2014年02月04日 16:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387319536/
◎ ファイト兼業ママ ◎part29
- 803 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 19:53:40.95 ID:n+2NsXvV
- 採用側や部下をお持ちの方もいらっしゃるみたいなので質問させて下さい。
フルタイム契約社員で一年ほど事務をしてます。
数年後に計画して第二子を授かったら辞める気でしたが、
社則に契約社員にも産休が認められるとの記述がありました。
勤務先は支社で支社内は正社員も含めて40前後の独身の女性しかおらず前列がありません。
社内新聞では本社等で産休のお知らせなどはみかけます。
また最初は試用期間と思っていたのですが、契約期間は常に3ヶ月です。
社歴が20年以上の契約社員の方もずっと3ヶ月更新してるようです。
10年以上勤務してる方が多く長く勤めれる雰囲気はあります。
この場合、産休は社則上あっても妊娠したら契約更新しないということになりますよね?
もうすぐ30歳です。どうせ辞めるのなら早めに2人目を産んで
長く勤めれるところを探すべきか悩んでます。
|
|
- 804 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 20:35:09.04 ID:zQEEqanz
- >>803
妊娠を理由に契約終了や解雇は出来ないよ。
産休は労基法で決まってて出産する人は取れる。
育休は1年後も雇用が見込まれていれば取得できる。
前例がないのであれば、信頼できる上司か人事に相談してみては? - 805 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 20:40:17.83 ID:zQEEqanz
- って、数年後の予定なのね。
数年後も雇用されていれば取れるんじゃないかな。
心配ならすぐにでも正社員で転職してから数年後に生む方がいいんじゃない? - 806 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 21:13:53.17 ID:1qHy0S0x
- 「勤めれる」とか言ってるようじゃ正社員は無理じゃないかな
- 807 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 21:25:13.16 ID:nE4UE+pC
- 今時そんなことで採用判断したりしませんけども
- 808 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 21:43:05.37 ID:E5/dp7Qs
- >>803
前例がなくてもあっさりOKだったりするよ
前例がなかったのは希望する人がいなかったとか
時代の流れとかもある
私は第一号の産休育休取得者だった
そのあとに契約社員、正社員と取得者が続いてる
2人目欲しくて転職も視野に入れてるなら
数年後と言わず早めに産むほうがいいんじゃない?
産休育休取れたらラッキーくらいの気持ちでさ
多少の図々しさも必要よ - 809 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 21:44:23.39 ID:V7TnCwbi
- >>803
数回ですが、面接官もやったことあります。
あくまでもうちならですが、契約更新しない可能性も有ると思います。
例え妊娠を理由にしなくても、結局は契約社員だと何とでもなってしまったりするので…。
勿論、余程優秀か融通の効く人材なら別です。が、事務職は言い方は悪いですが
変わりが幾らでも居るので、扱いが軽くなるのは否めません。
本来はそんな事あっちゃいけないんですが、最近は○○事務という専門事務職でさえ
応募殺到で電話がひっきりなしにかかって来ますから…。
にしても引っかかるのは、「試用期間だと思っていた」というところです。
一番大切な雇用条件をはっきりさせず、さらに大切な産休育休関係の事すらも
聞きにくい職場なんでしょうか?
まだお若いようですので、私なら今の仕事を続けながら一年、死に物狂いで勉強をして
需要のある正社員職を得てから妊娠を考えると思います。
実際にそういう方を、(例え主婦歴が長くても)採用しています。
頑張れー - 812 :名無しの心子知らず : 2014/02/03(月) 22:16:58.81 ID:n+2NsXvV
- >>803です。
アドバイスありがとうございます!
勤続年数の長い方が多いというのが決め手で決めた会社でした。
最初は産休は取れたらラッキー!
辞めらたら困るようなポジションになれるよう頑張ってみようという気持ちでやってきました。
数年後としたのは、辞めた場合に産後の就職は2人いたらより困難。
もっと貯蓄をしとこうと思ったからです。
ここにきて3ヶ月更新というのがすごく引っかかったのですが、
社内では当たり前の事なので誰も疑問に思っていない様子です。
更新についてや、産休については相談できる方がおらず
人事も本社にあり電話でもやりとりしか出来ません。
女性だけでなく、男性上司も転勤族の為か子供がおらない方が多いです。
まだ一年。もう少し社内で頑張りを見せて信頼を得たいと思います。
辞めるにしても自分自身に勉強は必要ですね。
2人の子持ちで雇ってもらえるような人材になれるように頑張ります!
ありがとうございました!
|
コメント
悩むより会社と掛け合う問題だと思うんだが・・・・。
「勤めれる」とか「子供がおらない」とか「電話でもやりとりしか出来ません」とか
いろいろ残念な人なんだろ
これ会社でやられるとすげえ迷惑なんだよな~
でもそんな会社ばっかだと少子化まっしぐらなんだよな~
俺らから搾取してるバカみたいな年金ちょっと減らして
子育て世代に分配しろよ
勤務してまだ1年だと経験も少ないから切られちゃう可能性もあるけど、
結局はその会社次第だからねえ
こういう従業員は邪魔だなあ・・・・
働くのなら子供産むな
産休なんて迷惑な制度なくせばいい
こーいう人の仕事を周囲にシェアさせる企業なら
社則があってもムリだろうなぁ
健康診断の結果、正規採用男の長期の病欠ですら
※3≫これ会社でやられるとすげえ迷惑なんだよな~
みたいな感じで、周囲が嫌な態度満開だったので、
結局は昇級見込みがない出向先へ転籍願いだして
やっと入院したなんて人もいるくらいだし
教職みたいに臨時が来ない企業の場合は、
産休育休長期病欠なんて
職場の人間にとっては“邪魔”以外の何者でもない
3ヶ月は産休扱いになってもその後は契約更新されないだけだろ
産休迷惑とかいうやつは男一人の稼ぎで嫁子養えるようになってからいえよ
まさか独身じゃないよねw
「本社に聞け」ですむ話だよね…
産休育休をフルにとるのにとってない人間と同じように昇給しろ出世させろとかいるからね
>>8の通りだと思う。
採用されて1年で産休申し出るって権利だとしても図太くないとなかなかできないよ。
それくらいじゃ仕事のスキルなんてやっと半人前位でしょ。
産休→育休→育休終わったら退職
産休→育休→育休中に妊娠→育休→育休→育休終わったら退職
これをやる女がいるから嫌われるんだよ
女が女の首を絞めてるんだよ
名目はあっても契約継続できずに終わる気がする。
だから40前後の独身女性しか残っていないんだと思う。
>>13
さらにそういう人は、仕事のことに関しては休職中だからと
わずかな事にでも対応してくれないのに、
出産祝い金などの貰えるものを貰いにくるときだけはしっかり出社する。
女性が女性の首を絞めているには完全同意。
産休育休は復帰前提だからその人が抜けても基本的に人員補充はないから1年ちょっと人数が足りない状態で仕事をすることになる
同僚の個人的理由で自分の仕事量や負担が増えるんだから産休育休を嫌がるのは当たり前だよ
そもそも本当に会社が必要としてる優秀な人間なら辞めないように会社から厚待遇の産休育休を申し出るよ
それがないって時点でお察し
ああら抜きはムカつくわ
まぁ、地方の中小だと、法律で決まってようが何だろうが、妊娠したら暗黙の了解で退職ってのはあるからなぁ。今もね。
3か月更新で今1年か、1年後あたりに計画してもちょっと信用に欠けてしまうのかもね。
本当に育休フルに使って辞める女がいるから頑張ってるお母さんも生きづらいよね。
でも今の段階でお子さん1人いて会社に迷惑かけないようにしてるからこそ、1年やれているの
でしょうから…どうなんでしょうね?やはり本社に探り入れるのが一番なのかしら?
契約社員だし会社都合で契約延長なしだろうね
事務職なら他にいくらでも求人してるんじゃないの
妊娠中に無理して働く方がリスクでかそうだけど
3ヶ月更新ってことは間違いなく社員じゃないよ。
相談者は個人事業主だから契約内容に因っては社則なんて関係ない。
まぁ、Pって電気やさんが控訴されて有名になったけど3ヶ月更新でも2年以上の継続更新し続けてるならそう簡単には切れないはず。
まぁ、必要とされていればまた契約してもらえるよ。
まあ子供を産んでから仕事を探そうにも、専業だと保育園に入れる事ができないのに
会社は子供の預け先を確保していないと採用出来ない…と言う事になりがちだから、
次の契約更新はできないとなったとしても、妊娠したらすぐに保育園探しをして、会社には
実質上更新はしないけど、保育園に入れる為なので!と事情を説明して産休を取らせてもらうという手もあるかも。
どうせ産休中は給与は出ないんだし、出産前6週出産後最大8週とれば3ヶ月、産休に入ったらすぐに次の派遣社員を入れてしまえば会社も困らないでしょ?
果たしてこういう事が可能なのかどうなのかはワカランけどw 待機児童の問題は仕事をしたい母親には大きな問題だしねえ・・・
こんな考えのクズがいるから産休育休が否定されるんだよね
>どうせ産休中は給与は出ないんだし、出産前6週出産後最大8週とれば3ヶ月、産休に入ったらすぐに次の派遣社員を入れてしまえば会社も困らないでしょ?
ら抜きはややこしいんだよ
可能と受動がごっちゃになるから、ら抜きの方がわかりやすい時もある
自分は今アルバイトだけど数ヶ月後から産休・育休に入るよ。
以前正社員で勤めてた会社では、支店は少人数だったから
誰かが産休取るとちょっときつかったけど、
今の職場はアルバイトの入退社が激しくて、常に募集してるから
自分が産休に入ってもそこまで問題ないみたいで、上司も快諾。
ただ、復帰時に定員がいっぱいなら、他部署に掛け合ってはみるけど
覚悟はしておいてねって言われてる。
収入は大幅にダウンしたけど、働きやすいというか気負わなくていいというか
妊娠して初めて、アルバイトでよかったって思ったよ。
まあ、シフト制で大人数に振り分けての業務内容だからこそだと思うけど。
役場とか学校勤務って産休完備で働くママにめちゃくちゃ優しい職場だけど
だからといって「役場のシステムって素晴らしい!」とは誰も褒めないのよね
産休育休は嫌われて当然
今年で4年目だけど1ヶ月弱しか一緒に仕事したことがない同僚がいる
それ以外の期間は産休育休w
そんな女が同期と待遇で差が付いたら「男女差別がー」と騒ぐんだよね
じゃあ産まなきゃいいんだろ
少子化まっしぐらで日本終わりだな
よかったじゃん、産休ばかり取るくせに文句は一人前な女が消えて
日本が終わっても女がウザイからそれでいいんだろ?
※30
とりあえずお前は産まなくていいよ
ほんともう少しなんとかなったらいいのにねー
教職みたいなシステムが一般の会社にもあったらねーw
だから専業を叩く必要はないんだよー
立派に育児しとくれ
※29
元から男の方が待遇良いから差別は普通にあるけどな
自分の給料は口にしない方がいいぞ
特に役に立たない男性社員が口にすると恨まれる
非正規雇用なら性差なんてないだろうけどな
※31
正論言われて言い返せないのか?
短期の仕事ばかりの派遣会社の人事にいたことあるよ。
結論から言うと、産休はもらえます。
育休がとれるかどうかは仕事内容による(一年後にその仕事があればOK)。
育児休業給付金をもらいたいなら、週20時間以上勤務を1年つづけること。
※6
いつの時代の人間だよ…
じゃあ誰がいつ子供生んで国民が増えるんだよ。
そういうこと言う奴のほうが社会のガンだよ。
※28
それ教師だと特に多いんだよな
ずっと産休、育休のコンボの繰り返しで在学中に一度も見たことない教師とか何人かいたし
※6
それ、うつ病で休職してる奴に同じこと言えるの?
休職するのも産休取るのも人手が減ることには変わりないんですけどね。
お前は一生結婚するなよ。まぁそんな性格いじゃ相手もいるわけないw
鬱で休職は会社に在籍させるのに、出産は会社辞めろとかおかしな話。
知人で産休以上に休職してる人がいるんだけど、しかも新型うつで仕事はできないのに遊び歩いてる。
さぼってるのと大差ないんだけど。でもクビにならない。
会社が産休とらせてくれるかなんてわからんけど
勤続1年の事務ならよほど周りに気配りしたり仕事手伝ったりしてて人気者社員じゃない限り
周りの社員はいい顔しないだろうね
自分なら冷たい目線に耐えられる自信ないわ
その会社の社風にもよるけどさ
※39
なんでウツと比べた長文書いちゃったの?
現在、日本では産休は認められてるんだから
そんなヒスらなくてもいいんじゃないのw
米38
民間企業で新卒採用の直後から立て続けに3人出産して10年で2年くらいしか出勤してない社員もいますし
なんかちょっと残念な報告者さんっぽいので、そのうち契約終了になって終わりだと思う。
数年前に聞いた話で多分今もあまり変わってないと思うんだが、
職業別で言うと、妻が小学校教員という夫婦が一番子供産んでくれるらしい。
教員なら産休カバー専門要員がいてくれるし復帰のハードルが低い、と言うのが理由。
これで夫も育休をがっつり取れば最強だわな。
※11
育児休暇を取得したワーキングファーザーが復帰後、取得しなかった同僚と同様に出世してるって記事を最近どっかで読んだ。
そのパパさん曰く、「僕みたいな優秀な社員はこうなっちゃうんですよ~(笑)」とか。
要は、休暇取ったかどうかじゃなくて、トータルでどんだけ仕事の結果を出せたかによるだろ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。