2014年02月08日 13:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1391345344/
◇◇◇◇◇子蟻のチラ裏( ..)φ54◇◇◇◇◇
- 136 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 11:13:00.90 ID:71cEbuI80
- 友達は、一歳児にマウントレーニアとかスタバのコーヒーを飲ませてるんだけど
子供に悪影響はないのかな?と気になる。
まあ、ちゃんと寝てるし問題ないのかな…うちではあげてないけども。
|
|
- 137 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 11:25:11.60 ID:JuWztNnc0
- なんかすごいなそれ。
目がギンギンになりそうだ。
知り合いで2歳児に炭酸ジュースあげてる人がいてビックリした。
自分が子供の頃炭酸が飲めるようになったのは、小学校上がってからだったからな。
あのシュワシュワが苦手だったからだけど。 - 138 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 11:32:53.63 ID:ksgPiPDP0
- >>136
カフェインと砂糖が気になるね。
幼稚園の先生をやっていた人がカミカミ期の子供にあんぱんを与えて
「検診の時にあんぱんあげてるなんて言えないww」って言ってたのを思い出したわ。
疲れるからよそはよそ、うちはうちで流したほうがいいよ。 - 139 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 11:35:02.83 ID:WDXNspOH0
- カフェインは緑茶にも入ってるから飲み過ぎなければ害にはならないんだろうけど
乳幼児に積極的に与える物ではないイメージだよね>コーヒー
つか私は大人だけど空っ腹に飲むと絶対に口内炎ができるから
少なくとも胃には良いものではないと思う。 - 140 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 13:06:14.70 ID:JYe28F9q0
- 自分が未就園児の頃コーヒーとビール好きだった記憶がある…
今はどっちも苦くて飲めない - 141 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 13:07:18.03 ID:usSF5+/e0
- >>140
コーヒーはいいとしてもビールなんてどこでどうやって飲む機械があるの??
おやが黙認してたとか? - 142 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 13:12:12.54 ID:Pj0X6Kte0
- 親が飲んでるのをもらってたんじゃない?
- 143 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 13:52:08.05 ID:71cEbuI80
- テーブル置いといたら飲んじゃってそれ以降兄妹でハマってるwらしい。
カフェインだけじゃなくて砂糖もはいってるもんね。
私はミルク大量にいれないと胃があれる。一歳なら自覚症状ないだろうしなれてくるのかな。
あんぱんも甘いから好きな子いるよね。うちの4歳もあんこ好き。
冷食のコロッケ9ヶ月の子にあげて入院(例の農薬のせいだろうけど)ということもあるし
気にしない家庭は多いんだろうな。 - 146 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 18:20:06.64 ID:LPXbo78+0
- カフェインは故人の許容量を超えると過敏症を起こすよ
自分は特に飲み過ぎた訳でもないのに許容量が人より少なかったみたいで、
今じゃチョコも粒ガムすらも満足に食べられない生活
市販の風邪薬には必ずカフェイン入ってるから、軽い風邪でも病院にかかる
症状が出ても治める薬もない
なのでうちはコーヒーと紅茶、緑茶はあげないようにしてる
チョコレートは3歳で解禁したけど、お友達からもらったもののみにしてる
実母、実妹も私より軽いけどカフェインに過敏だから、体質なんだろうなー
チョコ食べられないの、ホント寂しいよ… - 149 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 19:14:28.38 ID:riR4ruDr0
- カフェイン、小さい子は分解が遅くて成長に悪影響とはいわれてるね。
うちの子2歳もコーヒーと炭酸好きなんだけど(親のを飲みたいだけ)
カフェインレスと炭酸水の時はひとくち飲ませてあげると嬉しそうにする。
「にがにがだね~」「ビリビリだね~」といってる - 150 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 19:42:27.19 ID:gJS1akCf0
- スマバ系のはほとんどデザートだもんね。
トールで飲むとケーキくらいのカロリーだ。
うちもストロー刺してあるのをうっかり飲まれて一時しつこくせがまれたよ。
一回飲んだだけなのに、どんなに遠くでも目ざとくスタバ見つけてちょっと怖いくらいだったよ。
しかたなくしばらくカフェから遠ざかったw
他のお茶にもカフェイン入ってるけど、コーヒー系欲しがる理由は甘みなんだと思うよ。
あの甘みがデフォになっちゃうと子供には良くないよね。 - 151 :可愛い奥様 : 2014/02/07(金) 20:00:15.54 ID:JjEXnq7HO
- カフェイン排除しすぎて、中2になった今でもコーヒー、紅茶、緑茶飲めないや…うちの子
初炭酸は小4の時にお祭りで買った瓶ラムネ
痛いなどと言ってたけど
そちらはすんなり飲めるようになった
インスタント類も、中学にあがって自分のお小遣いで買って食べて感動したそうだし
今思えばギチギチに規制しないでほどほどにしておけば良かったかなーと母として反省する事はある
コメント
スタバならチョコレートドリンクとか
カフェイン入ってなさそうな物もあるが
そういう選択はしないのかな……。
自分はカフェイン中毒の自覚があるから
人の事は言えんが。
子供だから中毒になるのも早いのかもね。
>>146の「故人の許容量」のインパクトが強過ぎて
本題がどうでもよくなってしまった……。
カフェインだけじゃなく砂糖も中毒になるから慢性的に与えるのはやめたほうがいいと思うが
※1チョコにもココアにもカフェイン入ってたような
知らんぞ子供が後々どうなっても。
カフェインは眠気覚ましのイメージが強いけど元々は神経興奮作用がある
神経が未発達な子どもには刺激が強すぎるから小さいうちはカフェイン与えないほうがいい
ココアやチョコにはカフェインじゃなくてテオブロミンって言う似てるけど興奮作用が弱い物質が含まれてる
だからココアはまだ大丈夫だそれでもあげすぎには注意だけどな
>>151が意味もなくムカついたw
子供はコーヒー牛乳で満足するやろ
アメリカとかなら虐待で捕まりそうだな
まぁ関わってもろくなこと無いし、暴力とかならまだしも他所のことはほっとけばいいさ
日本じゃなかったけど、煙草を乳児が吸ってて、しかもヘビースモーカーだとかでニュースの海外の話題みたいなので見たけど、小さい子でもニコチン中毒になるんだよね。
カフェイン中毒なんてのもあるし、お菓子でも、ジュースでもジャンクフードでも味覚がちゃんとしてない時期に与えればバカ舌っていうか、濃い味付け、化学調味料のたっぷり入ってる味付けしか受け付けないことになりそう。
アメリカのドラム缶デブとかってだいたいピザ、フライドポテト、フライドチキン、炭酸飲料、ハンバーガーみたいな食生活だよね。
判断が自分でできないような小さな子にそういうもの与えるのもやさしい虐待だと思う。
うちの弟、よちよち歩きくらいのころから
パック入りコーヒー牛乳とかよく飲んでたけど、
チビ(遺伝。両親ともにさほどデカくない)な以外は普通に育った。
知能も普通に駅弁だが国立大・院で修士まで取れたから問題ないわw
米3
おまおれwww
誰もつっこんでないのかな
酒とかタバコみたいに法律に抵触しない&度が過ぎない程度なら、よそはよそうちはうちでいいんじゃないかな
炭酸とかジャンクフードの扱いも家庭によって千差万別だからね、気にしすぎると余計なストレスかかりそう
体の大きさを考えれば、あまりいいとは思えないけどな
親曰く2歳からコーヒー飲んでいるが、自分自身では特に問題ないと思う。
まあカフェイン中毒者になったけど。
※1
マウントレーニアとあることから、コンビニで売ってるタイプと思う
1本200円ぐらいの
スタバにはミルクやオレンジジュースなんかのキッズメニューあるけどな。
ただカフェインの興奮作用は飲み続けると耐性がついて平気になってしまうので、
その子の具合が大丈夫そうなら他人の子だし、何も突っ込まないかな。
むしろ砂糖の取り過ぎの方が後々問題になりそう。
カフェインの神経興奮作用は「依存性」がある。
身体が慣れていくと「摂取しないと、不快な身体・精神症状を起こすことがある」ってこと。
頭がぼんやりしたり、不安を感じたり気持ちが落ち込んだりだるさを感じたり、嘔吐感をおこしたり。個人差はあるけども。
・・・
だから身体も神経も発達途中のこどもにはできるだけ摂取させない、あえて摂取させるようなことは避けるのがアタリマエのことだと思う。
摂取量はどのくらいなんだろう
カフェイン多量摂取による中毒症状とか知らないんだろうか
※11貫禄たっぷりな子供の写真を思い出した。
子供だからこそ許容量は少ないよ。特定の物質を分解する力も無かったりするし。
報告者の話に戻すけど珈琲っていうより、珈琲風味の砂糖盛り沢山な乳飲料だよね。
味覚が未熟な子供なら甘くて飲めちゃうわ。しかも大人気分でw
かといって甘味料は不味いし甘ったるくて飲めたもんじゃ無いけど。
何にせよ2歳にあげて良いものじゃ無いわ。
病気にしたいのかしら?
飲ませる、飲ませないという事以前に
そんな友達は速やかに切った方がいいと思われ
豆からひいていれたコーヒーよりカフェイン量がマシなだけ
小さい子は果汁か水かノンカフェインの麦茶でいいんじゃないの
牛乳は消化できなくてゲリピッピになったりするし
自分が今現在困って後悔してるから言う
甘いモノ味がついているモノじゃない飲み物に親しんでくれと
どんなに食事に気を使っても飲み物で台無しになってしまう・・・
頼むから『体重と飲食物の比』を考えてくれよ、女
50kgのおまえと5kgの子供がおんなじもん飲んだらどうなるか。
”悪影響ないのかな”じゃねぇよ…女に子育てやらせらんねぇ…
体に悪影響考えなくても普通に非常識。
子供にだったらコーヒー牛乳じゃないの
影響は個人差だろうけれど
わざわざ刺激が強いものを与える必要はないし
必要ないものを与えて後からやはり悪い影響があったと言っても遅い
インスタント・炭酸類をギッチギチ、年1あるかないかの規制をかけすぎると
収入を得られるようになった子供は、アホみたいに買いだすから
少しは与えたほうがいいと思うよ。
カフェインは、成長するまで控えたほうがいいだろうけどね。
カフェインで脳のなかの受容体が反応しちゃって自分で分泌する能力が下がるから
コーヒー飲み続けないと使い物にならないゴミ人間になるけどそういう奴隷がほしいなら
妊娠中からじゃんじゃん飲ませ続けるといいよ
幼稚園の頃、クリームメロンソーダ好きだったが小学校高学年で飽きて飲まなくなったな
※25
細かいようだがその体重だと離乳食も始まってない月齢の赤ちゃんだ
ジャンクフード、インスタント、マンガ、
アニメ、ゲーム、お笑い番組禁止で育った反動で
一時期全てにすっごくハマった。
下の兄弟たちは、そんな私をを見てか、ゆるくされたので、程々。
なんだかな・・・と思う。
子供にもなるべくあげたくないけど、程々にゆるくしてます。
乳児にカフェインは論外だけど、ずっとガチガチ禁止は性格にも響くと思う。
スレ内にもあったけど、農薬混入事件で9ヶ月の赤ちゃんに冷凍食品食わせてたのにはびっくりしたんだけど、普通に食べさせていいもんなん?会社でちょっとそれが話題になってたけど、孫がいるようなパートの姐さん連中なんかも、さすがにそれはねーわってな感じだったし、若い子育て中の人らでも、まだ早いよね?ってなってたもんなあ。
ゆとり世代ならクレシンを見て珈琲は飲んじゃダメだと思った瞬間がある
コーヒー1日15杯くらい飲むけど
それを超えると何か心臓バクバクして身体に負担かかるの分かる
こういうのってケ曲どれくらいまでなら飲んでいいもんなんだろうか
よくカフェイン云々って耳にはするけど
結局それでどうこうなった実例は耳にしないからよくわからん
例の農薬?決めつけ?
この報告者もなんかいやー
コーヒーって、いちおう刺激物だしね。
お腹の調子を悪くして医師に診察してもらうと、大人でもしばらく控えてくださいねといわれるくらいだし。
そのせいで子供には良くない印象があるけど、本当のところはどうなんだろう。
個人的には幼児にコーヒーがダメな理由は糖分だと思うんだけどね。
禁止以前に、与える金が無いwwww
カフェインとり過ぎたら死ぬっての、海外じゃ常識なんだが……日本は遅れてるわね。
現に、何ヶ月か前にそういうニュースあったし(日本には届いてないかもだけどwwwww)
というかコーヒーは強い酸性だから、ぶっちゃけ子供にゃ与えちゃダメなのよね
うちの母親はコーヒー好きだったが、子供たちには小学生になるまではカフェオレさえ禁止だったな。
緑茶、玄米茶とかお茶系はちっさいころから飲んだ記憶あるだけに、なぜコーヒーだけ?と思ってたけど、カフェインかー
知人の3歳の子、缶コーヒーとタバコで休憩する父親の真似で同じブラック缶とタバコの形したお菓子食べて喜んでた
体に悪くないのかなぁと思ってたけど砂糖抜きのブラックなら大丈夫なのか?
1歳じゃキッズじゃなくて赤ちゃんじゃん…
知り合いに清涼飲料水あげてる人いるけどそれすらちょっと…って思ってる
この前までミルク飲んでたような子にはあげらんないわ
うちの子は1歳だったら薄い麦茶とか果汁だよ
チョコやコーヒーなんて食べさせたこともない
幼稚園の頃からたまにビール飲んでたけど180近く成長したし大丈夫や
頻度や程度によるよ
カフェインは子供に良くないとは聞くけど、緑茶や焙じ茶は何歳から飲ませていいものなんだろう?
番茶はカフェインが少ないから赤ちゃんにも大丈夫というけど…
麦茶はカフェインゼロだからいいよー
ただ体を冷やすから子供は冬にあんまり飲ませない方がいいのかな?
カフェインはニコチンとかと同じで依存性が高いから子供の時に与えすぎは良くない気がする
カフェインの主な作用は覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用。医薬品にも使われ、眠気、倦怠感に効果があるが、副作用として不眠、めまいがあらわれることもある。
カフェインを習慣的に摂取する人が半日から1日カフェインを摂取しなかった時に現れる症状として最も顕著であるものは頭痛であり、その他、不安、疲労感、集中力の欠如、抑うつが現れることがある・・・だってさ。
個体差にもよるし、摂取量にもよるだろうから「私は大丈夫だった」「ウチの子は大丈夫だった」という場合もあるだろうけど、脳みその血の巡りが悪くなるような物を乳幼児に与えても問題は無い!と断言できるモノじゃないよね。
緑茶はお茶に含まれるタンニンとカフェインが結びついちゃうから、作用が緩やかなんだそうな。
ラテンアメリカじゃ子供のうちから普通にコーヒー飲むんでラテンアメリカの人だと思えばよろしい。
旦那はコーヒーは水だと言って常にガブ飲み。
ないと何もできなくなるんだと。
義母が生後半年の娘にブラックのコーヒーを飲ませようとしたのを見て、何で旦那がコーヒー中毒になったかよくわかった気がする。
米9
だよね
小学生の頃とか、給食でコーヒー牛乳が出ると学校中が狂喜してたw
子供には、小さい時から礼儀作法として茶道を習わせたかったが、お抹茶=カフェインという伏兵がおったか…
週1や月2程度でどうこうは無いだろうけど。
カフェインから完全隔離も、やり過ぎだった、との声があるが、
カフェインの無い麦茶やほうじ茶などを入門用として小さい頃から与えておけば、
小学校高学年くらいになると、自分の判断で適度にカフェイン系も摂取するようになる。
訪問先とかで出して貰えたりして、自然に飲む事を覚えるんだよな。
>151の子はやりすぎだよね
コーヒー紅茶緑茶が飲めないまま大人になったら困る場面多いでしょ
摂取量的に言うと哺乳瓶でブラックコーヒーをミルクの変わりに飲むようなレベルではない限り害は認められないようだが…?
危ないのはエナジードリンク系のようだ。コーヒーとかの倍の量入っていて飲みやすくしてあるから小学生くらいだとうっかり飲んでしまいかねないようだ。
これもそんな生活を毎日続けていれば、だけどな。
あと日本人はカフェイン耐性強いから神経質になる必要はあまりない。
砂糖は癖になるというが脳の発達に糖分は必須なので完全排除はむしろ成長の害だからなー。
>>151の子供がかわいそう
コーヒー紅茶緑茶が飲めない、または大人になって飲めても美味しく感じられなかったら
社会に出たら相当苦労しそう
1歳児にコーヒーはちょっとどうなのと思うけど、極端な制限もよくないよね
コーヒー飲めない人結構いるよね
>>58
コーヒーを美味いと思ったことがないんだが
お茶系は大好きだけど
甘いのが好きで砂糖がダメならあま茶はどうだろう。
はじめて飲んだときこれ本当にお砂糖が入ってないのって驚いたから。
無農薬のあま茶もあるみたいだよ。
今2歳半だけど、たまーにスタバもマウントレーニアもすごく飲みたがる…
両方砂糖なしでむしろ苦いのに。
一口ね~!なんて言ってるけど、あんまり良くないよね…反省…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。