ここ2週間程仕事で失敗続きらしく夫が落ち込んでるため、夫を励ましてあげたい

2014年02月04日 07:05

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1387067676/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ299
927 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 22:35:22.29
流れ読まずにすいません。
ここ2週間程仕事で失敗続きらしく夫が落ち込んでいます。
失敗の内容は、単純な記入忘れとか細かいものらしいのですが、
あまりにも短期間に立て続けに起きたので堪えたそうです。
私は正社員の経験もないし、夫の仕事は専門職なので私にはよくわからない世界で、
どういう言葉をかけてあげればいいのかわかりません。
夫を励ます手段として、何かアドバイスを頂けないでしょうか?


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 22:39:18.18
>>927
仕事のことは置いておいて、家族として夫を褒めるとか必要とされてるとか
それとなく励ましてあげればいいのでは?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 22:40:22.84
>>927
おいしい料理にいつも笑顔でいる事だけでいいんじゃない?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 22:40:36.92
>>927
励ます手段としては、弘法も筆の誤り、とでも言ってあげたらいいでしょう。
また、あなたの旦那さんが下手な励ましがかえって逆効果になるタイプであれば、
お弁当にお手紙でも挟んであげたらよいかもしれません。
【私はいつもあなたの味方よ。無理しないで頑張って。】と。

それよりも失敗が続く原因が何なのかが気にかかりますね。
何かに気を取られているのか、悩み事があるのか、それともご病気の初期症状かもしれません。

当面、励ますことが主体になっていくのでしょうが、
ちょっと様子を良くみてあげたらいいと思いますよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 22:44:59.68
決め細やかなフォローをして「心配だわ」とぴったり張り付くよりも
自分の事ぐらい自分で立て直せるでしょう、立派な男だと私は信頼する姿勢かな
あなたはもともと出来る男よ、と関心は持ってるけど夫の仕事振りには心配してない
そういう感じ

932 :927 : 2014/02/03(月) 23:04:10.09
私は的外れな事を言ったり、余計な事を言ってしまうのが怖いのでいつも聞くだけになってしまうんです。

夫は家事にも育児にも慣れないなりに協力的で、その都度お礼を言うようにしています。

正直稼ぎが悪くてもいいので、毎日笑顔で帰って来て欲しいです。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 23:08:35.35
>>932
いやそれでいいと思うよ。ヘタなこと言って怒らせることないし。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 23:10:20.61
>>932
旦那への思いやりが感じられるし
良い嫁さんなんじゃないの

普通にしてれば

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 23:15:13.59
>>927
どんな言葉が良いかは、夫の性格を知っているあなたが一番分かっていると思うのだが。
仕事の中身については男側は言われたくないと思うし、あなたも言えないんでしょ?
だったら、「愛してる」か「身体が心配」か「いつもありがとう」か、
そういう“あなたの気持ち”を表現すればいいんじゃない?
ハグは嬉しいときもあるけど、意外と鬱陶しいときもある。

937 :927 : 2014/02/03(月) 23:15:40.89
皆さんありがとうございます。
それでいいと言って頂けて安心しました。
とりあえずいつもよりちょっと大げさに褒めてみる作戦で行こうと思います。
>>930さんがおっしゃるような事も心配なので、少し気をつけて様子を見ようと思います。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 23:16:23.26
>>932
時間が解決することもありますよ。
放っておけば自己修復する男も少なくないものです。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/02/03(月) 23:23:20.73
仕事をしていればいい時も悪い時もあるんだから
毎日笑顔で帰ってきてほしい気持ちはわからないではないけど
現実はなかなかそういう訳にはいかないんじゃない?
笑顔の帰宅を求めて夫によけいに無理させることになってもいやでしょ
あなたが、どんな時でも帰ったらほっとできる家庭にしようと心掛けて
夫が落ち込んだ時でもおろおろしないで淡々と
あなたを信じてるオーラを醸し出せばいいと思うけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/02/04 07:08:23 ID: DhELMDag

    サンドバッグを殴らせよう

  2. 名無しさん : 2014/02/04 07:17:26 ID: HyuNNeWc

    でも、病気の初期症状かも?は
    頭に入れておいてあげて。
    続くようなら、そっちが怖い。

    見落としたら、癌だったよ、うち。

  3. 名無しさん : 2014/02/04 07:38:52 ID: 1N9AIbA2

    慰めるって言っても、旦那の性格にもよるけどな
    下手に「私は貴方の味方」だとか言うと、プライドが高いと「正社員で働いたこともない癖に~」とかキレたりする 普通に接しても、カマッテちゃんだと「何で慰めてくれないんだ」とイジケたりするからなw 取り敢えず旦那の好物でも作って「仕事の事は分からないけど、愚痴を聞くだけならできる」「いつも貴方には感謝してる」くらい言って様子をみたら?

  4. 名無しさん : 2014/02/04 07:53:00 ID: ytN/mmfU

    いい奥さんだ
    旦那は幸せもんだ

  5. 名無しさん : 2014/02/04 07:56:56 ID: dfD0z4Fk

    欝気味なら逆効果になるよ。

  6. 名無しさん : 2014/02/04 08:02:28 ID: NMNQ.dfc

    いつもと変わった特別なことしないで、ニコニコ「いってらっしゃい」「おかえりなさい」「ありがとう」でいいと思う
    下手に褒めたりすると逆効果になりそうだし
    大袈裟に褒めてみるって一番避けた方がいい方法な気がするなぁ

  7. 名無しさん : 2014/02/04 08:08:37 ID: dh/1VNeU

    「流れ読まずにすいません」ってみんな書くから、どれくらい読んでないか確認したいので前の流れも載せてほしい

  8. : 2014/02/04 08:20:09 ID: aMxgo4OY

    おつかれさま~いつもありがとう(*´∀`人)ってマッサージしてあげるだけでも違うんじゃないかな

  9. 名無しさん : 2014/02/04 08:31:47 ID: Dvfrnrug

    若年性認知症の可能性もあるし病院へ行くといいよ

  10. 名無しさん : 2014/02/04 09:21:55 ID: 9LLdJau6

    うらやましすぎん泣いた

  11. 名無しさん : 2014/02/04 10:04:51 ID: 5mYo0FT.

    裸エプロンでもしながら「何でもしてあげるから」とでも言えばいいんじゃないですかね(適当)

  12. 名無しさん : 2014/02/04 10:15:45 ID: sMwrXXdI

    夫婦二人の子供なのに、世話してもらったらお礼言うんだ…へぇ。

  13. 名無しさん : 2014/02/04 10:23:36 ID: zuQD0WKs

    いい奥さんだな
    それに比べて家庭板脳のクソババアどもはあれこれと重箱の隅をつつくようなことばかり書きやがって
    しね

  14. 名無しさん : 2014/02/04 10:26:06 ID: chkeHFrQ

    鬱の初期に似ている。下手に励ますのはどうかと思う。

  15. 名無しさん : 2014/02/04 10:33:51 ID: AukEeZTI

    うちも一時期そういう事があったけど特段励ましたりはしなかったな。
    ただ帰ってきてソファーに座ってる時に後ろから抱きついて好きだよ、と言ってみたり隣に座って手を繋いでみたり。あと脈拍もないけど不意に頭撫でたりとかもしてた。
    旦那さんの性格に合わせてちょっとしたスキンシップを取ってみるのもオススメかな。

  16. 名無しさん : 2014/02/04 10:46:19 ID: 84o8xlr6

    病気の初期症状の可能性考えてたらもう出てた。
    この奥さんなら見落としもなさそう(あっても早めに気づきそう)だけど、単なる疲れからくるケアレスミスだと良いね。

  17. 名無しさん : 2014/02/04 11:06:44 ID: keWchN2.

    びっくりするほどユートピア

  18. 名無しさん : 2014/02/04 11:14:36 ID: DpMUddns

    失敗続きで悩むのは降格減給左遷解雇などの要因で
    今現在の生活レベルの維持が難しくなるからだから
    そんなもんいつでも棄てられるって顔しとけば。

    貧乏をミジメとも辛いとも思わないんだったら
    きっとできるよ( ̄ー ̄)

  19. : 2014/02/04 11:26:58 ID: GY8VEpC6

    いい嫁さんじゃないか。旦那は幸わせ者だな

  20. 名無しさん : 2014/02/04 12:55:15 ID: gln6yaxM

    心配する「だけ」でいい嫁さんか~

    と揶揄しようと思ったけど結婚後もきちんと相手を愛し慈しみ敬うって重要だしなぁ

  21. 名無しさん : 2014/02/04 14:37:19 ID: AkxupSx2

    心配して、夫のために自分に何ができるのかを考えて、
    でも自分の思考だと余計なことを言って余計傷つけてしまわないかと気遣って、
    あえて人の意見をきこうと相談を乞いに来た報告者
    そこまでしてる人でも、心配してる「だけ」なのか~難しいね~

  22. 名無しさん : 2014/02/04 15:52:33 ID: jU807um2

    ※12
    そんなとこに噛みつくの?
    イライラしてるんだねー、牛乳でも飲んだら?

  23. 名無しさん : 2014/02/04 16:48:42 ID: 46k5mR2I

    良い嫁さんだな

  24. 名無しさん : 2014/02/04 18:19:17 ID: oQ3tEHKQ

    ※12の家庭はすごいギスギスしてそうだよね

  25. 名無しさん : 2014/02/04 21:01:07 ID: CZY64yiM

    よい嫁さんだなー
    旦那さんの好物作ってマッサージとかしてあげてもいいんじゃなかろうか
    ふれあいってそれだけで暖かくなれるよ

  26. 名無しさん : 2014/02/05 08:22:41 ID: uhjXagwc

    良い奥さん?
    毎日笑顔で帰ってきて欲しいって、この奥さんのためでしょ。自分都合過ぎる。

  27. 名無しさん : 2014/02/05 12:36:51 ID: gln6yaxM

    ※21
    だってこれだけ肯定的に書き出しても夫に対してはまだ何もしてないでしょ。
    成果はともかく過程を評価しろってことだとしてもまだ計画段階すら終わってないし。
    これで「そこまでしている」はいくらなんでも評価甘すぎ。
    どれだけいい嫁のハードルって低いのよ。

  28. 名無しさん : 2014/02/05 14:15:39 ID: AkxupSx2

    米27
    良い嫁のハードルを勝手に設定して勝手に完璧を求めて、疲れない?
    もっと気楽に生きても良いんだよ

  29. 名無しさん : 2014/02/05 14:20:37 ID: pJD2HA4s

    ここで叩いてる奴よりも、この人と家庭築いた方が幸せになれそうではあるな

  30. 名無しさん : 2014/02/05 15:01:43 ID: iPtcJR2.

    ID:gln6yaxMは、そもそも他人を思いやるという機能自体をどこかに置き忘れてきてるようだな。残念な奴。

  31. 名無しさん : 2014/02/06 06:41:15 ID: a79y9QAY

    ただ疲れ気味なだけだといいね
    誰だって失敗はあるし、「失敗しちゃった・・・もう失敗しないようにしなきゃ!」→失敗を意識しすぎてさらに失敗を重ねるって結構ありがちなことだと思う
    あんまり心配しすぎるのも逆効果だろうから、自宅を安らげる場所としておいてほしいな
    弱い部分を見せられる場所とか、逃げ場所って大人でも必要だと思う
    その一つが自宅であるべきだろうから

  32. 名無しさん : 2014/05/10 22:38:35 ID: gZKhDSYc

    長年仕事してると、「まさかそんなミス?」というのがなぜか立て続けに起きることが稀にだがある。
    本人にも理由の分からない、しかも間の悪い偶然が重なるような感じ。
    それよりも、
    >>930
    >>それよりも失敗が続く原因が何なのかが気にかかりますね。
    >>何かに気を取られているのか、悩み事があるのか、それともご病気の初期症状かもしれません。
    の方だとしたら怖いな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。