家を建てると決めて2週間。欲しい場所の土地が見つかってしまった。でも急に怖くなってきた

2014年02月14日 21:35

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1391050958/
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■114言目
597 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 10:55:23.87 ID:TQKcGdPK0
豚切りすみません。

家を建てる!って決めてまだ2週間。欲しい場所の土地が見つかってしまった。
なかなか売地が出ないところで、値段も手頃。まだ公にもなってなくて、区画選び放題!

でも、大きなお金過ぎて急に怖くなってきた。
2年以内に建てたい、くらいの気持ちだったから、頭金も予定より少し少なめだし、
何よりコツコツ貯めてきた貯金がなくなる現実を見ると、すっごく怖い!
土地の販売業者には、購入後2年以内には建てて住むのが条件って言われたので、
買っちゃったら建てるしかない!

あー!!不安だよー!
みなさん怖くなかったですか?
どうやって思い切りましたか?
まだ勉強不足過ぎて不安です。


598 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:23:51.97 ID:pz3YJWBw0
>>597
せっかくのチャンスは勇気を出して掴むしかないよ
私はいつか必ず家をたてると決めて動いてたからその時点ではもう悩まなかった

601 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:37:47.80 ID:VxAx1baL0
>>597
新築の不安より賃貸の家賃がもったいないという意識の方が強かったから
たくさん建築関係の本読み漁ってさっさと建てたよ

599 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:26:28.38 ID:8dtltMon0
>>597
まだそこすぐに契約しなくても大丈夫なんだよね?公になってないんだし
怖くなくなることはないけど、その浮かれた気持ちのままで落ち着くのを待つ間がもったいない
せっかく時間あるので、目の前の箱でその土地について検索してみたら

近所もそうだし駅までの途中のこともそうだし道路の事故多発地帯とか学区とか
いわくつきの場所とか変なものが埋められてないとかw
調べるだけ調べて問題ないなって思えたら不安も少しは減ると思う

不安の例として、もっといい土地の情報を家族や親せきや上司や同僚が持ってたり
そこにアレなものが埋められているのを知人が知ってたりってことがあるよ
そこ買うの言ってくれれば教えたのに買った後だから言えずに黙ってる私w

602 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:46:09.36 ID:qL/GUTyZ0
>>599
アレなものが埋められてるって?
関係ないけど気になるわ。

603 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:54:06.98 ID:zmTKjn6y0
奈良って土偶とか出てくるから家建てる前に
地質調査に凄いお金掛かるってきいたけど
そんなんじゃなかったら戦時中の不発弾とか…?

608 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:09:56.98 ID:0deGItYX0
>>602
地元で昔の市街地大火災時の廃材投棄跡地がそのまま宅地になったところ知ってるわ

地盤下にはその時のモノが色々埋まっているから地盤補強の杭工事が必須の場所になってる
事情を知る人にとってはそれ以前の問題らしいけどw

604 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 11:59:44.27 ID:TQKcGdPK0
>>597です。短時間にこんなにアドバイスありがとうございます。励まされます。

今、現地近くの賃貸に住んでいるので、周辺環境や、駅や学校までの道は確認済みです。
まだ田のままの現地にも出向いて、道幅なども見てきました。
今、知り合いを伝って、その地域のことをきいてみてます。
分譲会社には、この区画の初めの客なので今月中に契約すれば割引します、と言われ焦ってます。

この情報を得たのが火曜日ですが、出来るだけのことはやったと思います。
他に調べることはありますか?
冬なので大雨の日は望めません。
あと、家を建てるにあたって、
勉強に役立った本や雑誌やHPなどありましたら教えてくださると嬉しいです。

605 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:03:29.21 ID:pz3YJWBw0
>>604
勉強になるならないは人によるでしょ
たとえば都会に家をたてたい人と田舎に二世帯たてたい人じゃ参考になるものはまったく違う

606 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:06:20.56 ID:Nt68Cofp0
田のまま…って一応聞くけど田んぼってことよね?
土地代に地盤改良費も入ってるのかしら。

607 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:09:56.68 ID:wqATfvN/0
畑って
地目変更やらなんやらで半年くらいかかるんじゃなかったっけ?
ガスとか電気とか水道とかも一から引き込みでしょ?


>>606、>>607
はい、田んぼです。
というか、県内の新規分譲地のほとんどは、もとが田の土地柄です。
今月開発許可が降りたので、出来上がるのは4月下旬の予定だそうです。
電気水道の引き込みはこれからで、これは業者負担(土地代に含む)です。


609 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:19:27.37 ID:V0Ggomzw0
>>597
元田んぼで、3年前の地震の時に家が傾いたところが沢山ある地域に住んでます。
もちろん元田んぼでもなんともない所もありましたので何とも言えませんが
元湿地、沼、池の埋め立て地は注意なのかもしれません。
うちの近所は軒並みこの「埋め立て地」が駄目になりました。
図書館に行って、明治頃の地図を見て(貸出禁止だけど有料コピー出来た)
元々の状態を知っておくと少し参考になるかもしれません。私が見たのは
柏書房という所のでした。大きくて重いの。A3くらい?もっと?大きかったです。

610 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:28:59.23 ID:8dtltMon0
>>597になかなか土地が出ないところなのに値段が手ごろってあるけど
土地改良する費用は施主もちなんじゃないの?
いくらぐらいか今すぐ電話で確認してみてから、悩んだ方が早いわよ
100万単位だと思うんだけど大丈夫かしら
勉強不足で田んぼ買うのは危険すぎるよー

三年前の地震を見た後では
>>609さんの言うように古地図みる行動力と
万一家が傾いた場合、改修あるいは買い替えできる財力のめどがない限り
手をだすのはやめた方がって思っちゃうわ

たぶん609さんと同じ地域だと思うけど
大手の高めなHMと契約した職場のおじさんは
契約前の地盤調査できいたのと、設計段階で本格的な調査をした時とで
土地改良に500万ぐらいの差ができて、資金的に難しくなり計画白紙撤回したうえで
安めのHMに注文しなおしてたよ

611 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 12:32:38.18 ID:TQKcGdPK0
>>609
地震が来ても津波は心配ない地域ですが、地盤は心配ですね。
周辺の感じからすると埋め立てってことはないと思いますが、図書館で調べてみます。
ありがとうございます。

612 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 13:28:25.27 ID:V0Ggomzw0
>>611
此方の埋め立ても、今は跡形もなくなって、知ってびっくりでした。
今メインの道路の下は、元「浦」でした。
是非しっかり調べて、不安材料の無い所を買えるように頑張って下さい!
あと下水は?浄化槽ですか?市町村によって補助が出るところもあるようですが
浄化槽だとそれも作るのにお金かかりますし。

613 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 13:40:36.27 ID:Ue7IBSJh0
>>611
同じ県かはわからないけど
うちんとこも新しい住宅地は元田んぼっていうのが普通の地域だけど
田んぼを2、3年放置して水を引かせるのは当然のことだよ。
つい最近まで田んぼだったようなとこはダメだよ。

615 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 13:50:16.04 ID:gPRDHZHD0
以前住んでたアパート、元田んぼの上に建てた
新築だったけど、住んで二年もすると引き戸が
がたついたり、隙間が出てきたり、まあ地盤沈下の
影響出てたよ。
その近くのスーパーは、毎年毎年地盤沈下して、
入り口前のアスファルト?がひび割れて、段差がすごいから
段差を埋めるスロープまでつけてた。
スロープの高さは20cmはあったかな…
最近、ようやくおさまったみたい。築10年以上かな。

スーパーやアパートと、一般住宅は単純に比較できないし、
その後も周りはドンドン宅地開発されて、普通に売れては
家が建ってるので、意外と大丈夫?なのかもしれない。

620 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 15:13:02.42 ID:RTfrAbx+0
>>611
去年の年末に公になっていない分譲を購入・契約した立場から

現在の価格って確定している?
確定前だと30万くらい変動することがあるから資金ギリギリだと注意
また、ごみステーションの位置とか電柱の位置とかが
思わぬ場所につくこともあるからHMとよく相談したほうがいい
あとはガスがプロパンか都市ガスかとかも確認したほうがいい
うちは都市ガスできそうって言われていたが、結局プロパンになった

地盤改良はうちはHMでやってくれることになってる

621 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 15:52:58.52 ID:yX7fApigI
うち元畑に家建てたけど、造成と土地改良で500万かかったよ!
今田んぼにいえたてるのって心配だなぁ。

623 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 16:07:19.71 ID:RTfrAbx+0
>>611
私ははじめ東向道路の土地を買おうとしていたけれど、両親に勧められて東南の角地にした
あとから購入しようとした人たちも同じように考えた人が多かったみたい
日当りのいい場所を選べるってのが一番乗りの利点だと思うので、
資金的にどうにかなりそうなら迷わず選ぶといいと思う
予定していた土地価格より上がってしまったけどかなり満足しているよ
とにかく周りの家が建った時の日当りのシミュレーションは念入りにするといい
南北の家の間隔が同じぐらいの家を見ると一階のリビングに日が入るのかどうかわかるよ

私の役に立った本「安らぐ家は間取りで決まる」上田康允著

626 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 16:45:27.99 ID:TQKcGdPK0
>>611です。みなさんのアドバイスありがたいです。
冷静になれてきました。

なかなか売地が出ないのにお手頃価格なのは、単純に田舎だからです。
まわりが田んぼや畑だらけで、農家の人は田んぼを売りたがらないので、
たまに売地が出たら安いのです。

今住んでる県は、数年前から田を宅地にするのが簡単になったので、
田んぼを潰した分譲地が一気に出てきました。
今は田んぼの状態と言いましたが、造成後の地目が宅地になったものを引き渡しになります。

水道は浄化槽です。
ガスはプロパンですが、オール電化にする予定です。
水道、電気共に、家の前までの工事は分譲会社持ちです。

まだ造成が済んでいないので、電柱やごみステーションの場所はリクエストできる、
と言われました。
日当たりも大事ですよね。
一番安いところにしようかと思ってましたが、もう一度考えます。

みなさん本当にありがとうございます。

627 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 17:14:07.76 ID:Fvy/tjTXO
>>626
周囲に田んぼは残ってないの?
実家が周囲が田んぼの宅地だったんだけど
湿気がすさまじかった。
ある程度の街中に出てきて、
夜も外に洗濯物を干したままにしてるのに驚愕した。
(実家だと夜露で湿ってしまうから)

631 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 18:10:03.18 ID:0deGItYX0
>>626
区画内の土地を自由に選べる立場なら、建築の詳しい知人への相談をオススメするよ
普通は角地か南道路付の土地を選ぶのが無難だと思うんだけど、
北道路付(多分一番安い土地)でも奥行が長く低層住居専用地域なら穴場かもしれない

あとは浄化槽が当たり前の地域なら別だけど、そうでもないなら浄化槽はデメリットとも
言えるから、その辺も下調べしておいた方が良いかも

637 :可愛い奥様 : 2014/02/13(木) 21:38:16.66 ID:Yzj12Its0
元沼田(舟で田植えをするようなところらしい)に公共の建物を建てた自治体。
止まらない地盤沈下で床はぐにゃぐにゃ、階段はぐにゃぐにゃ。
初めて見た時は肝を潰した。歩くと平衡感覚がおかしくなって転びかける。
そんな建物でも今は税収低下で移転も改装もままならずです。
田んぼそのものは悪くないと思うけど、そんな極端な例もあるということで。
埋め立ては江戸時代くらいのものだと今は固まって液状化しにくいとかなんとか。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/02/14 21:42:16 ID: DK5lDM0U

    大きな買い物だからなあ
    迷ったり怖くなったりして当然

  2. 名無しさん : 2014/02/14 21:52:24 ID: Y9PsvUjc

    元田んぼって湿気すごいんじゃなかっけ?

  3. 名無しさん : 2014/02/14 21:52:51 ID: xQVbLgSg

    迷ってるうちに売れちゃったとしても、それもご縁だ
    まあでも大きい買い物ってある程度は勢いって部分はあるよね
    特に家なんて、本当に後戻りできないものだし
    良い決断ができますように

  4. 名無しさん : 2014/02/14 21:55:15 ID: 98a6XwuI

    ※2
    湿気のすごくねぇとこなんか日本に無いと思え。

  5. 名無しさん : 2014/02/14 21:56:23 ID: dJ0iQCC.

    田畑とひと口に言うけど、畑と田んぼじゃ全然違う
    田んぼに夢の一軒屋…ないない、絶対ない! 壁紙べろーんまで1年かからないかもよ

  6. 名無しさん : 2014/02/14 22:02:10 ID: i3c3hZQ2

    田んぼのあったところはどうやっても地盤調査するからなあ
    道路もすぐ陥没する場所があるし、きちんと調べておくにこしたことはない
    農地のままだと家建てられないおそれもあるから権利関係も見ておかないとね

  7. 名無しさん : 2014/02/14 22:03:28 ID: IlXb9thc

    大きな買い物なのに、見学したその日に担当者(同じ市内だけど遠い所にいた)に会い契約。夫は値下げ交渉すらしなかったが、私が交渉して値段が下がらない代わりに電気をつけてもらった。
    子供が小さいから席を外してたんだけど、戻らなければ電気すら付かなかったんだよ…
    場所は妻実家が近く、夫の通勤が便利な場所にある事が大事。

  8. 名無しさん : 2014/02/14 22:10:53 ID: n.8FFfLQ

    オール電化はないわ…

  9. 名無しさん : 2014/02/14 22:20:06 ID: .M5Ir2bY

    ※8
    都市ガスあるなら電気ガス併用かガス発電タイプも視野に入れれるけど
    プロパンならオール電化の方が安いし安定するだろ

  10. 名無しさん : 2014/02/14 22:46:56 ID: rVJk.OeY

    戸建てってどんなトラブルが起きてもそこから離れられないんだよな
    その覚悟と根性は凄いと思う

  11. 名無しさん : 2014/02/14 22:53:23 ID: PRQ6TKSU

    今時オール電化かよ
    地震災害少ない土地なのかな。

  12. 名無しさん : 2014/02/14 23:20:40 ID: cmME9fN.

    ※10
    隣に(隣じゃなくても付近に)キチがいても簡単に引っ越せないもんね

    旦那の影が全く見えないけど旦那と相談したりしないのかな?
    報告者の一存で決められんの?

  13. 名無しさん : 2014/02/14 23:34:20 ID: GIVUYWIY

    田畑つぶして宅地にすんなよ
    そうやってせっかくの農地改革を無駄にしていくのが
    この国の農政が腐っていく要因

    田んぼ潰して10年は土なんか固まんないよ
    湿気も地盤沈下も覚悟の上で建てるんだな
    鉄骨構造にして土台ごとジャッキで水平出せる様にしないとな

  14. 名無しさん : 2014/02/14 23:35:25 ID: BXu6b5nE

    田んぼの地下には水の層がある。
    埋め立て直後に家を建てるのはよろしくない。
    古地図を確認するのはお勧め。←大学で地理学の教授が言ってた

  15. 名無しさん : 2014/02/14 23:35:48 ID: /J2lJ9Tk

    みんなこういう相談には自分のことのように熱くなるよね。
    俺も「家買いたいんだ」っていう相談は大好き。

  16. 名無し : 2014/02/14 23:53:19 ID: nSNVnqxs

    地震が多い地域だと、元田んぼや沼地の埋め立て地はおすすめできない。
    びっくりするほど傾いたり沈んだりしてしまうから…。

  17. 名無しさん : 2014/02/15 01:12:35 ID: g.5vtJy6

    オール電化って新規契約はできなくなるんだろ?
    たしか2015年の3月までで申し込み停止になるって聞いたが

  18. 名無しさん : 2014/02/15 01:51:23 ID: ntd6Srwk

    元水田の土地なんて地盤沈下必至だよ
    よっぽど地盤改良きっちりやらないとホントに終わる

    絶対買わない方がいいと思うけどね

  19. 名無しさん : 2014/02/15 03:45:00 ID: OG7IYsdI

    目に見える地雷を踏みに行くバカがいるんだろうなぁ
    >まだ田のままの現地にも出向いて、道幅なども見てきました。
    >土地の販売業者には、購入後2年以内には建てて住むのが条件って言われたので、

  20. 名無しさん : 2014/02/15 04:07:16

    手頃な価格って事は、それだけ問題があるって事で。
    あきらかに業者もそれ分かってて(購入後2年以内には建てて住むのが条件)脅してるだろ。 やめとけやめとけ。
    後悔するのは自分だぞ。

  21. 名無しさん : 2014/02/15 07:21:26 ID: CC4eIOK6

    ※欄に書いてある通り、
    家が数年で傾くから自分なら買わないし
    身内が買うと言うなら止める物件。

    新潟市の新興住宅地は
    地震のない期間でも
    傾いてたりヒビがあったりするからな。

  22. 名無しさん : 2014/02/15 07:26:43 ID: AhxIQTqU

    実家近くの元田んぼの土地は盛り土をして数年放置、分譲時に盛り土を削ってフラットにしていたよ。
    せめてそのくらいはしないと将来絶対に地盤沈下すると建築士の父が言っていた。
    現状が田んぼで二年以内に建てるなんて絶対に後悔する羽目になるよ。

  23. 名無しさん : 2014/02/15 07:40:05 ID: U4i1VRx.

    開発したばかりの新興住宅地とか、大規模な新築マンションとかで子づくり子育てしはじめるのは、すっごく大変。
    本人にそんな気はなくても 同期の入居者どうしで競い合う気まんまんのひとが必ず居て、ケンカふっかけてくるキチも居て・・・・
    土地の広さとか間取りとか値段とかが同じ集団での競争は、陰湿。
    できれば金持ちも貧乏人も、会社員も自営も老若ごたまぜになってる地域が住みやすい。

  24. かえるのうたが聞こえてくるよ : 2014/02/15 08:24:43 ID: p2icdBr2

    よし!田んぼを宅地に転換して30年の俺のうちは無事だな!(白目)

    >何よりコツコツ貯めてきた貯金がなくなる現実を見ると、すっごく怖い!

    うん…。よくわかる。

    ちょっと高い買い物はなかなかできない、病気に罹った時保険が効かないとしたら不安、大体健康を害するのは自分とは限らない、親や家族の面倒を見ないと、慶弔金は渋らないと…結婚や不幸が連続すると負担も半端ない、たまの贅沢も我慢しなくちゃ、何より事故や予想外のことが起きた時緊急避難もままならない…。

    俺も5年くらい不安だったよ。今は借金も家族も無くて気楽な根無し草。

  25. 名無しさん : 2014/02/15 10:04:38 ID: 3VbMHcio

    うちも去年家を建てたからよーくわかる!
    >何よりコツコツ貯めてきた貯金がなくなる現実を見ると、すっごく怖い!
    あるあるすぎる。

    土地の周りの人に話を聞くのも手だよ。
    同じ地域でも何件か回って聞くと年寄りとかなら色々教えてくれる。
    (うちはそうして決めた)

  26. 名無しさん : 2014/02/15 10:41:29 ID: au8v5FkM

    「津波の恐れはない」って言うけど、海抜40m以上ないと、そうは言い切れない筈なんだけどな。
    それより田が、あるような土地なら、
    地盤
    河川や水路がある筈だから洪水の恐れ
    山肌近くなら地すべりが発生した場合に敷地まで来るか
    あたりがポイントかな。

  27. 名無しさん : 2014/02/15 11:33:32 ID: J04FJt/k

    購入して二年以内に家を建てろっていうのは、住宅ローン控除に関係してくるからだと思う。
    土地を買って二年居ないに家を建てれば、土地と建物を合わせた金額で住宅ローン控除を受ける事ができるけど、二年以上経ってしまったら建物の代金での控除しか受けられないから・・・

    でも、まだ田んぼである土地に、二年やそこらで家を建てるのはちょっとチャレンジャーだなぁと思う。安く購入できる土地ってことはそれなりの土地改良ってことだよね?
    ディズニーのような砂利の杭を何本も打ち込むような事はしないだろうし・・・
    あとは家を建てる人が地盤沈下に備えて均一に沈むよう、お金をかけて基礎を固めた建物を建てるなどで対処することになりそう。

  28. 名無しさん : 2014/02/15 12:01:49 ID: nX3cX5Hc

    被災地県だがオール電化はやめとけ。
    震災の時困ったぞ

  29. 名無しさん : 2014/02/15 12:19:37 ID: KLYGMfdo

    >>627がなんかズレてない?
    住宅地でも普通夜に洗濯物は干さないだろ
    周囲が開けてて風通しのいい庭なら夏は多少乾くだろうけど

  30. 名無しさん : 2014/02/15 12:22:40 ID: HSpAnkb6

    埋め立て地の新浦安に億のマンションや戸建て買った人たちは、馬鹿だと思ってた。
    震災でやっぱり地盤沈下。
    億もしたのにw

    さんずい地名、田んぼ跡、川っぺりには家買うな。って祖父母がよく言ってた。

  31. 名無しさん : 2014/02/15 13:01:21 ID: B7I6tbHg

    ローンで家買うって事は数十年の人生を自由に変更できないって契約だからな
    そりゃ恐いだろうし、恐いと思えない人が逆に恐い
    俺は一括払いだったから度胸は必要だったが恐怖はなかったなぁ

  32. 名無しさん : 2014/02/15 14:40:28 ID: Ve3bb0sY

    どっかになかったっけ。
    「父が、そこが元・沼であることを隠して買った。現在惨憺たる有様」
    「取引先と雑談。『今度家買うんです』で場所は報告者の知っている辺り『そこ、元・蓮根畑』」

  33. 名無しさん : 2014/02/15 14:40:40 ID: 2006qESc

    気持ちは分かるなぁ
    うちは購入するつもりがなかったが、先々の事を考えて冷やかしで色々と見にっていた
    偶然、住みたいと思っていたエリアに建売の住宅地があって、建築条件付きは一区画(一番高い)しか残っていなかったから建売を購入した
    勢いって恐ろしいなぁ・・・と
    幸いにも頭金に出来るお金があったからこそ、勢いで購入に踏み切れたと思う

    購入を考えている人もそうでない人も、貯蓄と双方の両親からの援助可否の確認だけは早く動いておいた方がいい
    あとは情報収集と物件見学は、購入を考えていない時こそお勧めかな?

  34. 名無しさん : 2014/02/15 16:47:26 ID: HvguXURI

    元田んぼを埋め立ててマンション乱立させた地域があるけれど
    3.11の時液状化の被害出たよ。
    その地域は震災後売りに出す人たくさん出た。
    いくら新しくて綺麗でも地盤弱いからって安くしか売れない。
    そんで予算厳しい若い人達が買ってる。

    家は無理に買っちゃ駄目。絶対後悔するよ。

  35. 名無しさん : 2014/02/15 17:13:46 ID: XVDIBrFk

    最近、この手の話に接すると松崎しげるの声で、「これは難工事ですよ!」って、頭をよぎるようになったw。

  36. 名無しさん : 2014/02/15 19:59:00 ID: u5WJvgPI

    値段は手ごろだけど貯金が空になるってのは無計画すぎだろ
    子供がいるのか不明、旦那と当人がどの位稼ぎがあって
    二人暮らしだと仮定しても今何にお金を使ってしまっているのか
    無駄な出費はないのかどれだけ貯めれそうで毎月幾らまでならローンに回せるのか
    全く情報無しでどうしたらいいですかね?ときかれたって困るわな

  37. 名無しさん : 2014/02/15 22:50:48 ID: z3/c4AAI

    田畑に最適な地盤の国済みだけど、ここの地域は元々地盤が弱くて、土質を活かして農業で発展してきたから田畑だらけなので、基本何かを建てるなら、何年も前から見上げるくらい盛り土をして寝かすのが当たり前なので、それをしていないとか盛り土の量が少ない時点で全力逃走案件確定なんだが。
    だいたいそんな魅力的な立地条件で格安な時点でどっかダメな削り方する気かヤバいもんでもうまってるって。
    誘い文句もいかにも詐欺っぽいしよくひっかかる気になるもんだ。

  38. 名無しさん : 2014/02/16 05:46:06 ID: /HQQs9To

    田んぼって目に見える地雷じゃん
    知識が全くなさそうだし、もっと勉強してから土地を探すべきだと思うわ
    地震で家が傾くしカビが生えるしで大変だぜー

  39. 名無しさん : 2014/02/16 11:23:35 ID: PmFjbZEw

    相手が急がせるところも要注意だよな。
    こういうのは本当に期間限定のいい話という可能性もあるけど
    焦らせる常とう手段だから,そんなときこそ頭を冷やすべきと思う。

  40. 名無しさん : 2014/02/16 13:35:11 ID: UWpIg.gs

    田んぼだろうが鋼管杭を何十本も支持層まで叩き込んだ上に家を建てるからそんなに心配するな。
    地盤保障付いてるメーカーや工務店で建てなよ。あと分譲地の一番乗りならさ、普通は東南の
    角地買うよ。安いやつとか選んでるようじゃだめだって。

  41. 名無しさん : 2014/02/16 23:46:34 ID: u68/2aZk

    田んぼもだけど、古い地名は重要だよね…。
    沼・谷・川みたいに分かりやすいのだけじゃなくて
    植物系の名前も湿地帯だから生えてたものだったりすると、気をつけたほうがいいとか。

    まえにここのマトメで蓮の別名が付いた土地がやぱかったような話を
    読んだ覚えがある。

  42. 名無しさん : 2014/02/18 11:31:53 ID: xWVTU2nw

    田んぼだもん、そら安いはずだわ。地盤調整にまたいくらか掛かるから、オールで安い金額にはならないよ。地盤整理した後にだって絶対傾かないって事も無いし、自分の家の土地周りもおそらく田んぼだから雨の日大変だよー

  43. 名無しさん : 2014/02/18 14:58:27 ID: UwRVTkPA

    田んぼだった土地は、地震のときに地盤沈下とか液状化とかいろいろ言われてた。
    でも、その地域が田舎で新しい分譲地は元田んぼしか出ないなら選べないしね。
    うちの近所の分譲地はいまのところ大丈夫みたいだけど、数年ぐらいじゃわかんないよね。

  44. 名無しさん : 2014/02/18 21:10:57 ID: D01BLI0I

    まず親とか職場の上司とかに相談しろよ

  45. 名無しさん : 2014/02/20 16:26:38 ID: FbWlIaRA

    母校が元田んぼに建ってたんだけど、3.11で建物に被害が出た。
    市内で大きな被害が出た学校はそこだけだったそうだ。
    校庭も水はけが悪くて大規模な土壌改良したりしてたし、やっぱり元田んぼはお勧めできないなぁ。

  46. しろーとばかり : 2014/08/26 12:17:28 ID: ZadqPeBQ

    建築条件付土地なんだよ、3ヶ月以上二年以内に指定した業者が家建てないと契約白紙に戻るやつね
    でも業者はすぐ金にしたいから3ヶ月で建てないと白紙に戻すんだよ、
    だから二年待ってくれるなんて良い業者なんだがな、
    まあ、ぐずぐずしてるうちに他にとられてるだろうな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。