたのに、
あなたが”どうして…”となるのはよく分からない。戸惑ってるのかな。
声をかけられた後に職員から説明されなかったの? - 331 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 10:16:30.53 ID:cSMmGYu4
- >>329
その女児母達の言い方や、みんなの前でそれを言われたことに腹が立つのは分かる
でもそこまで明らかだと周りに言われたなら発達障害は受け入れようよ - 332 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 10:23:06.00 ID:L4sLbOCo
- その女児親たちは腹立つね!そんな場所に行き合わせたら普通は無言になるよ。
子供の発達に関することなんて子を育てる親なら誰もが他人事ではないもの。
職員も配慮が足りないね。他の人に聞こえないように言うべきだよ。 - 333 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 10:51:09.37 ID:QWsUdfBL
- >>332にほぼ同意する
女児親も配慮なしで、普通は口に出さない言葉だし、
職員も健診にいってるんだから健診の時に相談する位の配慮は欲しいよね
発達障害に関しては、真っ向から否定しない方がいいんじゃないかな?
受け入れてケアすれば落ち着く子もいるし、個性と思って
親が子とどう付き合うのがいいのか、育児相談の延長と考えれないかな? - 334 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 11:43:45.20 ID:8ioXDPx0
- >>330
自分もそう思う
寧ろそうやって自由に遊ばせて発達を見るなんていい健診の仕方だと思うな
うちは人見知りだから医師や職員の前だと普段出来ることもしなくなるから
女児親は酷いし、ショックなんだろうから気持ちは分かるけどね、、 - 335 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 12:11:39.94 ID:oPWysSD1
- >よその子とのいざこざ
>ちょっとテンション上がった
ここがちょっと気になった。
しかもこのいざこざってのが、その女児親の子供達との
いざこざだったりしたらちょっとその母親達の態度も分からなくもない。
(だからって彼女達の態度は非常識だけどね。) - 336 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 19:07:34.87 ID:Tt0PbizT
- 3歳半の男の子がいる、いた人は分かってくれると思うんですが
興奮したりパニックになったりは普通だと思ってますし、
貸し借りの強要をよその子にしたり、ちょっと強奪気味だったり
この時期の男の子は珍しくないと思うのですが。
正直この程度の興奮具合で毎回私が注意してたら
お互いにストレスに感そうなのでたしなめる程度です。
女の子がやっていたままごとに空気を読まず参加して、
その母親に自分の好きなおもちゃの説明をしだしたので
私ももう少し丁寧に謝れば良かったのですが、
迷惑そうに息子から視線を外し、私を睨んできたので
大人気無く「おじゃまだからやめよう」と引き離した程度です。
あの場で初めて息子を見た人、最低3人は発達障碍の子と
息子を見て思われたのが本当に信じられません。 - 339 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 19:16:51.36 ID:cSMmGYu4
- 3歳半をとっくに過ぎた男の子を2人育てたよ
確かにその文章に書かれている行動だけじゃ発達障害とは言えないね
まぁ、判断するには早すぎる年齢だし
でも女児母達はともかく職員さんは数え切れないほどの3歳半を見てきた人であって、
そしてあなたの子供を要観察だと判断したんでしょ?
だから、最初から真っ向否定するのはおかしんじゃないかなぁ - 340 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 19:21:47.39 ID:acrv2Th6
- 落ち着いて‐。
3歳半ならいざこざはあるよ。でも周りへのパフォーマンスじゃないけど
たしなめるじゃなくて引き離した方がお互いのために良かったと思う。
検診って一応公共の場所だしね。
その女児母達も一人目とかじゃないのかなー。2人目だったりすると話しかけてきた子の
相手も片手間にしたりすること多いし。
発達障害かどうかはまだ未定だけど、もしお子さんが困難を感じているようで訓練なり受けて楽になるなら
良し!と考えれば少し楽かもしれない。
いつもと違う慣れない場所でパニックをおこすのはおかしくないと思うよ。 - 341 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 19:28:47.80 ID:vJ42FMDn
- >>336
その母親たちは確かに失礼だし、頭にきてショックなのもわかるけど
ここで息子さんの行動を言い訳した所で何もならないし、
職員さんだっていろいろなお子さんを見た上で言ってるんだから
信じられなくても一応詳しく見てみた方がいいんじゃない?
正常ならそれでいいじゃない。 - 344 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 20:18:00.55 ID:kHDpSQcq
- まあいきなり障害疑われて動揺するのはわからんでもない。
でも沢山の子供を見てきた職員が疑わしいと言うなら専門家に見てもらうのも悪くないんじゃない?
シロならシロで安心できるしクロならクロでまだ小さいうちから対処していけるんだから
お子さんのためにもなると思う - 348 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 21:11:29.34 ID:QWsUdfBL
- この程度の興奮でじゃないでしょ
興奮して周りに迷惑かけてるなら、しっかり引き離しとけよ
男児3人育ててるけど抑える事も教えてるし、押さえる様に意識させてきた
だから、不安を感じたりしたらキチンと寄ってきて一緒に大人しくしてたよ
だけど、子ども毎に適したやり方があるんだから、
一般的な育児方法より適した方法をプロと相談しながら子育てして欲しい
それ以前にうちの子はこういう子だからいいじゃない!
みんなそうでしょ!って開き直りにきこえるよ?
自分でも薄々気になりつつ、違うって思い込みたいだけでしょ? - 349 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 21:36:56.73 ID:XXXlc0kc
- 発達相談の専門の人はよく見てるけどね。
体の動かし方とか、視線(顔を横にしてみる)とか。
トラブルだけで判断されたんじゃないと思うよ。 - 351 :名無しの心子知らず : 2014/01/22(水) 22:26:42.04 ID:oPWysSD1
- >貸し借りの強要をよその子にしたり、ちょっと強奪気味
うちの息子はしないけど、そういう子もいなくもないかな。
けど、これが普通かと言えばそうじゃないよ。
この行動で障害とは分からないけど、躾的に辞めさせるべき行為なのは確か。
興奮とパニックって普通なのかなー。
興奮ならまだ分かるけどパニックはちょっと…うーん、かな。
|
コメント
そういう対応をしておいて損はないとしか
いまは早期に判断してくれるだけ、ものすごく恵まれてるよ。
早く分かって療育していけばそれだけ効果も高いから。
昔は発達障害なんて医者も知らなかったから、
俺みたいに成人後まで発覚しなかったようなのは悲惨だもの。
職員も女児親の言い方も悪いが報告者も若干香ばしい
※3に同意
我が子が障害者?!ふざけないでくれる?!ってのはどうかと
我が子を否定されて腹立つのは分かるけど、将来一番困るかもしれないのは子供なわけでしょ
親としての本質を見誤るべきじゃないよ
育児においては自分の感情なんて窓から投げ捨てたほうがいい
親が受け入られないと不幸の未来しか待ってない
女児親の言葉は大きなお世話だけど
職員も気を使えと思うけど
女児の親に相当ムカつかれるような行動してたんじゃないのじゃなーという気がする
この人、発達の疑いありって言われたのを
お受験に失敗した程度にしか思ってないのかなあ
あそこでお行儀よくさせてたら言われなかったのに!って
健診だから相手は保健師。
しかも子育て経験がない教科書通りでしか物事が見れない人ばかり。
うちの市は相談件数を伸ばしたいがために無理矢理理由をこじつけて発達障害にさせたがってるよ。近隣の市ではうちの市のやり方がおかしいって分かってる。
保健所にいたってはうちの市の保健師の言うことは聞く必要がないとアドバイス。
以前、小児の専門家のお子さんに保健師がぎゃんぎゃん言って発達障害に無理矢理した時に母親が職業明かしたら途端に発達障害ではないといいはじめたりする始末。大問題になったけど市のやり方には問題がないと言い張り以降転出が相次いでいる。
市の実績のために子供を無理矢理発達障害にさせられたら親としても納得はいかないわな。
今頃になって焦った市が何故転出が相次ぐのか調査してるけど、保育所が足りないからとか明後日の方向に向いてるわ。そんなことしても健診があれじゃあ誰も残らないよ。
発達障害の疑いあり!ってうちの子ども言われた時、「マジっすか?じゃあ、検査とかどこでしてもらえるんですか?」とwktkしながら聞いた私は、「珍しい」と言われました。
報告者は、「うちの子は健常児だ」と思い込んで育ててたわけでしょ?
>貸し借りの強要をよその子にしたり、ちょっと強奪気味だったり
いや、当たり前ではないよ。
言えばちゃんと子どもは分かるから。「男の子だから」で何でも許されると思わないでほしい。
あと、この時期にひっかかってむしろ『ラッキー』と思わなきゃ。
幼稚園くらいでなにも療育されてなくて貸し借りの強要するジャイアンになったら、報告者育てられるの?
引っかかった方が「育児相談」の回数やプロに接する人数違うから、スンゲー良かったぞ。
※3-7にほぼ同意
お子さんより報告者がちょっとアレな感じ
職員側が配慮には欠けていると思うが
たぶん放し飼い的に自由にしてる状態で
個別に様子を見てるんだと思う、その方が自然に「その子」を見れるから
で、報告者子が何らかの理由で目立ったんじゃないかと
(女の子の親に睨まれた、とか普通はそうはならないよね?)
で、「うちの子は発達障害なんかじゃないいいいい##ムキー#」って
もうちょっとわが子を冷静に見れないのかね?
本人の言ってる範囲ですでにちょっとアレなんだから、実際はとんでもなかったんだろ
そもそも、自分の子が問診待ちでよその子といざこざ起こしてるときにスマホ見てる投稿者には誰も突っ込まんのかw
むしろ「子どもがトラブル起こしてるのに面倒見ようとしない親」が引っかかったんじゃないのかって思うのだが。
駄目親の口癖「うちの子に限って」
早くも発動ですか
でも、この手の問題に限ってはとりあえず専門家の言う事を聞いておいた方が良いと思うんだが
もし違ったなら「取り越し苦労だったわ」で済むけど、本当に障害あったのに療育しなかったら
困るのは息子自身だよ
>>8
これだけ科学が進んでるのに未だにそんなんあるんか…
こういう親が「うちの子は天使ちゃんなの」
と言って害児の行った迷惑行為に対して逆ギレするんだよな。
知人にそっくりな親子がいるわ。
数年前この報告者と似たような状況で発達障害の疑い有りで診断受けるよう言われ、
母親はやっぱりかなり憤慨してた。
でも第三者から見たら、今迄気が付かなかったの?とちょっとびっくり。
とはいえ、結局きちんと障害を受け入れて、専門の施設に通うように。
それまで通ってた幼稚園では、本人も回りの健常児とのギャップに苦しんでたらしく、
今は障害を持ちながらも、当時より落ちついたよ。
母親曰く、言われた時は辛かったけど、今考えると助かったって。
急に言われて腹も立つだろうけど、早目に対処するに越した事はない。
診断がどうあれ、きちんと受け入れて対処すれば、子供の負担も減ると思うよ。
>>328読んですぐに、プレイルームに子供放置、暴れまくって他人子に暴力行為、おもちゃ強奪、
他人母に粘着している放置子と、スマホいじるだけの母を連想してしまったのだけど。
まとめ読み過ぎた為のゲスパーになる?
発達障害を恥だと思うような世の中がちょっと違うんだよな
ふつうに「風邪かもしれませんよ?」と言われたくらいの気持ちで、とりあえず検診受けてそうだったらちゃんと対処してけばいい
否定したところでなにも良くならない
投稿者はモンペ気質を備えてるのは間違いない
いくら3歳児でもこどもが見知らぬ親子の所に特攻していったら止めなよ
報告者も若干香ばしいけど、それでも皆がいるところで発達障害かもと言っちゃう職員はどうかなぁと思う。せめて個人面談中とかやり方はあるんじゃないの?
どう見ても発達だと思うよこれ。
軽度だから一番親が苦労するパターンだよね。
ああいう場で保健師さんは子供だけではなく
親の様子もチェックしてると思う。
自分もそうだったからわかるんだけど
やっぱ親もおかしいんだよ。普通とはなにか違う。
大人になるとうまくやっていく方法を身につけているから
自分がおかしいってことには気が付きにくい。
わが子がおかしいってこと、私もわからなかったなー・・。
でもこうして見つけてもらえたからにはなんとか踏ん張っていくしかないよ。
子供のためだもん。受け入れられなくても行動していくしかないよ。
子供ってね、育てたように育つのよ。
スマホいじって、トラブル放置してたんでしょ。
女児の親御さんを敵視してるけど
その年齢の男の子がみんなジャイアンかっていうとそうでもないから
相手ににらまれたんじゃないの。
発達障害は療育が早ければ、お子さん自身が救われるよ。
子供をちゃんと見てあげようよ。
発達かもと言われて、恥かかされた!と思う報告者がわからん。
子供が障害持ってたら恥なの?
健診てその為の場なんだから、別に普通のことだと思うだけどなー。
※8
ああド田舎で教育学やら心理学やらなんじゃそれ?な低学歴DQNの多い地域で
給料まともに貰えるお役所勤めを目の敵にするような家庭が
それと同じようなこと言ってたわ。
とにかく難癖つけて自分達はまともだ!子育てしたこともない若いもんが偉そうにいうな!って。
あいつら学問とか知識とかとにかく嫌って、自分達の狭い世界での経験が一番!だもんな。
軽度っぽいし知能的には問題無いんだから、
発達障害と知った上で子育てするのは悪い事じゃ無いでしょう。
周りにどういう風に見られるか気にするより、他の子供たちに
受け入れてもらえるように気を配るのが大事なんじゃないかな。
※8
別に子どもがいなくても異常なのはわかるだろ。
その理屈なら喪女は産婦人科に勤めちゃいけなくなるよ。
もしかして言われちゃった人ですか?
知人に3歳男児の発達の子がいるけど、うちの子とは全然違うからおかしいとすぐわかるよ
まず落ち着きがなさすぎだし、他人に特攻しにいくから正直うざい
「女児しか育ててない親」が男児に対して必要以上に減点志向なのは本当
このケースの女児親は言動も異常、確実にモンペへの道を歩んでるとも思う
でも相談者が三歳半検診への知識がなさすぎるのも疑問
このお母さんも発達なんだろうなー
※21
普段の遊びの中で子供の様子をしっかり観察していくタイプに所なんだと思うよ
というか
>普通に楽しく息子は遊んでるので、その姿をスマホで撮ったり、
>ネット見たりして順番待ってたら、すっと真横に職員が来て色々聞いてきた。
>雑談かと思ってハイハイと答えてたら、
>最後には「もう少し詳しく見てみませんか」だった。
>私は驚いて「うちの子が要観察!?おかしいって事ですか???」って言ったら
>「念の為ですし、息子さんの為でもありますし・・・」と
>完全にかわいそうな親を慰めてる言い方をされた。
職員さんは報告者だけに話が伝わるようにわざわざ真横に来てくれたのに
大声上げて周知させてしまったのは報告者じゃんwww
女児親は確かに不躾
だけど、スマホいじってネットに熱中して子供に目もくれない親だったら
>「え、今の今まで気づいてなかったの?あんななのに?」
くらいは今までお付き合いしてた人達は心の中では思ってたと思う
まあ、普通の子は「パニック」は起こさないもんな。
パニックって、愚図るとか機嫌が悪いとかとはもう別次元だもん。
発達障害認定は結構多い気がするが
障害じゃなくてソレが普通じゃないんかと思うくらい
※30
同意。書こうと思ったら先に書かれてた。
子供同士のやり取りでトラブルになった場合、親が割って入らなきゃいけないタイミングなのに、我が子が癇癪を起こすから、間に入らず放置なのがどうかと思う
普通のママなら、相手の子が困っていたり、迷惑かけていたらさりげなく子を誘導したり、物理的に引き離す
一見、相手の子供優先に見えるけど、我が子が周りから嫌がられない為でもあるから、我が子を守る形になるんだけどな
そういう誘導って誰かに教えて貰わなくても、普通の常識のあるママなら出来るのに、出来ない時点で報告者も何かある
子供の様子以上に、子供が親の贔屓目でも明らかに異常なのにそれを親が気にしてない(気にしないようにしてる)で子供に注意を払ってないから要注意扱いされてるんだと思うよ…
公共の場なのに子供ほったらかしで、親はスマホ手から離さずネットに没頭とかじゃな
※8は言われちゃった人なんだろうね
たかが乳幼児健診でぎゃあぎゃあ言われたくらいで引っ越しなんてしないだろw
多くの親はかかりつけ医>>>>>健診だよ
それにアドバイスは一応受け止めて専門家に相談すればいいだけの話じゃん
専門家に診せて様子見とか異常なしという診断受けられればとりあえず安心できるし
もし何か見つかったら逆に有難いでしょ
ぎゃあぎゃあ騒いで必要以上に吹聴してまわるのはどうかと思うわ
当該児の母親目線の書き込みということを差っ引いても、子供の行動も母親の行動も
おかしいと思うんだけど。
ただ、生まれつきの障害による発達障害なのか、まともにしつけられていない
”過ぎた野生児”なのかは読んだだけではワカンネ
でも一番確率高いのは「母子ともに発達障害」だと思うよ
※21
まぁ、そうだよね
こんなクズ報告者を庇って職員叩くような馬鹿は文盲なのが相応だよね
>すっと真横に職員が来て色々聞いてきた。
>すっと真横に
職員は気遣いしたのにクズ親が
>私は驚いて「うちの子が要観察!?おかしいって事ですか???」
>私は驚いて「!????」
って騒ぎ立てたからバレたってだけでしょ
そもそも散々迷惑かけるだけかける放置親子に対して
子供への感想として「やっぱり」
クズ親への感想として「気づいてなかったの?」
これだけで何故女児親連中が批判を受けるのかと
三年半ほぼつきっきりで見てて慣れてしまってるんじゃない?
初めて見た女児母にはビックリだったんだろ。
比較対象がいないとそれが普通になっちゃうから「こんなものだよね」と思いがちだよね
まぁこの母親も香ばしいとは思うけど
自分の子供が発達障害かも?ってのは簡単に受け入れられないのもわかるけどね。
母親からしたら全部自分のせいって言われてる感じがする人もいる。
あと※8みたいな保育士が発達障害にさせたがってるってのも自分も言われたから
気持ちはわかるんだけど
保育士の立場からしたら「疑いがある」でもスルーしにくいし
子どもも普段の家以上に緊張するからいつもできることができなかったりする。
親はそりゃ毎日みてんだからわかることもあるだろうけど
短い時間で発達障害の「疑い」をたくさんいる子供の中から発見しないといけない。
親とは立場も役割も子どものかかわってる時間も違うんだから
そこは理解しとかないと。
報告者から凄まじい発達臭がする
うーん、たぶん、報告者が言っているより数十倍ははた迷惑な子なんだと思うよ。
毎日見ている母親はマヒしちゃってて、よそさまにどれだけ迷惑か、わかっていない人もすごく多い。
本当に、はっきり言うとすごく迷惑だし、発達障害なんて見ればわかるじゃん、今頃何言ってるの、と言いたくなるほうの気持ちがわかるよ。
うちの子は悪くない!の典型的基地ママになりそうだし、他人に迷惑かける前に家族ともどもこの世から去ればいいのでは?
※23※31に同意
「これくらいのことでいちいち…」
って他人に迷惑かけてる自覚ないのか?
報告者が問題でしょ
報告者の息子さんの行動、ウチの発達の弟の小さいころによく似てる。
気性が激しいだけならいいけど、そうじゃなかったらこれから大変だよ。
この件は注意喚起ととって、いい方向にすすめたらいいんだけど。
たぶん息子の発達のことは意地でも認めないし
認めざるをえない状況になったら
「あの時恥をかかせた奴らが悪い」
になるんじゃないの
もちろん発達なんて言われた息子も悪いから虐待一直線
男の子だからこれくらいは当たり前!!
という先入観で発達を見逃したのが自分の姉だ。
周囲は「何かおかしくね?」と気付いてて
診てもらうことをすすめても頑なに拒否。
認めたく無い気持ちが根っ子にあるんだろなー
娘が発達障害だけど、二歳半を過ぎた頃の歯科検診で保健師さんから声をかけてくれたことを今でも感謝してるよ
療育のお陰で多動も落ち着いたし(と言ってもたまに消える時があるけど)、
ひらがなカタカナ数字も読めるようになったし、
無事に地元の小学校に入学出来ることになりました
自分の子が発達障害なんて!と思わず
ちゃんと経過を見て欲しいな
自分も発達障害でずっとずっと生きづらかったけど
親は未だに何も理解がなく 大人になって自分で病院に行くまでわからなかった
気づくのが遅すぎて 今迄生きていたことやってきたこと どれだけ無駄だったんだと思ったよ
理解しないのは子供が苦しむだけだよ
この報告者、何よりも「自分が恥をかかされた」ことに怒っているように思える
ウチの子、ちょっとワンパクでヤンチャだけどかわいいママっ子男子なんです
→周囲の子に暴力三昧、オモチャを奪う、投げつける、奇声を発して暴れ狂う
勝手に説明しだしたり、パニック起こしたりしてる点が気になる。
保健師さんに引っかかってる事からしても発達障害の軽度~ボーダーの可能性はあるんじゃないかなあ。
うちは1歳半で引っかかったけど、声かけられたときにはありがたかったな。
これで、何とかしてあげられるって方向性が決まってほっとしたもんだったけど。
こんな親に限って頑なに認めないんだよな
スマホ向けるとか女児親のほうが頭おかしいだろそれ…診断云々とは別に
まず普通の子供は世の中でよく見聞きするほど癇癪なぞ起こさないんだよ
残念ながら
この人も空気読めないっぽいし遺伝だろうね
※55
普通に楽しく息子は遊んでるので、その姿をスマホで撮ったり、
ネット見たりして順番待ってたら、すっと真横に職員が来て色々聞いてきた。
雑談かと思ってハイハイと答えてたら、
よく読め
スマホで息子を撮影してたのは報告者だ
いや※8みたいなことはあることだよ。
特別支援学級を今年から2クラス作ったからっていう行政の都合で就学時検診の際に「お子さんはボーダーだから支援学級に是非」と勧められたけど親が粘って普通級に入れさせたって話を聞いたことがあるよ。
今その子、私立中学通っているよ。大病の後遺症で発達が遅れただけで小学校生活を通して数年遅れだけど追いついたんだって。
普通級から支援級は簡単だけど、支援級から普通級は難しいからね。子供たちだって支援級から移ってきた子だって色眼鏡で見るから。もし親が気弱で支援級入れていたら今のその子はなかっただろうね。
※58
普通で大丈夫だと確信して普通に入れて結果良かったって話ももちろんあるだろうけど
無理矢理普通に入れた結果子どもも大変、周りも大変なんて話もあるわけだし。
事実、発達が小学校の数年単位で遅れてたなら
保険士が指摘すること自体はおかしな話じゃないどころか
むしろ当然の話だと思う。
普通は障害ありって言われれば欠陥ありといわれて自分のプライドズダズダだから
怒ってそういう風に被害妄想膨らませてカキコするだろうけど
早くにわかってその子にとってもよかったと思うよ
大きくなってからじゃ感情のコントロールできず周囲と摩擦増えて取り返しつかなくなるし
傷害餅の子は恥ずかしいという母親か
ねじれて反転すると天使ちゃんになるんだろ?
なんで自分のプライドの話になるのかはわからんな
子供は退屈な狭い部屋で長時間要るとイライラしてくるから、それの事をパニックって母親は言っているんだろうけど、逆にそんな場所で耐えられない子に発達障害の子は多いから疑われるのも仕方が無いって言うか。まだはっきり分からないからお子さんをいろんな教育させてみては?放置していないでさ。
※8です。
うちの市では8〜9割は健診で発達障害って言われるんだよ。
だから、保健所も保健師の言うことは気にしなくていいって言ってる。
要は、保健師に知識がないだけ。保健師にも専門があるけど健診ともなると専門外の人も担当するからね。
小児科の医師、臨床心理士、保育園や幼稚園の先生もあまりの酷さに呆れてるしよく愚痴をこぼしているのも聞くよ。もちろん専門機関を受診すると健診で問題ありと言われたほとんどが発達障害ではないって診断される。
健診で発達障害って言われない人の方が稀なくらいなんだ。
結局、引っ越しして行った人は全員転居先では発達障害ってうちの市で言われたって言ったら「どこをどう見たらそう見えるのかわからない。よくみれば分かるのに」って笑って言われたって言ってた。
ちょっと分かるわ。
男の子って乱暴だしやんちゃなのよね。
うちの子も3才健診の時に走り回ってて、保健師さんに要観察にされた。
でも保育園通ってて指摘されたことないし、いつもと違う子たちがいっぱいいる場所でテンションが上がって走り回ってふざけるってよくあることだと思うんだよね。
保育士の実母に相談しても、何の心配もいらないって言われたし。
最近の何でも発達疑う風潮は好きになれないわ。
※64
うん、だから親のほうが子どものことよくわかってんだし
保健士の言うこと鵜呑みにする必要は無いと思うよ。
発達検査の場で普段と違う子どもなんかいくらでもいるけど
保健士はそんなことわからないからね。
保健士は保健士で役割果たしてるだけだから
私も要観察って言われて腹立ったけど、真剣に考えるきっかけにはなった。
※8みたいな異常な話はまた別だけど
普通の保健士は悪意を持って言ってるわけでも敵でもない。
保健士が「発達を疑う」って言ったからってその子は絶対異常だとか
絶対普通に小学校にいけないなんて話をしてるわけじゃない。
子どもにとって本当に何がいいのかを考える親とは別の視点があるってだけのことだと思う。
ちょっと「ヤンチャ」したりよその親にオモチャの説明しだしてもほっといてスマホいじりですか
こういう馬鹿親が養護学校に行かせられなくて普通校にねじ込むんだろうな
報告者より※8が異常な件
とりあえず報告者がクソ。
障害者差別者。
発達障害って早く診断された方が本当にいいのかちょっと疑問。
私は診断されずに大学出て働きだしてから発達障害だと言われたけれど、
もし早く診断されてても大学に進学できていたのかが気になる。
うちの子も三歳半検診でひっかかったくちです。
自分の対応が悪くて子供に悪い影響を与えてるんだと思い込んで
どうすれば他の子と同じように話せるのかを知りたくて
喜んで別室いきましたよw
お母さんのせいではないって何度も言われるのが酷だったw
まぁショックはショックでしたし他の健常なお子さんを見るのは辛いですが
療育や周りの理解のおかげで普通級+通級で元気に通えてるよ
話し方はまだまだたどたどしいですがね
療育先やら医療機関で「うちの子は普通です」ってパニックになってる子供に
よくない対応している親はよくみる
パニックになってるのに=普通はありえないからw
報告者も検診先で何故にスマホいじるかな
私も回りに人がいる状態で相談してみませんか?って聞かれたので
よくはないけど市の職員の対応はこんなもんだと思うよ
子供よりも親の態度をチェックしてるぽいし
会場入りした時から親子の様子は見られているので、どこで何してようが
その場所にいたから引っかかって恥かいたって訳じゃない
母親ひとりで付添なし周りの人とも話してない
しかもスマホいじって子供放置と見られると
子供の状態抜きにして「何かお困りの事はありませんか?」と別室に連れて行かれ
家庭環境チェックされてしまうw
母親ひとり→周りに頼る人がいない→会場でポツン→ママ友もいないのか
虐待防止の為に遠まわしに色々詮索されるのよ
恥かかされたとか言ってる場合じゃないと思うがw
3歳ならそんなもんでしょうに
発達がおかしいと判断するには早いような
「空気を読まずに女の子たちのままごとに参加」と「見知らぬ人に好きなおもちゃを説明」
この2つはなかなかクロに近いと思うよ
自分も発達障害だから
大人になってから気付いたんだけど、辛い
空気読めない発言したり、人をうんざりさせたり傷付けたり
いっぱい昔のこと後悔してる
だから否定的になるのもわかるけど、ちゃんと向き合ってあげてほしい
発達障害は、程度こそあれ誰しも要素は持っているものですよ。
健診は長期的に見ると子供本人のためになる。
仮に健診で漏れた場合、その後の本人の生きにくさは誰にも理解されないよ。
だからひっかかったくらいがちょうどいいんだよ。
というのを、3才児健診で引っかからなくて現在詰んでる私が言っておきますね。
なんか保険士に敵意を持ってるのかなんなのか
保険士の「発達障害の疑い」をあらぬ方向に受け取ってる人がいるね。
あくまで「疑い」とか「可能性」の話だからね。
※72が言ってるみたいに「判断」して「断定」してるわけじゃないんだよ。
検診だって一回で全部判断してしまうわけじゃない。
そういう可能性があるかもしれないから、継続してみていきますとか
別の機会にもう一度検診をって機会を増やしてくれたりする。
子どもの方の問題じゃなくて、親の方の問題だったりすることもある。
たとえば話しかけたり声をかけたりが足りなかったりとかそんな程度の気づきで改善する場合もある。
人間ドックでも引っかかったら即なんでも「貴方病気に決まってます」じゃないでしょ。
手遅れになる前に早い段階で気づいて改善できる可能性を見つけるのが大切なはず。
「自分の子供が発達障害とか言われた。あの保険士ありえない」で
目をそらしてたら大事なこと見逃すかもしれないよ。
発達障害を受け入れられないで毒親になりそうなタイプだな
※72
周りの職員や母親たちが思うくらいだからよっぽど行動がアレだったんだろ
まぁ報告者のご主人がマトモであることを祈る
貸し借りの強要や強奪、これはないや
うちは男児だけどこれを複数回やられて憤慨して手を出したことがある
そうすると今度はこちらが悪くなるんだよね
だから「そのケがありそうな子」には「近寄らない、逃げる」に徹底してた
イーテレの「スマイル」って番組はお薦め。
発達障害の何が問題なのかってところが解りやすくていい。
専門家の意見よりも
自分のプライドのほうが大切です・・・
障害児の子供とその子供を放置するバカ母だから、嫌み言われただけ。
市によって検診のやり方に問題がある。
実際小児科に「こういわれた、わが子は発達障害か?」と検診のあと駆け込む親が多く、そのほとんどが「何を言ってるんだ?」な内容で9割の子が健常児。
小児科医が「ここの検診自体に問題あり」と呆れている市だってある。
わざと不安あおるんだよね。なんかいじめ楽しいみたいな感覚みたいに見える。
いい市もたくさんあるけど屑みたいな所も残念ながら存在する。
若い子も入ってそういう年寄りの言い方見てたらそれが普通だと思って継承されてしまう。
この投稿者は問題ありだけど、市が完璧かといえば行くと逆にとんでもない目に遭う場所もある。
>>82検診制度は世界に誇るべき素晴らしい制度で
問題にすべきは現状の「早期発見早期絶望」です
早期に発見しても治りませんor様子見。で放置と言っても言い過ぎじゃない。
後、小児科医で発達障害を診断できる医者は少ないと思います。
子供が発達障害ですが市内を探しても3人だけでした
二人は市の療育センターの医師、もうひとりは民間の精神科医です。
アメリカは自閉症児にたいする療育がすすんでいますが
(療育に補助金がでたり療育めあてに渡米する人までいる)
小児科医が子供の発達障害を診断できるようにすべきという考えだそうです
市の検診制度に問題ありではなく問題を警鐘しても
その後に継続して診察できる小児科医がいなかったり知識や療育への理解が無い
療育を受ける場所がなかったりなのです。
なので早期診断早期絶望な現状です
小児科医自体が少ない、なりたがらない今の制度では発達障害への勉強など
する医者はもっと少ないでしょう
市の検診制度どうのこうのではなく日本の医療全体の問題なのです。
まぁ本当におかしな保険士もいるんだろうけどさ。
保険士の指摘をなんかしらんけど自分への攻撃と捕らえて
保険士叩くことで自分を正当化しようとする異常な親もいるからなぁ・・・
保険士がおかしかろうが、まともな保険士に逆切れしようが
自分の子どもの状態が変わるわけじゃないからな。
なんだこの人、被害妄想の塊?
検診で声をかけられるならよっぽどだと思うけどな。
うちの子は検診はスルーだったけど内科に検査を進められて受けたらビンゴだった。
グレーと健常の間で名前も付かないレベルだと言われてるけど療育に通ってる。
やっぱり周囲の子とは反応とかが違うよ。
4歳だけど3歳なりたてかって言う喋り方だし。
「恥をかかされる」という発想がすでにもう他罰的、攻撃的で
ジャイアン系ADHD入っているだろうな。
この子が、発達障害なんじゃなくて…
この親が、躾の出来ないダメ親なんじゃないか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。