自閉症グレーゾーンの兄弟を毎日家で預かっている

2010年12月08日 17:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284428419/
331 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 01:51:34 ID:KSGRT64H
息子の友達兄弟(Aくん、Bくんとします)とそのお母さんの事で悩んでます。
Aくんはうちの上の子と同じクラスの子で、幼稚園の時から付き合いがあります。
下の坊や(Bくん)もうちの下の子と同じ年(年中)で同じ幼稚園に通っています。
AくんBくんの下には2歳の女の子がいます。
AくんとBくんは、お母さん曰く、自閉症グレーゾーンと診断されたとの事です。

Aくんと上の子は同じクラスで家も近いので、一緒に登校しています。
Aくんのお母さんは、Aくんが学校で問題行動を起こすのでほぼ毎日学校へ行き、
問題を起こしやすい授業中は待機し、下校時刻に学校まで迎えに行っています。
必然的にうちの子も一緒に帰ってくることになります。
お母さんが迎えに行く直前に下のBくんとうちの下の子が一緒に園バスで帰ってくるので、
私が引き取ってうちで預かっています。
初日に、「Bくんを待っているとAくんの下校時刻に間に合わないかもしれないから
今日はとりあえず引き取って、戻ってくるまで預かって」と言われてから
ずるずると毎日この流れになってしまっています。

正直、これがしんどいです。

Bくんはうちについた途端、冷蔵庫に直行。
下の子と手を洗ってうがいをしている私のいない間に冷蔵庫を物色して
勝手に食べたい物を見つけて食べてしまいます。
家に入る前に、「まず手を洗ってうがい。冷蔵庫は開けないでね。」と言っておいても
まったく効き目がありません。
そして、食べたり飲んだりの量がものすごい・・・
お母さんが迎えに来るまでの間に牛乳や果物系の1リットルパック1本分を、
ほとんどBくんが飲んでしまいます。
おやつを出しても自分が食べたくない物だったり食べ終わっても
食べ足りないと他のものを探してまた冷蔵庫を開けます。
だめ、と強めに言うとその時は扉を閉じますが、またすぐ開けます。


332 :331 : 2010/09/19(日) 01:53:01 ID:KSGRT64H

お母さんに言ってみた所、その時々で飲み物やお菓子を持って来てくれるようにはなったのですが
ジュースは炭酸系、おかしはスナック菓子などで、うちの子達には食べさせていない物ばかりです。
(食べさせていない事をあちらはご存知です)
手先があまり器用ではないのか、そのスナック菓子を握りつぶすようにして食べる上に
食べながら歩き回るので、ダイニングテープル、チェアだけではなく
リビングの床やソファーが大変なことになります。
自営業(花屋)を営んでおりますので、主人が外しているときは私がお客さんの相手をしますが
下の子が「おかあさん、たいへんたいへんBくんが・・・」と言うので
戻ってみたらリビング中がスナック菓子の海の様になっていた事もあります。

たくさん食べて飲むので、もちろんトイレにも何度か行きます。
初めてうちのトイレで大きい方をした後、私を呼ぶので行ってみると「うんちしました」といったまま便座に座っています。
何のことかとしばし考えましたが、どうやら私に拭いて欲しかった様です。(いまだに自分で拭く事はできません)
おしっこも立ったままするのが苦手な様で、付き添わないとトイレのいろいろな所におしっこが飛び散っていたりします。

店部分の方まで出て来てしまい、床に寝転がってしまう事もあります。
そのまま近くのバケツをひっくり返し、ずぶぬれになってしまったりもします。
お漏らしもしばしばで、その度にうちの子の服を貸しています。
お客さんと話していると、対抗しているかのように大声で意味不明の言葉を話します。
店部分は改装したてなのですが、店の予定を書き込んでいるホワイトボードのペンを勝手に持ち出し、
壁や床やガラス戸に落書きをします。

そういった状態をおかあさんから一切伺っておらず、言うと「そうなの~、ごめんね、叱っていいから」
その場で何度言っても聞かないので全てその都度お母さんに話していますが、
いつも「ごめんね~、いつもありがと」で終ってしまいます。


333 :331 : 2010/09/19(日) 01:54:37 ID:KSGRT64H
そして、上のAくんはお母さんとBくんを迎えに来たはずなのに
そのまま黙ってうちに上がり込み、これまた冷蔵庫を勝手に開けたり私の携帯を勝手にいじったりします。
たまにお母さんもそのまま上がって来て、「水一杯もらえる?」という事もしょっちゅうです。
本当に水を出すわけにもいかず、コーヒーやお茶を出したりするのですが
のどが乾きやすい体質らしく、5杯くらいはおかわりします。
お母さんの目の前でも、AくんBくんは冷蔵庫を開けたりいろいろするのですが
お母さんは座ったまま、「Aくん、だめだよ開けちゃ」「Bくん、やめなさい」というだけで、特に対応してくれません。
何より、お店が忙しくなって来ても察して帰ってくれたりしません。
察してくれないので「ちょっと忙しくなってきちゃったから・・・」と言ってみても、
「Aくん、Bくん、帰るよ~」と声をかけるだけで、そこから最低30分はゆるゆると・・・こんな事が週4日はあります。

土曜日は、うちの子は習い事があるので午後1時には家をでなければいけないのに、
朝の9時半くらいからやってきて店側から勝手に上がり込み、
お母さんに電話してもつながらず、直接お宅へ伺ってもお留守・・・
そんな時は、お昼すぎくらいにふらっとやって来て、
平然と、「ごめん、来てた?」「Aくん、Bくん、お昼何食べたの~?」

そもそも、Bくんを引き取ってからでもAくんのお迎えには間に合うのとの事なのですが
「やっぱりBくんを連れて行かない方が身軽なんだよね~」
「暑いからBくん熱中症になっちゃうかもしれないし」
あげくの果てには、
「○○くん(うちの上の子)、お母さんに迎えに来て欲しいって~。
 私、下の子達引き取って店番してようか?」とのこと。
もう、なんと言っていいのか、どうしたらいいのかわけがわかりません。
うちの子はそんな事は言っていない、と言いますし、一人で(他のお友達と一緒に)帰って来られます。

334 :331 : 2010/09/19(日) 01:55:57 ID:KSGRT64H
連休中にお昼前に何の連絡もなく突然子供を連れて来て、(子供はすぐに上がり込み)
「ちょっと遊ばせてもらっていい?」というので、「うち、これからご飯なんだ・・・」というと
「あ~、うちはさっき食べさせようとしたんだけどほとんど食べなかったんだよね。」と。
・・・そういう事ではないのだけれど・・・
「1時間くらいで食べ終わるから、そのころ来てもらってもいい?」というと、
「大丈夫、その辺であそばせといて。」とそのまま帰ってしまいました。
予想通りと言うかなんと言うか、AくんとBくんはうちのお昼ご飯の食卓をみて
「ごはんください」「納豆ください(←納豆かけご飯にしたかったらしい)」
食べなかったと言っていたし、納豆とご飯だけじゃ・・・と思って
他のおかずや味噌汁をすすめても食べず、味噌汁は特に気に入らなかった様でお椀ごと床にポイッ。
片付けやら何やらで私がお昼を食べ損ねてしまいました。
その後、午後6時半頃に迎えに来て
「旦那が競馬で勝っちゃって~、新しいベッド買ってもらって今日届いたんだよね。もう夕飯たべた?」
・・・ベッドが届くから、子供たちを家においておきたくなかったみたいです。

上の子が幼稚園の頃は、外で遊ばせる事がほとんどでしたので、困った事は特に起こりませんでした。
あちらのお母さんについては、療育のクラスや小児神経科(?)の診察日をうっかり忘れてしまう事がよくあるようで
2人の状態についても、「ちょっと不思議な子って感じ」程度の認識で、
自閉症グレーゾーン、と診断された事について、楽観的すぎるのでは?と思う事はありましたが
陰で何かしたりするタイプの方ではないので特に悪い人という印象はありませんでした。


336 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:00:06 ID:VVGSjYc9
むしろ、今まで門前払いにしなかった事が不思議なぐらいだ。

337 :331 : 2010/09/19(日) 02:00:57 ID:KSGRT64H
食べこぼしやトイレ、そのほかの躾の部分については、うちの子達とあまりに違うのでちょっととまどいます。
発達障害の子が2人もいて、さらに小さい子までいるのでは大変だろうなとは思いますし、
うちの子供たちが一緒に楽しく遊んでいるのならば、なんとかがんばってみようとは思っていましたが
最近はAくんもBくんも、一緒に遊ぼうとしてものってこなくて
邪魔をしてうちの下の子を泣かせてしまうか、絡まず一人で何かしているかのどちらかなので
結局うちの兄弟は2人で遊び、別の場所にAくんBくんがバラバラに遊んでいる、と言う状態です。
他のお友達が来た時も、AくんBくんは相変わらずです。

客商売で、ご近所さんの手前もあってあまり辛辣な対応ができません。
でも、普通の人だったら「このくらい言えば分かってくれる」レベルの言い方で分かってもらえません。
下の子が小学校を卒業するまで我慢するしかないのでしょうか・・・

長々と、とりとめもなく失礼しました。

338 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:02:27 ID:JV4gXhdt
えっと、リビングにビデオをセットできます?

商売をされているからきっぱり切れないだろうと思うけど
今はその程度で済んでいても、貴女のお子様が「お世話係」にされますよ。

現状をAB子ママに解って貰って拒否しないと駄目だと思う。
貴女に負担ばかりかかってるじゃない?
旦那様を入れてきっぱりさせないと。

339 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:07:44 ID:EMTjDQwZ
兄弟児がいて大変だから、よそに託児してもいいってことには
なんないんだけど、現状だとどんだけ事実を突きつけても
ABママは現実から逃げまくるだけじゃないかなぁ。
AB父とかも巻き込まないとどうにもならないような。

340 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:08:15 ID:VVGSjYc9
お店にまで出てきてひっくり返るんじゃ
これからお客さんの評判も悪くなる可能性があるよ
言い方悪いけど、あそこにはキチガイが出入りしているとか

341 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:15:54 ID:bEHvTy8H
長子は下校→学童にして、次子はちゃんと家族の誰かでお出迎え
(家業と家族の世話で精一杯!とマヤりつつ
ついでになんぞとすがって来たらシッターの相場×2位の育児費設定、して請求してみては?

優先順位は、家族≧家業>>>家業のお客様>>>>>>>>友人>>>>>>>>>>あんた

↑この位いいたいねぃ………………

344 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:30:48 ID:blqjzASJ
障害だろうが他所の押しかけ子だろうが客にとって落ち着けない店なのは同じ。
お子さんとお店が大事なら対策をとってください。切れたっていいぐらいのことされてます。

私がお客さんであなたの店を気に入ってたとしたらとても悲しい事だと思う。
でも縁は切る。絶対に絶対にもう行かない。
私は実際に躾が悪い子供(店長の実子)が原因で十数年間馴染みの店と縁を切ったことがある。
ガキ自体はもちろん迷惑だったがしっかりものだった店長が放任してる姿に心底失望した。



345 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:32:24 ID:m7HqPCCb
全部分かってやってんだろ。
こいつ楽勝w みたいな。



349 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:42:15 ID:HDtAKbl9
客商売だからこそ、きっぱりけじめつけるべきだと思うんだが。
正直そんな子が暴れてる(・・は言い過ぎかもしれないけど)店は避けるぞ。

350 :331 : 2010/09/19(日) 02:48:59 ID:KSGRT64H
みなさん、レスありがとうございます。

お世話係、すでになりかけている様な・・・何度席替えしても、必ず同じ班に入っています。

AくんBくんのお父さんは、夜お仕事をされていて育児には無関心だそうです。
昼間子供たちが騒ぐと眠れないので、DVDやテレビを付けっぱなしにした状態で、
AくんBくんにはゲーム機を与えて静かにさせている様です。
2人ともゲーム好きで、何時間でもしずかになるそうです。

確かに、初めてのお客さんがいらしたら、ご不快に思われるでしょうね・・・。
うちのお客さんは、大口の取引先さん以外はほとんどがご近所の方なので、
Bくんが店先でごろごろしていても、
「Bくん今日もここにいるの?お母さんは?」と言う感じであまり気にしてはいないです。
大口の取引先さんも常連さんばかりなので、「また会ったね~、元気?」という感じです。
田舎なのでご近所付き合いが密な分、難しい部分もありますが、
主人にも相談してお付き合いを断る方の道も考えてみようと思います。

実はAくんもBくんもご近所では有名です。
家を一人で出て、ご近所のお宅に上がり込む、と言うのを繰り返していた様で・・・
うちの主人は、町内会の集まりの時などにAくんBくんの話題がたまにでて、
「おもしろいよな~、あそこの子」という感じなんだ、と言っていました。
ユーモラスで愛嬌があるという面もあるので、確かにそういう捉え方もできる事はできるのですが。

うちの子達は、自宅つづきの店ですし、私が店に出る事はたまに、なので
学童に入れる必要はないと思っていましたが、考えた方がいいのかもしれないですね。
上の子に、他の子と帰って来るように言ってあるのですが、Aくんとお母さんもついてくる様です。

352 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 02:57:01 ID:C/JbVObS
危機感なさ杉wwww

>「Bくん今日もここにいるの?お母さんは?」と言う感じであまり気にしてはいないです。

気にしてるよ、思い切り。
店に躾放置された害児がいるんだよ、目障りきわまりないよ。
客は、我慢してるだけ。
我慢できなくなったら、その客は突然来なくなるよ。
わざわざ「気持ち悪いから、もう行かない」とは言わないから。

それに大口の取引先に、「この店は危機管理できてない」って
判断されて取引停止される可能性もあるんだけど。
自分が仕入れ担当だったら、あなたみたいな店は取引停止するよ

355 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:08:33 ID:ylew8uuH
>>350
何度席替えしても、必ず同じ班に入っています


これは先生に相談すべき
先生にも母親にもいいように利用されてる

359 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:20:29 ID:LYbh3VLK
>>350
いやいやいやいや、なんかあなたまで感覚おかしくなってるよ。
麻痺してる。
釣りじゃないなら、本当におかしいから焦りなよ。

>「Bくん今日もここにいるの?お母さんは?」と言う感じであまり気にしてはいないです。

これ、めちゃくちゃ気にしてイヤミで言ってるんだって。
旦那さんも鈍感みたいだね。
だいたいなんで旦那さんによその家の子供の話題をふられるか考えたことないのかな。

学校側にもかなり緊急で相談しないとやばいよ。
とりあえずA親ともめててあなたがノイローゼ気味だし、
自分の子供だけにAの世話をおしつけないでくれってたのんできなよ。
なんか言われても困ってるんですって泣いてきなよ。
担任の判断でそうしてるんだろうから、
話し合いには出来れば担任と学年主任とかに同席してもらってさ。

361 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:23:43 ID:ylew8uuH
はっきりNOといえないままズルズルだと
大事な子供にもそんな姿を見せて、結局NOといえない子にしてしまう
中学や高校に行っておかねたかられたりいじめに遭遇したとき
Noと言えない子になってもいいの?

363 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:26:38 ID:bEHvTy8H
公私を別けるために通路各所に区切り(下記URL)を物理的仕切りでわけたわ(キリッ!!

我が家のルールに合わせられないなら預かる気さえ無いわ!ナ
路線でいいんじゃないかいということよw
木製アコーディオンフェンス - Yahoo!ショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/exrich/f03.html

364 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:28:50 ID:ycZbE1Ai
現に実の親が手に余ってるから、あなたのところに託児してるんだと思うよ。
あなたは、他人なんだから手に余ったらやめればいいだけのこと。
親が責任もって面倒みるべき。


366 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:31:43 ID:78RAQ+Ab
えーっと、私、放置子に店潰されましたから。
お客さん達は「微笑ましい」顔しているけど、実は苦々しく思っているよ。
放置子を一掃したときは、全部他の店に取られてた。


367 :331 : 2010/09/19(日) 03:31:46 ID:KSGRT64H
何ぶん田舎なもので、土地柄もあり、おそらく皆さんにご想像頂いているよりものどかな場所でして
顔見知りのおばあちゃんが「今日も来てたか。幼稚園どうだった?」
Bくん「幼稚園どうだった」
おばあちゃん「楽しかったかい、弁当全部たべたか」
Bくん「全部たべたか」
おばあちゃん「だめだこりゃ、ははは」
Bくん「・・・(バケツをひっくり返す)」
通りがかった隣の奥さん「あらら、濡れちゃったよ・・・(持っていた手ぬぐいで拭いてくれた)」
こんな感じなんです・・・

勝手に家に上がり込まれている他のお宅も、
「また来たよ~Aくん(Bくん)。おとなしいと思ったら縁側で寝てたよ。」
「菓子あげたら食べるのなんの。ありゃ大きくなるわ。」
そういう感じなので、細かい事が気になる私がおかしい???と思って書き込みしてみたのです。

アコーディオンフェンス、いいですね。主人に相談して早速設置してみたいと思います。
担任の先生にも相談してみようと思います。
上の子は、今はまだお世話してる、という感覚はない様です。
もともと、お世話ができる様な気の利いた子ではないのですが・・・
現段階では、Aくんのお母さんが授業中待機していてお世話している状態です。

うちも元々はお店の方への子供の出入りは禁止です。
なので、うちの子達もBくん以外の他の子達もお店の方へは出て来ません。
(Aくんは、お店の方へは出て来ませんが、お店の方から入ってくる事はあります)
入り込んでしまえば上記の様なご近所さんとのやり取りになるくらいなので
私が戻るまでは店先にいようとして、戻りなさい、といっても聞いてくれませんでした。
(といっても、店先に出て来てしまったのは過去3回です)

家自体を子供の出入り禁止にしてしまうとうちの子供が可哀想な気もするのですが
お付き合いがある以上は、あの子達はいいけどAくんBくんはだめ、とするのは難しいですから
やはりお付き合いをお断りする方向がよいのかな、と思えて来ました。


369 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:43:31 ID:ycZbE1Ai
残念ながら、デモデモダッテ臭

370 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:48:18 ID:LYbh3VLK
>>367
やっぱり感覚が麻痺してる。

細かいことを気にする私がおかしいの?じゃなくて、
すごく!困る迷惑行為!をされてるんだから
気にするのが当たり前。

どうして迷惑をかけられているはずのAやBをかばうような言い訳の書き込みをするの?
怖いぐらい自分の子供の負担に関心がないようだし。
自分の子供がかわいくないわけじゃないよね?

お付き合い禁止にしなよ。
それこそAには
「お客様から苦情がきてるし、もう来ないで」って言えるでしょう。
誰だとか聞かれても答えられませんでいいんだし、
それこそA親が騒いだことで噂になったら逆に困るのはA親になると思うよ。
噂で誰かがAの悪口を言ってるとわかったら、
わりと簡単に「A親が非常識」って共通認識に転ぶと思う。

絶対にやってはいけないのが、
A親の悪口をいう事。A親をかばうような発言。
それに気を付けて
「あの人の話はしたくないです」で一切口をつぐめばわりと味方もつくりやすいかと。

371 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:48:53 ID:Uv0KBfKn
あなたは今は元気だけど
もしも体調が悪くなったり入院しなくちゃいけなくなったりしたら
静止できる人は?
家の中かき回されちゃうよ

そうなって旦那さんが爆発して関係を悪化するより
今ちゃんと話して、距離をおくほうが大事
あなたの子どもも、今のうちに守ってあげて

378 :331 : 2010/09/19(日) 04:16:11 ID:KSGRT64H
>>369さん
確かに、お付き合いをお断りする、という行動に出る事を考えると
デモお母さん大変みたいだしとか
ダッテご近所さんは気にしてないみたいだしとか
いろいろ考えてしまいます・・・

>>370さん
確かに、感覚が麻痺している様です。
考えてみたら、自分の地元だったらあり得ない話です・・・。

自分の子供の負担(というか影響)に関心がないわけではなく・・・
学校で、先生が「Aくんが何か変わった事をしても知らんぷりするように。」と言っているそうです。
それについては、子供への対応として正しいのかな?と思うのです。
うちの子は、うちでAくんBくんが変わった事をしていたら私が注意するのを見ていますので、
「学校ではどうして知らんぷりしなくちゃいけないの?」「先生はAくんがきらいなの?」と言います。
正直、なんと応えたら良いか分かりません。

>絶対にやってはいけないのが、
>A親の悪口をいう事。A親をかばうような発言。
>それに気を付けて
>「あの人の話はしたくないです」で一切口をつぐめばわりと味方もつくりやすいかと。

すごい!魔法の言葉ですね。
お付き合いをお断りするという罪悪感からついかばうような発言をしてしまいそうですが
この言葉を肝に銘じておけば乗り切れそうです。

>>371さん
そうですよね。距離を置いておく方が安全ですよね。
主人は地元の人間なので、来て荒らされても「やってくれたな~笑」くらいでしょうが
私がいない間に入られる事を想像すると・・・

上手に波風立てない様お断りできるように主人とよく相談してみます。

372 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 03:58:08 ID:bEHvTy8H
ワタシの常識≠託児親の常識w

託児親の認識(こんなもんだべ
アタシの得(やりたいことだけやる幸せな時間www>>>>越えたくない壁>アタシの損(愉しくない子の育児≒奴隷役下僕一家の苦役www

373 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 04:03:04 ID:6s29Y5l0
そもそも親が授業中待機するくらいの障害児をよく預かれるね。しかも兄弟2人。
デモデモダッテ炸裂だし、微妙に感覚は変だし、判断能力足りなすぎ。
A母自身発達障害ぽいけど>>367もちょっとおかしいよ。
普通他人に聞くまでもなくこの状態はおかしいって気づくって。

374 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 04:05:20 ID:25Z/DEso
>>367
グレーゾーンというにはちょっと行き過ぎてるような。
とくに描写の細かくされてるBくんなんか、読んでいる限り
支援級に通うレベルという感じがする。

そのままそこのうちの子をあなたのうちに放牧させといたとして
あなたとあなたの家族にとって悪い事はあっても良い事はひとつもないよ。

よく考えて。
いまは小学生と幼稚園児だけど、いずれ二人とも小学生になって
そのうち片方中学生だよ。このままだと中学生になっても多分
お宅のお店に入り浸りだよ。
体は大きくなっても理解や行動のレベルが今と変わらなかったらどうする?
ぞっとしない?

もうちょっと危機感もって行動したほうがいいと思う。

376 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 04:12:41 ID:bEHvTy8H
最悪の場合は…

血の繋がった家族・親戚≧愛してる旦那とその姻族>>>>地域に根付いた現店舗>常連様……………etc


自分が大事な順番を気にしよう!
貴方が援助しなくても公的機関が死なない程度に助けてくれるよ!(馬鹿が駄々捏ねなきゃね

380 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 04:27:19 ID:LYbh3VLK
>>378
波風はたつよ。
だって今まで活用してた無料託児施設兼勝手に利用できる冷蔵庫付きの居間が閉鎖されるんだもの。

波風をたてないように、じゃなにも変わらない。
波風はたつけど自分に有利になるようにたてるとか、
波風がたつのがわかっているんだから先に子供を避難させておくとか。

しつこく書くけど、
特にA親と子供達をかばう発言だけは、絶対にしちゃいけない。
なにも言いたくないってのは魔法の
言葉じゃない。ただ黙って泣くだけでもいいんだよ。

でも、締め出したくせにかばう発言は、
悪口を言うよりもタチが悪いからきをつけて。
「あの人ったらAさんを締め出したくせに可哀想にとか言ってるのよ、根性悪いわね」とか噂になるか、
少しぐらい面倒みたらいいのにと親でもないのに<地域公認の親代わり331>が虐待やってる様に言われかねないよ。

犬のしつけと一緒で、だめっていったらごねられても甘えられても
だめって態度を貫くこと。
中途半端が一番なめられるよ。

382 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 04:40:14 ID:/g5yXQxs
感謝どころか完全に見下されてるのに、まだ相手のことを考えてるなんてwww
よっぽどドMなんだろうな


383 :331 : 2010/09/19(日) 04:43:04 ID:KSGRT64H
>>372さん
ですよね・・・。
なんか鬱です。

>>373さん
やっぱり感覚が麻痺しちゃったみたいです。
またデモになっちゃいますが、極端な問題を起こすとき以外は
うちの子達や他の子達よりしずかなんですよ。
テレビをつけたら2人して画面の端にぴったりはり付いて静かに見ていたり、
ミニカーを逆さにしてタイヤをずーっとくるくる廻していたり。
だから、まいっか、と思うと忘れた頃に問題行動・・・みたいな感じで。
さらにお母さんの態度も、書き込みしながら思い返してみると
前はこんなじゃなかったのに、あれれ?みたいな。
今思うと徐々に麻痺してっちゃったのかな~、と。

>>374さん
お母さん曰く、「知能は高いはず」。
確かに計算はびっくりする様な早さですし、平仮名の読みは完璧(単語や文章の意味は分かっていないけれど)。
お母さんとしてみれば、ちょっとした天才肌くらいの認識なのかもしれないです。
テレビで天才の自閉症の子の事やってて~、という話しもしてたので。

中学は越境させるか、うちの子の学力でも入れそうな所を受験させるかを考えてますが、
今のうちに距離を置いておかないと、どちらにしろそうなってしまいそうで怖いです。

>>376さん
そうですよね。何となく、道徳的な意味でAくんBくんを突き放すのには抵抗があったのですが
私のエゴだった様な気がして来ました。
あちらのお母さんの態度がだんだん変わって来ているのに、
自分の感覚が麻痺してしまって気づかなかった・・・ような。

388 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 05:48:42 ID:QUD8GZiw
ああイライラする
自分の子供に受験させたら縁がきれると思ってるの?甘いよ、キッパリ断っていますぐ締め出さなきゃだめだってみんなが言ってるじゃん

394 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 06:37:28 ID:pQKi5wjI
こんなに美味い放牧地があるのに、子供同士が別々の学校になった位で放牧先を変えると思ってるのかね
で、自営業だっけ?
その悪童共が大切な取引先の人に粗相をしたらどうなるかね?
今はまだ相手が我慢してくれてるが、いずれ限界が必ず来るもんだ
そうなった時、取り引きを再開してもらうのは、新規の取引先を探すのよりも何倍も難しい
自分達の生活、自分の子の将来、それら全てを投げ捨ててまでも悪童を飼うつもりかい?

時間は限られてるんだよ
自分が好きに出来る時間が一日何時間あるか
その内自分の趣味に費やす時間がどれ位かよーく考えな
自分の為、家族の為の時間を十分に取った上で、それでも尚時間が余っているのなら、その時間内だけ面倒見てやれ


397 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:22:08 ID:7s8LfPaq
うん、なんかまとめて読んでみたけど
この相談者自体が駄目な人だと思った…。
デモデモダッテも度が過ぎてるし、完璧なエネme。
こんな家で暮らしていかなきゃいけないなんて
子供が可哀想過ぎる。
先生にもお世話係認定されてるのを知ってるのに
助けてくれないし、家に帰っても地獄。
もうこんなの保護者じゃないよ。
世間体と「障碍児にも優しい自分」だけが大事なんだね。

398 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:23:01 ID:pJrKjA11
子どもがお世話係に気づいた頃、親がABを拒否してくれなかったことを恨むようになるよ。

400 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:35:11 ID:nTnPM5st
ここに書き込んだってことは、少しは問題意識を持っているんだろうけれどさ
波風立てずにすべて丸く収める「魔法」なんて存在しないのにね。

厳しい意見に対しては言い訳とか変な説明の連続。
子供が同じ班にされるって自分で書いたくせに、子供自身はお世話係の自覚はないようだ・・・とか
>「学校ではどうして知らんぷりしなくちゃいけないの?」「先生はAくんがきらいなの?」と言います。
>正直、なんと応えたら良いか分かりません。
とか言い出してるし。

子供をデモダッテの言い訳に使うなよ・・・
最初はこの人A親子を切る後押ししてもらいたいんだ・・・と思ってたんだけど
一体ここに何をしにきたんだろうかと、不思議になってきたわー
愚痴聞いてもらいたいだけの人かしら?

404 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:45:32 ID:gk1sqfzR
この人が可哀想がってるのは子供じゃなくて自分自身だよね。
こんな非常識な親子に絡まれたアテクシはなんて可哀想なのヨヨヨ…みたいな

405 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:53:30 ID:WiFkt4rn
あなた自身のお子さんが可哀想だよ。
まだまだお母さんに甘えたい歳なのに。

自分の子供の方が大事って思えないの?
AくんBくんの方をかわいがってるようにしかみえないよ?

416 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 09:47:37 ID:6d5VsKPH
なんで
家では面倒見切れませんので、お宅で面倒見てください
がいえないかな
近所のおばあちゃんたちも
いなければ「A君は、B君は」って言いもしないよ
もし言われたってお家じゃないですかね?よく判らないですが位でいいじゃん
地域で有名な子どもなら周りも理解するって(仮に理解されなくても331にとって
困ることは 何 も な い)

gdgdにしているのは331自身ですよ



458 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 15:09:10 ID:9SFkbWTF
花屋さん、とにかく人の子の世話しないで、金になる花の世話をして下さいよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2010/12/08 17:26:37

    『必然的にうちの子も一緒に帰ってくることになります。 』

    なんで?

  2. 名無しさん : 2010/12/08 18:04:57

    あー、お花屋さんって大口顧客のウェイトが滅茶苦茶大きいらしいね。
    冠婚葬祭とか華道の師範(とお弟子さんたち)とか。
    言っちゃ悪いけど呑気な商売でちょっと羨ましいw
    肉体的技術的には大変なのかも知れないけど、営業面ではずいぶんのんびりしてる気がする。

    でも親代々の努力で維持してきた顧客も、何かあったら二度と戻らないよ。
    技術的にも潰し利かないだろうし、他所で新しい店をオープンもできないだろうし。

  3. 名無しさん : 2010/12/08 18:24:49

    なんかもう、好きにしたらいい。

  4. 名無しさん : 2010/12/08 18:29:32

    パン屋やってて害児が店に石並べてうへぇみたいな
    漫画があったの思い出した

  5. 名無しさん : 2010/12/08 19:08:31

    ヘタレ野郎。
    とは思うけど田舎のなあなあで済ませようとする空気も実際ひどいらしいからなぁ。
    相談者が精神的に強くならない限り、限界がきて引っ越すことになるんじゃない?

  6. 名無しさん : 2010/12/08 22:20:48

    ばっかだなぁ・・・^p^
    なんで他の子供の心配ばっかしてんだよこの人www;
    自分の子供よりその家の子のほうがいいの?w
    ほんとデモデモダッテすぎ^p^
    ずるずるこのままの状態でいたら相手の親なんでも任せるようになるぞ^p^
    そのくらい気付きなさいよ。ダメ親じゃないんだったら・・。

  7. 名無しさん : 2010/12/08 23:20:45

    デモデモダッテ、デモダッテ

    初っ端の報告からして読む気失せるわ

  8. 名無しさん : 2010/12/08 23:47:18

    2つのタイプのダメ親を見た

  9. 名無しさん : 2010/12/09 09:58:11

    奴隷乙?

  10. 名無しさん : 2010/12/09 10:11:07

    かわいそうなのは相談者の子供

  11. 名無しさん : 2010/12/09 15:25:08

    まるで奴隷だな

  12. 名無しさん : 2010/12/13 02:04:09

    残念ながら、この二家族は「幸せ」を感じることはないな。

  13. 名無しさん : 2010/12/13 03:03:53

    怨み屋本舗でこんな話あったな。

  14. 名無しさん : 2010/12/13 03:34:46

    どっちもどっちだろ
    自分が悪者になりたくないだけだろ
    言いたい事あるならしっかり言えよ
    もちろん相手はクズだが断る勇気も無いのかよ

  15. 名無しさん : 2010/12/13 04:42:38

    周囲の目を気にして我が子はほぼ放置し他人の障害児の世話をして、
    客が静かに離れていき店が傾きかけてるのに全く気が付かず、
    あぁーどうしようーデモデモダッテ、コマッタナー。

    もう笑える、早く潰れろ、こんな変な店。

  16. 名無しさん : 2010/12/13 11:32:52

    何か合った時自分の子供に被害があったらどうするつもりなんだろう。
    ABはまだ子供でもすぐ成長するし、力もつく。バケツひっくり返すのが
    剪定用ハサミぶん回すとか、そういう悪戯になるかもしれない。

    何かあってからでは遅いんだ。

  17. 名無しさん : 2010/12/13 15:17:20

    こういうのはね、きっちりそのABに教えてやるか
    親が施設に預けないと問題解決しないよ。

    近所の商店街でも同じことあったよ、商店街自体が寂れてしまったけどね。
    ガツンっと言う店にはいたずらしないんだよね、あぁいう子って。
    やさしく教え諭すような店にはやりたい放題だったなぁ。

  18. 名無しさん : 2010/12/13 18:23:36

    これくらい預かってやっていいだろ。
    自己中心的な冷たい世の中になったもんだ。

  19. 名無しさん : 2010/12/15 02:33:44

    私ならぜーったい預からない。

    お人よしも度が過ぎると相手の為にもならないよ~

  20. 名無しさん : 2010/12/15 21:58:53

    田舎のこういうのはガチ
    コメ18みたいのが多数派

    そんな中でスレのような対策とると
    冷たい人認定されて家族ぐるみで
    村八分される


    正直、人間なんて滅びればいい

  21. 名無しさん : 2010/12/16 02:13:17

    >>20
    さっさとあの世へ独りで旅立てばいいんじゃね。


    障害を持った子を育てる気が無い親は「子に、先に死んで欲しい」と思うようになる。

  22. 名無しさん : 2010/12/18 21:53:52

    ※20
    奴隷さん乙w

    村八分にされるのとこのまま奴隷として生きるののどっちがいいのか分からない?

    世の中利益だけを取る事は絶対に出来ない。
    この場合も「AB家庭の奴隷として生きる」と「村八分にされる」のどちらかのリスクを受け入れなければ事は発展しないんだよ。

  23. 名無しさん : 2010/12/19 00:55:15

    どう見ても立派な奴隷です。本当にありがとうございました。

  24. ルーザーレーサー : 2010/12/20 00:36:19 ID: DSwe/Z8Q

    >お母さん曰く、「知能は高いはず」


    切れ、とっとと。こんな馬鹿は。


    それから、どんなに知能が高かろうがこんなものは人にあらずだよ

    情弱士ね

  25. 名無しさん : 2010/12/20 09:58:45

    不幸になるひとは自分から進んで不幸になりに行ってるんだとよく分かる例だな

  26. 名無しさん : 2010/12/20 18:44:44

    すげえな、AB母よりもこの相談者の方に驚いた
    ここまでデモデモダッテちゃんはそうそういないぞw
    これ9月の話だけど今でも同じ状況でいるんだろうね

  27. 名無しさん : 2011/02/02 11:14:03

    結局あなたはどうしたいの?

  28. 名無しさん : 2011/02/02 11:57:01

    27同意。
    断りゃいいじゃん。
    そんなに誰にでも良い顔したいのかよ。

  29. 名無しさん : 2011/02/05 01:22:53

    ※28は何に同意してるんだろ…

    まあしかし、この障害児を親ともども剪定バサミで間引きしてやればいいんでないかな。
    日頃やってる草花のようにチョキンと、ね

  30. 名無しさん : 2011/02/05 03:08:18 ID: U1kJm9Uw

    奴隷に成り下がる相談者にも落ち度はあるけど、そういう部分につけこんで
    自閉傾向のある子供を丸投げする親の子は本当に可哀想だと思う。
    今後A君もB君もまともな特支教育を受けられますように。

  31. 名無しさん : 2011/02/10 00:27:16

    この兄弟に取られている時間は、息子さんと一緒に過ごせたはずの時間なのにね。
    自分の時間が~としか思ってないんだろう。
    息子との話題もこの兄弟のことばっかりなんじゃないの。
    息子のこと本当に知ってんのかねぇ。

    やっぱりどこかで線引きしないとだめだと思うよ。

  32. 名無しさん : 2011/12/11 13:57:53 ID: mQop/nM.

    リアルタイムで読んでいたのならば烈火のごとく突っ込んいでいただろうなぁ。
    自分の息子の自閉だけど、他人様の家に一時とはいえ預かってもらうなんて、
    「迷惑がかかる」「悪い事をした時に毅然としてもらえないかも」という二つの意味で頼めないし、ご厚意でも受ける事は出来ない。
    相手の親もこの親もやってはいけない事のオンパレード。
    尻を拭く事も一度教えて「やってみろ!」と言わなければ絶対に覚えない。
    ※32の言うとおり、日々の積み重ねがとても重要

  33. 名無しさん : 2012/06/17 11:14:21 ID: wKvmF2pg

    この人馬鹿なんじゃないか
    そんな餓鬼がうろついてる店なんて行きたくないよ
    障害がどうこうじゃなくて、迷惑行為する餓鬼なら障害健全関係ない
    この投稿者の子供可哀想にな 母親が奴隷で

  34. 名無しさん : 2012/10/13 23:39:40

    本当にでもでもだってだな

    子供がかわいそうすぎる
    学校に行って新学年からクラス変えてもらうぐらいしてもらわないと

  35. 名無しさん : 2012/10/21 06:43:28 ID: TmzEBIQc

    この相談者はほんと自分で奴隷宣言してるばかなBBAだ。

  36. 名無しさん : 2014/09/24 01:59:01 ID: 8lFUQcIc

    デモデモダッテで今もかわりないだろうな。つか止めれるのだろうか子供覚えちゃってるよね。入れないよう鍵閉めとけ

  37. 名無しさん : 2015/09/05 07:56:59 ID: aoJXxii6

    一生やっててっください。
    胸糞悪いんで報告(デモデモダッテデモデモダッテ)いらないから。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。