サラリーマン家庭の息子なのにいきなり農家で働き出した友人

2014年02月03日 21:35

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1390461295/
その神経が分からん! part323
532 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/03(月) 17:20:56.93 ID:PI13sQ/I
サラリーマン家庭の息子なのにいきなり農家で働き出した友人
よく知らないけど、研修生になったら雇った農家に補助金が出る仕組みがあるらしい
でもその補助金は、一旦雇い主が全額給料を払った後に
申請をしたら給料の一部額が国から降りるシステムで
よく研修生には「自分がいるお陰で儲かってる」と勘違いする人がいるけど
そこんところ勘違いしちゃいけないよ、と雇い主から説明されたと話してた
そして「なんでそんな勘違い出来るのかな」と言ってた友人自体が半年もしたら
「俺の名前で国から金を貰ってるくせに」と言い出した
でもお前最初は↑みたいに言ってたろ?と突っ込んだら妙な顔してたけど
結局一年経たずに雇い主と喧嘩になったとかで辞めてたのがスレタイ

全然知らない分野だからよくわかんないけど、多くの研修生が雇い主に対して
「俺の名前で金を貰ってる」と思うようなシステム自体に問題があるんじゃないだろうか


534 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/03(月) 17:45:41.17 ID:rqxL5lzA
田舎者で農業法人で事務パートしてる自分がマジレスすると
それ多分「農の●用」っていう事業だと思う。
若者を正社員採用すると最高で月9万いくら補助金が出るやつ
何年か続いてる事業で、私の職場も何人も雇ったけど満了する人ほとんどいないよ
うちの社長もそういう話をこんこんと語り聞かせて
「研修生とパート・アルバイトは違う。
時間給で働く人達が雨の日休んでも研修生は合羽着て働いて貰う」と
最初に何度言っておいても段々と「俺だけこき使われる」みたいな気持ちを持つの

それ以前に、こんな言い方悪いけど研修生になる人自体がワケありで
元々社会のレールに乗り切れなかった人が多いんだよ
就活浪人、大学中退、フリーター、一度も正規雇用の経験がない人等
ある意味世間知らずな人の割合がかなり高い
傍から見てると、定期的に県から調査が入るし書類関係もかなりうるさいし
社長は定期的に遠い県庁所在地まで丸一日研修を受けに行き…と
かなり手間かかってるけど
そういう煩雑さを目の前で見ててもどれだけ大変か理解できてない
県から調査に来た人の話によれば、仕事で雇い主に逆らって怒られたら
「俺は国から雇われてるんだ、あんたの指図を受ける筋合いはない」と
言い放ったとんでもない勘違いさんも実在するらしい

色々あるけど一言でまとめると、その程度の人材しか来ないんだよ農業界って

535 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/03(月) 17:53:42.65 ID:nGqxzvyx
>>534
農の雇用制度見てみたけど、
これ最終的に研修者が研修終了後1年以内に農家にならなかったら全額返金じゃん
途中で辞めるってのは雇ってくれた人に対する最大の仕返しだなこれ

536 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/03(月) 18:10:19.59 ID:xRna7+VP
申請する側も大ばくちだって理解してないイメージだね。

538 :532 : 2014/02/03(月) 18:42:05.08 ID:PI13sQ/I
>>534
書いて貰って思い出したけどまさにその事業です
言われてみればその友人は大学を「自分のやりたいことと違う」と中退して以降
アルバイトしかしてません

そんな状態の初心者に仕事教えて給料払ってるのに
「俺のお陰で」なんて言われる雇い主、想像したら可哀想すぎる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/02/03 22:08:44 ID: O00cwefg

    昔から、田舎者の代名詞だったり、膿家と蔑まれたり、農家跡取りだと言っただけで笑い物になって結婚できなかったり、収入が低かったり。
    本人に原因がある場合も多いが、イメージだけで敬遠される空気を、これだけ作ってきて。
    今更国内の、農家担い手不足もあったものじゃない。

  2. 名無しさん : 2014/02/03 22:15:15 ID: xCvtxc2o

    農家を潰すための施策だなぁ。

  3. 名無しさん : 2014/02/03 22:15:24 ID: rB86bb1Q

    別業種だけど、助成金対象の業界にいるからすごくよくわかる。
    うちは社長の方針でその手の採用はしてないんだけど
    理由を聞いたら>>534にあるように、監査や書類の業務に人手を割くほどの見返り(金)と
    良質な人材が来たためしがないからと言ってた。
    お役所のオ○○と助成金古事記の利害が一致してるだけの事業だよ。

  4. 名無しさん : 2014/02/03 23:04:40 ID: azhY0.TE

    うちの会社の外国人研修生制度と一緒かな?
    もっとも、外国人研修生達は
    それほど勘違いしないけど。

    この国の先詰まり感がありありと分かるよ。
    農業国、農業県としては農家さんに頑張って欲しいけど、簡単にはいかんよな。

  5. 名無しさん : 2014/02/03 23:16:13 ID: 9cMW.UrI

    何この腐ったシステム
    国のお役所仕事全開の上
    「事件は会議室でおこってるんじゃない!現場で起きてるんだ!」を
    地で行ってんじゃん
    アホや
    この国アホや

  6. 名無しさん : 2014/02/03 23:29:06 ID: RU7FbpoI

    補助金だけ払っても上手くいかないといういい例だね

  7. 名無しさん : 2014/02/03 23:52:23 ID: 2vVtmCFY

    いや雨のなか外で強制労働させられたら反発もするだろうよ

  8. 名無しさん : 2014/02/03 23:56:23 ID: s32DCkng

    上手く行ってる例もあるんだろけどさ、
    対費用効果がどんげか気になるよね。

  9. 名無しさん : 2014/02/04 00:05:46 ID: 3Jnsv.IA

    へー
    このサイトで初めて役に立つ情報だったわー

  10. 名無しさん : 2014/02/04 00:23:29 ID: puUphivY

    ※6
    そりゃ研修生だもの 独り立ちしたらいずれやらなきゃいけないことだ

  11. 名無しさん : 2014/02/04 00:38:56 ID: fWysXO/6

    ※7
    時間給の人は休んだら金もらえないからなあ。
    そこは月給制の正社員が,勤務日少ないパートに対してずるいというようなもんだと思う。

  12. 名無しさん : 2014/02/04 00:42:15 ID: fqjaZdeo

    ※7
    そういう労働込みで「農業」なんだろうけどね。

  13. 名無しさん : 2014/02/04 01:06:47 ID: v0ABXcyw

    ※7
    雨の中働きたくない、他人のシモの世話をしたくない、血を見たくないetc.
    いわゆる3Kと呼ばれる仕事で給料も社会的地位も低いけど
    誰かがやらなきゃ社会が回らない重要な仕事だぞ
    嫌ならやらなくていいなら誰もやらない

  14. 名無しさん : 2014/02/04 02:10:39 ID: novqtchg

    ※7
    俺の祖父母は農家だけど、大雨や雹が降ったら対処するために畑に行くよ
    研修生は最終的にそういう仕事を全部やる農家になる(ということになっている)んだから、
    本来なら雨の中の作業は勉強のうちってことなんだろうと思う

  15. 名無しさん : 2014/02/04 02:23:45 ID: XLcWGO6A

    ※1
    流石にそこまで馬鹿にしてるのは家庭板位だと思う
    毎回完全に同じような話作って農家叩いてるからなあ

  16. 名無しさん : 2014/02/04 02:39:56 ID: tTB4/.wY

    安い賃金じゃまともな人材が来ないのは仕方がない

  17. 名無しさん : 2014/02/04 07:55:51 ID: X39OkKB.

    農業からばっくれた研修生は国にカネ返せよ

  18. 名無しさん : 2014/02/04 09:43:37 ID: e5TojV9I

    *7
    作物枯らす気か

  19. 名無しさん : 2014/02/04 10:11:23 ID: 7bCJjMRw

    へー、そんなことがあるんだ。

    まあ、中には田舎暮らしに憧れてはっちゃけた若者もいるかも知れないけど
    そんなのTVで取材が来るほど稀な人材なんだろうな。

  20. 名無しさん : 2014/02/04 11:42:44 ID: n5XXCnCU

    534も言ってるけど本当ーーーーーにロクなのが来ないからね…
    とにかくサボる事しか考えてないしちょっと叱られればふてくされ
    見た目はしょぼくれたおっさんなのに頭の中は高校生で止まってるようなのしか…

  21. 名無しさん : 2014/02/04 11:51:09 ID: OZp4NSu2

    別に農家で働こうがそんなの友人の勝手だろ。
    友人は報告者に何か迷惑かけたの?
    性格悪い人だなぁ。

  22. 名無しさん : 2014/02/04 11:55:14 ID: PHuE6ZaY

    ※21
    農家で働いてることにはどうこういってないだろ
    急に手のひら返して雇用主叩き出した友人の思考がわからんっていってるだけだろ

  23. 名無しさん : 2014/02/04 14:06:22 ID: O5so7WEE

    研修生って事は、将来自分で農業を始めるだろうから
    バイトにはやらせない諸々もやってもらうよ…って事だろ
    それで実際来るのはバイト感覚でバックれ頻繁で補助金も返金とか、
    それわざわざ研修生受け入れる意味ないよね

  24. 名無しさん : 2014/02/04 14:34:56 ID: snQbrXJo

    ※23
    そうなんだよな自分で全部できるようにならなきゃいけないのに
    そこんとこわかってない人が多いと知り合いの農家が言ってたよ

  25. 名無しさん : 2014/02/04 15:03:00 ID: Ki6L6FGk

    ※23
    研修ってことは,雨の日は休みにするというのは大学で言えば
    「雨降ったから講義なし」とか「この実習は大変だから先生達だけでやっておきました」的な
    役立たず研修なんだけど,双方の意識の乖離があるんだろうな。

  26. 名無しさん : 2014/02/04 15:12:34 ID: 5nafLgpI

    働き口が無い人達に農業のノウハウを教えて自立させるための職業訓練のようなもんでしょ。
    これからの農業の為にって好意でやってる農家もいるだろうし、
    その人達を雇う研修やら教える手間時間を考えたらボランティアのようなもんなのに
    国に雇われてると勘違いしてるとは何様なんだろう。
    入る時のハードルは低いから勘違い野郎がいっぱい来るんだろうけど、続かない奴はどんな仕事でも続かないよ。

  27. 名無しさん : 2014/02/04 15:21:39 ID: OZp4NSu2

    ※22
    で、その思考が何か報告者に迷惑かけたん?
    それだけでネットに神経が分からん!と書き込むのは普通に性格が悪いだろ。
    そもそも「サラリーマンの息子なのに農家で働きだした友人」とか悪意むき出しのタイトルだし。

    どーせ友人乙されるだろうから後は書き込まないよ。

  28. 名無しさん : 2014/02/04 15:22:49 ID: V/Xed6dU

    ※7
    うちも農家だけど雨降ったらカッパ着てハウス調整しに行ったり田んぼの水量調整しに行ったりしてるよ。
    普通にリーマンしてる人からしたらブラックと思われるかもしれないけどあんたが食べてる米や野菜はそうやって作られてるんだよ。

  29. 名無しさん : 2014/02/04 15:47:04 ID: F7CdiPdY

    とりあえず農業なめんなってことですね
    要するに徒弟制度でしょ?
    なのに会社員と同じような感覚でいるから勘違いしちゃう
    体力的にも精神的にもきついのに実入りがよくないからはけ口がほしいんだろうなあ

  30. 名無しさん : 2014/02/04 15:48:08 ID: Ki6L6FGk

    ※28
    ネットで名高い死亡フラグ「ちょっと田んぼ行ってくる」は必要なことなのに
    野次馬的に無駄に田んぼを眺めに行って死んでると思っている人も結構多いよね。
    もちろん,台風や大雨の勢いを読み違えてたり,タイミングが遅すぎたり,もう歳なのに
    自分の体力を過信してたりとかミスはあるんだけどさ。

  31. 名無しさん : 2014/02/04 16:25:12 ID: 1PFfoNHg

    ※30
    そうそう。無駄に行ってるわけじゃないんだよね。
    けど農業も高齢化してるから危険な時に近付いちゃって亡くなるパターンは多よな。
    うちは一日何回も天気予報確認するし台風シーズンなんかは特に注意して事前準備してる
    けど自然が相手だからどうしても予想外なこともあるんだよね。
    きっちり雇ってもらいたい人には向かない職業だと思う。

  32. 名無しさん : 2014/02/04 17:54:59 ID: 9ifiUE7g

    つまり、「金をちょびっともらって勉強させてもらう」システムなのか。

    農家側も、ろくな戦力にならん連中に金を払って、限りなくボランティアに
    近いわけだね。
    無事に一人前のファーマーに育って、はじめて互いにモトが取れると。

    「新入社員は、最初の2年間は給料泥棒のお客さん。3年目に入って
     ようやくモトが取れる・・・」
    って、よく言うよね

  33. 名無しさん : 2014/02/04 21:16:30 ID: UcoWDe1A

    一年後に農家になるって書いてあるけど独立するの?土地買えってこと?

  34. 名無しさん : 2014/02/05 05:25:52 ID: F77RwAPE

    農家も雇われ側もお互いにそう思ってるのは事実だろうし、その敷石の上でモメてもしゃーないんじゃないの。
    実際トライアルとかでも、助成金目的で求人出してる所もあるし。育てる人間給与泥棒と見るのも甘ちゃんだし、どーせ国から金出てんでしょ?で仕事性根入れないアホも救いがないし。

  35. 名無しさん : 2014/02/05 15:18:09 ID: j8spssR6

    とりあえず、この国の制度を作り運用している役人が、現場をろくに見もせず知りもしない人間だというのが日本という国の問題の大半を作り出している。
    あくまでも国の仕組み、制度としての問題のことだけどね。でも、制度が抱える問題が日本という国自体の活力を無駄に奪っていることは理解してもらわないと困る。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。